AF-S Teleconverter TC-20E III
1枚の非球面レンズを採用した小型軽量のテレコンバーター(倍率2倍)
AF-S Teleconverter TC-20E IIIニコン
最安価格(税込):¥52,800
(前週比:+132円↑)
発売日:2010年 1月29日

よく投稿するカテゴリ
2019年5月5日 19:49 [1222803-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 4 |
主として野鳥撮影をしています。カメラ本体はD500、レンズはAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR これは大変軽量で描写性能も良く大変気に入っています。しかしながら野鳥撮影には最低600mm(APC-S)は欲しく1.4倍のテレコンを使用しています。さらに欲が出てAF性能には問題あることを承知で今回2倍のテレコンを使ってみました。D500では中央付近に限定してAFが効くという情報を得ていましたので使ってみました。確かに中央付近に限定すればAFが効くようです。しかしながらAFの追従は遅く、AFが効いたかに見えた画像もフォーカスは甘く極めて限定的です。 そんなわけでどんな条件なら使えるのかこれから研究にかかっています。とにかく軽いことが最大の魅力ですのでこれなら使えるというやり方が見つかればこんなありがたいことはありません。このようなわけで過大な期待はしないことが肝心です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月16日 09:45 [1158118-2]
満足度 | 2 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 1 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
300mmPF+TC-20EIII |
タムロン150-600VC |
マクロ105mmf2.8G+TC-20EIII |
![]() |
||
AF-S70-300mmG |
色々心配しましたが、標記の組み合わせでAFは問題ありません。AFも周辺フォーカスポイントまで動きます。AF-Cも大丈夫です。但し、フォーカススピードは顕著に低下します。
画質は写真の通りの比較を行ってみました。SS、f、ISOはすべて合わせました。写真は全てフォーカスポイントをトリミングしています。
105マイクロGでの描写はAF-S70-300mmGと同等ですが、300PFの方は、タムロンの150-600VCに遠く遠く及びませんね。
300PFとの組み合わせは、f値も暗いですので、よほどの状況でないと使えないと感じました。
参考になった3人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月19日 20:22 [1143939-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 4 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 無評価 |
マイクロ4/3機で、焦点距離と画質にある程度こだわって、低予算内で、旧サンヨンとこちらを選択しました(いずれも中古品)。
【携帯性】4
他のテレコンと比べてもやや長いです。三脚使用なので特に実用上は問題ありませんでしたが、手持ちだと気になるでしょう。
【作りの良さ】5
金属マウントでとてもしっかり作り込まれています。
【表現力】無評価
マイクロ4/3機でしか使っていないので、正統な評価にならないかと思い無評価としています。
マイク4/3機での使用感では、晴天でフォーカスが合えばそこそこ満足できる画質です。
でもこれなら他の方のレビューにもありましたように、画質面でも、使い勝手でも、
1.4テレコンでトリミングした方が良さそうかな?という印象です。
なので、こちらは手放し、TC-14E IIを使う予定です。
【総評】4
期待していた機能を満たさなかったので、心情的には3ですが、正統な使い方をしていない為、いたずらに下げるのも・・ということで4としました。
マイクロ4/3で、同じように使用を考えてられる方の参考になれば幸いです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月11日 22:42 [1134667-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ツマキチョウ |
オオミドリシジミ |
アサギマダラ |
![]() |
![]() |
![]() |
メスアカミドリシジミ |
ウラクロシジミ |
ウラクロシジミ |
D800 に PF300mmf4VR と共に使用しています。
8年半も前の型ですが、他に選択の余地もナイので使用しています。
昆虫撮影ですので、主に撮影倍率を上げる為に使用しております。
使用感は概ね良好で、PF300mmf4VR にほぼつけっぱなしになっております。
尚、AF はモノスゴク遅い為、ほぼマニュアルフォーカスで撮影しています。
晴れた日の使用では画質劣化をほとんど感じません。
が、暗い撮影条件ではファインダー内が暗く感じる事も多々あります。
私の昆虫撮影において、望遠レンズを使用する際は必要不可欠な製品となりました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月28日 09:48 [998682-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 3 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
DXクロップ |
DXクロップ |
DXクロップ |
![]() |
||
DXクロップ |
どなたかも書かれていたが,TC-20Vを購入した際,古いAF Nikkor80-200mm 1:2.8Dレンズには適用不可だったため,新たに300F4.0Eを購入した.
基本的に手持ちで野鳥や風景など撮影している.
カメラボディーはD5およびD810を使用している.これにTC-20Vを装着した場合,F2.8までのレンズではカメラの機能をすべて使えるが,F2.8よりも暗いレンズの場合,D810ではフォーカスポイントの範囲が縮小されるか,使用可能なフォーカスポイントがなくなる.D5では3D追尾などは不可だが,D810よりもAFの機能は広がり,まあまあ使える.
