PRODIGY CUBE
TENORチップセットや高性能マイクアンプを搭載したUSBサウンドユニット。直販価格は19,800円(税込)

よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2009年2月23日 20:12 [194640-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
韓国出張の際、携帯音楽プレイヤーを買おうと思ったが
ちょっとした遊び感覚で購入 10,000円弱程度
国内でも13,000円程度で購入できます
CARAT-PERIDOTも併せて購入しましたので比較をします
ヘッドホンでの使用です
安定性ですがPCとの相性によってはノイズが発生することで1
5台のPCで5台ともノイズが混入したのでもしかしたら相性ではなく初期不良か仕様なのかもしれません
いずれにせよ購入した店に行くには費用がかかりすぎるのでorz
PERIDOTも同様でしたがやはりUSB経由といえどノイズの多いパソコンと接続するには限界があるのかも知れません
人によっては気にならないかもしれませんが私には耐えがたいものでした
音質は購入状態での評価ですがPERIDOTの方がクリアで解像度も高くてよいです
こちらのCUBEは解像度が低く高域の伸びもなく低音ももっさりした感じです
正直携帯音楽プレイヤーであるビクターのXA-V80の方が良い音です
1個2000円以上するオペアンプと交換すれば良くはなるでしょうが…なんだか…
入出力端子はパソコンの周辺機器としては十分です
機能性についてはヘッドホンで使用して見切りをつけたのでわかりません
総評ですが、所有するm902等のヘッドホンアンプと比較しますと
この商品は全く足元にも及びません
ヘッドホンアンプではなく、あくまでもPC周辺機器として考えられることをお勧めします
ただ国内で販売されているオーディオテクニカ等の同価格帯の製品よりかはCPは高いと思います
ノイズがなければ満足度は3でした
今回の購入は失敗
それから↓この下の評価に対する不自然な支持の高さはなんなのでしょうか?
しかも評価されている方はこの製品だけを評価して終わりとか…
公正さに疑問が残ります
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年2月15日 13:17 [191515-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
CARAT-PERIDOTとどちらが迷ったのですが、
CARAT-PERIDOTの国内価格がボッタクリ価格であることがわかり
現地でも8千円で売られていると判ると不信感が募るばかりです。
そもそもUSBバスパワーで5Vしかない電源では
ハイクオリティなサウンドが無理ですし、
CARAT-PERIDOTは高音質に無理やり感が見受けますね。
(そのためCARAT-RUBY なるものが用意されたりするね)
その点、PRODIGY CUBEは
シンプルでバランス良く取れてます。
何より低域が特にいい、とにかく重心が低いです。
それが重要でドラムとベースがはっきり区別出来ますし
ベースラインが綺麗に鳴らす所がポイントですね。
オペアンプはLT1364です。
高速アンプで優秀でして音場は前後左右が広範囲です。
気軽に聴くつもりが聞き惚れている自分がいます
EWS9のヘッドホンで聴いてますが優しい音質なんですね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年2月11日 14:43 [189935-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
購入して約2週間経ち、音の傾向が落ち着いてきました。
【音質】
ヘッドホンアンプとしての音質は、低域に重点を置き、
高域の解像感はややおとなしい印象です。
imAmpとほぼ同じ音質です。よーーーく似てます。
DAC⇒ラインアウト⇒ヘッドホンアンプ(RAS SR-71A)
上記のようにつないだ場合は非常に聴き応えのある音になりました。
他の方もおっしゃるとおり、
「PCから気軽に高音質」
慣れれば「オペアンプ交換」
「入出力端子が充実」
とコストパフォーマンスに優れた製品だと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 0件
2009年2月10日 18:27 [189731-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
iMacのユーザーです。
実際にヨドバシ秋葉店のMacコーナーで展示されているプロディジーCUBEの音を聴いて迷わず購入しました。
iMacの購入当時は内蔵スピーカーを使っていましたが、より良い音質で音楽を聞きたくなったので、スピーカー(GigaWorkT20)も購入しました。
結論から言うと大満足です。音質に関しては他の人みたいに詳しくは言えませんが、迫力というか?単純に音量だけではなく解像度がものすごくアップした気がします。
一番凄いのは楽器一つ一つの音がとても鮮明になりました。
そしてボリューム調節ですが、後ろのスピーカーとヘッドホンの両方を調節できるので、大変便利です。個人的に夜はヘッドホンを使うので、この機能は星10コです。
話をまとめると、USBだけで作動し、ドライバのインストールも要らず快適な音楽環境になりました。
パソコンの動きも少し早くなった気がしますが、気のせいですかね?
