
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.53 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.58 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.53 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.81 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.36 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.61 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.60 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.21 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年12月29日 12:57 [1533279-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ニコンらしいデザインです。
【画質】
1600万画素なので少し小さいですが、価格相当だと思います。
【操作性】
エントリーモデルと比べてはるかに操作しやすいです。
【バッテリー】
週末に撮影に行くくらいだったら、1ヶ月に2回くらいの充電で全然大丈夫です。
【携帯性】
Nikon DXフォーマットの上級機としては、軽くて小さめです。
【機能性】
10年前くらいの機種なので、ISOがあまりあがりません。
【液晶】
持っているd7200と比べると、とても見にくいです。
【ホールド感】
手にしっかりとフィットします。
【総評】
価格相当の使いやすいカメラです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月30日 11:40 [625868-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
買い直しによる再レビュー
この機種を含めニコンの一眼は大半処分しましたが、中古で安価になっているのでシャッター回数3000以下のボディを探し2台購入しました。新品当時は10万ほどで買いましたが、今回は2台で3万少々です。
最近の機種と比べると画質、レスポンス、ハード面での使い勝手など劣りますが、趣味での撮影なら今でもこれで十分と感じます。
価格コムを見なくなってからは以前と違い機材の趣味的なこだわりがなくなり、細かな操作性や画質差もどうでも良く、多少の不自由など気にならなくなりました。
1600〜3200の高感度にしてもライトルームで仕上げれば、まあ不満はありません。
なにしろこの価格なのでガンガン使え、高価な機種を気を使いながら大事に使うこともなくなり、以前よりも気楽に撮影が楽しめるようになりました。この中古価格で不満点は帳消しです。
この機種にこだわりはあるわけではありませんが、手にしたときの質感が適度に良いところは好みです。
10年落ちあたりの一眼レフ中級機は1万円台で状態の良い機種が市場にたくさんありますので、こうした楽しみ方が自分に合っていると感じるようになりました。
他にK-5もマクロ専用に買い直しています。
参考になった28人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月29日 23:53 [1458080-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
京都-米原、東山トンネル山科側にて撮影。 |
【デザイン】
ザ・"Nikon"といったデザイン。
ゴツゴツしていてカッコいいです。
オールドレンズとのコラボも最高。
【画質】
少し古いこともあり、高感度は弱いが実用十分。
ノイズリダクションもあるのでISO1250まではあまり気になりません。
【操作性】
当時のハイ(?)アマチュア機ということもありなかなかに使いやすいです。
但し専門用語、Nikon独特の表現などがあるので初心者には厳しいかも。
でも大体は分かります。
【バッテリー】
まぁまぁといったところでしょうか。
寒くても500sh位は持つし、うまく節約すればかなり持ちます。
※画面を最高輝度にすると驚くほど早く減ります。ご注意を。
【携帯性】
APS-C機なのでかなりいいです。
レンズを着けても小さいショルダーバッグに入ります。
【機能性】
撮影、記録、画像、全て不満がありません。
ツインスロット(SDXC×2)という使い勝手の良いスロット構成なので使い方次第では現行機種に遅れを取らない機能性を誇ります。
今まで使ったカメラでは最高の使い勝手。
更に発売から時間が経っているのでアフターパーツも豊富。
拡張性もかなりあります。
【液晶】
可もなく不可もなく、オーソドックスなタイプです。
発色、解像度共に内蔵としては不満はありません。
チルト、バリアングルなんて便利なものはありません。なので-★1。
【ホールド感】
グリップが浅いなど色々な声がありますが人によります。私はピッタリです。しかしFnボタンを押す指が迷います。
しかし雨で濡れても滑りにくくしっかり握れます。
【総評】
アマチュア機としてはコスパ最高の一台です。
現行機種を持っている方もサブ機としていかがでしょうか?