当然のことながらTC-14Vに比べ,暗い場所での撮影はフォーカスが合いにくい.
【携帯性】
D5に300F4.0Eと組み合わせた手持ち撮影で,数分間じっと鳥の動きを待つような場合,三脚が必要になる.長さは50o程度長くなるため,持ち歩くときは手でレンズの筐体を身体に沿わせている.
【作りの良さ】
レンズと同様の作りであり,違和感はない.
【表現力】
晴れた明るい中では問題ない.解像度も高い.
【総評】
D810との組み合わせでは,TC-14Vを購入後,TC-20Vの出番はほとんどなかったが,D5購入後は使用する機会が増えた.飛ぶ鳥などを負うなど,D810と300F4.0Eの手持ちには向かないと思うが,D5と300F4.0との組み合わせでは十分使用できる.
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月25日 16:45 [955294-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
ロクヨン、ヨンニッパに装着して使用した感想です。
【携帯性】
問題ありません。
【作りの良さ】
しっかりしていて、安心して使えます。
【表現力】
これは良いと思います。
予想よりも画質劣化が少ないです。
自分の中では許容範囲で、満足しています。
手持ちではブレが出る場合があります。
基本は三脚使用です。
【総評】
結果的には満足しています。
もっと画質劣化があるものだと予想していました。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月17日 20:39 [729928-2]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 4 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
本テレコンとサンニッパ、V1で撮りました |
これまではシグマの150-500(+D5100)で手持ち撮影してましたが、甘い画像が多いと感じ、なんとか手持ち撮影の範囲で頑張ばろうと、いわゆるサンニッパとセットでこのテレコンを買いました。
既に腕が千切れそうな思いをして、大反省しているのですが、とりあえずレビューします。
(再レ)
普段はD7100、サンニッパ、新サンヨンと本テレコンを使用しています。
やはり、撮影の条件がシビアなので、なかなかキリッとした写真が撮れません。最近、AF-S TELECONVERTER TC-14E IIIを買いましたので、そのセットでの使用が基本となってしまっています。
ただ、三脚使用など丁寧に撮ると、きれいに写ります。
【携帯性】
テレコン自体は軽いです。
(再レ)
×1.4テレコンと比べてしまうと重いです。というより、長いのでレンズ(本体)が重く感じます。
【作りの良さ】
全て純正ですので、がたつきなど無く、安心して使用できます。
(再レ)
当初のレビューどおり、良いです。
【表現力】
個人的には満足しています。シグマより鮮明であると感じています。
まだサンニッパ単体では撮影をほとんどしていないので、一度きちんと比較したいと思います。
(再レ)
サンニッパ単体や×1.4テレコンと比べると、だいぶん落ちますね。新サンヨンとも一緒に使っているのですが、この場合は顕著に落ちます。元レンズの性能に依存するのでしょうか。
【総評】
シグマに比べ表現は良くなっています。それゆえ、ピントやブレなど結果がシビアです。腕を磨きたいと思います。
また、サンニッパとのセット使用では思っていたよりも重く感じるので、これからさらに体を鍛えます。(シグマを買った後も大分鍛えたつもりだったのですが・・・)
(再レ)
×1.4テレコンと比べてしまっていますが、使い方が難しいと感じています。でも、遠方の被写体を捉えるために、必要に応じて活用しています。ただ、当初頑張ろうと思っていた手持ちは諦め気味です。
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年4月16日 16:26 [922974-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ただし注意が必要なのは、このテレコンバーターに対応するレンズがとても少なく、しかも高額なレンズが多いことです。私はニコンのレンズなら何でも合うのだろうというくらいにしか考えず買ってしまい、買ってから手持ちのレンズが全滅で慌てて対応するレンズを買うことになりました。今はニコンの200−500mmのズームレンズに着けて400−1000mmとして使うことが多いです。今現在ニコンのレンズとして1000mmの焦点距離を得るには最も安い方法です。800mmにはテレコンが付属していてもれなく1000mmになるようですが安くなったとはいえまだ150万以上しますのでとても思い切れません。もし私のように思っている方がおられたらならこの方法なら今なら20万以下で手に入ります。多少の画質の劣化と暗くなることは前提ですがそれでも中々満足の画質です。私は初心者ですので他の1000mmのレンズを使ったことがないので比較はできませんが、それでもニコンのレンズらしいクオリティではないかと思います。
(投稿画像の解説)格納庫から出てきたF-15戦闘機が滑走路に3機並び右側→左側→中央と順に離陸していく様子です。6枚目には3機のF-15が離陸した直後違うタイプの戦闘機が出てきたようすです。数キロ先で、しかもエンジンからの熱風の陽炎で何だかよくわからないと思いましたので解説しました。画質ではなく珍しさを楽しんで下さいませ(笑)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月20日 12:34 [906438-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
作例(1) |
作例(2) |
今月初めに「500mmF/4E」を購入し、TC-14IIIと併用していました。
