ホンダ CBR400Rのコンテンツ

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.45 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.50 | 4.19 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.25 | 4.25 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.50 | 3.98 | -位 |
取り回し![]() ![]() |
4.13 | 4.17 | -位 |
燃費![]() ![]() |
5.00 | 4.14 | -位 |
価格![]() ![]() |
4.29 | 4.03 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年10月5日 01:14 [1369615-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 無評価 |
【デザイン】
【エンジン性能】常用回転数においてこれだけのチカラがあれば、どこを走っても余裕です。ぶん回さなくても楽しめます。
【走行性能】入力に対して反応が穏やかですが、かといって鈍くもない。ちょっと飛ばし気味に走っても安心感があります。
【乗り心地】良い。ライダーがリラックスできてれば。
【取り回し】スリムな車体なので長さを感じますが、400ならこんなもんでしょう。
【燃費】街乗りでリッター30切りません。優秀です。
【価格】
【総評】原付から大型まで20台くらい所有しました。それぞれに美点はあったのですが、1台で何にでも使えるバイクとなると、このあたりの排気量のツインが丁度いいと感じて購入しました。維持費も考えると、オーバースペックな機能パーツがないのもいいですね。どちらかというと、ベテランにこそ良さがわかるバイクのように思います。
捕捉です
私自身、大型バイクは4台乗り継ぎ、大型免許歴は25年になります。バイクに興味を持ち始めた頃からカワ党で(初代ニンジャが出たあたり)、ホンダなんか優等生バイクで味気なくてつまんね〜、とか思ってました。確かにこのバイクで高速メインで移動したり、マイカーがうじゃうじゃいるような週末の観光道路なんか走ったりしても刺激なんかは得られないでしょう。しかしマイカーが入ってこないような山中の三桁国道なんかは、優しいレスポンスのエンジン、ガチガチでない車体まわりによって、能動的に走りを楽しめます。バックステップに交換すればそのままでもサーキット走行を楽しめそうです。
刺激のある道(場所)を選べば刺激的な走りを楽しめる、一般人向けのよくできたスポーツバイクだと思います。
全て私見ですので、ご参考までに。
参考になった23人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月21日 12:24 [943534-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
中型バイクは初心者です。学生時代から原付スポーツバイクに親しみ、1983年からYAMAHA 初代RZ50、1989年からHonda NS50F AEROを乗り続け現在に至っております。中型バイクに乗りたいと思いつつ、経済的な余裕がなく、ようやく50代になって長年の夢を果たしました。
元々は250ccのフルカウルモデルを買うつもりでしたが、CB400スーパーボルドールに触れてみて、250ccと400ccの質感の違いに驚き、車検があっても400ccが良いと思うに至りました。但し、CB400SBのABS赤白だと乗り出し価格は90万円を超える高額が悩みの種でした。
そんな中で東京モーターショーで出会ったのが、新型のCBR400R2016年モデルでした。
バイクの選択基準は、カッコよさと乗りやすさの両方が際立っていることでした。若い頃憧れたモデルでは、初代Honda VT250F、YAMAHA TZR250です。CBR400Rは、過去見たバイクの中でも一番と言えるほどカッコよく、そして非常に乗りやすいという点で際立っていて、この点ではCB400SBと全く互角でした。その上で、CB400SBと比べると、15万円ほど安いことが最後に背中を大きく押しました。代わりに諦めたのが、Hondaのお家芸のVTECによる高回転での伸びと4気筒サウンドです。
納車から1ヶ月過ぎて、700kmほど乗ったところですが、買う前に不安だった400ccの重さは意識することもなく、大満足のバイクです。オススメです。
【デザイン】
