TB1e TB7B40 + 専用充電器ブリヂストン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [T.Xマットグレー] 発売日:2020年 2月上旬

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.55 | 4.35 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.55 | 4.07 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.73 | 4.23 | -位 |
アシスト感![]() ![]() |
4.10 | 4.27 | -位 |
ランニングコスト![]() ![]() |
4.50 | 4.22 | -位 |
軽さ![]() ![]() |
3.37 | 3.76 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- 電動自転車
- 1件
- 14件
2021年1月25日 02:28 [1413249-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
乗り心地 | 3 |
操作性 | 3 |
アシスト感 | 5 |
ランニングコスト | 5 |
軽さ | 3 |
【デザイン】
デザインは好きです正直どの色も良いです。
【乗り心地】
皆さんが痛いと言う程でないにしろ、硬めというか変に丸みがあるようなとは感じました。今はサンマルコに交換してます
【操作性】
自分と同じで機敏【旋回】にとは行かないですね。まぁステップクルーズeも機敏にとは言えないかもですが、此方は、太いタイヤで安定感があります
【アシスト感】
あくまで個人的ですが、
TB-1eらしさと逆に言いたいのがココですね。
出だしからグイって感じがしてアシストしてくれて好みです。
加速して行くと弱まる感がしますが、そこでペダル漕ぐのを辞めてます。速度が下がって来てペダルを軽く廻そうとした時にグイ感がでたところで又漕ぐをしてます。
【ランニングコスト】
未だ届いたばかりで、とりあえずリミット充電に設定して充電してみます。20%くらいで充電予定です。
【軽さ】
アルミだやったね、軽いよとは言えないですね
自分リアキャリアにフロントキャリアにカゴは敢えてステンレス選んでますから、電動は重いが基本だと感じているので、許容範囲内です。
【総評】
自分脚に障害があり、電動である事、地域がら坂道が多い事、海辺まで自転車で行く事、
実は釣り目的なのですが何せ離れている事買い物にも使う事等考えて今回はTB-1eのオーシャンブルー【彼女が】に決めました。自転車屋さんに向かうのも基本普通の人にはゆったりかもしれないないですが、ずっと登りです。実家は登坂がキツイ登り坂です。楽しく長く乗れたら良いなと考えています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月3日 13:13 [1394773-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
操作性 | 4 |
アシスト感 | 5 |
ランニングコスト | 5 |
軽さ | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
TB1eを改造してランドナー化しました。 |
私のレビューは一般向けには役にたたないと思います。
ただ、もしかして私と同じ用途を考えている人がいるかも知れないと思い、参考までに・・・
自転車改造暦50年超えなので、もう年寄りのお爺さんです。^^
定年を迎え、学生時代のように自由にサイクリング・キャンピングを楽しみたいと思っていましたが、体力の低下を思い知らされました。
キャンプ器材を積んでの登り坂はキツイです。
そこで、思い立ったのが電動アシスト自転車のランドナー化・キャンパー化改造でした。
ベースとなる機種を探したところ、TB1eがベストでした。
ほぼ品切れ状態の9月に運よく購入できました。
この自転車に何を求めるかは人によって様々でしょうが、私にとってはドンピシャです。
【デザイン】
ランドナー化にあたってほぼ合格。こうであれば、もっと良かったという部分は色々ありますが、27インチ車であることやフレーム構造以外は手を加えれば何とかなるので問題なし。
【乗り心地】
ハンドルはどうせ変更するので関係ないですが、長いフラットバーハンドルは乗りにくいです。オプションでドロップハンドルタイプを出して欲しいところ。
サドルは普通。ペダルはトゥクリップが付けられないので丸ごと交換。
【操作性】
乗車中にできる操作はアシストモード切替くらいなのでシンプルでよいです。
ハンドルに部品が満載なので・・・使いやすいのか?使いにくいのか?人によると思います。
【アシスト感】
電動アシストについては文句なし。
アシスト力も長距離アシストが使えるのは大きいです。
キャリアフル装備のキャンプでも登り坂に苦労しません。
