EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STMCANON
最安価格(税込):¥32,312
(前週比:±0 )
発売日:2012年 9月29日

よく投稿するカテゴリ
2019年11月4日 21:26 [1273150-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
本体です。 |
全体的に、眠い画像です。 |
この画像で、画質特性が良く解かると思います。 |
EOS M 3ダブルズームキットを購入した際に、標準ズームレンズとして同梱されていた、レンズです。
画質が悪すぎて、全く使えませんので怒りしか感じません。
【操作性】
ズームリングは、程良い重さで回転し、MF時のピントリングもやや軽めとはいえ、節度感は有るので、操作性自体は特に問題を感じません。
【表現力】
コントラストが低めで且つ、解像性能が非常に低いです。
ピントの芯が出ず、且つ、全体にディテールが潰れたモヤモヤな画像は、正直、「何だコレは!」(怒)という思いしかありません。
逆光にも弱く、ゴーストが盛大に出ます。(涙)
とにかく、解像性能に関してはMTF曲線のデータが、虚偽ではないのかと目を疑うような性能で、怒りしか感じません。(怒)
【携帯性】
もともと、Mマウントの標準ズームレンズですから、コンパクトで、軽量ながら、唯一、マウント部が金属製なのは良いと思います。
【機能性】
マニュアルでの微調整操作も問題無く、レンズフィルター等の装着も可能で、レンズフードもソコソコの性能を有しており、機能性は高いと思います。
遅めと言われるEOS M 3のAF速度でも、特に問題は感じませんが、このレンズとボデとの組み合わせではAF精度がやや低めという状況ですね。
【総評】
Mマウントレンズとして、とてもベーシックな標準ズームレンズとはなり得ず、大変残念なレンズです。
このレンズにするくらいなら、単焦点のEF-M22mmにした方が、格段に楽しめるかと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月28日 17:00 [1230324-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
写真1:道頓堀のグリコの看板が、女優『綾瀬はるか』だった頃の写真 |
写真2:桜の写真=その1= |
写真3:桜の写真=その2= |
写真4:南海高野線の木津川駅 |
写真5:南海高野線の終(始)点、汐見橋駅に向かって・・・ |
写真6:京セラドーム大阪を背にした夜景の一部 |
今月、当レンズのレビューを書こうとしてレンズテストを行っていた最中、
EF-Mマウント機である、
「EOS Mの白抜け(=白いピンホール・ホットピクセル等)と言われている現象の発生が確認」
されたため、テスト途中でオーバーホールに出す羽目となってしまいましたが、
それまでにかなり色々な事も判りましたので、
そこまでは率直に、レビューを書いていこうと思います。
(もし追加・修正があるのなら、後日、修正します。)
【操作性】4.5
自身は、EOS Mのダブルレンズセットのキットレンズとして購入しましたが、
ズーミング等の操作性や高級感はなかななの物。
同じキットレンズとして付属してきたEF-M22mmよりも明らかに高級感がある。
但し、EOS-Mで使うには、少し本体が長いという感覚があります。
【表現力】ちょうど4
近距離での解像力テストは、
なかなか善戦しており、
パッと見た限り、同一画角においては、
・EF-M11-22mm
・EF-M22mm
・EF 50mm F1.8 STM
・シグマ50mm F1.4 ART
等と比較しても、まず区別がつかない。
(等倍観察でよく観ると、
『それでもちょっと差があるのかな?』
というレベル差でしかない)
実際、写真3を観て貰っての通り、
(EOS MのAF精度とレンズのAF調整のどちらかに問題があると思われるが、)
中央部がやや後ピンになったものの、
ピントの合っている部分は、
「桜の花の雄しべ・雌しべは勿論、枝の毛まで解像している」
事が良く判る。
但し、他の方のレビューや自身の他の写真を観ての通り、
遠距離〜無限遠にピントを合わせて(=合わせたつもりで)撮影した場合、
上述の比較レンズを使用した場合と較べ、
・ピントがやや甘い写真に仕上がる
(レンズ解像力にして、『1〜3段位、差が付いている』という感覚)
・ピントが何処に合焦しているのかが、良く判らない写真になる
という結果となった。
因みに写真2の桜の写真のピントは、
一番手前の桜の木の一番下の枝部分にAFゾーンを合わせて撮影しました。
よって使用用途としては、
・人物などのスナップ撮影
・商品撮影
等に向いていると思います。
(風景を入れた、記念写真には余り向いていない・・・。)
後、ズームレンズの割に、
「玉ボケが比較的綺麗(写真6)」
なのも特徴に挙げられると思います。
【携帯性】ちょうど4
EOS Mで使う場合、レンズ本体をもう後5mmでも短くした方が良かった
(EF-M15-45mmのように16.5mm短くしたが、長焦点側がF6.3というのも・・・)
【機能性】3.6
最初にEVFの無いEOS M等で使うのなら、
MFはまず使わないので、ここでは評価に値せず。
機能的に良い点を挙げると、
@金属マウントやズームリング等に高級感がある
A遠距離〜無限遠の解像力に若干、不満は残るものの、とりあえず万能には使える
後、問題点を挙げると、
@自身の個体だけかも知れないが、実は長焦点側が55mmないと考えられる!