お散歩にも持ち出しやすい、軽量コンパクト、堅牢ボディーな機体です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2021年4月22日 01:29 [1442975-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
結構古い機種ですが、十分に良く使えています。自分は基本的に風景などを取っているので、AFの速さなどは気になりません。
デザインはとても良い。完成されたNikonのかっこよさというべきだろうか。頑丈そうなボディが良い。愛着が湧く。
画質も1600万画素だと、拡大して細部を見ると粗が少し目立ちますが、全体の写真としての完成度は高いと思う。
バッテリーはかなり持つと思います。山登りする自分には安心。
大きさは結構大きい。重量もそこそこ。でもかなり頑丈そう。多少の衝撃なら全く問題なさそう。自分としては頑丈な方がうれしいので、とても良い。
操作性も良いと思います。以前ソニーのαの一眼を使っていましたが、そちらよりも操作はかなりしやすいと個人的に思う。
液晶は動きません。これは残念。しかしながら、自分がしゃがんだりすればいいので、自分としてはまぁ許容範囲。
ホールド感はあまり良くないというようなレビューもちらほら散見されますが、あまり気にならないですね。自分の手が小さいのでしょうかね?
Sonyのαとしか比較できませんが、これは比べるとシャッター音がとても良い!撮っていて気持ちがいい。
今や7000.7100.7200.7500と3世代も前の機種ですが十分使える性能だと思う。もちろん最新機と比べると劣る部分はちらほらありますが、いまや中古ならかなり安く手に入ることを考えると、値段以上に楽しめる一眼かな、と思います!
- 主な被写体
- 風景
参考になった13人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月5日 10:46 [1418171-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
いわゆるニコンの普通のデザインです。
【画質】
勿論、最低限の写りはクリアしていますがフルサイズと比べるとやはり劣ります。
明るいシーンでは十分使えます。
【操作性】
フルサイズ機に比べるとボタン配置などが違うため戸惑いがありました。
【バッテリー】
問題なく沢山撮影できます。
【携帯性】
フルサイズと比べ小さくて軽いです。
【機能性】
特に不満なく十分です。
【液晶】
綺麗に写り不満を感じたことはありません。
【ホールド感】
レンズが大きい場合はボディの小ささに不安を感じるかもしれません。
グリップがあり決して悪くはないです。
【総評】
フルサイズのサブ機として、画質面でやや不満が出てしまいました。
決して悪いカメラではありませんが、サブ機も同じフルサイズで揃えたほうが良さそうです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月17日 20:48 [1328500-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
雨の畑のハクセキレイ |
撮り鉄お試し |
お試し画像です。レンズは、フルサイズ用のタムロン28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)を付けて撮影しています。
ただし、この後にAFが上手く機能せずに、結局購入店に返却することとなってしまいました。
しっかりと写る名機でしたが、残念です。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった10人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月29日 14:33 [1305249-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
購入当時はCanonとNikonで悩みましたが、色々と調べた結果、Nikonの方が細かい設定が出来ること、実際に持った時のホールド感がしっくりきたことが購入の決め手となりました。
初の一眼でしたので、このカメラを通して様々な撮影技術を学ばせてもらいました。
一眼入門機としては、十分な性能を備えたカメラだと思います。
画像の良し悪しですが、本体とカメラのセットで考えるべきことで、本体だけでの評価は出来ないことですが、解像度はそこまで高くないと感じます。
ある程度、撮影やレタッチに慣れてくるとより高い解像度を求めるようになり不満に感じることはありました。
だからといってフルサイズに手を出すほど写真撮影への情熱はなく、この本体でなるべく解像度が高い状態を目指そうという考えとなりました。
一部不満な点もありますが、満足いく点も多々あり、トータルで考えると私にとっては身の丈にあった良いカメラだと思っています。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月21日 23:43 [1285438-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
所有してから10年近く経ちますが、レビューさせていただきます。
それとRAW撮影はほとんどしていませんので、jpegだと気づいていないこともあるかもしれません。
【デザイン】
購入した理由はこれです。
店頭に並んでいた同じAPS-CでもD5000より無骨なD7000に一目惚れしました。
【画質】
はじめての一眼だったので何を写しても満足でした!
