<お知らせ>
ニコン用交換レンズについて、株式会社ニコン製デジタル一眼レフカメラ「D5300」との組み合わせにおいて、手ブレ補正OS機構やオートフォーカスが正常に作動しない事が判明致しました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 8日

よく投稿するカテゴリ
2021年7月16日 19:50 [1353943-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
モンキチョウ |
キイトトンボ(全長約4センチくらいでしょうか) |
スナガニ(指の爪くらいの大きさでしょうか) |
アマガエルとアジサイ |
アジサイ |
こう言うのは苦手ですが風景(^^; |
このレンズ購入して、もうすぐ1年になるので再レビューです。
【操作性】
・ズームリングの回転方向が純正と逆ですが、慣れると苦になりません。
【表現力】
・自分的には満足な写りで、純正のレンズと比べるとややアッサリ系な色合いに感じます。
【携帯性】
・コンパクトに纏まっていて、重さも苦にならないレベルです。
【機能性】
・手ブレ補正はそれほど強力な感じがしませんが、焦点距離の長さを考えれば許容できる範囲です。
・簡易マクロですが、頑張れば小さなトンボなどの昆虫も撮れます。
・ひとつだけ不満な点をあげると、フルタイムマニュアルフォーカスできないことくらいでしょうか。
【総評】
お値段も手頃で、現在3万円台後半で購入できます。
これ1本で、旅先での風景や昆虫や草花まで幅広く対応できます。
デザインもContemporaryシリーズにラインナップされているだけあって洗練されたデザインだと思います。
普段は野鳥撮影をメインでやっている自分ですが、それ以外はこのレンズ1本で事足りているので、お気に入りのレンズと言えるかも知れません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
過去のレビュー
今まで使用していた 17-50mm F2.8 から、こちらの 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM へ買い換えました。
写りの方は 17-50mm F2.8 の方が良かったように思いますが、使いやすさはこの 17-70mm F2.8-4 の方が自分には合っていると思いました。
花などを撮っている時に、止まっているトンボや蝶を見るとそちらも撮影したくなります。
そんな時に簡易的なマクロですが、被写体に寄って撮れるので重宝してしています。
よく比較対象になる17-50mm F2.8 と 17-70mm F2.8-4 ですが、もし?このレンズの事が気になる方は 17-50mm F2.8 の方は全域開放値F2.8と明るいですが、こちらの 17-70mm F2.8-4 の方は開放値F2.8が使えるのは広角端のみなのでその辺を考慮した上で選んだ方が良いかも知れません。
あと、本格的なマクロレンズには敵いませんが、被写体に寄れるのはありがたいですし、謳い文句を引用させていただくと『これ1本で旅行から家族の記念写真、アーティスティックな表現まであらゆる用途に対応可能』なのは良い選択材料になるのでは?と思います。
ひとつだけ残念な点を上げるとすれば、フルタイムマニュアルフォーカスができない事くらいでしょうか。
大きさと重さは良い感じでまとまっていますので、『最高のコンパクトネス』は頼もしい常用レンズであると、私もそう思いました(笑)
価格も手頃ですし冗談抜きで、ここ最近のお気に入りレンズです。
アップした画像は少し編集してあります。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- スポーツ
- その他
参考になった21人(再レビュー後:5人)
2020年8月2日 19:32 [1353943-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
イトトンボの仲間 |
チョウトンボ |
シャボン玉 |
山の上からの景色 |
花火と筒の飾り |
今まで使用していた 17-50mm F2.8 から、こちらの 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM へ買い換えました。
写りの方は 17-50mm F2.8 の方が良かったように思いますが、使いやすさはこの 17-70mm F2.8-4 の方が自分には合っていると思いました。
花などを撮っている時に、止まっているトンボや蝶を見るとそちらも撮影したくなります。
そんな時に簡易的なマクロですが、被写体に寄って撮れるので重宝してしています。
よく比較対象になる17-50mm F2.8 と 17-70mm F2.8-4 ですが、もし?このレンズの事が気になる方は 17-50mm F2.8 の方は全域開放値F2.8と明るいですが、こちらの 17-70mm F2.8-4 の方は開放値F2.8が使えるのは広角端のみなのでその辺を考慮した上で選んだ方が良いかも知れません。
あと、本格的なマクロレンズには敵いませんが、被写体に寄れるのはありがたいですし、謳い文句を引用させていただくと『これ1本で旅行から家族の記念写真、アーティスティックな表現まであらゆる用途に対応可能』なのは良い選択材料になるのでは?と思います。
ひとつだけ残念な点を上げるとすれば、フルタイムマニュアルフォーカスができない事くらいでしょうか。
大きさと重さは良い感じでまとまっていますので、『最高のコンパクトネス』は頼もしい常用レンズであると、私もそう思いました(笑)
価格も手頃ですし冗談抜きで、ここ最近のお気に入りレンズです。
アップした画像は少し編集してあります。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- スポーツ
- その他
参考になった16人
「17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月1日 21:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月4日 16:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月21日 18:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月16日 19:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月5日 18:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月2日 18:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月16日 13:19 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年5月19日 21:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月11日 16:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年11月11日 20:10 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