【ランニングコスト】
気にするほどの電気代にはならないと思いますが、回復充電機能付きはいいですね。
【軽さ】
元々軽さを求めていないので走行時は気にしませんが、段差や階段を持ち上げる必要性があったりすると結構重いです。
【総評】
私の用途には最高の車体です。
スピードは不要。アシスト力重要。車体強度重要。
何より、低価格。
ランドナー化にあたり改造した部位は
ハンドルをドロップハンドルに変更。
ブレーキレバーをフーデッドに変更、左ブレーキレバー内蔵スイッチの改造。
シフターを変更しダウンチューブに取り付け。
チェーンホィールカバーの変更。
ぺダルをトゥクリップ付きに変更。
フロント・リアキャリア取り付け。
リアリフレクタ変更、マッドガード後部へ取り付け。
スタンドを両立スタンドに変更。
改造途中の動画
https://youtu.be/saRWdVupU2Q
改造の続き部分の動画は現在製作中です。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月25日 03:16 [1340859-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
乗り心地 | 2 |
操作性 | 2 |
アシスト感 | 5 |
ランニングコスト | 3 |
軽さ | 2 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
飛び散りまくる前ブレーキダスト1 |
飛び散りまくる前ブレーキダスト2 |
掃除して、シューをシマノM70T4に交換。ダスト問題は解決した。 |
個々人の所見は皆様が多く記されておりますので、
ここでは新規に購入を検討されている方に参考になるよう、知っておかれた方が良いと感じた事柄を記させていただきます。
私は古いランドナーとフルサスMTB(自作電ちゃり改造)を所有。細かいフィッティングや感覚に疎く、ディレイラーが多少ガリガリしてもあまり気ににならないタイプです。このためSTIのチッチッにこだわる玄人ではありません。
今般TB1eを買い物目的で購入しました。丘の上に住んでおり何をするにも坂を下って用足しして坂を上って帰って来なければならないからです。そのような人間のレビューと思ってください。
<クロスバイクと思わない方が良い>
乗るとすぐにわかりますが、クロスバイクと思わないことです。これはママチャリにフラットバーハンドルが付いた感覚です。多少パーツを変えてフィッテングを調整したとしてもおそらく、基本サドルやBBといった後ろ寄りに重量が乗ってくるフレームです。電チャリはバッテリーの位置からどうしてもこうならざるを得ないのかもしれません。
<着いてるパーツがショボい>
電動自転車で13万円とほどほどの価格に抑えられておりそこが魅力ですが、
デフォルトで付いているパーツはその価格を納得させるものがあります。
それにしてもどうしてこんなことになってしまったのだろうと思うぐらい一つ一つのパーツは
ショボいです。
フレームの塗装もダメ。塗装分厚くまたあちこち割れて欠けている。
パーツに関しては、結果として部品交換してくことになりますが、それでコストがかかり私は現在、車体含め18万付近まで進捗しています(サドル、シートポスト、ハンドルバーその他各所を交換)。必ず現物を、各パーツを見て納得の上で購入されてることを(どこを交換するのか把握した上で)お勧めします。
パーツに疑問があれば、トレックやビアンキ、ミヤタなどの近傍商品も比較されることをお勧めします。見かけ単価が高くても結果安くなる場合もあるかと思います。
現物見てもわからない点としてここで一例としてあげますと、前ブレーキがVブレーキなのですが、
ぼろ糞にダストが飛び散りまくります。あり得んでこれは。新車がボロカスになったやないか(添付写真参照)。
promaxxと書かれたシューが付いています。シマノに交換しました。
これをはじめ、フレームのダボ穴のねじ精度など含め私は疑問に感じました。こういった点を必ず現物を見て確認されることをお勧めします。
<前ハブの抵抗が異様>
モーターが付いている前ハブですが、
フリーで回転させると おおっ? と驚くぐらい早く回転が止まります。
どこか当たってるのか と思わず周辺を見るぐらい、ハブの回転抵抗があります。
これはつまり、この自転車に乗っている限り永遠にこの前ハブ抵抗を引きずりながら前進し続けなければならないことを意味します。モータを使って走っていれば気にはなりません。しかし普通は自転車と言う乗り物に関してこれはあり得ない状況です。
ここが最も知っておいた方が良い点かと思います。(添付の動画参照。Vブレーキは開放しています)。前ハブがモーターだから という事では決して無い。
量販店でビアンキのカメレオンテe現物を見ました。前輪を回してみましたが秒数こそ測っていないものの、普通のハブと同様に回り空気バルブを下にして止まりました。カメレオンテは確かハブモーターはサンツアーだったと思います。
添付動画にある通りブリジストンTB1eの前ハブモーターは、
これは一体どこのハブモーターを使用しているのでしょうか?
