EF24-70mm F2.8L II USM
- プロ向けである「L(Luxury)レンズ」に属する、キヤノン製一眼レフカメラ用の標準ズームレンズ。
- 「EF24-70mm F2.8L USM」(2002年9月発売)の後継機で、全面的な見直しにより、ズーム全域と画面全域での画質が向上。
- 従来機種から約15%軽量化し、マウント部など各所に防塵・防滴構造を採用するなど、操作性や信頼性も高めている。

よく投稿するカテゴリ
2022年5月4日 08:14 [1412543-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
このレンズ、EF標準ズームではこれ一択なのではというくらいには優秀なレンズですが、他の兄弟の影に隠れてしまう地味で可哀想な立ち位置ですね。
写りは並単感覚で使えるEFレンズ史上唯一の標準ズームレンズだと思っています。
標準域ですと単焦点(パンケーキ除く)で35、次が50、その次が中望遠の85になってしまうので、その間を並単感覚で防塵防滴で使えるのは兎に角楽で利便性信頼性が高く頼もしいです。
この前にF4 ISの方を一瞬使いましたが、ただでさえ暗く開放で使いものにならないと思う場面もあもり、あっという間に使わなくなり手放しました。ですがこれは開放から使ってもいいかなと思わせてくれます、EFレンズ群を整理した今でもズームはこれと70-200IIIは所有しています。
前述の通り防塵防滴になって信頼性が格段に上がりました。ズームはどうしても内部に埃混入のリスクが高いのでそのリスクが低減されたことは飛躍です。多少肥大化してもインナーズームなら言うことなかったのですが難しいですね。
流石に70mmでIS無しF2.8だと手持ちでは役不足な時があります。そんな時は70-200のIIかIIIを素直に付けるべきですが、手持ちで付け替えたりするのが億劫で何よりあのレンズは重いので不便です。
そろそろ後継の新型が出て欲しいなと思っていたのですが、近頃のEFレンズはコーティング変えただけのマイナーチェンジが多いこと、RFでF2やF2.8 ISがあり、現社長でコロナな昨今ではもう望み薄なので諦めました。
近い将来はRFの方に行くか、それともこの際修理期間終了してもマウントアダプター使ってEFを貫き通すか現状では判断していませんが、現状R5なんかで使う分には不満ないです。
然しこれ以上高画素に耐えられないと考えているので近い将来一眼と共に手放すかもしれません。
参考になった10人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月20日 17:29 [1553190-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
EFレンズはもう終わりな訳で、つまり今後新型は出ない、と。
私が買ったのが8年前、値段は約19万円、つまり値下がりしない。
いつまで待っても。
そういう訳で、EFレンズを当面使い続けるのであれば、買う以外の選択肢はありません。
新品か中古かだけです問題は。
このレンズの代替はありません。唯一無二。
F4とかサードパーティのレンズとかね、遠回りになるだけ、
結局無駄遣い、最後はこれを買うことになるパターン。
まあ私のことですが。
ミラーレスといえども光学系は言うまでもなく物理現象、
レンズまで含めるとそこまで軽量コンパクトという感じでもないんですよね。
もうちょっと安くなるか軽くなるかとんでもない描写のレンズが出るかしてくれないと、
乗り換えるきっかけにならない的な。
一式買ったら100万じゃ足りないですから。
まあそんな訳で、
5D3か5D4あたりとこのレンズの組み合わせであと5年は安泰だと、
そんな感想です。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月1日 18:50 [1535338-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
背景の質感や、ピント面の何とも言えないコントラストと質感が良いです。 |
逆光や、薄暗いハンガー内でもIS無しでも良く撮れます。 |
かなり暗い場所でも撮影基本が出来ているなら後は特に問題が無い撮影が出来ます。 |
このレンズを購入してから6年以上経過します。
2022年ではもはや、EFマウントから時代はRFマウントなんでしょうが、該当焦点距離内では、開放値条件以外の内容からはともすると単焦点レンズの必要はないかもと感じさせる驚異の高画質ノンISズームレンズです。
