PENTAX KP ボディ
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.84 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.79 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.42 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.44 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.53 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.64 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.22 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.05 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年11月28日 17:37 [1522313-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
カメラの見た目に特にこだわりはないので無評価。
【画質】
K-3iiに比べれば格段に良くなった。高感度(ISO2000〜5000)でのノイズ耐性がもう少し高ければ更に良かった。
【バッテリー】
夏場はバッテリーの持ちが良くないカメラという程度だが、寒冷な環境になるとフル充電からでも数枚しか撮れないような状態になる。同じバッテリーでK-50なら撮れる環境でもKPでは撮れないという状況が起こる。いくらボディの機構自体に耐寒性能があっても、バッテリーがボトルネックになるのでは製品として破綻している。カタログスペックベースでの小型軽量を売りにするために非力なD-LI109を採用して、結局専用のバッテリーグリップを追加購入して装着しなければ(冬場は)使い物にならないというナンセンス。メーカーとしてはそれでバッテリーグリップも売れて好都合という判断だったのだろうか。
冬の野外で写真を撮らないという人にとっては気にならないだろう。
【携帯性】
K-3iiよりもやや小型軽量になり、出た当初は魅力的に思えた。しかし今や市場にはフルサイズ機でもこれより小型軽量の機種はたくさんあるような状況なので、特段秀でているとは言い難い。
【機能性】
K-3iiの、作動しているのかどうか分からない程度の手ブレ補正に比べると明らかに補正が効いていて有用だった。
アストロトレーサーの1/2追尾モードがファームアップで追加されることをずっと期待していたが、最後まで対応されなかったのが残念。K-3iiiで追加された訳だから、メーカーは需要を認識していただろうに。
AFは他社の同価格帯の機種に比べればかなり劣る機能と性能。ライブビューでのAFは更に残念で、ジージーと行ったり来たりしてやっとピピッと合った、と思ったら全然ピントが合っていなくて結局MFでやるというパターンがいつものこと。
低温環境での可動性はK-3iiの方が良かったように感じる。経験上、KPはバッテリーグリップ使用でも-10度までの耐寒性能は実用上無いと思う(メカシャッターでも電子シャッターでも)。
【液晶】
地面スレスレで手持ち縦位置撮影をすることがしばしばあるので、その度にこのカメラの液晶が上下方向のみティルトであることが残念に感じた。ただもちろん上下ティルトのみでも不可動よりははるかにマシではあった。
【ホールド感】
標準のグリップではホールド感は良くないが、不都合が生じるレベルでもなかった。
【耐久性】
K-3iiでは色々故障が発生したがKPでは全く故障は無く、この点は高評価☆5。
【総評】
バッテリーの問題が無ければ十分価格に見合うカメラだったと思う。画質面等、発売当時は他社製品と比べて遜色ない要素もあった。Kマウントのレンズだけを沢山持っていて、ペンタックスのカメラしか購入の選択肢がないという人にはお勧めできる製品だった。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月15日 09:52 [1336910-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
一般撮影には使わず、もっぱら天体撮影用。GPSユニットを合わせて購入し「アストロレーサー」という天体自動追尾システムを利用しているが、かなりの程度追尾してくれる。どのカメラもそうだが機能を十分使いこなすのは大変だが、これ1台だけで長時間露出インターバル撮影、かつ自動追尾が可能なので便理。特徴の高感度撮影にも満足しているが、それなりの画像はISO51200までだと感じる。軽量な赤道儀と組み合わせると持ち運びが楽で、手軽に天体撮影ができるが、その際は十分な感度だ。
参考になった24人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月31日 10:46 [1476987-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
前提として初めての一眼レフとして購入して半年が経ったのでレビューします!高校生なので拙い文ですが、購入の参考になれば嬉しいです!
【デザイン】
・見た目はほんとにかっこいいです。他の機種と違ってあのキリッときた見た目最高です。中古で買ったにも関わらずめちゃくちゃ美品だったのでそれにも満足です。
【画質】
・他の機種を使ったことがないから、比較は出来ませんが、全然問題ないと思います。むしろ一眼レフってこんなに綺麗に撮影できるのか!っていうのが強いです!
【操作性】
・全然問題ないです!どこで撮影していても不便と感じることは無いです!
【バッテリー】
・皆さんおっしゃる通り、バッテリーの持ちは確かに悪いなと感じます。予備のバッテリーは純正出なくてもいいので購入しておくべきだと思います。
【携帯性】
・重いと感じたことは1度もありません。むしろ軽い!って感じるくらいです!
