Core i5 750 BOX
「Nehalem」マイクロアーキテクチャーを採用したメインストリーム向けクアッドコアCPU(2.66GHz)

よく投稿するカテゴリ
2022年1月15日 21:29 [1539894-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
〇
初代core iシリーズで、最新のものと比べると13世代も前になりますが、Windows10は普通に動きます。
4コア4スレッド、ベース2.6GHz、ターボで3.2GHzで、動画編集なども意外とこなせますが、おすすめはできないです。
メモリーさえ十分なら、現役で使用できるレベルです。
【安定性】
◎
現在、core i 7 9700を使用していますが、安定性でいうなら、こちらのほうが安定していたような気がします。(10年以上使用したので、愛着がわいてるのかもしれません)
Windows7から10まで偏移してきましたが、特に不満なく安定していました。
【省電力性】
×
TDPは95wでかなり高めなので、温度は少し処理が多くなると常に7、80度オーバーでした。
初代なので仕方ないですが、省電力性は皆無です
【互換性】
LGA1156ソケット対応で、今となっては中古で探すのは大変ですが、それでも現在購入できるので、互換性はあるかと思います。
初代にも関わらず、対応メモリーが16GB(DDR3)に対応しているのも、今も現役で使用できるポイントだと思います。
【総評】
◎
友人に自作PCを譲り受け、結局10年以上使用できました。
マザボ、電源やグラボ、HDDなどは交換しながら使用しましたが、CPUはずっと使用できました。
PCケースにクーラーファンをたくさん入れていても、発熱がすごく、CPUにはかなりの負荷がずっとかかっていたはずですが、CPU自体が壊れることはありませんでした。
マザーボードの不具合により、現在使用していませんが、十分すぎるほど優秀なPCでした。
CPUのおかげだと思います。
最近のものより、初代のほうがしっかりと丁寧に作っているような気がします。
今の時代にわざわざおすすめはしませんが、遊びでジャンクをあさりながらPCを組み立てるには十分なCPUだと思います。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年5月6日 19:07 [594098-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
OC安定仕様
CPU:Intel Core i5-750
CPUクーラー:ETS-T40-TB(UCTB12P追加、デュアルファン)
グラボ:Palit GeForce GT 240 1GB GDDR3
マザーボード:ASRock P55DE3
電源:玄人志向 KRPW-SS600W/85+/A
メモリ:CFD ELIXIR W3U1333Q-4G
HDD1 io-data 1TB
HDD2 hitachi 400G
光学ドライブ:LG super multi
OS:Microsoft Windows 7 64bit
ケース:ZALMAN Z9 PLUS
GWの間、試行錯誤して、
安定仕様見つけれました。
BIOSで変更した箇所は、
FSBクロック |167MHz
CPU Vcore / 1.3125V
他のユーザーさんのを参考にしました。
定格電圧のでも大丈夫でしたが、
TB時の24倍の時、1コア落ちとかあったので、
CPU Vcoreだけ、手動で入力しました。
上記の設定で、PRIME95、FFTのサイズを2048-4096で、
安定して2時間以上走りました。
計即時、4コア負荷CPU100%で
CPU温度、55度〜62度前後
アイネックスのシルバーグリス使用してCPUクーラーを入れ替えて、
5日ぐらいなのでグリス馴染んできたら、多少下がるかと思います。
i5-750は、まだまだ使えるので、
大切にしていきたいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月28日 20:03 [568524-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
当時Core2Quad Q9450を使っていて基本周波数は大して変わらないけど、TBの分だけ差が出るし、消費電力も抑えられるので買い換えました。
当時は唯一のi5でしたがその後たくさん出てきて(600番台は個人的にはi3と考えて(ディスクトップ向け2コア4スレなので))、2011年の2000番台や2012年の3000番台で一気に差がついていますね。
現在はi5 2500Kを使っているのですが結構差があります。
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月11日 16:24 [401362-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 2 |
i7と違い、HT非対応です。ですが、XPやVistaでは性能が落ちてしまうHTが無い分、XPで使うには向いているかも。
また、ピーク時の温度が68度とリテールファンでも比較的低いです。i7は70度超えますw。(温度限界は72度だそうです)
消費電力は、アイドル時が高めです。ピークはQuadやAMD 4コアと大して変わりません。
互換性はインテルらしいです。
1156だけなので、古いマザーボードにも、最新のマザーボードにも対応しません。
XPやリテールファンで使うなら、i7より断然これです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月14日 18:49 [393976-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
・処理速度・
以前はCore 2 Duo E7400を使用していたので、その差はすぐに体感できるほどでした。Core i7を使用経験がないので比較できませんがゲーム等をするぐらいでしたらまったく問題ないです。
・安定性・
電源を切らずに使うことがよくあるのですが、1週間程度で重くなったことはないので安定性はあります。
・省電力性・