画質に疑問を抱くより腕と設定に疑問を持ち、少しでも画を良くするように勉強しました。
ただ、設定にもよりますがノイズやブロックが気になるようになってきました。
それでもいい画を記録してくれます。
【操作性】
背面左側にボタンあるのはいかがかなと思いましたが、右側にいっぱいボタンがつくよりかはマシかと。
使っているうちに慣れました。
人差し指と親指でコマンドダイヤルが操作できることがNIKONの強み。
これも購入理由の一つだったし、私には操作がしやすいです。
【バッテリー】
購入当時はバッテリーグリップもなく、専用電池ゆえバッテリー切れが心配で予備を一本購入しましたが、ストロボを使わなければ1500枚は撮れます。
【携帯性】
一眼レフカメラを持つことに喜びを感じていたので、携帯性なんて気にしてませんでしたし、今でも気にしてません。
寧ろちょうどよい大きさだと思います。
【機能性】
6連写/秒は今でも役に立ってますが、どれだけ頑張っても処理速度に限界はあるので、早くて25枚目以降には息継ぎしていきます。時間にして3秒以降ですね。
それほど連写することは滅多にありませんが、ごく稀にその息継ぎに躓くことがありました。
撮影後、PCで画を確認してみるとピントが合っていないことがしばしば。
微調整なども試みたのですがその時は悪くもなく、本番になると弱いときがあります。
防滴防塵とありますが、レンズは防塵防滴でないから意味ないと思ってましたが、雨の中で何度か使っても未だ普通に使えてます。自分が気づいてないだけかもしれませんが。
SDカード2枚挿せ、どういう使い方するか選べるのは地味に使い勝手が良い。
古いレンズが使えるのもよく、リサイクルショップやカメラ屋で80年代レンズを漁って楽しんでます。
機能性とは関係ありませんが、シャッター音とショックが『撮ってる』感があり好感が持てます。古いレンズなら格別です。
【液晶】
今となってはメリハリが感じられずもう少し表現力がほしいが、それまで持っていたコンデジと違い、晴天時の屋外でも明るく再生時の細部もすばやく拡大・移動できるのが良かった。
ピント合わせるのにも充分使えた。
背面・上部ディスプレイのインフォメーションも分かりやすくて良い。
ただ背面ディスプレイは顔の遠近で点いたり消えるような設定が欲しかった。
【ホールド感】
手が大きいこともあって、もう少し指が引っ掛ければいいのだが。
小指が収まりの悪いバッテリーターミナルカバー(?)のゴム蓋と戯れるのがたまに気になる。
【総評】
はじめての一眼レフ、充分楽しませてもらったし未だ勉強中。
購入後いろいろなレンズを揃えいろいろなシーンを切り撮り、その後中古で買ったD40とD40xをサブに出掛けた思い出深い1台。
最近D500を購入しましたが、まだ直感で使用できないのでまだまだ一線で使い倒します。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月22日 12:11 [1261331-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
ロゴ周りが少し間延びしたデザイン。
【画質】
悪くはないが…D7100以降が大幅に良くなっているし、もちろんCCDの味わいがある訳でもなく、中途半端な印象。
【操作性】
いつものニコン。
【バッテリー】
長持ち。
【携帯性】
若干重い。
【機能性】
この後D5000系でデフォルトになる39点AFを先駆けて搭載も、後のD5000系より安定しない。
【液晶】
まずまず。
ファインダーは、D7200以降のクリアなファインダーを見てしまうと…。
【ホールド感】
グリップがとても浅い。
D300の後にこんなグリップで市販化したのは理不尽。
【総評】
画質や機能はD7100以降が大幅に良くなっているし、D300のような貫禄がある訳でもないし、もちろんCCDの味わいもない。
とは言っても、多くを求めなければまあまあ普通に使えるのも事実だけど、それはD7000の前後の機種でも同じこと。
個人的には、今から買うなら、D7100以降の機種から選ぶことをお勧めします。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月8日 02:33 [651737-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
以下が2018年の追記
まず、壊れません。やはり作りの良さは中級機。お陰で中々買い替えに食指が伸びません。ニコンさん、これは失敗でっせ。
まあ、初期の頃と違い、色々とこの子に学ばせて貰いました。愛着もあるので次はD500か、はたまたd850か。でも、やはりAPS-Cの魅力ってレンズの安さだと思います。私のようにレンズの購入にかなり資金の制約がある人間には有り難い。単価もそうですが、どうしてもステップアップの踏み台という考えも多く、中古の弾数が豊富で価格も確実に下がっていく傾向にあります。だからサードパーティなら大三元だって余裕で揃っちゃう。古い単焦点でも中心しか使わないから現役で活躍できる(古いズームはお勧めしません。普通にVRII二本の方が優秀なので)