前モデルも、斜め上から見ると、昔のCBR600RRによく似ていてカッコイイと思っていました。ただ真正面から見ると、意外にライトが縦長なのが違和感を覚えていました。新型は切れ長でシャープな印象のLEDライトとなり、まさに好みです。過去見たバイクの中で一番!(笑)子供の頃好きだった仮面ライダーのサイクロン号やハリケーン号に乗る夢を叶えてくれました。
マフラーもホンダは円筒形だったのが、他社よりデザインで劣るなと思っていましたが、この点も解消。
さらにテールカウルの形状も、一層よくなりました。
【エンジン性能】
低回転から力強く、一方、非常に滑らかで、静かです。一般道での発信から巡航速度までの滑らかさでは、CB400SBと全く互角です。
VTR250も試乗したのですが、VTRのエンジンよりCBR400Rの方が扱いやすいと思いました。
低回転でも非常に粘り強いエンジンは、エンストする気がしないので、初心者にとって安心感は大きいと言えます。
4気筒に比べて劣るエンジンサウンドと思いきや、これはこれでなかなか味があります。アイドリング時は、ドドドドド... クラッチを繋いで走り出すと、ブロロロロロ.... アイドリング音は非常に静かなので、早朝の住宅街でも、問題ないと言えるほどです。
【走行性能】
車体バランスが非常に良いため、超低速でも極めて安定しています。これで一本橋の試験を受けてみたいと思わせるほど。
峠道は本格的に走っておりませんが、筑波山の麓でコーナーリングテストをした時は、初心者でも安心して走れました。
走りの上でいちばん大事なのは、安全に止まれることだと思いますが、ブレーキの効きも良く、フロントシングルディスクのネガティブさは感じません。ABSを装着していますが、これは緊急時の用心棒として必須でしょう。5万円高に抑えられているのが良いです。
【乗り心地】
ポジションは、ネイキッドと同等で、運転姿勢がとても楽です。80年代のレーサーレプリカ世代にとって愛着あるセパレートハンドルでありながら、アップハンドルで姿勢が楽というのは、非常に重要です。スーパースポーツの姿をまとっているけど、極めて優秀なツーリングバイクと言えます。手首や腰が痛くなることはありません。シートの硬さも丁度よく、お尻も痛くなりません。
CBR400Rを乗った後で、NS50F AEROに乗ると、今までいかに前傾で窮屈な姿勢で乗っていたかを強く感じます。納車前日にHondaライディングスクールでCB400SFに乗ったのですが、CB400SFの方がわずかに重心が下です。でも、CBR400Rも十分です。
【取り回し】
さすがに190kg程度あるので、取り回しは慎重に行っています。CB400SBよりは、10kg弱軽いです。でも250ccよりは20kgくらい重い。NS50F AEROの2倍の重さです。
絶対立ちごけしないことを誓って、押し歩き時も、腰で車重を支えながら、慎重に行っています。
ハンドルの切れ角も十分で不都合は感じません。
低速での右左折も、粘り強いエンジンとバランス良い車体のお陰で安定していて、安心感があります。
足つき性に関しては、私は身長が180cmなので、両足べったりで、膝が曲がるほど余裕があります。
【燃費】
驚異的です。高速を全く使わない一般道走行だけなのに、30km/L以上の燃費です。
原付のNS50F AEROに迫る値です。
16Lのタンクゆえ、1回の給油で500kmくらい走る計算です。高速道を使った長距離ツーリングなら、さらに燃費は良くなるでしょうね。
【価格】
リーズナブルですね。
これだけ優れたバイクなのに、乗り出し価格が80万円を切るのは、本当にありがたい。
コストパフォーマンスが良いです。
【満足度】
満足度が高いですね。
ツーリングして良し、眺めて良し。
このバイクに惚れました。
【4年経った感想 2020.9】
立ちゴケも1度もなく、走行距離も8千km超えました。
買ってよかったと改めて思います。
扱いやすく万能選手です。自分にとっては、低回転でも粘り強いエンジン特性を生かし、6速3千回転くらいで静かにまったりと一般道をツーリングするのが好きです。燃費は37km/Lがこれまでの最高です。原付NS50Fと同じレベルというのが驚異です。
高速走行も全く疲れません。6速5千回転で100km/h。余裕の走りです。
初心者でもベテランでも、ツーリングでもスポーツ走行でも、乗り手を満足させる懐の深さが特徴です。
CB400SF/SBも非常に素晴らしいバイクですが、値段的に敷居が高いのが欠点です。このバイクは、高回転域ではCB400には負けますが、それ以外の面では負けていません。フレンドリーでさりげなく優秀なバイクです。
参考になった71人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月29日 11:04 [948699-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