【機能性】
・使い始めて2.3ヶ月はエントリー機ではないようなので使いこなすのに少し時間がかかりました。しっかり、カメラの勉強をしながら使用すれば僕みたいに感覚でやってるバカよりかはもっと早く使いこなせると思います。
【液晶】
・チルト式ですが、これも一切不便と感じたことは無いです。バリアングル式って自撮り以外に使う機会あるのかな?
【ホールド感】
・これに関しては別売りの、グリップを購入した方がいいです。元々付いてるのがSで自分はLを使っています。頼んでもないのに、中古の本体にMも付属していたので、全種類使用しましたが、手の小さい自分でもLがいいと思ったので、Lを購入するのが無難だと思います。
【総評】
初めての一眼レフとして最高だと思います。周りにPENTAXを使ってる人がいないという、謎の優越感にも浸れるので、是非!!
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月18日 19:57 [1139651-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
参考になった33人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 3件
2021年2月27日 22:52 [1426186-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
戦闘機-2 |
戦闘機-3 |
|
戦闘機-4 |
戦闘機-5 |
戦闘機-6 |
CP-2021の最中にKPの販売終了がホームページ掲載されていました。K-3 Vの話題に隠れ突然でした。
K-3 VがK-!Uの価格と同程度になりそうな雰囲気があり、KP-70とK-3 Vとの中間機種の商品力向上と販売拡大から KPのKPUとして機能向上と十万円代機種の必要性が出てきたのでは考えています。
K-1 UとKPを使用していますが、KPのコストパホーマンスには感銘しています。一例ととてS社のホームページのサンプル画像の中に、以前撮影した航空ショーの内容とよくにた写真があったのでデーターを探したらありました。2018年11月築城基地 天候曇り 使用機種 KP+D FA150-450mm 手持ち撮影
S社は、KPの約4倍の7RW+100-400mm、D FA150-450mmと同等価格の製品です。戦闘機の撮影はこの日が二回目で、レンズは初使用でした。1/4の値段、フルサイズとAPS-Cと考慮してもコストパホーマンスの優れたカメラです。小型軽量でLimitedレンズと組み合わせるとコンパクトで旅カメラとして最高です。KPのデザインは気に入っています。中級クラスのカメラとしては現状以上の機能は必要ないと思います。基本性能を向上して、高額にならないようお願いします。私の使用状況からK-3Vより、KPU購入になると思います。
掲載した画像と、S社の画像を見てコストパホーマンスが優れていると思われた方は最後の購入チャンスだと思います。(販売店に在庫があれば)画像はトリミングしています。
S社の画像
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/special_a7RM4/12/
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月30日 03:11 [1414803-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
シルバーを購入しましたが、格好いいです。
白っぽいシルバーではなく、少しだけゴールドっぽいのもさらに良い雰囲気です。
チープな感じもなく気に入っています。
【画質】
ホワイトバランスなどに妙な癖もないですし、撮りたい色にしっかり撮れる印象です。
解像感も個人的には異常とも思える高画素機より好みです。
【操作性】
ダイヤル、ファンクションボタンなど、自分の好みに設定できる選択肢が多いのは良いです。
ただメニューに未だ慣れていないので、その点でちょっとマイナス評価…
あっ!これはあくまでも個人的な意見なので…
【バッテリー】
大きさから判断すると普通かな?
でも減りが早くて困ったことは一度もありません。
【携帯性】
軽くてコンパクト、とは言いずらいです。
ただ持ち出すのが面倒になるほどではありません。
【機能性】
私は静止画オンリーですが、全く不満を感じません。
私は好んでオールドレンズを使いますが、古くから変わることなく
脈々と続くKマウントに感動しています。
もちろん相性も良いです。
【液晶】
何ら不満はありません。
【ホールド感】
小さいレンズ、大きいレンズ、ともに相性が悪いとは感じませんが、
特に大きなレンズとの組み合わせではより深いグリップの方が握りやすいと思います。
出来れば純正のLが良いかと思います。
【総評】
実に気持ち良く使えるカメラだと感じます。
もっと自分の設定に、好みに染めていきたいと思わせてくれるカメラだと思っています。
とても満足度の高い、良いカメラだと実感しています。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月6日 13:43 [1339694-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
LimitedレンズにはSサイズがピッタリ |
ズームレンズにMサイズグリップ |
同じズームレンズにLサイズグリップ |
Limitedレンズにバッテリグリップは大きい |
購入して半年ほど使ったのでセカンドレビューします。
今回はファーストレビューと趣向を変えて、外装の話をメインにします。
変化点として、Mサイズグリップとバッテリグリップ、Limitedレンズを2本追加しました。
本体がシルバーだと、Limitedレンズもシルバーが欲しくなりますね。
K-3Uと合わないと分かりつつ、HD35Macroの新品と美品中古のsmc70を購入してしまいました。
普段は単焦点レンズメインで使っているのでSサイズグリップがメインです。
ただ、写真にある12-24のような中型のズームレンズを使う時にはMかLサイズのグリップに換装しています。
三脚座のあるレンズの場合はLサイズ+バッテリグリップです。
また、普段は拡大アイカップを付けていますが、極限までコンパクトにしたいときは標準のアイカップに換装しています。
この交換できるところがプラモデルみたいで楽しい!!
