<お知らせ>
ニコン用交換レンズについて、株式会社ニコン製デジタル一眼レフカメラ「D5300」との組み合わせにおいて、手ブレ補正OS機構やオートフォーカスが正常に作動しない事が判明致しました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 8日

よく投稿するカテゴリ
2022年5月1日 21:25 [1577387-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
カメラとのバランスも良く機動性がいいので、仕事とプライベートでカメラに付けっぱなしとなっています。
【表現力】
絞り開放を常用していますが、背景のボケがうるさくなく被写体の邪魔をしないところがお気に入りです。
【携帯性】
超広角からズームまで一通り揃えましたが、所有しているレンズの中では軽い部類のレンズです。
【機能性】
軽いのに手ぶれ補正付きなのは助かります。
口径も大きくないので、フィルターを購入する際は比較的安く手に入ります。
【総評】
このレンズはD7200の標準レンズとしてカメラと一緒に数年前に購入しました。
17mm側(フルサイズ換算:25.5mm)はf2.8あるので手軽に星の撮影も可能ですし、テレ側70mmは1.5倍換算で105mmと十分なズーム領域を確保していて、私の使用範囲ではこれ一本で撮影を賄えています。
50mmまでのf2.8通しのズームも魅力的だけど、70mmまでズームできる差は大きいと思います。
暗くなくてズーム領域はそこそこなレンズはこれ一択だと思うので、購入して後悔のないレンズだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月4日 16:24 [1525681-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
SIGMAらしい綺麗さ! D7500との組み合わせ |
【操作性】
純正とズームリングの回転が逆ですが、昔SIGMA所有していた事があり特段不便は感じないですが人により意見が分かれるかも…
個人的には落下紛失防止にはいいかも知れないですが、フードがキツ目です。
【表現力】
昔使ってたAPO無しの70-300は謎のフレアなどがありPLフィルターなどで症状を抑えてましたが、今回はあたり品。SIGMAらしい緻密な画が得られました。
【携帯性】
キットレンズの18-55よりは大きいですがD500.D7500、D750を使っている身からしたら大した大きさでは無いです笑
【機能性】
USBドック対応なので自らチューニングしたい人にも向いてる拡張性があります。
【総評】
このレンズ買える金額出せば18-200なども買えますが…
望遠は使わない人、画質を求める人にはオススメです。
私は2台体制の時画角が繋がる様にしたく入手しました。
APS-Cだと24-70よりも使い勝手と価格が良い。
※70-200と使う際
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月21日 18:46 [1474427-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
つけっぱなしにできる使いまわしのいいレンズを探していてこちらを購入してみました。
【操作性】
特に操作で難しいところはありません。
【表現力】
及第点かと思います。目を見張るような描写が出来るわけではありませんが、それなりに満足のいく写りをしてくれます。
【携帯性】
思ったより大きいです。
【機能性】
手振れ補正はピタッと止まるレベルではないですが、付いていないのとはやっぱり雲泥の差ですね。
【総評】
標準ズームで軽いマクロも撮れて手振れ補正も付いているということで、応用性の高いレンズだと思います。ここ一番の写真を撮りたいときはやっぱり単焦点を使いますが何となく持ち出すには非常に使い勝手のいいレンズです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月16日 19:50 [1353943-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
モンキチョウ |
キイトトンボ(全長約4センチくらいでしょうか) |
スナガニ(指の爪くらいの大きさでしょうか) |
アマガエルとアジサイ |
アジサイ |
こう言うのは苦手ですが風景(^^; |
このレンズ購入して、もうすぐ1年になるので再レビューです。
【操作性】
・ズームリングの回転方向が純正と逆ですが、慣れると苦になりません。
【表現力】
・自分的には満足な写りで、純正のレンズと比べるとややアッサリ系な色合いに感じます。
【携帯性】
・コンパクトに纏まっていて、重さも苦にならないレベルです。
【機能性】
・手ブレ補正はそれほど強力な感じがしませんが、焦点距離の長さを考えれば許容できる範囲です。
・簡易マクロですが、頑張れば小さなトンボなどの昆虫も撮れます。
・ひとつだけ不満な点をあげると、フルタイムマニュアルフォーカスできないことくらいでしょうか。
【総評】
お値段も手頃で、現在3万円台後半で購入できます。
これ1本で、旅先での風景や昆虫や草花まで幅広く対応できます。