ペンタミラーに汚れが入って掃除したり、センサーに汚れがついていて掃除したり、しましたが、基本綿棒とエタノールで綺麗になる手の掛からない子です。他が壊れた事もないです。恐らくここでも最底辺レベルで取り扱いは悪い自身はあるのですが。
さて、このD7000ですが、流石に現代ではもはや時代遅れなのがデジタル時代の宿命なんだと思います。AFのスピードも追従性能も、暗所にも、最新機種からは見劣りします。wifiとかNFCもありません。タッチパネルもバリアングルもありません。逆にフィルムから来る人にはギリギリすぐに理解できるレベルの機種かもしれません。
愛着はありますが、寿命を感じています。まるで末期の病床のペットを見る気分です。
今までありがとう!ZとRの普及で既存のレフ機の流通が飽和して中古相場が暴落するまでもう少し宜しく!もちろん手放しはしません、文字通り同じ景色を見て、感動を分け合い、苦楽を共にした相棒です。私の棺桶に入れてもらいます。
以下最初のレビュー
x50を買って10日くらいで物足りなくなって買い換えました。軽さ以外はすべてが圧倒的な差があり、満足しています。
特に大きく感じる差は
例えば看板などの撮影をすると模様や文字の詳細さが問題外に違います。明るい単焦点をつけたx50より便利ズームのD7000のほうが全然詳細な画像を残せる現実を突きつけられました。
シャッター音と連写速度、当たり前ですね。
後部液晶の画質。というかキャノンはなぜx50だけあんな液晶を付けてしまったのか?全くピントの確認も出来ず、残念すぎでした。
初心者がただ写真を取りたいだけなら変わらない…なんてことはなく、やはりどうあがいても如何ともしがたい性能差があり、最初からこっちにしておけばと思っています。
よく、初心者はボディにお金を掛けてレンズをセットだけにするより、レンズにお金をかけてボディは入門機で充分というアドバイスを目にします。一眼買う前に散々調べましたが、そんなアドバイスばかりでした。
ですが、私が使うのはせいぜい35単焦点と便利ズームくらい。
既に趣味の方はともかく、これから始める方なら、細部の質感の差やシャッター音でのやる気など、いわゆる所持欲がある上位機種の方が、続ける為にはモチベーションの維持ができて良いと思います。
だって、どの機種でもレンズの値段は同じなのですから(ステップアップを見越してFXで揃えるというなら尚更)
本体にしろレンズにしろ、この趣味で驚いたのはリセールバリューの高さ。別にボディもレンズもまるごと売ってシステムを再構築しても問題ないと思いました。(私はx50とレンズを購入価格より高く処分できました)
まあ、とりあえず液晶の残念な機種は買わない方が良いというのが私の教訓です。
参考になった17人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月25日 19:57 [1138049-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
フードは無かったので買いました。 |
中古でショット数11317を購入!
車で言えば丁度慣らし運転が済んだくらいで安心できるので買いました。18?200のレンズ付きで46000円…ジッと待っていた甲斐がありました。それは今の810とか比べようも無いですが実に素晴らしいカメラです!防塵防滴は当たり前ダイキャストボディ比較的小さいししっくり来ます。
バッテリーはどなたか書かれていますが本当にいつ充電したか忘れるくらいで予備は必要がないと思います。一応中古なので新宿のサービスセンターでセンサークリーニングをしてその他ひと通り調べていただき、全く異常が無いとの事。今までCanonしか使って無いので若干操作に慣れるまでは時間かかりましたがそれも楽しみながらやってます。連写ですが100コマは野鳥狙いには最高ですね。これは壊れるまで使うつもりです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月28日 21:08 [1123486-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 1 |
D7000は試作実験機でAF39点にペンタプリズム100%SDダブルスロットが売り、
この時期では珍しい黄色かぶりが少ないCanonよりの記憶色機種
しかし欠点がグリップが持ちにくい、VRレンズと干渉して微ブレになりやすい
AF39点のピント精度がそれほど良くない、露出オーバーになりやすい
この試作実験データをもとにD7100の改修機が登場したのである
(購入した人はある意味有料デバッカーであった)