これは使用者の使い道で大きく変わってくると思います、OC等をすればもちろん電力も食います。
自分的には長けてると思います、OCをしていますが電気代はあまり変わりませんでした。
・互換性・
不具合とかはないので無評価
・満足度・
1年経ちますが、やっぱり買ってよかったですね
今はCore i7が支流になってますが、自分はi5でも十分です
これが壊れたら試しにi7に乗り換えですね
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月21日 00:53 [388281-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
個人的にはIvy Bridgeまでこれでいこうと思ってます。
定格電圧でBCLK 167で常用してます。
TBはオンです。
1.503G〜4.008Gで動作してます。
各種ベンチテストでも非常に安定してて、このくらいのOCなら難なくこなす良いCPUだと思います。
メインで使ってるアプリがシングルスレッド処理なのでこの設定で満足してますね。
CINEBENCH 11.5のシングルコアで計測すると1.22とi7 860やi7 960を超える性能を発揮してるので私の使い方では充分です。
マルチスレッドではHTが無いのでやはりこの程度クロックを上げても敵いませんね。
使用アプリによって選ぶと良いと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月17日 17:11 [358298-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
5年前に発売されたCeleronD 2.5Gからの買い替えです。
私の語威力では表現できないほどの差があります。今まではYoutubeすら快適に視聴できませんでした。常にイライラしながらPCを使っていました。本当に良かったです。
以下のプログラム(C言語)を実行しました。およそ10億回計算を行うプログラムです。
CeleronD 2.5G 15秒
Core i5 750 5秒
なおこのプログラムはマルチコア化されていません。
1コアあたりの進歩のすごさが分かります。
******************************
#include <time.h>
#include <stdio.h>
//int times;
int main(void)
{
long i;
double count=3;
clock_t start, end;
start = clock();
for(i=0; i<1000000000; i++){
count=count*1.9231;
// times++;
if(count>10000000000.0){
count=count * 0.000019;
// times++;
// printf("%d ", i);
}
}
// printf("%.3f\n", count);
end = clock();
printf("%f second\n", (double)(end - start) / CLOCKS_PER_SEC); //プログラム終了までの時間
// printf("%d times", times); //計算をした回数
return 0;
}
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月10日 21:00 [333882-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
初レビューです。
自作パソコン構成
CPU これ
CPUクーラー リテール
M/B GA-P55-UD4
メモリ DDR3 2GB×2
HDD WD1002FAEX
DVDドライブ スーパーマルチCD・DVDドライブ
電源 core power3 plug-in 600W
ケース three hundred AB
処理性能
申し分なく早いです。今までのCPUがceleronD3.2GHzだったので、実感は大きかったです。
とても時代の流れを感じます。
安定性
3月に購入し、自作PCに組み込んで使っていますが、とても安定しています。
一度もCPUが原因でフリーズを起こしたことがありません。
省電力性
これは私の主観ですが、私的には大満足です。なにしろ爆熱CPUが大好きですから(爆
TDPは95Wですが、高負担時には、CPUクーラーからかなりの熱風が出ていますので、省電力が良い方には発熱が大きいと感じられるかもしれません。
交換性
インテルは、ソケットが多くあるので、そこまで交換性は良いとは思いません。
ただ、1156はこれからの主流になると思うので、そこには期待です。
満足度
とても大満足です。やっぱり1コアから4コアに乗り換えた実感は大きいですね。
それに、低性能爆音と言われていたリテールも、常用できる範囲に冷えますし、音もとても静かです。値段も安く、コストパフォーマンス抜群だと思いました。
コストを掛けずに高性能なCPUだと思いました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年7月28日 13:55 [330816-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
友人PC(予算11万台)の作成にてこのCPUを選択。
構成
【CPU】これ
【M/B】P7H55-M
【VGA】9800GT
【メモリ】DDR3 PC3-10600 2GB×2
【HDD】WD20EARS 2TB
【ケース】AC400-M02B(電源400W付属)
【OS】Windows 7 HP32Bit
自分のPC(Q9550/8800GTS/DDR2 1G×2)から考えそんなに変わんないべ?って思ってましたが進化がはっきり体感できました。
特に地デジ2番組同時視聴時など自分のPCだと2画面+Web閲覧+音楽聴いて+ダウンロード(ブラウザから)行うと正直ブラウザ動作があからさまに遅くなり同時視聴のサブ画面サイズを大きくするとそれがさらに顕著に現れます。
しかしこのCPU(VGAもこっちのがスペック高いのですが・・)なら上記作業がノンストレスでびっくりしました!!