この前ハブ抵抗を永遠に引きずって走っても気にならない方は、この自転車を
検討されても良いかと思います。ええっ と思った方は他を検討した方が良いと思います。見かけ単価が多少高くてもそれなりのパーツが付いているのではないかと思いますし、重ハブを永遠に引きずらなくて済みます。
<アシストパワーは十分>
私の場合冒頭既述の通り、何をするにも家から坂を下り、買い物等行い 坂を上って帰らねばなりません。登って帰らねばならない心理抵抗を回避するため当機を導入したのですが、この坂の程度は標高差40m 最大勾配が7度程度です。別の事前検討でこの登りはモーター出力が120w程度あれば楽々登れることを確認しています。
国内販売の多くの自転車は250Wモーターで、これはTB1eでも同じく登りのアシストは十分です。
ギアを使えばモーター無でも苦無く買い物から帰ってこれますが、やはりアシストは強力です。
登り坂道が平地のようです。
ペダル蹴りだし時に強くアシストがかかるように感じます。このため商店街など人が多いところではモーターをoffにしておくことがおすすめです。停止から踏んだ時グッと前に出て危険です。
<回生ブレーキが、効きます>
私が当機を選択したポイントはこれです。回生ブレーキは現状で知る限りブリジストンのみです。
この回生ブレーキ良く効きます。
自宅から買い物に行く往路は下りですが、深夜でもない限りフリーで下ることはできず、車あり信号あり歩行者あり、ブレーキは当然掛けます。かけ続けます。
これを回生ブレーキで調子よく減速下れます。あまりブレーキレバーを握る必要が無いです。
回生ブレーキは3段階に調節できますが、上記坂道で回生ブレーキ最大に設定した場合、
ブレーキレバーを握らず回生ブレーキだけで坂を下っている様子は、おそらく外から見れば、
何でそこまで慎重に減速して下ってんの? と思うだろうぐらい、
エンブレ良く効きます。通常エンブレは最大設定ではなく真ん中設定です。
<総括。実車を見よ。回生ブレーキに魅力があれば検討土壌に>
・相対的に安いだけにパーツはショボい。購入決定前に必ず実車の各パーツを見て。
・前輪ハブの回転抵抗が異様なほど大きい。常にこの抵抗を負荷し漕いで前に進まねばならないことを理解して。
・回生ブレーキに魅力を感じれば検討の価値あり。魅力感じなければハブ抵抗酷く他も比較おすすめ。
参考になった55人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月16日 00:21 [1337989-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
乗り心地 | 2 |
操作性 | 3 |
アシスト感 | 3 |
ランニングコスト | 3 |
軽さ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
購入して間もなく、まだ3回ぐらいしか乗っていませんが今現在のレビューを書きます。
【デザイン】
クロスバイクの初心者なので他メーカーのデザインは良く分かりませんが、オーソドックスなデザインなのでしょう。
可もなく不可もなくという、万人受けするデザインだと思います。
【乗り心地】
恐らく私の乗る姿勢が悪いのでしょうが、とにかくお尻が痛いです。
サドル位置を高めにしたりしてみましたが、未だに改善されず。
乗り方をもう少し勉強したいと思います。
【操作性】
スマートワンタッチパネルはとてもシンプルで、誰でもすぐに操作できます。
変速は7段です。シフトダウンとシフトアップを度々間違えますが、操作性は良いと思います。
【アシスト感】
エコモード、オートモード、パワーモードの3種類あります。
全部試して見ましたが、パワーモードに慣れてしまうと他のモードに戻れなくなります。
エコモードはやはりパワー不足です。
オートモードは発進の時に強いアシストをしてくれますが、走り出すとエコモードになるようです。
パワーモードは常時強いアシストをしてくれます。
【ランニングコスト】
まだ10キロも乗っていないと思いますが、ほぼパワーモードで残量85%です。
これが良いのか悪いのかまだ良く分かりません。
【軽さ】
他の自転車と比較したことがないので良く分かりませんが、電動自転車にしては軽い方ではないでしょうか。(約22Kg)
アルベルトeと比較して約4キロ軽いです。
【総評】
クロスバイクってこんなにお尻が痛くなるものなんですかね(笑)
長きに渡り自転車を作ってきたメーカーのサドルなので、きっと私の乗り方が悪いのでしょう。
前輪のアシストモーターは、他メーカーと比較したことはありませんが結構音がうるさいかもしれません。