月や航空機などを撮影する際、今一歩望遠不足を補うために購入しました。
画質的には確かに劣化は否めませんが、1段以上絞れば何とか許容範囲の範疇かなと個人的感想です。
撮影条件を考慮しながら使い分ける必要がありそうと思います。
あくまでも常用よりは緊急時用と割り切っての使用です。
作例(1)は、V3+500mm+TC-20IIIを赤道儀に装着しての撮影です。
流石にV3を使用すると、焦点距離が1000mmの2.7倍の2,700mmとなり、画面一杯の迫力です。
作例(2)は、D750+500mm+TC‐20IIIでの撮影です。
羽田第一ターミナルから国際線ターミナルに入ったガルーダ航空を狙いました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月28日 12:33 [888942-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- コンバージョンレンズ・アダプタ
- 1件
- 0件
2015年4月8日 13:32 [813794-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 4 |
---|---|
作りの良さ | 4 |
表現力 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
比較する部分(300mで撮影) |
300mm2倍処理(左)とTC-20EV画像等倍(右) |
TC-20EV画像等倍(上)と300mm2倍処理(下) |
![]() |
![]() |
|
サンプル1 |
サンプル2 |
前々から興味があったので、とうとう買ってしまいました。
個人的には、被写体を大きくする方法として、撮影後デジタル処理で拡大する方法と、撮影時にテレコンでアナログ的に拡大する2つの方法があり、いずれも長短がありそうだけど、どちらが有利なのかは興味のあるところです。
オリジナルの300mmで撮影した画像をPhotoshopで2倍拡大した画像と、TC-20EVで600mmで撮影した画像を等倍で比較してみました。
一枚目の赤丸で囲んだ部分の鉄塔と建物で比較しました。
2枚目の写真の左側は、300mmで撮影してPhotoshopで2倍拡大したもの、右側はTC-20EVで撮影した等倍画像(JEPRG撮って出し)です。テレコン画像の方が解像感、コントラスト感で勝ってます。一方で、Potoshopで2倍拡大した画像も結構イケテてます。大きなサイズでプリントしないならその差は判らないと思います。
3枚目は、上がTC-20EV等倍、下が300mmの2倍拡大です。こちらも鉄塔と同様に、TC-20EVに軍配が上がります。
オリジナルの光学系にレンズ群が追加される訳ですがから、当然劣化も想定されるので心配もありましたが、私の使い方では十分使えることが判り安心しました。 f/2.8→f/5.6と暗くなるので、使用できるシーンもおのずと限界がありまが、使い分けて行こうと考えています。
サンプル1〜2は、伊丹空港でTC-20EVで撮影したものです。
http://fatty-kaz.at.webry.info/201504/article_1.html
に小絞ボケの評価も併せて載せてますので、興味のある方はどうぞ
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年4月5日 17:30 [813065-2]
満足度 | 2 |
---|
携帯性 | 3 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 1 |
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月10日 17:44 [777242-1]
満足度 | 5 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 5 |
古いレンズとの組み合わせですがテレコンを装着している事を伝えなければ区別がつかない位良いと思います。
70-200 f2.8 VR2に付ける事がありますが、こちらはかなりかなり画質が甘くなるような気がします。
当たり前の事ですがマスターレンズの性能に左右されるのだと思います。70-200 f2.8 VR2も単体では非常に素晴らしい摸写性能だと思うのですが、短焦点にはさすがに及ばないのかもしれません。
DXフォーマットのD7100に装着した際は超望遠になるのブレ対策等結構気を使います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月1日 15:21 [766213-1]
満足度 | 4 |
---|
携帯性 | 5 |
---|---|
作りの良さ | 5 |
表現力 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
D810 & 70-200 f2.8 VR2、400mm相当です。 |
初めてのテレコンで、70-200 f2.8 VR2と組み合わせ、D810及びD300Sで使っています。
AFの迷いはありません。
70-200 f2.8の解像度が素晴らしいため、テレコン有無で比較すると画質はどうしても甘目に感じます。
テレコン有無で比較しなければ、不満はありません。
実際、購入してからしばらくは「距離も遠いので大気の影響を受けているのか?」と思っていたくらいで、最近画質が甘目であることに気がついたくらいです。
緩衝材入りのポーチが付属しコンパクトに持ち運べる(上着のポケットに入れて持ち運ぶことも可能)ため、これからも70-200 f2.8とセットで持ち歩き、どうしても望遠側が欲しい場合に使用しています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
(コンバージョンレンズ・アダプタ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