【操作性】
ズーム、ピントリングは程よい重さと節度感が有り、高級レンズとしての質感が感じられる感触で良好です。
AFのオンオフ、鏡筒の固定、AF後のマニュアル微調整機能等、一通りの操作機能は充実しており、不満は何もありません。
特筆すべきは寧ろアクセサリーの新型レンズフードが良いですね。
固定用のラッチボタンにより脱着が出来、固定にも確実性が有り、非常に使い易くなりました。
【表現力】
ボディは、シットリ目に出てくるEOS −1D X との組み合わせでは非常に好みの画質で撮影が出来るので、気に入っています。
絶妙な高コントラストと、シャープな合焦点付近のディテールに加えて、屋外では逆光にかなり強く、ゴーストやフレアにも臆する事が無い撮影が可能です。
解像感も、IS用のレンズが仕込まれていないせいか、かなり高い印象で、以前にはEF24−105oF4LISUSMあたりとの比較ではもはや比べようがない程に独特な画質傾向には大変満足しています。
被写体は、風景というよりは寧ろ人物や物体に対しての方が得意なのではないかと感じさせる傾向が有ります。
【携帯性】
ズームレンズですし、高級レンズを多数枚内蔵しているので、当然重量は重たく、全長も他社を含めた標準ズームレンズを比較した場合は嘗てのNikonの同等レンズを除いて、全体的には大きくて重たいレンズですが、EOS −1D Xとの組み合わせしかない私のシステムの場合にはバランスが良く、あまり問題には感じませんが、EOS-5DMarkWあたりとの組み合わせではやや大柄になるかも知れません。
【機能性】
操作性のところで書きましたが、撮影の為に必要な主だった機能は全て内蔵していますが、IS、手振れ補正機能は省かれており、故に、カメラの構え方やシャッターの切り方等の、「基本動作」を要求してくるレンズです。
夜間撮影でも、基本が出来ていれば、かなりの状況で、手振れを押さえる事が出来ますが、この機能が無い事で、得難い画質を手に入れられるなら、トレードオフだとしても不満は無いと思わせてくれるレンズです。
【総評】
価格が高く、やや重たくて大口径であるが故に若干嵩張る傾向にあるこのレンズですが、取り回しは決して悪いわけでもなく、高コントラストと高解像な性能が発揮されるこのレンズ、非常に満足のいく良いレンズです。
RFマウントの同系列レンズは非常に残念ながらISが付いてしまいましたが、ボディ側のセンサー技術の向上や、画素数の前にはソレでも補助装置のIS付きでないと撮影が厳しいユーザーの要望の前には仕方が無いのかもしれませんが、そうではなく、且つ一眼レフ機での撮影を刷る方々にはズームレンズでは間違いないお勧めの一本でしょう。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月31日 17:11 [1534084-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
春にCANONに乗換えてR6を使用していますが、今やレンズもEFからRFステムに取って代わろうとしているさなか、プロ写真家の意見やユーザーレビューを参考に、敢えて当レンズを購入しました。
【操作性】
RFアダプターを装着して構えると、自然と親指と薬指でズームリングを、人差し指と中指でピントリングを絶妙な指掛かりで自在に操作出来、構えた時のR6とのバランスは絶妙です。
更にはドロップインフィルター仕様のRFアダプターを使えば、風景撮影には不可欠なCPLやNDマルチフィルターをファインダーで効果を見ながら左手親指で簡単に操作出来ます。
特殊な撮影環境以外は角形フィルター使用の煩わしさから解放され、自然の刻々と変化する気象にも迅速に対応できます。
【表現力】
並の単焦点レンズを遥かに凌ぐ描写力だと思います。
ピントがキリっとして、ボケが柔らかく、逆光にもめげないグラデーション豊かな諧調と色彩は絵に立体感があります。
特に広角側を多用する山岳写真においては、画像周辺域まで像に乱れが無く克明に描写し、大伸ばしプリント(少なくともA3ノビ以上)で圧倒的な精細感と迫力を感じさせてくれます。
F値が明るいだけでは無い、大三元レンズたる所以がここにあると実感させられます。
【携帯性】
ズシリとした大口径レンズの塊感を感じますが、剛性感のあるボデーは強化プラスチックを採用し、ISを省くなど性能と携帯性のさじ加減が絶妙で、トレッキングでの携帯も苦になりません。
また、移動の際はズームロックがあるので、不用意に伸びて周辺にぶつけたり嵩張ることはありません。
【機能性】
AFの精度が高く、殆ど無音で瞬時に合焦します。
