EOS M ダブルレンズキット [ベイブルー]
APS-Cサイズの撮像素子を採用するミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- EF-M18-55 IS STM レンズキット
- EF-M22 STM レンズキット

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.29 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.59 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.67 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.06 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.42 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.78 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.35 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.54 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年5月10日 14:48 [1452509-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
キャノンのフィルムカメラ時代のレンズ資産を生かすためのマウントアダプターとEOS6D用のフラッシュが欲しく、EOS Mのダブルレンズキットに以下のアイテムがプラスされたお買い得セットに興味を持ち、値段が下がった頃を見計らいフラッシュが共用できることを確認した上で、シルバーモデルのキットを数年前に購入しました。
・マウントアダプター EF-EOS M
・スピードライト 90EX
【デザイン】
シンプルですっきりしたデザインで良いです。
【画質】
綺麗に撮れます。高感度耐性もまずまずで、ISO3200までなら使えます。
【操作性】
タッチパネルでの操作に慣れがいります。屋外ではボタン操作でしたいです。
【バッテリー】
特に困りません。
【携帯性】
単焦点レンズを付けると非常にコンパクトで良いです。標準レンズも軽くて携帯性は良いです。
【機能性】
特にこれといったものはありませんが、困ることもありません。ファインダーがないので、液晶はチルトが欲しいところですが、小型軽量を優先しているので仕方がありません。AFは少し遅く感じまが、スナップ的な使い方ではそれほど気になりません。
【液晶】
室内なら問題なしですが、屋外ではあまり使いたくないです。
【ホールド感】
良いとは言えませんが、単焦点レンズを付けると悪くありません。
【総評】
EOS6Dのサブ機として、また、アダプターを介しレンズ資産を生かすために購入したので、持っているだけで安心できます。その後、EOS M2を中古で購入してこれに標準レンズを付け、本機には単焦点レンズを付けて2台体制としています。使用頻度は低いですが、基本性能がしっかりしており、質感も非常に良く高級感があり、意外と気に入っており手放せません。
なお、マウントアダプターはほとんど使っていませんが持っていると安心で、スピードライトはEOS6Dと共有できて便利です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月4日 00:19 [1222214-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
キャノン初(だったと思う)ミラーレス一眼。
一足早くNikonから J1が出てて所有してましたが
メイン カメラが6Dだった事もありJ1を手放し 発売直後に購入しました。
EOS M本体
・EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM
・EF-M22mm F2 STM
・マウントアダプター EF-EOS M
・スピードライト 90EX
が同梱されたお得なセット♪
マウントアダプターで EFレンズも使え幅広く楽しめました。
既に手放してしまってますが、このお得なセット…
所有し続ければ良かったと後悔してます。
【デザイン】
今のEOS Mのベースデザイン。
シンプルでお洒落さがありました。。
この頃から カメラ女子とかが増えたような…
女性受けするデザインなのかも?
【画質】
普通に撮る分には 十分!
拡大しても シャープな描写でした
【操作性】
コンパクトさを求めるせいか、ボタンとグリップ間が狭く
平坦なボディで握る部分がなかった事もあり
撮影時の操作は 少しし辛い。
【バッテリー】
撮影シュチュエーションにもよると思うが
予備バッテリーが必要!という程のレベルではないです
【携帯性】
単焦点と標準レンズともコンパクトなので
持ち運び性は 抜群でした。
【機能性】
基本機能は 十分。
バリアングル液晶でない点だけが 惜しかった。
【液晶】
昼間は ちょっと見にくいかも
EVFがないので、撮影がしにくい時も ちょくちょく。
【ホールド感】
フラットなボディで握る部分が ないので