(EF50mmF1.8STMやシグマ50mmF1.4Artの単焦点と比較撮影した場合、
55mmの設定でほぼ同一画角で、(近距離撮影の場合では)50mmない場合がある)
A上述の通り、もう後5mmで良いから、レンズ本体を短く作って欲しかった
B最後に欲を言わせて貰えば、Aの条件で短焦点側が後、1〜2mm短い方がもっと良かった
【総評】4
4か5かで迷った。
EOS Mシリーズのキットレンズとして、
ほぼカメラの本体価格で(レンズが5千円程度で)買える・買えたとするのなら5の評価だが、
レンズ単独を2.5万円前後で買ったとするのなら、
4としか付けようがない。
風景や記念写真には余り向かないレンズ特性の上、
スナップ撮影するのにも、ちょっと開放F値の大きさやレンズ長さが気になるところなので、
「とりあえず、最初のAPS-Cの万能レンズ」
として購入したなら、まあ問題ないレベルには仕上がっています。
【感想】
とりあえず評価してみました。
このレンズでは、他にも結構面白い写真も撮影しましたが、
「遠距離〜無限遠の撮影時の解像力が少し劣る」
というテスト結果を踏まえ、こういうちょっと気楽な写真を撮る際に使っていこうかと思いました。
- 比較製品
- CANON > EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM
- CANON > EF-M22mm F2 STM
- CANON > EF50mm F1.8 STM
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月16日 09:45 [1110589-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
EOS Mシリーズの登場時に用意された標準ズームレンズです。のちに登場したEF-M15−45mmとは異なり沈胴機構は持たないので若干、長めのレンズです。
35mm判換算では29〜88mm相当となり、少し望遠寄りをカバーする標準ズームレンズだと思います。EF-Sシリーズなどの標準ズームレンズと同じカバー域ですが、EOS Mシリーズに最適化された光学設計のため安心感があります。
すでにEOS Mシリーズのキットレンズは15−45mmに代わってしまったため、単体で手に入れるか中古品を探すしかありません。
EF-M15−45mmレンズと異なるところは、金属マウントを採用しているため堅牢性が高くなっています。ただ少し重たくなるのが悩みどころです。
*被写体から掲載許可済みです。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月4日 12:34 [1132725-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
ユーズドのM2についていた製品。
当たり前ですが、最初はこれしかないので使っていましたが、「EF-M22mm F2 STM」の単焦点を購入してからは、まったく使用していません。
ズームは便利だけど、単焦点レンズだといろいろ悩まなくていいもので。
「 EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM」も見た目よりは軽くて、使い勝手は悪くないですけどね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月19日 17:04 [1106001-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】ズームは当然手動ですが問題ないです
【表現力】可もなく不可もなく
【携帯性】まあまあ
【機能性】やはりAF微妙な時がある・・・
【総評】18-55は非常に使いやすいです 最近スナップらしきことを始めてとっても役に立ってます
※オールドレンズ利用目的でEOS Mを購入して利用していました。動画撮影時や動き回るわんちゃんの撮影にやはり純正のAFのレンズが必要になりキタムラさんで中古で購入 11380円 お得感あり
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月15日 16:32 [968592-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
EOS M10+EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STMにて初ショット |
広角側比較用(EF8-15) |