デザインもContemporaryシリーズにラインナップされているだけあって洗練されたデザインだと思います。
普段は野鳥撮影をメインでやっている自分ですが、それ以外はこのレンズ1本で事足りているので、お気に入りのレンズと言えるかも知れません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
過去のレビュー
今まで使用していた 17-50mm F2.8 から、こちらの 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM へ買い換えました。
写りの方は 17-50mm F2.8 の方が良かったように思いますが、使いやすさはこの 17-70mm F2.8-4 の方が自分には合っていると思いました。
花などを撮っている時に、止まっているトンボや蝶を見るとそちらも撮影したくなります。
そんな時に簡易的なマクロですが、被写体に寄って撮れるので重宝してしています。
よく比較対象になる17-50mm F2.8 と 17-70mm F2.8-4 ですが、もし?このレンズの事が気になる方は 17-50mm F2.8 の方は全域開放値F2.8と明るいですが、こちらの 17-70mm F2.8-4 の方は開放値F2.8が使えるのは広角端のみなのでその辺を考慮した上で選んだ方が良いかも知れません。
あと、本格的なマクロレンズには敵いませんが、被写体に寄れるのはありがたいですし、謳い文句を引用させていただくと『これ1本で旅行から家族の記念写真、アーティスティックな表現まであらゆる用途に対応可能』なのは良い選択材料になるのでは?と思います。
ひとつだけ残念な点を上げるとすれば、フルタイムマニュアルフォーカスができない事くらいでしょうか。
大きさと重さは良い感じでまとまっていますので、『最高のコンパクトネス』は頼もしい常用レンズであると、私もそう思いました(笑)
価格も手頃ですし冗談抜きで、ここ最近のお気に入りレンズです。
アップした画像は少し編集してあります。
参考になった21人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月5日 18:15 [1450913-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
f8まで絞ってヴィネットコントロールも最大にかけているが、周辺減光が改善しない。 |
小さな花を撮るのにマクロ機能は便利 |
【操作性】
ごく一般的な操作性で、特に問題はありません。
ズームリングがNikon純正とは逆なので、慣れは必要です。
結婚式のような撮影に集中したい時にNikon純正との併用はやめた方がいいかもしれません。
【表現力】
f2.8-4の明るさによるボケを得られるのが良いです。
中心部は解像度も良好。
明るいので家の中で子供を撮影しやすい。キットレンズでは暗いので家の中で子供撮りには使いにくい。
マクロ機能でフルサイズ換算ハーフマクロを達成しているので、広めの焦点距離と相まって使いやすさは抜群です。花やブツ撮りにも使いやすい。
登山ではハーフマクロが使えるのは非常に強みです。
ただ晴天時に空を入れるような構図では盛大な周辺減光が発生し、補正が難しいです。またマゼンタに転びがちなので青空で綺麗に青が出ません。
【携帯性】
重量は近いスペックのNikon 16-80とほぼ同じですが、一回り小型なので取り回しは良いです。
FTZ経由ではそこそこの大きさになるので、キットレンズの16-50との差が大きいと感じます。
【機能性】
AF速度や精度は良いです。NikonのAF-S系のDXレンズよりは明らかに早い。
AF-P系と同じか少し遅いくらい。
AF音はAF-Cではそこそこするので、動画では音が入るような気がします。確認はしてません。
FTZ経由で瞳AFが良好に動作するので、子供を撮るのに重宝します。
ハーフマクロ機能があるのにフルタイムMF出来ないのは残念です。マクロ時こそフルタイムMFは便利なんですが。
ズームリングが緩く、コットンキャリアなどで下向きに固定していると自然と望遠端まで伸びてしまうのはいただけません。
手振れ補正は強くはないですが、自然な効きです。
【総評】
小型でハーフマクロを備え、明るく手振れ補正もありFTZ経由でも問題なく使える。
鏡胴の品質もAF-S系のキットレンズよりは良いです。
価格も安価で、APS-CのFマウントで良いズームレンズが欲しいならこれとNikon 16-80のどちらかが良いと思います。
スペックだけ見ると16-80よりこちらの方がコスパが良く便利に思えますが、上に記載したように補正しにくいマゼンタ被りや強い周辺減光が問題です。
また16-80は換算24-120なので、換算25.5-105の本レンズとは使える焦点距離がわりと違います。
登山で16-80だけでも行ける場合は多いですが、17-70だと稜線上は超広角が欲しくなります。
安価、小型、マクロが17-70の強み。
画の安定性、色味、フルタイムMF等の操作性、より広い焦点距離が16-80の強み。
用途によって選ぶ感じでしょうか。
私はこのレンズは16-80と違ってメインには据えられないですが、サブで気軽に使いたい時には良いなと思っています。
ブログでも記事にしています。
https://www.mountaineer-kurou.com/2021/05/sigma-17-70mm-f28-4-dc-macro-os-hsm.html