ホールド感は 弱い
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月27日 10:42 [1186179-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
たしかにAFは絶望的に遅かった。
でも、EF-Mレンズをつけて明るいところで撮れば、
それほどでもない。悪条件では、本当に遅い。
それでも、画質はすばらしい。
今でも十分通用する高画質。
高感度は800が上限かなと思っているけど、
それでも十分。
いまは新品じゃ手に入らないカメラだけど
中古で状態が良ければ、格安で手に入る。
レンズ込みでも。
まずはこのカメラから勉強するってのも
悪くないと思う。
いろいろ言われた初代だけど、
Mシリーズで一番軽い方のカメラだし、
持ち歩きには最適だと思う。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月13日 10:09 [1095406-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
現在、多くのミラーレス機がある中で私が「EOS M」を選択した理由は、最近ですが「EOS 6DmarkU」をメイン機として使用するようになったのが大きな理由です。
「EOS M」のボタンの配置、操作の仕方は、ほとんどEOS一眼レフカメラと一緒なので、自然と操作することができるのが嬉しいですし、使いやすいと感じました。
そして何よりもAPS-C機サイズの1800万画素による、美しい描写には大満足です。高ISO感度での撮影でも、高画質な仕上がりをさらに実感できます。
小型・軽量化も嬉しい点ですが、それにも増して手に持った時の感触が心地よく、またMレンズのデザインもとても気に入りました。ボディ・レンズともに高級車のような質感に一目惚れで、今回はブラックボディを購入しました。
またダブルレンズキットだけにマウントアダプターが付属していることも見逃せません。既にキャノンのEFレンズを持っていれば「EOS M」でも使用できます。まだまだMレンズはラインナップが不足しているため、これは嬉しい限りです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月23日 23:46 [1006295-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
発売当初から欲しかったキャノンの初代EOS M。ずっと出会いがないかと思っていましたが、2017年1月に開封未使用品の「EOS M ダブルレンズキット」を目から鱗の安価で購入できました。約一ヶ月間使用してのレビューです。
デザインは、発売当初から気に入ったデザインでしたので、迷いなくブラックを購入しました。コンパクトで無駄なボタンのない良質なデザインと、質感、適度な重量感で大満足です。
購入の決め手は、コンパクトであること、撮像素子がAPS-Cサイズと大きいこと。画素数が有効1800万画素で実用十分であること。豊富なラインナップのキャノンEFレンズとの互換性があることでした。
AFが遅いという評価も見られますが、私は高速移動するものを撮影しないので、全くストレスは感じませんでした。
付属のレンズは、標準ズームの「EF-M 18-55mm F3.5-5.6 IS STM」、単焦点パンケーキレンズの「EF-M 22mm F2 STM」が、どちらもとても質感もよく軽く、そして予想以上に高精細で明るく、ボケ具合も最高です。(標準ズームでもきれいにぼけてくれます)このレンズが付属するだけでも購入した価値がありました。(さらにマウントアダプタのEF-EOS M も付属しているのが嬉しい。)
液晶は、予想以上に見やすく使いやすいタッチパネルですね。ニコン一眼レフからの買い増しなので操作に未だ戸惑う部分もありますが。
これで、バリアングルタイプだったら文句なしですね。
バッテリーは、持つに越したことはないのですが、あのバッテリのサイズから考えると普通かと思います。
気になった点としては、やはり防塵・防滴性能がないこと(キャノンお客様相談センターに問い合わせてみました回答)。この性能がないと、雪の降る冬場の撮影や軽い雨の中など、とても持ち出すのが怖い。防塵・防滴性能に優れた一眼レフを今まで使っていたため、特に神経質になってしまいます。
もう一点は、SDメモリカードの取り出し口が、電池室と同じになっており、底面であること。ここはスマートに出し入れ出来る側面につけて欲しかったです。
全体的な満足度ですが、レンズの性能も非常に高く、レンズをつけた状態でも軽量・コンパクトで、所有欲を満たしてくれる質感で総じて満足です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月26日 12:50 [963703-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】購入後2年、この色が好きだから購入
【画質】必要にして十分、そして同期一眼レフ機を含めEOSシリーズの統一感が素敵
ピクチュア―スタイルの機種毎のこまい設定を除けば、区別も難しいほどの統一感がいいですね。
付属標準ズーム、単焦点レンズも最近のレンズで、大きな癖のない優等生的レンズのおかげで、
折角ついてくる、マウントアダプターもあまり出る幕がありませんでした。