マットグレーしか選択肢がありませんでしたが、オレンジ色を所々に使用しているので意外と地味な感じはしません。私は気に入ってます。
しばらく乗って、慣れてきた頃にまたレビューしたいと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月26日 23:17 [1310281-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
操作性 | 4 |
アシスト感 | 4 |
ランニングコスト | 5 |
軽さ | 4 |
1ヶ月ほど主に通勤に使い、あとは日常の買い物や近所30kmほどのサイクリングとかにも使いました。
通勤は片道約15km、獲得標高80mほどで、陸橋のアップダウンがそこそこあり、小さい丘を一つ超えるようなルートです。
小雨ぐらいのなら乗りますが、本降りの時は電車にしてました。
大体このルートで一回の往復でバッテリーは15〜20%減るようで、概ね週一回の充電で不安なく乗れるかな。
15年ほど前に乗ってたエナクルだと片道で力尽きた距離なので、技術の進歩って凄まじいですねえ。
評価は前回の時と変わらない感じかな。
直線でスピード出ないってこともないですが、30km/h以上出し続けるのは通勤だとしんどいので、24km/hぐらいで力抜いてペダル回すのが一番気持ちよく走れる感じはします。
荷物積んでいる時はオートモードにすればかなり安定するので、楽さと実用性は本当に素晴らしい。
唯一ネガっぽい事といえば、極低速でスラロームするような状況だと、アシスト掛かった時は思ってたよりも走行ラインが膨らむので注意したほうが良いかも。
ノーマルで乗るつもりでしたが、家にあった三ヶ島のペダルに変えました。
フロントブレーキはノーマルだと音鳴りとダストが気になるので、これもシマノのアリビオグレードのVブレーキに交換しました。
船付きのシューと似たような価格だったので、船は無いけど本体ごと替えられるアリビオで。
ペダル交換の効果でペダルの回転が劇的に良くなり、なんとなくケイデンス上げて乗るのが楽になったかな。
ブレーキは1200円程の投資でかなりコントローラブルになり、音もダストもほとんど出なくなりました。
【デザイン】
通勤や日常使用において主張しすぎず地味すぎずの良いところのスポーツバイク感をついてます。
【乗り心地】
700cクリンチャーに6気圧とかかけたクロスバイクとかよりは良いと思います。
シティサイクルとしたら硬めのサドルですが、パッド入りサイクルパンツとかまでは使わないで済む感じ。
【操作性】
ブレーキ、シフト共に実用車寄りクロスバイクと見たら普通の出来です。
ブレーキは前はまあまあの効きですが、ちょっと音が大きいかな。リアのローラーブレーキは速度調整用と割り切ればこんなものかなと。シフトはアップもダウンもそこそこのレスポンスです。
アシスト切り替えはたまに使うぐらいで、オートライトなのでライトスイッチは触らないで済むぐらい。
アシスト切り替えも正直、エコモード固定でも良いぐらいなので左側の操作パネルは最初の電源ON以外触らなくても良いぐらいです。
【アシスト感】
スポーツバイク乗り慣れてる人からすると、エコモードでも平坦基調なら十分なアシスト感あります。
ロードバイクの人の後付いてると、向こうがクリート嵌めてる間に追突しそうになるぐらい出足は良い。
オートモードやパワーモードは逆に飛び出し感が強いので自分的にはあまり使いません。
長い登り坂の時にオートにするぐらいですね。
エコモードなら結構自分で漕いでるスポーツ的な感覚になります。
【ランニングコスト】
まだ30kmほどしか走ってませんが、10%程度しかバッテリー表示減ってませんのでオートモードでも100km以上走れそうな気がします。そうなるとバッテリー充電頻度かなり減るので、一番高価な消耗部品のバッテリーの消耗を抑えらるのでは。
他は7速なのでチェーンも長持ちする上に安価だし、他に消耗するのはせいぜいフロントのVブレーキパッドぐらいでしょうね。タイヤも種類選べない代わりに安いですし。
【軽さ】
e-BIKEの範疇でも見ても結構頑張ってる軽さですね。前後かご、キャリア付きの電動アシストシティサイクルからすれば相当取り回しは軽く感じます。まあ、流石に電車輪行とかはしたいとは思いませんが。
【総評】
通勤や日常使用がメインで、週末にポタリングや軽いサイクリングを楽しむには凄く良いと思います。
グラベルやディスクロードは税込み13万ではそんなに良いやつ買えませんが、これはちょっとしたダートぐらい走れる上で、脚力を強力なアシストでカバーしてくれて航続距離も長いので。