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 18:01 [1428129-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
2014年から動物保護活動の一環で譲渡会で犬たちの写真を撮り始めたのが一眼レフ購入のきっかけで、D5300のキットレンズ18-140を使っていましたがイマイチ動物たちが際立たず、半年後にSigma30oを購入。しかしサークル内で動き回る犬の撮影で固定焦点の良さを生かすことができない。そんなときにこのレンズを見つけ、明るさもズーム範囲も理想的だったので導入しました。キットレンズとは比較にならない解像度とボケが写真撮影の楽しさをぐっと引き上げてくれ、長い間「これ1本」状態で愛用してました。さらに「なんちゃって」と言われるマクロが予想外に面白く、とても便利なレンズと感じました。その後ニコンD500が発売されキットレンズ16-80とともに導入、結局こちらがメインになり17-70の出番はほとんどなくなったのですが、かといって過去のレンズではなく荷物を大きくしたくない時やなんちゃってマクロ撮影では現役で、未だに時々出して使っています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月16日 13:19 [1193041-3]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
【操作性】ズーム方向が他のレンズと逆でなかなか慣れない。過去のSIGMAとも逆
【表現力】シャープだと思います。
【携帯性】フィルタ径72mmで太く、長く(望遠時は更に鏡筒が伸びます。)、重いです。
【機能性】手ぶれ補正がついていますが、効果の実感はありません。昔持っていた18-50(新品購入)で手ぶれ補正が故障したことがあるので、耐久性が要注意です。
【総評】contemporaryシリーズとなり、外観デザインが洗練されています。
擬似マクロもできる上に低価格なので、良いレンズだと思います。
さらに軽いと最高なんですが
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月19日 21:04 [1329618-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
D5300の常用レンズをAF-P18-55より本レンズにした結果の感想をメインにコメントいたします。
【操作性】
沈胴式ではないので普通に撮影へ移れます。またVR(OS)がスイッチ式なのでONOFFが容易です。但しズームリングが逆回転なので時々戸惑います。
【表現力】
AF-P18-55より明るいレンズの性なのか素晴らしいです。但しUSB DOCKでAF微調整を実施しました。USB DOCKは便利ですね!!
【携帯性】
DXレンズとしては重い部類かと思いますが携帯には特に問題はありません。但しAF-P18-55程の機動性はなくなります。
【機能性】
ワイド17mm/f2.8、テレ70mm/f4.0とAF-P18-55より守備範囲がかなり広くなり非常に便利です。但しフォーカスモードがAF-P18-55はM/Aモードに対し本レンズはA-M切り換えスイッチのみなのが少々残念です
【総評】
AF-P18-55に比べ少々コストはかかりますが携帯性を除けば全体的に大変満足しています。満足度4.5点ですので四捨五入で5点と致しました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月11日 16:52 [1287126-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
シャッター優先 38mm f/6.3 SS1/8 WB:AUTO ISO1600 |
絞り優先 17mm f/2.8 SS1/60 WB晴天 ISO100 |
絞り優先 17mm f/22 SS1/25 WB:晴天 ISO140 |
絞り優先 70mm f/4 SS1/160 WB:晴天 ISO100 |
絞り優先 70mm f/4 SS1/160 WB:晴天 ISO100 |
絞り優先 24mm f/3 SS1/40 WB:晴天日陰 ISO640 |
【操作性】
ズーム方向が純正とは逆だが、全く気にならない。その他操作性については標準的だが、繰り出しについてはもう少しシブくてもいいと思う。
【表現力】
問題なし、前ボケを使いたいときにはもう少し明るければいいと思うが、そういうときは単焦点の1.8を使えということなのだろう。全体的にはメリハリのある絵が作れると思う。
【携帯性】
純正キットレンズやAF-S 35mm F/1.8と比べるとそこそこ重いが、こんなものだろうという範囲内、首から下げていてしんどさは感じないし、D5600につけてリュックに入れておいても邪魔にはならない。
【機能性】
M/Aモードが使えないということは、手持ちでボケ写真との合成が使えないということ。親指シフトを駆使したとしても難しい。これは一番困ったことだった。チェックしていなくて反省。それ以外には欠点はない。
【総評】