体積、重量が増すISはありませんが、R6を使うことでIS効果が発揮されブレの無いスナップ撮影が容易になります。
【総評】
L単数本分に迫る性能と抜群の操作性は、正に究極のレンズと言っても過言では無く、スナップや風景撮影等、ほとんどのシチュエーションにこれ1本で対応できてしまいます。
【追記】
最近、このスレッドの参照画像添付が少なくなり、一寸がっかりしていました。
読んでいただけるお礼としては何ですが、適当に撮り貯めた写真を貼らさせていただきます。
悪しからず。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月17日 10:13 [1529608-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ズームとフォーカスリングを回すだけです。
【表現力】
可もなく不可もなく。要は撮りたいものを自分が考えた通りに吐き出してくれる優秀なレンズです。
玉ボケはズームゆえの年輪あり。
【携帯性】
24-70の基本形で、大きいですがそれに見合った仕事をしてくれます。
【機能性】
プラスチックだらけで手ブレ補正もないですが、信頼性は抜群です。
【総評】
単玉メインの撮影でも必ず持参します。まちがいなくしっかりとした画を出してくれるので、どこに行くにも持ち出します。
f4と購入を迷う方がいますが、f4はf4止まりの画しか作れません。f2.8はf4の先のボケ味をも出せます。
高額なレンズですが、実際に使うとあっという間にペイできた気持ちになります。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月30日 23:38 [1523885-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
I型に引き続き使っているII型。
鏡筒部分の樹脂の材質が変わったのか、長期間ハードに使っても自身の擦れによる摩耗が少なくなり、耐久性がとても増しています。
フードは伸縮鏡筒の前部に取り付ける一般的な方式になったので、ごちゃついた報道などの現場でぶつけた場合の耐久性は落ちているかもしれませんね。
かっちりと良く写り、I型に比べて逆行時のコントラスト低下も少なくなり、弱点の少ないレンズになりました。
ISも搭載されていれば理想的でしたね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月14日 20:42 [1447990-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
※再レビューです。
【操作性】
簡単です。
【表現力】
以前、24-70F4を使用していての比較ですが、F2.8を使える差は大きいです。ただ、ボケすぎないようにあえてF4で撮影することもありますがこちらの方が画が綺麗だと感じます。
また、お気に入りのglow効果フィルターをセットで使うようにして以降、再度低めのレタッチ時の表現範囲が広がった気がします。
【携帯性】
このクラスのレンズを利用する方は重さ大きさは承知の上で使われると思います。
【機能性】
外したくない場面で持ち出します。AF精度は素晴らしく安定を感じます。
【総評】
所有して3年ほどになりますが、一眼レフを使う時は必ず持ち出します。広角から中望遠までカバーできることに加え2.8の強みが理由です。
参考になった12人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月18日 21:48 [1473699-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
発売当時から使っていますが、様々な環境下でもしっかりその場の雰囲気が切り取れます。
この他にも数本の標準ズームレンズを持っていますが、特に人物撮影では人肌のトーンが
ずば抜けています。
広角から望遠までしっかり解像されボケはとても綺麗で
24-70の範囲ならこのレンズを使うに限り単焦点を必要としなくなりました。
もちろん人物撮影でボケや柔らかさが欲しい場合はEF50F1.2LやEF85F1.2Lなどを使いますが、
いずれも抜けがよくクリアーで光量の低い場所でもしっかり解像される点などはさすがだと思います。
巷ではDXOなど解像力評価がありますが、そんなのはあてになりません。いいレンズです。
また、本体がとても丈夫に設計されているのか、
買ってからメンテは受けていても修理になったことは一度もありません。