CPU使用率28%前後でQ9550だと38〜40%前後とやはり新しいものはすごいんですねと感心しました。
【処理速度】はエンコードを大至急とか数多くてなことは行わないので
このCPUで十分早く感じコストパフォーマンス的にも非常に優秀と感じました。
【安定感】もいろいろ操作および設定を半日繰り返し的なたいして負荷かけてませんが通常使用だと問題なしかと。
【省電力】はCPUで100Wを超えるものを使用してないですが熱や光熱費を考えこれくらいなら前世代と大差ないので問題なし。
【互換性】は発売してそろそろ1年なんでほとんどのM/Bが初期BIOSで対応していて更新の面倒がなくてよいです。
総合的には760に入れ替わっていきそうですが、この価格で2年前¥25000あたりのQuad CPUを完全に上回る性能 価格はi7の2/3程度とコストパフォーマンスにも優れていて非常に欲しくなる一品でした。
オススメです!ハイ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年7月10日 12:56 [326515-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
もう購入して半年以上経ちますが、Core2Duo E6600からの乗り換えです。
定格での使用ですが、もたつき等は無く、快適に使用できています。
現在860と比べて8000円近く差がありますので、割安感はあるんじゃないでしょうか。
エンコードやHTが有効なソフトを多用しなければ、860と遜色なく使えると思います。
もっと安く4コアを使いたいと言う場合はAMDの選択もありますが、好みにもよるかな。
P55のUSBにエラッタがありましたので、とばっちりでこっちの互換性も星4つって事で。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年6月30日 18:31 [324111-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 無評価 |
まず、家にある自作PCを紹介します。
@ Phenom II X6 1090T BE(OC 3.7GHz)
780Gマザー
DDR3-1600
A Core i5 750(OC 4GHz)
H57マザー
DDR3-1333
B Core i7 930(OC 4GHz)
X58マザー
DDR3-1600
その他デスクトップ4台とノート4台
i7 860やAthlon4コアも持っています。
で、CPUを載せ替えたりして色々と試したんですが、
格安で組むならAthlon II X4 Quad-Core 635が最強です。
PhenomUとの性能差もそんなに気にする必要は無いです。
4コアで1万円未満なのは反則です。
エンコード等をするならミドルクラス以上ですが、要はインテルの4コアとAMDの6コア
どちらにするか?だと思います。
価格と性能を考えるとAMDの6コアが性能的に少し上です。
しかしながら、
私としてはi5 750がミドルクラスで最強だと思います。
理由@同じ性能ならコア数が少ないほうが色々と有利
理由AOC時のコストパフォーマンス
理由Bi7 930とi5 750をともに4GHzにOCすると実際の使用環境では大差無い
理由C上記の理由Bによりコストパフォーマンス的には断然i5 750が有利
理由DAMDは4GHzに届かない個体が多いがi5やi7は4GHzを楽にクリアできる。
理由Eベースクロックの引き上げで4GHzまで行くので倍率ロックでも問題ない。
ハイエンドを欲するならインテルの6コアしかないです!
私は22nmの8コアを待ちます!
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月31日 08:44 [302908-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
Core2Duo E8400からの換装
3ヶ月使用
ケース:Antec P180
マザー:P7P55D-E EVO
CPU: i5 750(15% OC 負荷時65℃)
電源:超力プラグイン600W
3ヶ月使用して、動作は安定しています。
以前のCPUに比べて、コア数が増えたおかげで、
複数の処理を同時に行っても遅いとは感じません。
ただ、最近エンコードを頻繁に行うようになったため、
i7 860にすれば良かったと思っています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月29日 14:45 [302454-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
ゲームをする&動画変換。i7-860 まではいらないという事を考慮して、こちら選びました。
マザボ : P7P55D
CPU : Core i5-750
メモリ : UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333
ビデオ : 玄人志向 GF9800GT-E512HD/GE
HDD : WESTERN DIGITAL WD10EARS
電源 : WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
OS : Windows 7 32bit
【処理速度】
満足らしいです。Pen4だったので、かなり速くなったとのこと。確かに、インストールとがかなり速いですね。高負荷時に自動的に周波数を上げてくれる機能、ターボブースト機能がついてますので、よさそう。エクスペリエンス は 7.2 だったと思います。
【安定性】
オーバークロックしないので、わからないですが、通常使用の範囲であれば凄く安定しています。電源が落ちると言うこともありませんでした。
【省電力性】
これがかなり効いていて、負荷がかからないときは周波数を下げて、0.8V〜0.9Vぐらい?で動いてました。さすがです。
【互換性】
USB3.0 機能のものと、Micro-ATX のものがもう少しほしいですが・・・まあ、時間が解決してくれるでしょう。
【総評】
上位と下位でソケットが違うと言うこと、来年?にも新しいソケットがでるとのことで・・・煩わしいです。
しかし、一般使用としては、十分ではないでしょうか。
ゲームをしないのであれば、i5-650 の方がお得感があるかもです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月28日 20:09 [302226-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月26日 14:36 [301594-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
初めて作るし、ある程度のスペックがほしいと思い、
i5-750にしました。
自分はマルチコア製品は初体験で、
処理速度の速さにとてもびっくりしました。
マザーボードも各社からいろいろと発売されていて、
少し迷ってしまうくらいでしたww
現行型のCPUで安定しているモデルだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