それでもアベノミクス以前の機種で新品で6万円代で買えた(60Dも)、現在ニコンで一番使われている機種
フォト蔵やフリッカーを見るとニコン機での写真投稿数がわかる
(売れている弾数はD3000系やD5000系だけど実際の実働愛用者数はD7000)
本当はAF-Pも使えるけどサポートされなかった悲運の機種でもある
(例えばサードレンズの10-24mm Model B023電磁絞りを採用しているのもかかわらずD7000では使える)
それでも癖を理解して使えば愛着の沸く機種である
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2018年3月18日 18:13 [1113254-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ニコンらしい無骨なデザインで、なかなか良いですね。
【画質】
ちゃんと設定をして、ちゃんと光を見て、ちゃんとピントを合わせれば素晴らしい絵を吐き出してくれます。A3ノビでの印刷も全く問題ないです。
ただローパスフィルターがあるので、パリッとした絵は出てこないかな。isoは800くらいまでなら気にならないです。
【操作性】
これぞ中級機と言った操作のしやすさですね。非常に使いやすいです。
【バッテリー】
持ちます。持ちすぎるので充電のタイミングを失います。
【携帯性】
良くはないです。まあ一眼レフなので当たり前ですね。
【機能性】
メカ的な部分はすごく洗練されているカメラだと思います。
動画性能は悪いですが、使わないので問題ないです。
【液晶】
十分でしょう。あくまで構図の確認用なので、全く問題ないです。
【ホールド感】
よく酷評されていますが、自分はあまりなんとも思いません。手が小さいからかな。
【総評】
今このカメラをみれば、欠点は色々あります。
AFは大して早くないですし、3Dトラッキングは当てになりません。暗い場所のピントも合いません。環境によっては写真全体が黄色く転びます。
ですが、こちら側が被写体をちゃんと撮れば、それにしっかり応えてくれます。色々と試行錯誤して自分好みの写真が撮れた時はすごい楽しいですね。
自分はこの機種が初めて買った一眼レフでもう6年使っていますが、あと数年はお世話になると思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月28日 07:52 [1099597-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
タムA09にて |
動体の補測もなかなか |
野良猫 |
何とか駆使して撮ってみました。 |
両子寺 |
ワンコに関してはニコンに分がある気がします。 |
デザイン:昔から変わらないニコンの伝統なのでこんなものかと。
画質:癖の強い画質です、表現の幅が広いが基本ソフト過ぎる。
操作性:普通です。
バッテリー:かなり持ちますが特出するまでは。
携帯性:一眼なので普通かと。
機能性:最新機種に比べるとかなり落ちますが年代を考えると及第点。
液晶:良くも悪くもなく。
満足度:神経を使いますね、この機種。その点を踏まえて安定してくれれば良い点を与えられると思います。
ホールド感:良く言われる通り長時間使ってると手首が痛くなります。
未だに現役で使ってます。
癖が強く、淡く薄い色合いになりがちなので、ピクチャーコントロールを上手く駆使する必要があります。
ビシッと決まれば、キレのある写真が撮れますが、設定を誤ると薄い色合いで残念写真になります。
色合いについてはかなり頑固ですね(^^;
ピクチャーコントロールがデフォルトのままではまず使い物にならないので、シーンによって色々と変更するのが
無難かと。
ホワイトバランスも微妙で、極端になりがちなので1シーンにつき何パターンか撮り分けてます。
設定が決まれば良い絵が出るのですが、熟知する必要があると思います。
何となくですがシグマとの色合いでの相性が悪い気がします。
キレのある写真を求めるならD7200以降が無難だと思います。
キャノンとニコンを比較した場合、殆どの被写体でキャノンの方が好みなのですが、ワンコ写真に関してはキャノンは
ダメダメなので、ワンコ用にニコンを使用、他のシーンではキャノンと使い分けてます。
ただ、D7000を使うよりD90等の方が良い絵をはじき出しますね。
上手い人が使うか、高価なレンズを使えばわかりませんが、私の腕ではじゃじゃ馬って印象です。
現行のローパスレス機に比べると、方向性が違うので絵作りも異なりますが、今でも現役で使える機種なのでは
ないでしょうか。
機能性や感度に関しては世代が古いので、割り切るとして。
悪い機種ではありません、使い手を選ぶ機種だと思うので腕を磨くには良いと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