EOS M10とEF-EOS Mを衝動買いして、EOS-Mレンズは購入予定が元々は無かったのですが、手持EFレンズにお手軽なレンズが無かったので、急遽標準ズームとして購入。35mmのフィルム経験しか無かったので、APS-Cだの、フルサイズだの、まったく感覚的にまだ掴めていないので、試しに広角側で御近所で撮影一枚。カメラも試しなので、EF-EOS M使用のテストをしました。気軽にスナップとか言ってられない仕上がりで、お前の腕なんかいらんと言われているようでちょっとショック。解像度とか収差とか細かいこと抜きで、デザイン含めて良いレンズだと思います。あと、広角側に一本あれば十分。添付はこのレンズの広角側18mmとEF8-15mmF4LのEF-M用リミット一杯の画角との比較です。しょぼい写真ですみません。サブで使い回すには軽くて楽ですね、EF-Mレンズ。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月20日 08:50 [938912-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
精細な描写が得られない |
望遠端、締まりのない描写 |
近接撮影ではあまりアラが出ない。まずまず。 |
キットズームだからそれほど高性能を期待したわけではないですが、それにしても中心部以外の描写が緩すぎました。
風景の撮影に使えるレベルではありませんでした。
11群13枚ものレンズ数、非球面レンズまで投入してこんなに描写の緩いレンズを作れる方がすこし驚きでした。
MTF曲線図ではそれなりの性能を期待できそうなんですが、組み立て加工が手抜きなんでしょうか?
AFは普通の速さ、割と寄れるのでその点は使いやすいです。
近接撮影時のあとボケもそれほど悪くありません。最大撮影倍率が割と高めなのはいいです。
手ブレ補正が搭載されているので動画撮影用のレンズとしては使い道があるかもしれません。
このレンズとEOS Mボディを組み合わせるくらいなら、マイクロフォーサーズやニコン1と
標準ズームを組み合わせた方がずっと画面全体シャープな画像が得られます。
せっかくのAPS-Cフォーマットを生かしきれない低性能です。
下取り価格が3000円というのがこのレンズの実力を示しているようにも思えます。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月28日 19:40 [917930-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
訂正です。
傘の画像は、EF-M22mm F2 STMでした。
すみません。
****************
初代M購入時に、ダブルレンズキットで。
画角は28.8から88mmになります。
iPhone 6(28mm)よりも若干、狭いけど、
もはやiPhoneフォトに使い慣れているため
違和感なく使用できます。
もう少し広角が欲しい、という感覚もほぼありません。
■画質
良好だと思います。
倍率に無理がないせいか、ワイドからテレ端までとてもキレイです。
M3に装着しても、2400万画素をもてあましている感じはしません。
手ぶれも、なかなか。
多少シャッタースピードが遅くても
手ぶれは少ないように思います。
7枚羽ですが、ボケもキレイな方だと思います。
EOS 5D Mark III、EOS 7D Mark IIで、
Lレンズを使用している中、違和感がないということは、優秀だと思います。
一昔前、EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISというレンズを使っていましたが、
そのおかげで、一眼レフってこんなもんか、と落胆した記憶があります。
■AF
STMレンズだけあって、静かで滑らかです。
ギーゴギーコしません。
すーっと速いです。
■操作性
単純なので文句のつけようがありません。
誰でもスムーズに使い始められます。
あえていうなら、
マニュアルフォーカスの粘り気がやや緩い感じはします。
もう少し、手応え(反発)がほしい。
■サイズ
重さには文句はありませんが、
ちょっと鏡筒が長いかなと思います。
理想はこの半分ですが、そこまでとはいいません。
首から提げているときも、カメラがお辞儀した状態になるし、
カバンに入れても、かなりかさばります。
22mmのパンケーキレンズで、これくらい高倍率だったらなあ。
■デザイン
はじめてみたときは、EOSっぽくないなと思いました。
なんだかソニーのレンズっぽいというか。
それまでのEFレンズとちがって、
なんだかツルッとしているからだと思います。
あまり好きではありませんでしたが、慣れました。
サイズ感だけ、少し残念ですが、
日常使いの高画質カメラとしては及第点ですね。
コンデジのG1XやG5Xを使うくらいなら、
EOS Mシリーズに、このレンズをつけた方がよほどいいかもしれません。