【操作性】やはり、すっきりしてコンパクトなデザインと反比例。撮影後の各調整呼び出しは一苦労
レフ機と比べては酷ですが、普及クラスのミラーレスを常用できない最大の理由。
【バッテリー】持ちません(^^: 頻度も多くないので、これ一つで勝負するなら予備必修
【携帯性】あえて、迫り出し型にすればコンパクトにできる標準ズームを、しっかりデザインしているところは
評価できます。小型の専用バックがあれば、問題のないレベルで良好。M22mmつけっぱなら、セカンドバックにも入ります。
【機能性】問題なし。
【液晶】きれいで見やすいが、ピンと確認のzoom,は専用ボタンが欲しいところ。
【ホールド感】デザイン上、大きく期待できないですが、まずまず。
【総評】カメラ自体の評価が出尽くした後の購入の為、AFや操作性は承知の上の購入、それでも購入に至ったのは
たぐいまれなボディー色とその色のネーミング。私の中ではすべてに目をつぶってもお気に入りの色でした。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月19日 19:34 [953762-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
皆さん、看板(ポスター)は?Part.1(大阪キタ:露天神社=お初天神にて) |
皆さん、看板(ポスター)は?Part.2(大阪ミナミ:期間限定のグリコの看板) |
おかげ(2014)年の伊勢神宮・新嘗祭の様子 |
(トナカイにはない、)真っ赤なお花 |
おまけ その1:大阪都構想を必死に訴える橋下徹大阪市長(当時)と松井一郎大阪府知事 |
おまけ その2:大阪(万博記念公園)名物の『黒い太陽』 |
かなり大げさな表現となりましたが、要するに、
このカメラを使えば、
・高速連写とそのAF追随等、動きの速い物
・高感度撮影
等の一部の特殊条件下の撮影以外なら、そつなくこなせる実力を持っているため、
フルサイズデジタル一眼レフの基準とされているカメラが
「EOS 5D MarkV」
と言う人が多いが、自分は再レビューを書かない限り、
「これからは、このカメラを基準の物差しに考える」
という事を含め、評価する。
なお、EF-Mレンズはキットレンズを含め3本所持しているが、特に、
・EF-M22mmF2 STM(以下、EF-M22mm)
・EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM(以下、EF-M11-22mm)
の2本は、撮影条件・被写体によっては、
「撮影カメラがEOS Mでも、Lレンズクラスレベルの模写性能を示す事がある」
事も申し添えておく(作例の写真を参照)
【デザイン】3
携帯性だけを考えればなかなかのデザインだが、
特にタッチシャッターを使用した場合、手ブレが問題になる事がある。
多少、携帯性を犠牲にする事が出来る場合・状況なら、
手ブレを少しでも防止出来る、何らかの別売グリップが欲しかった。
【画質】3
個人的には限りなく4評価に近い3。
このカメラの写真が自分の今後の画質基準として考えると、
それでも3以上は付け難い。
理由として、
・高感度撮影
(粒状性とダイナミックレンジの幅を考えれば、ISO400が限界かも・・・)
・ISO100〜400でも、ダイナミックレンジの幅がやや狭く感じる(5Dsと比較してだが・・・)
等だが、実はEF-M系のレンズ模写・性能が良いので、
(特にEF-M22mmとEF-M11-22mm)
これより上位のEOS M3よりも、
「実はもっと、高性能・高画質なEF-MマウントのEOS M系カメラは欲しい」
ところ・・・。
【操作性】3
シンプルでタッチパネル操作が出来るのは良いが、
1ダイヤル方式でかつ、上位のEOS系カメラ(1Dxや5D系)とは操作方法がかなり異なるため、
サブカメラとしては、ちょっと使いにくい。
また普及型EOS系カメラ(特にKiss系)とは操作方法・機能は類似しているが、
EOS M系のカメラを使用している人達が、EOS Kiss系のカメラと併用し、
メインまたはサブカメラとして使用するとは思わないので、
出来れば、EOS上位機種とほぼ同様操作のミラーレス一眼の開発をお願いしたい。
(逆でも良い・・・)
【バッテリー】3
こちらは個人的には限りなく2に近い、3。
やはり消耗は早いという実感はある。
バッテリーグリップのないEOS5Dsとほぼ同じバッテリー消費量と考えても差支えない。
こんなコンパクトなカメラをメインで1日撮影する場合、
緊急時でも単三電池が使えないため、充電された予備バッテリーが欠かせないなんて、
ちょっと不合理な設計・・・。
【携帯性】5
APS-Cサイズでの1800万画素を持つ(2000万画素級)カメラでは、ほぼ最軽量。
ライバルはSONYのミラーレス一眼位。(但し、マイクロフォーサーズ規格なら、これが普通)
【機能性】3
デビュー当時から散々批判され続けたが、実は機能に目新しいところがほとんどない。
逆に言えば、ほぼ過不足ない機能は有している。但し、このカメラは、
・液晶画面の角度調整が出来ないので、明るいところで液晶が急に見にくくなる事がある
・暗いところの写真画質が悪い(=高感度と黒色の発色特性が悪い)
−ほぼISO400が高画質撮影の限界
・AF速度(USM搭載レンズでも、レッサーパンダの動きに追随しない)
等が明らかに悪い。