LEDヘッドライトで旧型より明るくなりました。 |
タンク容量も増加、給油キャップもヒンジ付きです。ただギアポジ表示が無いのが残念 |
【デザイン】先代のもっさりしたようなデザインから一変1000RRや600RRをイメージさせるようなデザインになっております。このデザインをモーターショーで見た時一目惚れしました。
【エンジン性能】目の覚めるようなパワー、トルクはありませんが低速から満遍なく出てくるエンジン特性になっています。その為法定速度+αで一般、高速道路を走る際には十分なレベルだと思います。
ガンガン回して攻めたりするのであれば他の大型二輪に乗った方が賢明ですね。
【走行性能】車重は200`を切るのでそこまで重さを感じません、更にカウルのデザイン変更により頭部への風圧もそこまでキツクはありませんでした。走りそのものに関しては性能ギリギリまで使って乗り回すというより丁度いい塩梅で走る事に目線を持って来ている車両だと思います。
【乗り心地】シートの硬さ、乗車姿勢等特に苦しく感じる事はありませんでした。個人差はあるかと思いますが今まで乗った車両の中では優秀だと思います。
【取り回し】切れ角は十分で車重は190`なので特に重いと感じる事はありませんでした。
【燃費】試乗とレンタルで乗ったのですが街中メインで約28`と普段乗る自家用車(軽)の凡そ倍走りましたw
【価格】まあ装備との兼ね合いなら相応の価格かと思います。
【総評】ツーリングをメインでそのほかの用途にも使えるという正に丁度いいというバイクだと思います。スピード出したい。峠などでガンガン曲げたり等をするのであれば物足りないと感じると思います。自分は普段街乗りとツーリングでエンジンも回し過ぎずのんびり走っているのでこの位が丁度いいと思い選択しました。
自分と同じ様な使用目的であればオススメ出来る車輌だと思います。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月11日 15:22 [814504-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
XJR400を13年ほど乗りつぶしてからの乗り換えです。
ABSなしを購入後1年半ほどたっての感想です。
【デザイン】
ほぼ一目ぼれで買いましたので、個人的には大満足です。
マフラー周りとかもうちょっと高級感あるとなおうれしいですかね。
【エンジン性能】
低回転からトルクを感じますし、街中で乗る分には全く問題ありません。
【走行性能】
スムーズに加速してくれます。
一人で乗っているのであれば、多少の山道もストレスありません。
ただし、ブレーキの効きが弱いと思います。
前車のブレンボのブレーキのほうが制動距離は明らかに短かったです。
【乗り心地】
ハンドル位置が高めなので、あまり前傾姿勢を取らずに運転できます。
これは、好みの差もあるかもしれませんが、以前がネイキッドだったため、
このくらいの高さのほうが楽に運転できます。
【取り回し】
身長168、体重60、運動不足の自分でも全く問題なく取り回せています。
【燃費】
とっても優秀だと思います。
メーター内の燃費計では、街中通勤のみで22キロ。
しかしこれが、かなり実燃費と差がありまして、かなりアバウトなようです。
給油時に走行距離から計算してみると26キロくらいでした。
燃料消費量が実際の消費量とだいぶずれている仕様のようです。
16Lくらいの消費で給油してみると、13.5L位しか入りません。
そもそも、タンクの容量が15Lなんですが…16L消費って。
【価格】
妥当だと思います。
【総評】
低回転からのトルクもありますし、扱いやすい、乗りやすいバイクだと思います。
エンジン音も静かですし、高回転まで引っ張る必要もないし、優等生ですね。
初めてバイクを購入される方にもお勧めできます。
逆に、バイク好きの方からすると、おとなしすぎて味気ないかもしれません。
不満は、ありませんし、長いこと乗りたいと思ってます。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月12日 17:19 [639141-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2013年9月2日 20:43 [624958-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
阿蘇にて |
【デザイン】
現行のカウル付き400ccでは格好が良いと思います
【エンジン性能】
巡航するのに5000あれば十分です 5000あたりからエンジンのフィーリングが変わり力強くなり6500あたりからレッドまでパワーバンドがあります 谷がなく滑らかです 6速レッドゾーンあたりで185km付近の速度が出るので日本の道を走るのには問題ないと思います 低回転から高回転までどこを使っても楽しいバイクです