人物から建造物、ファッションまでオールラウンド。目標が達成できるレンズでもあります。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月11日 21:24 [1471706-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
極まれに発生するゴースト |
【操作性】
以前EF28-70mm F2.8LとEF24-70mm F2.8L(I型)を所有してましたが、ズーム時はいずれもフード内で伸縮したため全長の変化は無く雨天時も安心して撮影できました。 しかしこのモデルから全長が変化するようになり、伸縮する鏡筒が丸見えとなるので雨天時の撮影には気を遣わなければなりません。
またフィルター径が77mmから82mmへとサイズアップしたため所有するフィルターの使いまわしが出来なくなりました。
【表現力】
このレンズの最大の魅力は光学系
28-70mmや24-70mmのI型は柔らかい描写でどちらかといえば人物向きのレンズでしたが、こいつはキレ味抜群!
また色乗りも古いレンズよりこってり味が増した感じで好感が持てました。
ただ逆光時に極まれにサンプル写真のようにゴーストが発生するので注意が必要です。
【携帯性】
使用するボディが1D系なので全く問題ありません。
【機能性】
手振れ補正が無いのが難点ですが、これだけの光学性能であれば我慢すべき。
【総評】
前述のようにキレ味抜群の標準ズームとして重宝してます。
今までのL玉標準ズームはどれも描写が柔らかいものでしたが、このレンズは方向性が一変した感じです。
あーでもない・こーでもないと今まで色々な標準ズームを使ってきましたが、ようやく鉄道写真に使えるレンズに巡り会った感じです。
光学性の評価は間違いなく5ですが、操作性は残念ながら4
平均4.5となりますが四捨五入して満足度は5を付けさせてもらいます。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月20日 00:37 [1445272-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
とりあえずは打ち止めしても良いと感じられるレンズです。
IS付きのV型が望まれていた節はあったようですが、
標準ズームにこれ以上は望まない事にしました。
三脚禁止な場所は確かに多いですが、割と三脚も使う人間なので
IS無しでも何とかなっていたようには思います。
まだまだフルサイズミラーレスには手が出ないので
当面、標準レンズと言われるこの焦点域では活躍の場が十二分にあります。
私的には開放から満足できますし、F5.6まで絞れば、時に気持ち悪い程解像しますね。
ボディの高感度化が進み、体力的にもお財布的にも軽く済ませる
F4小三元も有りの方が十分いらっしゃるかとは思いますが
フルサイズボディを使っての大三元はかなり魅かれるものがありますよね。
頻繁に使う焦点距離が分かっている人は、F4ズームにそこだけ単焦点にする
というのも良いですけどね。
足ズームが出来ない時の少しでも高画質を求めると、やはりこのレンズ。
24-105の倍率の高いレンズとどちらかで迷われる方もいらっしゃるようですが
しっかり写せば、トリミングにも十分耐えられますし(面倒かとは思いますが)
予算が許せば、間違いの無いレンズだと思います。
ボディ内手振れ補正のR5やR6はまだまだ高額なうえ、RF24-70F2.8も
合わせて購入すると、おいそれと手に入れるのは難しいです。
ミラーレス化を進めようと考えている方でも、手前のステップで
このレンズを購入して、お茶を濁すと言ったらこのレンズに失礼ですが
今更買うレンズという事では無く、全然現役バリバリのレンズかとは思います。
ただ、女子をふんわり撮りたい時には旧型の24-70F2.8を使っていました。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月4日 14:51 [1315640-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