これではせっかくの高性能のEF/EF-Mレンズが活きない。
他のEOS M系である程度は実現したものの、
・光学式ファインダーか外部EVFファインダーが欲しい
・ホットシューを残したままで、内臓ストロボが欲しい
・AF速度の向上
等は今後も引き続き、機能向上をお願いしたい。
【液晶】3
この画質を基準と考えている
【ホールド感】3
お世辞にも余り良いとは言えない。
小さい上に液晶画面を観ての撮影なので、
手ブレ補正のないレンズなら、タッチシャッターにしてもブレを誘発する可能性大。
【満足度】3
このカメラはあくまでも、
「今後のデジタル一眼カメラの基準となるべきカメラ」
と考えているので、この評価はあくまでも3(基準=ここが始まり)である。
但し、不満のある個所が全て当てはまらない撮影条件下であるのならば、
「このカメラ、結構、満足度は高い!」
という事だけは申し添えておきます。
【結論】
今後の自分の購買基準となる、デジタルミラーレス一眼カメラである。
このセットは2014年初夏に5万円以下で買った(買えた)。
(AF性能を除き、)思ったより基本性能は高いので、当面は、
「EOS 5Dsのサブカメラ」
として活躍することとなる。
但し、後日買い足した分も含め、
「EF-Mレンズの2本(EF-M22mm、EF-M11-22mm)は、
EOS Mでは測りきれない位、レンズの基本光学性能が高い!」
という評価なので、将来のEOS Mシリーズの展開が楽しみではある。
【最後に】
「今までEOS Mで撮影記録した写真」
を添付します。他にも候補はありましたが、
「主として、EOS Mに関する価格.comのレビュー向けの写真」
という観点を踏まえ、添付した6枚の写真を選出致しました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月5日 12:24 [935373-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
今更ですが、最近中古をコンデジ以下の価格で購入しました。
評価などを見ていると、ほとんど期待せず、コンデジがわり程度に考えて使いましたが、目から鱗です。
まず、驚いたのが、画質。写真らしい写真が撮れる貴重なカメラでした。最近の1インチセンサーコンデジも使っているのですが、綺麗だけれどデジタルくささを感じていましたが、EOS Mは、コントラストや、微妙なボケによる空気感などが、まるでフルサイズ単焦点で撮っているような気分にさせてくれます。(22ミリ使用時)
次に、携帯性。以前パナのDMC-GM1Sを使っていましたが、あまりに小さくて逆に使いづらかったのですが、EOS Mは、ちょうど手のひらに収まるサイズで、ハンドストラップに手首を通し、握りしめたまま即座に撮影ができ、スナップには今まで使ったデジカメの中で一番使いやすいと思いました。
また速射性が良いのも気に入りました。22ミリの単焦点で、フォーカスは1点中央にして、おっと思った瞬間には撮影できます。。コンデジの場合、パワーオンからレンズが繰り出す時間がまどろっこしいと感じていました。
操作性は、タッチスクリーンメインですが、スマホに慣れているせいか、物理ボタンを操作するより逆にテキパキ操作できます。
巷で言われているAFの遅さも、どのカメラと比較するかによって変わりますが、感じとしては、我慢ならないとは思えません。使い方、対象によるのかなと思います。街中スナップでは遅く感じたことはありません。
ということで、ほとんど期待していなかったEOS Mですが、初代からこの完成度は驚きでした。デザインもシンプルで媚がなく、男性向けかなとも思えます。購入価格が安すぎ?たためか、甘口になっているかもしれませんが、カメラ遍歴をしてきた人こそ使うべきカメラだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月29日 13:53 [926276-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
フォーカスが後ろに |
Lumix Lx5の方が一瞬でフォーカスして画質も素人には同じに見える |
時間をかけて撮ればこう言う背景のボケた写真も。 |
大きさはコンパクト |
暗いところではLumixちょっと苦手!? |
olympux xz1は手放せない!? |
1台で何でもできるカメラがほしくて購入してみました。
決まれば、ハッとする写真を叩き出します。
所有カメラはSony Nex, Sanyo Xacti, Olympus XZ1, Panasonic Lumix LX5です
動画を多用する僕にとってはPanasonic LX5が一番フィットしてます。
(もっと持ってるけれど比較対照にするものだけ羅列)
ただし静止画だけで比較すると、
明るいシーンでは、XZ1>EOS M>LX5 差は少ない感じです。
暗いシーンでは、EOS M>>XZ1>LX5 です。
ボケ方は、EOS M>>>XZ1>LX5ですね。
接写性能では、XZ1>>LX5>>EOS M
フォーカスの早さは、LX5>XZ1>>>>>>>>>>>>EOS M
Sony Nexは、自分撮り出来て、フォーカス早くて、アプリがあって
スマホで操作できるので、別次元で良いです。
なので、今回の比較に入れてません。
フォーカスの遅さはかなりのレベルでストレスがたまります。
Sonyが優秀すぎたのかなー!?