スピードを求めるような使い方だと電動アシストならではの規制が足を引っ張りますが、割り切って淡々と走るならこれほど楽なスポーツバイクは中々ないんじゃないですかね。
星4つなのはカスタムの余地はほとんどないため、そういうのが好きな人には向かないだろうと思ってです。
参考になった39人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月22日 17:39 [1330358-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
操作性 | 5 |
アシスト感 | 3 |
ランニングコスト | 5 |
軽さ | 4 |
自分の通勤用クロスバイク(BSのOrdina)と、買い物用の実用車を買い換えて統合したいと考え、発売前のこちらに目を付けました。ロケットニュースのレビューも説得力あったし(自転車屋のオヤジも「あの記事が出てから注文がいっぱい入った」って言ってました)。電動バイクにも興味があったので、うまくいくとバイク的にツーリングもできるんじゃないかと思い...。
念のため、新宿のヨドバシカメラで試乗してから購入したのですが、結論から言うと、「おじさんの街乗り自転車としては実用性・デザインともいい感じ。でも長距離ライドは用途を選ぶ。」って感じです。
【デザイン】
ちょっと骨太な感じですが、まあ普通のBSのクロスバイクです。フレームを少しずらして、うまいことバッテリーを配置していますね。目立たない透明プラスチックのチェーンカバーがあるのがチャームポイント。おかげでズボンの裾を気にしなくて済みます。
シフトレバーは、二本指で操作するシーケンシャル式でカッコいいです。ただ、ハンドルの外側過ぎて、親指に常に当たるのがストレスです。
標準の前かごのマウントは、従来のものよりかごが前に付けられるようになっていて、かごいっぱいにものを積んだときに、荷物に手が当たらないよう改良されているそうです。自分は、Ordinaの、缶ビールの箱が入るバスケットを取り付けて快適な感じです。標準の前かごのサイズは確認していません。
自分はこれに加えて、リアキャリア、着脱式のリアバスケット、そして両足スタンドまで付けてしまったので、すっかり実用車の外観です(笑)
【乗り心地】
アシストについては下に書くとしてそれ以外の評価ですが、ライディングポジションはごく自然です。恐らくフレームの剛性が固めだからだろうと思いますが、路面の凹凸を拾って車体の各部が割と大きな音を立てます。私の場合、リアのバスケットがプラスチックなので音が凄いです。
電源を切っても、ほぼ普通の(重めの)クロスバイクとして乗れるようです(大学生の息子は電源切ってます)
【操作性】
ハンドリングという意味ではごく普通です。
電源とモード切替えが同じボタンなので、長押ししないと電源が切れず、時々間違えます。
ただ、私は通常、パワーモードで、ギアも6速固定で使っていますので、それ以外気になる点はありません。
ライトが自動で付くのは、やはりとても便利。
【アシスト感】
前輪モーターのアシストは、私は違和感ありませんでした。ペダルアシストだと、こぎ始めるときにスイッチが入るような感覚があるのですが、それがないのでペダリングの感覚が自然なのがよかったです。
ただ、アシストのされ方は、恐らく普通のママチャリと同じプログラムで動いているのだと思います。クロスバイクの走りやスピード感を電気の力でアシストしてくれるものではありません。具体的に言うと、時速20キロで快適に走れるようにアシストしているように感じます。20キロを超えると、アシストが減っていきます。
あと、ギアを重い方に変えるに連れてアシストが強くなるのですが、なぜか7速にするとアシスト量が急減します。結果、常に6速で使っています。こぎ出しのアシストが十分強いので、変える必要が全くありません。逆に言うと、ギアが役に立っていません(笑)
役所の縛りはいろいろあるのでしょうけど、せめて時速25キロでコンスタントに走れるようプログラムして欲しいです。こんなにショボいアシストでは、回生システムまで使ってバッテリー寿命を延ばす意味がありません。
現状では、長距離走るためにこのアシストが一番役に立つのは上り坂です。うちは都内なので、山登りのツーリングは簡単にできないので、宝の持ち腐れです。
また、回生システムが動くときには、結構走りに違和感があります。左手のブレーキを掛けて減速すると、自分が意図したブレーキング以上に減速して、少し前のめりになります。下り坂でスピードを出したいときにこれが動くと不快なので、長い下り坂では電源を切っています。
【ランニングコスト】