D5600に装着して使っているが、F2.8でもかなり明るくて驚いた。暗所での解像度も素晴らしい。
前述したようにM/Aモードがないこと以外は値段から考えると文句の言いようがないレンズだと思う。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月11日 20:10 [1274780-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
D500のキットレンズにもなっている DX16-80/f2.8-4VR(以下純正と表記)との比較になります。
【操作性】
全般に良好であるが、フォーカス切換がMFとAFの2パジションしかなく、純正レンズにあるM/Aポジション相当がないので−1して4点です
【表現力】
ナノクリの純正に比べると逆光時等での不利は否めないが、シグマらしい解像感のある写りで特に近接撮影時の描写力は純正より確実に良好です。
【携帯性】
レンズフードが小振りな通常の形状であるだけでもデカいフードの純正より携帯性は上です。
【機能性】
特にとがった機能は無いがいろいろな場面で無難に使えるレンズです。
【総評】
純正に比べれば1/3強の価格で売られているレンズなので色々と劣る部分はあると思うが、優れている点もあり、自分の用途では満足できるレンズだと思います。
また、よく言われるシグマはピント調節が必要という点についてもテストした結果特に問題はありませんでした。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月15日 22:37 [893214-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ワイド端 |
テレ端 |
D5300で使っています。初心者です。
(操作性)
ズームの回転が純正と逆なのは気になりませんでした。また、マニュアルフォーカスをほとんど使わない自分としては、フォーカスリングに関しては特に何も感じません。ズームリングの重さは気に入ってます。
(表現力)
色合いのあっさりさが気になります。私はこってりな絵作りの方に惹かれるのかもしれませんね。シャープさは思っていたほど感じませんでした。悪くはないですが。
ワイド側でF2.8のメリットは確かに色々あります。
気に入っているのは画角です。標準のテレ側55から70oでは差ほどの差はないのかと思っていましたが、いやいや、これがドンピシャでした。自分に合っているというか、ポートレート的に撮る時、ちょうど良いと感じます。
(携帯性)
標準のレンズが軽すぎて、こっちの方がしっくりきます。
(機能性)
オートフォーカスは速いです。ネットで言われている相性問題に関しては確かにありますね。まあ、そこも値段とのトレードオフぐらいに受けとめてます。
標準レンズの不満は2つあり、1つはあのボタンでせり出すレンズの仕様と、テレ側がもうちょい欲しいことでした。それを満たしてくれるレンズを探して、これになりました。
あとは価格ですね。3〜4万の予算で自分の使う画角に合うものはこれしか考えられなかったです。
あと、標準よりもちょいと高級感があるし、そんなところも気に入ってます。大事に使っていきたいですね。
【再投稿】画像を追加しました。
参考になった17人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月11日 11:39 [1241991-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
現行機種Contempraryのレビューです。
カメラはD3200を使っています。
【操作性】
焦点距離の調整の時、Nikon純正と回転方向が逆。慣れれば特に問題なし。
【表現力】
・長所
Nikon純正の単焦点35mmF1.8と50mmF1.8と比較したところ、このSigmaレンズは彩度が高く鮮やかです。
シャープな描写をします。
F8まで絞れば、単焦点と同じ描写力です。
・短所
F値を低くすると、周辺がややボヤケるのが弱点です。
周辺の形が歪みます。私のカメラだと、サードパーティーのレンズは歪み補正出来ません。
等倍にして、あら捜しするような性格じゃなければ、そんなに気にするような弱点ではありません。
ちなみに、このレンズと単焦点レンズで、等倍で比較していたところ、2年以上使ってた単焦点レンズが
個体差でしょうけども、画像右端だけ若干ボヤけるということに気付きました。
そのぐらいあら捜ししなきゃ気付かない程度のものです。
機材マニアでもなければ気にするような点ではないように思います。
【携帯性】
今まで、210gの単焦点を使っていたので、このレンズは465gで少し重いし大きいです。
ただし、これはレンズ一本同士での比較です。
私は、他に単焦点35mm、単焦点50mm、キットレンズ18-55mmの3本を持っていて、これらを持ち運び、
用途に応じて交換していました。
これら3本を売って、このSigma1本にまとめたので、荷物が圧倒的に減り、レンズ交換を必要としなくなりました。
そういう意味では、一気に携帯性が良くなりました。
【機能性】
AFは速いですが、同じ物、同じ距離、同じ設定で撮っても、ちょっと前後します。
シャッター半押しを何度か繰り返すと正確なピントに合うという感じ。