【走行性能】
リアのサスが柔らかく感じます シングルディスクですがフロントブレーキの効きは良好です
【乗り心地】
シートは柔らかくセパハンらしくないセパハンなんで疲れ難いはず もっと低く絞ったらより似合う気がします 実用性はかなり高いです
【取り回し】
コンパクトでありながら重心がやや高いので取り回しは普通だと思います
【燃費】
一般道35高速道路30 正確には測ってませんがかなり燃費がいい リコールか?ってぐらい燃料計は当てにならない
【価格】
割引があるのでそれほど高くないかもしれません 燃費が良いので経済的です
【総評】
二気筒400cc..昔と比べたら対したことないバイクかもしれませんが、二気筒の楽しさ、250ccとは違う400ccの楽しさを味わうことが出来るバイクです 買って良かったと思います 1万キロ超えた頃に再レビューしたいと思います
参考になった29人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2013年8月20日 23:02 [621359-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
誰が見てもカッコいいと思える、万人受けするデザインだと思います。典型的なSSっぽくないので、私のような新米スポーツライダーでも肩肘はらずに購入できました。SBやSFと比較すると、ハンドル周りなどリーズナブルな部分がありますが、慣れると気になりません。
【エンジン性能】
低速からトルクがあり、エンストする気がしません。とても素直に、リニアに加速します。初心者や常識的な範囲でバイクを楽しみたい人にはピッタリだと思います。振動の多いアメリカンタイプからの乗り換えということもありますが、エンジンの振動の少なさには感動しました。
【走行性能】
法定+20km程度で楽しんでいますが、不満は感じません。坂道も駆け上がります。
【乗り心地】
やや前傾なので長時間乗ると腕が疲れますが、シートの柔らかさも適度で腰やお尻が痛くなることはありませんでした。
【取り回し】
身長174cmで力もある方ですが、重心が高いのか、押し引きで気を抜くとひやっとすることがあります。しかし車高が高めであることが、走りやすさにもつながっていると感じます。
【燃費】
郊外を普通に走る限りでは、30km前後です。
【価格】
相応ではないでしょうか。あと5万安かったらもっと売れてると思う。
【総評】
とにかく親しみやすく、バイクってこんなに楽しいんだと改めて感じさせてくれました。私のようなアメリカンからの乗り換えやビギナーの方が乗って不満に感じることはまずないでしょう!
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2013年8月11日 17:28 [618587-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【デザイン】
中型で現行新車のフルカウルを探しており、250でいいかとも思っていましたが、CBR400Rのデザインに惚れて購入を決めました。
【エンジン性能】
高回転域までスムーズに回ります。中低速もトルクフルでエンスト心配ないくらいです。
パワーは排気量相応で必要十分ではないでしょうか。
【走行性能】
自分の腕が未熟なため、軽快にヒラヒラ倒して曲がるのは難しいです。
シングルディスクの効きは街乗り、ワインディング程度なら十分と感じています。
【乗り心地】
前傾はそれほどきつくなく、長時間乗っていても腰が痛くなることは今のところないです。
3時間程度乗り続けるとおしりが痛くなりました。
【取り回し】
跨ったままでUターン、切り返そうとすると最小回転Rと足つきから、道が傾斜しているなどで困難な場面が結構あります。
降りて押し歩きする分にはまったく苦になりません。
ただ燃料満タンのときは重心高めになるのでもっと注意するようにはしています。
【燃費】
公道を走る限りは平均的に28〜30km/l程度は出せると思います。
一旦満タンにすると距離をほとんど気にせず動き回れます。四輪にはめっきり乗らなくなりました。
【価格】
購入したドリーム店が前車お下取りや値引き額も良心的で良い買い物したと思っています。
【総評】
教習車(CB400SF)と比べてシート高、重心は高めだと思います。
身長168cm(股下70cm)の自分で通常走行・停車時の足つきは問題ありませんが、
取り回しの項でも書いたように、跨ったままの切り返しには注意・習熟が必要です。
それ以外の部分は特に問題に感じることはなく、フルカウルが好みの初心者にはオススメの車種だと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