バッテリーが大きいので、がんばって使っても数日持ちます。電気代は気にするレベルではないはずです。
【軽さ】
まあ、重いです。輪行とかはあり得ないです。後ろのバスケットにビールの箱を積むと、スタンドの上げ下げに苦労します(笑)
【総評】
実は、同じタイミングでロードバイクも買ったので、片道約10キロの通勤は、完全にそちらになりました(当初、半々くらいで使うつもりだったのですが)。
買い物用の自転車としてはかなりよいです。後ろのバスケットが邪魔なので、足を上げて乗るのに苦労しますが。
長距離の移動については、半径30キロくらいの外出は、原則自転車で済ませるようになりました。移動を楽しみたいときはロードバイクで、用事のために出かけるときはこちらで、という使い分けです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月24日 22:51 [1321429-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
乗り心地 | 3 |
操作性 | 3 |
アシスト感 | 3 |
ランニングコスト | 4 |
軽さ | 3 |
ある程度使ってみたのでレビュー
良かったこと
・カッコイイデザイン(ネオンカラー)
・漕ぎだしたが急ではない(後述あり)
・回生充電の楽しさ
悪かったこと
・前輪駆動と比較したときのアシスト感の弱さ
・前輪が重いゆえにハンドルの安定性が比較的悪い
アシスト感についてですが、急な坂道でも難なく登れます
ただ後輪駆動と違い体感出来るアシスト感は弱めです
ある意味漕ぎだしが急ではないというのも、そこに通じますね
また重い荷物前かごに載せてる時のような重さがあるので
ハンドルの安定性は当然劣ります
スポーツ風の自転車ですが、スピードを出す思想ではなく
普段使いを想定した自転車ですので、アシスト上限付近(それ以上)の
スピードを出す場合はベダルの重さを強く感じると思います
あえて良くない部分を書き出しましたが、個人的に概ね満足しております
前輪駆動は大きな癖のあるシステムですので
前輪駆動を購入する際は一度試乗をお勧めします
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月7日 05:16 [1316443-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
操作性 | 5 |
アシスト感 | 5 |
ランニングコスト | 無評価 |
軽さ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ブリジストン tb1e |
初めて電動自転車買いました! ビックカメラ.comにて購入。ネット評や動画をみて購入したので、試乗はしていません。
ママチャリタイプとスポーツタイプとで悩みましたが、スマートな通勤がしたかったのでスポーツタイプにしました。
【デザイン】
シンプル! かっこいいです。私は黒をチョイスしました。
【乗り心地】
座面がかたいのでお尻が痛くなる。これはカバーなどつけて対応したいです。
【操作性】
電動にしては軽いのでいいです。
【アシスト感】
前に引っ張られるようなアシストですが、怖い感じではなく優しいのでいいです。
【軽さ】
まだキャリアを買ったのに着けていないのですが、軽いと思いました。本体がそもそもスリムなデザインなので、ゴツゴツしい感じがないのがいいです。
【総評】
低身長さん(当方153センチ)でも乗れるアシスト自転車なのが決め手でした。もちろんデザインも素敵です。自転車は長く乗っていれば傷が自然とつくので、シンプルなデザインの自転車がちょうどよいかと。
また、泥除けが標準装備されているのもポイント高いです。これがないとお洋服が汚れます。さらに、走りながら充電できるのもいいですよね。充電回数が少なくて楽だと思います。
総合的によくできた自転車です。これはオススメしたい。自転車通勤の人にベストですね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月25日 00:25 [1309048-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
操作性 | 4 |
アシスト感 | 5 |
ランニングコスト | 5 |
軽さ | 4 |
|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
通勤革靴との足用が悪く、結局ペダルも交換です |
20km程迄はちょい乗り感覚で楽しめます(笑) |