これは他のレンズもこんな物なんで、私の用途では特に問題ありません。
AF音はかなり静かです。
手振れ補正が非常に良く効いています。
手振れ補正のために買ったようなものです。
今まで使っていた単焦点レンズはきれいに写るのですが、手振れ補正なしだったので、手振れの
失敗作を結構量産していました。シャッタースピードを上げて撮影しても、結構失敗作多いです。
せっかく良いショットだったのに、手振れで失敗というのが結構あったのです。
でも、この手振れ補正が付いてからは手振れの失敗はほとんどありません。
暗い場所でシャッタースピード下げても、手振れなしに撮れます。
【総評】
私の撮影は、モデルさんのポートレイト写真がほとんどで、たまに風景写真を撮るという感じです。
使うF値は最低でF4で、1.8とか2.8なんて滅多に使わないので、このレンズのF2.8〜4というのはベスト。
焦点距離も十分。
手振れ補正のおかげでシャッタースピードに神経質にならずにすむ。
私の用途では「明るい、広角〜中望遠、手振れ補正付き」という全ての条件を満たしており、
しかも描写もはっきりして綺麗。まさにベストレンズ。
*追伸*
サードパーティー製のレンズは個体によりますが、AFでのピントがズレているということが時々あるそうです。
私のレンズは、すこし後ピン気味でした。
気にするほどのズレではなかったのですが、USB DOCKというピント調整の機器を買って調整しなおしました。
(USB DOCKで調整出来るのは、現行のContempraryのみです。旧型は対応していません。)
これが結構大変な作業で、自力で半日ぐらいかけて、納得行く精度まで調整しなおしました。
仕事などで時間が取れない人ならば、Sigmaのサービスセンターに調整してもらったほうが良いです。
Sigmaに電話して聞きましたが、保証書がなくてもピント調整なら送料以外は無料です。
つまり中古で買ったものでも無料です。
あと、旧型はすでにサポート終了と聞きましたので、ご注意下さい。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月10日 19:06 [1199789-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
ニコン純正と逆。
じっくり撮るならともかく、素早い操作には向かない。
【表現力】
中央はまずまずだが周辺が弱い。
逆光にも強くはない。
【携帯性】
良い。
【機能性】
カメラボディにもよるがAFがちょっと不安定。
手振れ補正も何だか怪しい動き。
まあ、リバースエンジニアリングのサードパーティの宿命といえばそれまでなんだけど。
【総評】
なかなか良さげなカタログスペックに反して、いざ使ってみると…価格対性能、コスパという点でも微妙。
これを買うぐらいなら、同じΣの17-50の方がまだマシ。
あちらも我慢は必要だが、希少なf2.8通しなのでまだ何とか使い道を見出せる。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月16日 12:45 [1174581-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
本日カメラのキタムラ難波シティー店で購入、さすがにカメラのキタムラのスタッフの方は良く知っておられます、D7200での使用の不具合も再生時液晶画面の表示の消し方までも、簡単にはシャッター半押しすると消えますね。シグマカスタマーサービスさんにも電話で確認して丁寧に教えてもらいました。それらも承知で購入しましたが、このシグマ17〜70mは手振れ補正も良くきくし、YouTubeで実験画像も見ての購入でしたが、その通り22センチ迄よれピンともバッチリ綺麗に写りました、今日は室内ばかりの撮影でしたが、17〜20m辺りまではF2.8で撮れました、日中の屋外ですともう少し期待ですね、大口系の72mですので、レンズってカッコいいなっと思ってしまってます、これは保護フィルター購入します、ケンコーに決めるつもりで価格.comで検索しています、室内での撮影も直ぐにピントが合います、シャープに写ってました、屋外が楽しみです。マクロもいけて、中々イーレンズですね。シグマ18〜200も使ってますがそれに負けじおとらずのイーレンズです、18〜200はフードが少し緩めでしたが、この17〜70のフードはカチッとはまります、純正の35m、F1.8も使ってますが描写はこれにはかないませんが、それなりの綺麗な描写です。買って良かった一品でした。追伸11月18日PM4時18〜200のフード緩めの件解決しました、少し力を入れて回すとカチッとはまりました。11月20日大阪の鶴見緑地で撮影行ってきた感想F2.8ではくっきりと描写します、F3.0〜3.5辺りもくっきりと綺麗に描写します、個人的にはこの辺りの描写50mm辺りがボケもまずまずで気に入りました、F4の70mmは更にボケて写ります、広角〜望遠までレンズ先端から約5センチまでよれてマクロ撮影も面白いです、中々良い面白いレンズです買って損のないレンズですね。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月10日 06:14 [1164976-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