値段のわりにはとてもよいと思いますが、フォーカスが迷いそうな
暗いシーンや、フォーカスが後ろに行きそうな接写のシーンでは
例えタッチパネルを使用したとしても、上手くいきません。
総合的にストレスがたまるカメラ。
ミラーレスが欲しいなら、素直にSony買っておいた方が満足度も高く
きれいで、良い思い出が楽しく撮れます。
ミラーレスをすでに持っていて、高級コンデジも持っていて、
背景にボケが欲しいなら、フォーカスが良くなくて、
タッチフォーカスも充てにならず、何度もシャッター半押しして
フォーカスが合うまでのんびりと時間がある人は、
サブのサブのサブ程度には持っていても悪くは無いかな。
評価は値段が3万円としたときのお得気分をプラスした評価です。
それを差し引くと星はそれぞれ2個ずつ減ります。
画質だけは星は5のまま。
僕はSony Nexの単焦点レンズを買うかわりに、
これを買ってみました。 カメラを手にしたときのワクワクが
一番低かったカメラです。 悪くはないと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 3件
2016年4月15日 14:38 [922562-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
既に、M3 が出ているので、性能面では特筆すべき点も少ないのですが、普段、気軽に使うカメラとしては、とても綺麗に撮れます。実際にプリントしてみて、思いがけず感心するくらい、綺麗な絵になっています。あと、本体とレンズのバランスとデザインが、とても洗練されているように思えます。飾り気がないのに、持ち歩いていて飽きない。ちっちゃいのに(ちっちゃいからこそ?)、重さに手応えがある。持っているだけで嬉しくなります。家を出る時には、必ず持って行きたくなります。ボディーのデザインと質感は、個人的に、M3 よりも好きです。M3 も持っているので、なおさら、そう感じます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月15日 19:06 [794533-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
M3が発売されて正直、買い替えを検討してます。
AFは遅いし迷うし、他の機能は良いので非常に残念です。
【デザイン】飽きのこないシンプルなデザインで高級感もあり、適度に重く持っていて安定してます。
【画質】とても素晴らしいです。コンデジとは大違いの解像度に満足しています。
【操作性】物理ボタンはなくタッチで操作するのは、二度手間で少し煩わしいです。ぱっぱと撮るには向きません。
【バッテリー】使い方で持ちは変わります。心配なので予備は持っています。
【携帯性】コンデジに比べれば大きく、ポケットには入りません。首から下げてます。
【機能性】良いと思います。基本的な機能は備わっています。使いこなせれば面白いと思います。
【液晶】とても綺麗です。撮った画像をすぐ見たくなります。バリアングルなら5点でした。
【ホールド感】見た目より良いです。指の掛かりが絶妙で、重量もあり安定して構えられます。もうひと工夫できたはず。
【総評】正直M3に買い換えようかと思っています。実機のホールド感、操作感や機能性は確実に上がっています。AFのスピードは若干速くなったと感じる程度で、他のミラーレスや一眼に比べればまだまだ遅いです。つまりこのAFこそがいまいち決断できない要因になっていて、このままMで十分という気持ちもあるのです。
もう少しM3の実機を触って結論を出そうかと思っています。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月12日 17:51 [832559-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
月の写真の撮影機材 |
EOS Mで撮影 |
EOS Mで撮影 |
以前は一眼レフ(フルサイズ機)とコンデジを使っていたが、高画質のサブ機が欲しいと思っていた。
1年半ほど前になるが、EOS M ダブルレンズキットのコストパフォーマンスが良さそうだったので買った。
今は、本気で写真を撮るときはEOS 5D3を持ち出すが、お気軽写真のときはEOS Mを連れて行く。
何と言ってもEOS Mは手軽。
■気に入った点
・コンパクトで軽量。
・画質はとてもグッド。
・タッチシャッターは使わないが、AFポイントを指で移動できるので便利。
・各種設定はEOS一眼レフと共通性があるので操作で迷わない。