1か月ほど使い、そろそろ自分なりのペースや気持ちのよい使い方が出来るようになってきました。
装備は純正フロントキャリア+ステンレスカゴ、有線サイコン、ミラー、ソーラ式テール、ボトルホルダ、バーエンド付きグリップ、カセットタイプ前ブレーキシュー、サドル&ポスト、そしてペダルで一応打ち止めです。
一応クロスバイク規格なので、ホイル周り以外は色々と市販されているアクセサリが選べる所は楽しいですね。
自転車を趣味にしている人であれば、手足身体に関わるパーツは交換したくなるかも知れないですね。
実際私は結局ペダルも交換する事になりました。
やはりポジション出しは欠かせません…どこまで妥協するのか?はありますが(笑)
勿論、全くノーマルでもそれ相応に使えるモノになっているとは思います。
スポーツを意識した乗り方であればエコモードで十分ですが、電アシとしての満足度を得たいのであればオートモード中心の運用ですかね。
パワーモードは殆ど使わないようになりました。
私の場合、雨だと通勤には使わない事もあったり、週末に少しまとまった距離を走ったりする事もありますが、2週間で60〜80q走行、50〜70%残で充電しているような状態です。
このままでも3週間は持ちそうですし、少エネ運用すれば4週間は行くかなと云う感じです。
そのうち3週間に1度の充電になるかも知れないですね。
今回。電アシ乗り始めて気が付いたのですが、漕ぎだしが軽い事から増速チェンジを早めにしてしまう…もしくは高めのギヤで発進してそのまま増速していく乗り方になってしまう傾向があると云う事です。
実のところ、スポーツ的に乗るにはケイデンスは少し高めに維持しておくのが、アシスト域超えるか超えないところ+αでの走行ではいい感じなのかな?と云う事に今更気が付いた感じです。
アシストに頼って増速チェンジしていくと、アシスト減となる速度領域からの抵抗感を感じやすくなりますね。
ロードバイクでもあまりケイデンスを落としてしまうと膝に負担がかかりますが、同じことだと思います。
気楽に乗っている限りはあまり影響ないですが、ちょっとスポーツしよ!って時にはやはり自転車なので、しっかり回転を上げて乗る方がよいという感じです。
デザインなどは好みの世界なのですが、オーシャンブルーにして良かったですね、とても綺麗な色味です。
自転車が趣味の人がセカンドバイク的な目的で購入検討される場合は、フロントキャリア&カゴはお勧めします。
これ無いと、どっちが趣味の自転車なのか?…どっちで出かけるのか?とか、諸々悩む事になるかも知れません(笑)
カゴ…実に便利だし、これ見ると「あ、普段使いなのですね」と自分で納得出来ると思いますよ(ホンマか?)
ブリヂストンのハブモーターは少し作動音がありますが「慣れ」のレベルです。
あっ、前ブレーキがノーマルシューの場合は、シュー隙間とリターンスプリングは確実に調整しておいた方がよいと思います。
Vブレーキですが、グレード的に諸々の精度はそれなりなので、リム擦りが出た場合には結構音が出ましたし、モーターの音なのか?と勘違いされる方もいらっしゃるかも知れません。
私の場合は少し手を入れましたが、結果としてとても快適に通勤・普段使い出来るいいモデルだと思います。
このコスパでこんな楽しいモデルを手に入れる事が出来てよかったと思います。
とりあえずインプレッションはこれ以上はネタもないので、ひとまず打ち止めかと思いますが、ご参考になれば何よりです。
参考になった28人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 電動自転車
- 1件
- 77件
2020年3月16日 20:51 [1310261-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
乗り心地 | 5 |
操作性 | 4 |
アシスト感 | 5 |
ランニングコスト | 5 |
軽さ | 3 |
【デザイン】車体構造的には普通ですがなんといっても車体色が素晴らしい、マット
グレーではなくメタリックシルバーと表現すべき金属感のある良い色で
気に入ってますが、部分的に使ってるオレンジが邪魔で−1です。
【乗り心地】サス付き26X1.95から乗り換えてもさほど突き上げ感は無く、一安心
でした。走行時の不安感はもちろん無く、登りでは特に安定します。
【操作性】外装変速とラピッドファイアで変速操作が軽快で快適です。スイッチの
アシストオフ操作がモード変更でなくライト長押しなので−1です。
【アシスト感】これまで所有したチェーン合力車のブレイスおよびビビDXを上回る
ように感じ満足です。ちなみにこれまでいろいろ試乗したe-BIKE中