今のところ全く不便さも感じないし、とても満足しています。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年2月9日 16:13 [189479-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
PC自作を始めてから10年くらいSound Blasterを使い続け、こちらを購入するまでは3年前くらいに購入したPCI接続のSound Blaster X-Fi(確か)を使用していました。
<購入理由>
今までMacでの映像編集をしていましたが、Winでの映像編集に移行したところ、手元にヘッドフォン端子が欲しくなりました。
現在のSound Blaster環境だと音のヨレが気になった。
上記の理由からサウンドカードではなく、サウンドユニットの購入を検討。
ネット上での評価が良かったため、PRODIGY CUBEを購入しました。
<購入の決め手となった理由>
オペアンプを変更出来るので色々遊べそう。
現在の使用環境だとRCAで繋ぐ予定だが、光接続もあるため将来的にも長く使えそう。
マイク端子もあるため、skypeやネットゲームのボイチャにも使えそう。
<接続環境>
PC→PRODIGY CUBE(RCA出力)→Wave Music System
※PCのOSはVistaHomePremiumの64bitですが、問題なく認識。
<Sound Blasterとの比較>
低音が出るようになった印象。
気になっていた音のヨレもなくなり、明らかに良くなりました。
<オペアンプをLME49720に変更>
付属のオペアンプ(OPA2134)からLME49720に変更後、低音が少し薄くなりましたが、音の分離が良くなり、楽器のパートが分かりやすくなった印象です。
それとボーカルの位置が少し奥にいったかな?という感じもしました。
派手さもなくなった印象で物足りないかな?と最初は思っていましたが、OPA2134で低音が強かったのが少し気になっていたため私はLME49720の方が好みです。
オペアンプを変更したところ、ハッキリと違いが分かったため、別のオペアンプも試してみたいという気持ちになりました。
色々遊べそうなサウンドユニットを購入できたため、満足度は間違いなく5です。
オペアンプ変更後にヘッドフォンを刺したところ、ガリが発生しました…。交換前は発生していなかったので、少し調整してみようと思っています。
悪い点は特にないのですが、少し大きさはこのサイズでも良いと思うのですがもう少し重量感があればな、と思いました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年2月4日 17:44 [188176-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
CUBEの購入動機。
PCサウンドを、それほどの投資をせずに2万ちょいでグレードUPできる。安価な製品でありながら、OPAMPが簡単に換装出来てサウンドの変化を楽しめる。USBドライバーがOS標準であるから、どのPCでも簡単接続。
購入して1日過ぎたところでうので、OPAMP換装で、CUBEがどこまで変わるかは、これからのお楽しみと言うことです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年1月17日 00:38 [184112-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
満足度が5点の人が多いですが私は4点です。
使用方法は主にヘッドホンのATH-W1000で、
他は1万円後半〜3万円のミドルクラスのヘッドホン少々
ヘッドホンの場合音の傾向としては
音全体が中心に少し行き、狭くなったと感じる方がいると思います。
低域など全体的に音のボリュームは増しますが分離は悪いのではなくゆるい感じ
これで好みが分かれる商品だと思います。
オペアンプ交換を加味して4点なのであって、
交換無しなら私の好みの音じゃないので3点です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 0件
2008年12月10日 13:55 [174548-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
ノートPCのユーザーです。外付けのサウンドカードの購入を検討したところ、
PRODIGY CUBEの簡単な使い方や多様な機能性に惹かれ、購入しちゃいました。
何よりも肝心な所は音質なんですが、二つのヘッドホン出力がとても素晴らしいです。
私はBOSSとSONYのヘッドホンを一個ずつ持っていますが、
どちらを使用してもアップグレードした感じがして、とても嬉しいです。
ヘッドホンアンプって大事だと改めて実感しました。
ライン出力はパソコンのスピーカーに繋いでありますが、
スピーカーとヘッドホンの出力をスイッチで選択できて格ボリュームの
調節ができるところは本当に便利!使う側のことを、よく考えて作ってあると思います。
音質的にも、ノートにこの一台をつなぐだけで得られる音質だとは、
全く思えないくらい良いですね。
USBバスパワーなので、PCさえあればどこにでも高音質が楽しめます。
ノートの使用者にはなかなかのメリットのある製品だと思いますので、お勧めですよ。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ヘッドホンアンプ・DAC
- 1件
- 0件
2008年11月27日 14:10 [171293-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
ノートPCのユーザーです。
外付けのサウンドカードの購入を検討していましたが、
CUBEの簡単な使い方や多様な機能性に惹かれ、購入に至りました。
なによりも肝心な音質ですが、イヤホンでも高インピーダンスのヘッドホンでも、
はっきりと音質の変化が分かります。
特にUSBバスパワーで、ここまで良質の高出力を出せる事が驚きです。
ノートPC内臓のサウンドとはケタ違いに、ノイズもほとんど消去され、快適です。
この一台をつなぐだけで得られる音質だとは思えません。
とても気に入っています。
USBバスパワーなので、PCさえあればどこにでも高音質が楽しめますよ。
ノートの使用者にはイチ押しです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
軽量コンパクトな外観と良コスパな音質が魅力
(ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio DC04PRO [ブルー])5
野村ケンジ さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