■残念だった点
・指摘され尽くしているが、AF速度や続けてシャッターを押す際、反応がトロい。
・内蔵ストロボが欲しかった。
■総合評価
・レンズ2本付いてこの価格だったら満足。
EOS Mで撮ったサンプル画像を2枚貼ります。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年5月15日 22:51 [824804-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月17日 16:49 [815564-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 1 |
底打って少し値上がりはじめたかと思っての購入。
レンズ2つとマウントアダプターだけでもしっかり元とれてるはずです。ボディはおまけのような・・・・
M3が世に出ましが、家電屋さんで触ってみてもあまり購入意欲がわかなかったので、コンデジのかわりにMのダブルレンズキットにしました。
【デザイン】これで文句言う方はいないと思います。メタルな質感。
【画質】EOSMレンズは素晴らしく、EFM22mmのためにあえて安いMを購入。ただ、ちょっと作った絵かなとも思います。
CANNONならではの塗り絵感があり、嫌う人もおられるでしょう。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMやEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMをつけるともっとナチュラルな感じです。
塗り絵は現像のときに自分でやります。
結局塗り絵にはなります。
【操作性】ボタンがないので、全てパネルで操作。これは慣れないとイライラします。タッチシャッターははじめてですが、これは便利ですね。追い込む撮影と気軽な撮影は別ものと考えたほうがいいでしょう。
【バッテリー】カメラ用には必ず予備バッテリーを2つ用意しますので問題なし。
【携帯性】サイズの割にずっしり感あり、KissX3+キットレンズのほうが軽く感じます。かさばらないので荷物の多いときにいいです。
【機能性】レンズによってはAFは迷うことがあります。AFスピードは使ってたコンデジIXY30sよりましです。
カールツァイス Planar T* 1.4/50 ZEでMFは慣れてますが、AF・MF切り替えスイッチがないのでそこが面倒です。慣れないとイライラします。
一眼レフにSTMに慣れた方はとてもがまんできないと思いますが、物撮りはそもそもMFが基本です。いい練習になります。
【液晶】素晴らしいといっても過言ではありません。
【ホールド感】ゼロ。サイズと引き換えです。
【総評】荷物が多くて一眼レフを持ち出す気にはなれないとき、コンデジを使っておりました。絵の悪さにがっかりします。それがいやでこれを使います。
初ミラーレスですが一眼レフとはまた別ジャンルのものだと思いました。比較してはいけないのでしょう。
レンズ交換式コンデジだけれども出てくる絵は一眼並という捉え方です。追い込む気にはなれません。気軽に高画質という感じです。
M3は多機能になりすぎて、小さい機械は苦手なのであえて評判の悪いMを選択です。
CANNONユーザーは持ってるレンズ全て使えるのがうれしいのです。
いいカメラです。酷評する方が多いですが、私は少し幸せになれました。
参考になった14人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月5日 03:28 [812862-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
もう新品で買えるものが少なくなってきたこの時期に敢えて書こう。
良い点
塊感のあるデザインは案外好き。造りはしっかり。金属ボディ。高級感あるね!
絵は良いよ。一眼画質だよ。やっぱり。
ボディ2万円?ウソでしょ?安い!
タッチパネルって使いやすいのね。
EF-Mレンズちっちゃくて、高級感あって、絵が綺麗で。良いレンズやね。
悪い点
AFはバカ。ピント抜け多発。
レスポンスは我慢すれば大丈夫。(だった。私は)
予備バッテリ要るのねやっぱり。
おい、AFバカなんやから、MF切り替え外に付けんかい!って何度も呟いた。
値段なりって考えれば良いと思う。
絵の良い、レンズ交換の出来るコンデジ。こう思えば全然いけます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