ではTAGETE27.5がM400の80Nmだけあって登り坂のアシスト感は
最高でしたがTB1eのパワーモードも頑張っていると思います。
【ランニングコスト】満充電での走行可能距離の価格性能比は歴代アシスト車の
中では最高かもしれません。
【軽さ】類似他車と比べて特に軽量ではありませんので3です。
【総評】電動アシスト自転車ですから、まずアシスト力、次いで走行可能距離が
重要ですが、いずれも素晴らしいレベルかつ低価格で実現していること
にとても満足しています。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 電動自転車
- 1件
- 7件
2020年2月24日 20:51 [1303874-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
乗り心地 | 4 |
操作性 | 4 |
アシスト感 | 2 |
ランニングコスト | 5 |
軽さ | 2 |
大手家電量販店で整備点検後に購入しその翌日満タン充電で150kmほど東京→静岡(富士宮)サイクリングに行きました。15時間ほど漕いで箱根、富士山のふもとを抜けGoogle マップの徒歩での経路150kmでしたので単純計算で時速10kmかと思います。
ロケットニュースさんでの試乗記事でも130kmを12時間で到着とのことなので大体時速は10km-15kmの間かと思います。しかしこの道は信号のない平坦な道です。
ママチャリは平均速度も遅く、一般的には時速12〜18Km程度で走行しています。
ロードバイクの平均速度は、初心者だとおおよそ15〜25kmほどです。
TB1eは走りながら充電を可能にしたことでエコモードで130kmアシストが可能と公式ホームページに書いてあります。これはあながち間違いではなく自分も東京から神奈川までの道はエコモード、神奈川から静岡までの登り道はパワモード、それ以外はエコモードを使用したところ、バッテリー残量が45%でした。夜道はLEDライトも常時点灯していたので、確かにアシストの持ちは他の同値段の電動自転車に比べてかなり良いかと思います。
しかしアシストが効いていると実感したのはエコモードでは坂道のみ、オートモードでは坂道が平地並にぐいぐい進めました。
平地ではエコモードではアシストがあまり効いている感覚がなく重い車体を自力で漕いでる方がかなり大きかったです。また通常の自転車はスピードや坂道があるとペダルを止めて惰性で前に進めます。しかしTB1eのもう一つの売りである「オートブレーキ」が作動してしまいペダルを止めた瞬間にかなり減速してしまいます。これは満充電の乗り始めや店舗での試乗では分からないかと思います。
なのでエコモードでは坂道以外は自力で重い車体で漕ぐ事(体感時速10km以下)、そしてパワーモードでは坂道はかなり楽ですが平地は普通のママチャリ程度の速さ(体感時速15km)ほど、しかもママチャリとは違いペダルを止めたり坂道がある場合は減速します。
アシストは減速時には発動しにくく、「完全に停車した状態からペダルを漕いだ時」に発動しました。なのでオートブレーキで減速したら、時速15kmほどに速度を上げるためにはパワーモードでもかなりの労力を使います。
エコモードで130km進むのも当たり前です、坂道以外はほとんど自力漕いで、惰性と坂道は充電してるのですから。
正直バッテリーのもち以外は「ちよくる」のが速いしペダルも楽です
信号や横断歩道等でストップアンドゴーが多い都心や通行量が多い道等ではTB1eは最高の自転車かと思います。しかしそこそこのスピード感(20kmほど)でロングライドするには少し不向きなのかな?と実際に150km走行して感じました。
しかしアシスト感以外は最高に良く外見はネオンタイムを買いましたが車体はかなりかっこいいです。信号待ちの時も、後ろにいたファミリーの方に「この自転車カッコいい」と言われました。実際駐輪場に止めておいても一際目立ってカッコ良かったです。
バッテリー充電もコンセントに刺してから3時間ほどで完了しますしオプションパーツも豊富です。また自転車自体にも鍵が付いているので日頃から鍵を持たなくていいのもでかいです。
参考になった32人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
電動自転車
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
(電動自転車)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