最近改良されたEF70-200mm F2.8L IS III USM(2019〜)を購入してからのこちらのレンズ(多分2012〜)を購入したため、ちょっと年式差を感じました。同じF2.8LでもVの方が綺麗に感じました。あと1.2年すればVが出るかもしれないので悩みましたが欲しい時が買い時ということで…。当然良いレンズです。発売当初はこれ一択位のレベルかと思いますが、他のレンズも改良されてきており、「今」なら単焦点とかでも綺麗なので、焦る必要はないと思います。焦点距離も割と広角なのでとても使いやすく、カメラを長くやるなら持っておきたいレンズであることは間違いないです。プロではないので初心者向きのコスパ的な話しかできませんが。ISもついていないので結局はF2.8に頼ってシャッタースピードを上げて手ぶれを防ぐ形になります。風景取り系なら問題ないのですが室内取りや動き系には弱いかもしれません。私は室内+動物撮りが多いのですが、さすがに普通の部屋で普通の照明だと2.8でも暗いですシャッタースピードを下げると動きを止められないしで、そういう条件だと超手ごろなEF50mm F1.8 STMの方が強いです。ということで室内+動きには向いていません(笑)元々そういう目的ではないのでしょうけど。動きのないポートレート系や風景系では最強だと思います。そういう目的の方にはオススメできるレンズです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月7日 07:01 [1307598-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
操作性でいくと,そんなに長いレンズでもないので,ロックしなくても広がることはありません。そもそも,レンズやそれに合わせる本体もそれなりの重さがありますので,思いがけずに軽々と持つことがありませんので,レンズが伸びて困るということはありません。
表現力は,他のものと比較できませんが,Lレンズですし良いと思います。少なくともα55で使っていたソニーの純正レンズよりはきれいに写ります。
携帯性は,大きいし重いのでありません。(仕方ないです)
機能性も,ピントの合いや速度は文句ありません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月22日 22:22 [1018242-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
簡単です。切り替えはフォーカスのみです。
【表現力】
確かに標準域のズームレンズとしてよいのですが、ここ一発の写りはやはり単がいいです。
ただ、レンズ交換や撮影距離が読めない時などでは大変信頼出来るものです。
【携帯性】
それなりに重いのでカメラ次第ではフロントヘビーかも…
EOS-1系に付けると大分軽く感じます。
【機能性】
フードのロックはいいです。
ピントリングはスカスカでMFは難しいです。
【総評】
レンズの外装は梨地塗装されていますが、プラ感が全開で20万もするレンズには見えず質感という点では減点が大きいですが、7年使っておりますがガタつきなどは見られません。
デメリットばかり並べましたが、メリットは24-70のレンジの全域でこのクラス最高性能の安定した描写をしてくれるので、ブライダル撮影には必須のレンズです。
参考になった17人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月12日 15:18 [1282744-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
操作性ですが、ズームリングを廻すと、筐体が繰り出してくるアウターズームです。
これがインナーズームだったら最高なんですが、、、
【表現力】
EF24-105mm L IS F4の1型をまだ持っているのですが、そちらと比べると
細かいところまで解像しております。さすが大三元レンズです。
【携帯性】
広角にすると全長が短くなるので、比較的コンパクトの部類に入ると思います。
重量も805gと軽く持ち運びしやすい。
【総評】
僕の個人的な感想ですが、便利ズームって感はやはり拭えません。
この標準ズームレンズと単焦点レンズを比べるのはナンセンスなので、批評はやめておきます。
●単焦点は写りは良いが、使い勝手が悪いのでいろんな焦点域のレンズを数本買う羽目になる。
レンズ沼にハマる恐れがある。
●ズームレンズは、写りはそこそこだが、単焦点には負ける。しかし使い勝手は良い。
作例を上げておきます
瀬戸内の夕焼け
https://photohito.com/photo/9135832/
山の紅葉
https://photohito.com/photo/9136212/
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