EOS Mシリーズを使っている人にはマストレンズでしょう。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月24日 17:54 [899388-2]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
いたって普通。ズームが電動式じゃないのは○。
【表現力】
こちらも普通。手持ちのレンズが少ないのでどうしてもこの画角が必要な時のみに使用しています。逆に言えば嫌いなところもないので、どうにかしてこのレンズを活かそうと意識的に使用しています。「EF-M18−55 F2.8」なんてのが登場して購入しても、取り合えずとっておくような気がします。そんなレンズです。
→普段部屋の中で猫を撮ることが多いのですが24mm付近が一番良い写りをするかなと思います。動画では猫の縞模様にモアレが発生します。(手持ちのレンズ全てで発生するのでボディ側の問題かと思います。)広角側を使用した時のAFの追従性は、手持ちのレンズの中では一番高いのではないかと思います。
【携帯性】
もう少し小さくならなかったかなって思わせてくれます。ズームするとニョキって伸びてくる不恰好さもご愛嬌かな。
【機能性】
ピントの速度・精度共に優秀です。
【満足度】
悪いところはないんですけど満足感はありません。中古の販売価格が1万円切っていますが、単体で購入するほどのレンズではないと思います。
きらいじゃないんですよ。ただお勧めはできないんです。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月19日 00:37 [906068-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
街角風景 |
カーテン |
朝日 |
手のような雲 |
綺麗なボケ味 |
荒れる海 |
【操作性】
コンパクトで手触りがよくちょうど良い抵抗感でズーミングできる
【表現力】
数値的なデータは見ていないが、、数値をとるわけではないので必要ないね。私はとても良いと感じている。その理由はLレンズの大三元の標準ズームを持っていて、そのレンズが基本的に私の一番使用頻度の高いレンズであるのだがそう引けを取るような描写では無い。大きさ、金額などを考えればよくここまで戦えていると思うぐらいだ。このレンズは2番目に多く使用しているが、何ら破綻した描写になることはない。
【携帯性】
標準ズームとして、ピント合わせの音も静だし、、全く聞こえないぐらい静。このサイズで標準ズームの看板を背負っているのは立派。
【機能性】
なんといっても、このきれいな形が高機能の証明。手を滑らせて約80cmほどの高さからコンクリートの床に落としたが壊れなかった。
【総評】
キットレンズとして大量に出回り、ありがたみが薄いが、逆に考えれば、こんなに大量に出回った複雑で最も難しい小型標準ズームに非難の声が少ないという事実から推し測っても名玉と言って過言ではないと感じる。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月11日 18:27 [883447-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
S社の一眼レフ入門機に名門ブランドのレンズをつけるより
このレンズをEOS M3につける方が綺麗だった
価格差と大きさの差がかなりあるから
けっこう驚いた
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月25日 08:22 [878376-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
問題ありません。固くもなく柔らかくもありません。
【表現力】
十分だと思います。特に文句はありません。
【携帯性】
ニコン1と比べ大きいですが仕方ありません。
【機能性】
AF、MFも十分に使えます。
【総評】
個人的に今や22mmF2に惚れ込んでいますので、標準レンズを使うことはなくなりました(ズームするくらいなら自分から被写体に近付いたほうが良いですし、カバンの中でかさばります)。F3.5の時点で、ボケ味の良い写真は撮れません。しかし万が一に壊れた時に、標準レンズを使おうと予備に携帯しております。
カメラショップに訊きますと、25000円の商品であるにも関わらず売値は3000円。ヤフオクで売り飛ばすにも5000円ちょっとだと思います。予備で持っていたほうが得でしょうね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
EOS R10のベストパートナー
(レンズ > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM)4
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