このため、デザインも☆5つとしました。
あとはちょっと不満だったバッテリーについては、バッテリグリップを導入したので必要に応じて使うようにしています。
DI-L90Pは4本持っているのでこれが使えるようになったのは嬉しい。
ホールド感はバッテリグリップ使ったら全く問題ないです。
無しだとLサイズでも小指が余るので、もうちょっと…というところですが、
KP沼にずぶずぶとハマりつつありますが、本当に楽しいカメラです。
半年で確実にメインカメラの座が交代しました。
K-3Vは大変気になりますが、しばらくはKPで不満はないですね。
※あまりにKPばかり持ち出すのでK-70はドナドナしてLimitedレンズの資金になりました。
参考になった30人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月28日 07:10 [1014366-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今年は東京でも雪景色の桜が楽しめました |
迷走を続けたマクロレンズ選びは272Eに落ち着きました |
ペンタの緑は本当に綺麗です |
J limited購入後は星の撮影に特化させるかも |
55-300P LMは欠かせないレンズです |
標準は20-40と16-85を併用 20-40はJ limited専用になるかな |
KPを発売当初から使用し、K-3Vの情報も伝わる中、改めて写真を撮る道具としての愛着の深まりを感じます。
現在の使用状況は、下記でご紹介したL型プレートにピークデザインのクラッチを装着。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=21963997/#tab
レリーズはオリエンタルホビーさんの赤いソフトレリーズボタンがシャターを切る感触を高めてくれます。
https://oriental-hobbies.com/fs/camera/button/99903201001
背面の操作ボタン類の印字も剥げてきましたが、指先の感触だけで操作できるのも美点です。
以前から迷っていたフジ機のマウント追加、機種を変えて2度ほどレンタルしたのですが、EVFの違和感は慣れるとしても、
その操作感覚(操作性にあらず)がかなり落ちていると感じました。ボタンやダイヤル類の配置、素材、形状を撮影する
人の立場に立ってペンタ機は考えられているなと思います。フジ機は発色が気に入っていたのですが、断念です。
K-3Vは、その辺の感触をさらに高めて開発されているようですが、その大きさと重さに現在は微妙な感想を持っています。
改めてKPの形状を見ると、マウント部はミラーボックスの厚みがあるのは仕方ないとして、その両端部が非常に薄くなっています。
かつてのMF一眼レフに近い形状なのかもしれません。K-3Vはマウント部の厚みは抑えされているようですが、
両端部は意外と厚みが残っているように見えます。KPのグリップには賛否ありますが、グリップ形状以上にボディ全体のバランスが私の手にフィットしています。
以前の落下に伴いボディに歪みが生じているとの診断があったので年末にメンテに出しますが、
合わせてJ limitedを購入することにしました。同じ機種をこれだけ使い続けるのは初めての経験です。
感覚的なレビューに終わってしまいますが、各項目の感想は過去レビューをご参照ください。
参考になった205人(再レビュー後:50人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月27日 10:33 [1361628-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
1年半ほど前にK-50から乗り換え。
マクロで昆虫や植物、広角で風景、星景を撮っています。
満足していますが、K-50と比較して気づいたことを書きます。
・シャッター音がとても静かになった。
・合焦が速くなった。K-50でなかなか合焦できなかった場面でもKPは1秒で合わせてくれてとても快適に撮れる。
・液晶表示はK50よりKPのほうが色が淡い。また、液晶ではかなり明るめに表示されるようで、液晶を見て調整すると露出アンダーになる。
・バッテリーの持ちはあまりよくないように感じる。星空撮影などではACアダプター+ポータブル電源が無難。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月4日 15:34 [1315649-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
ベタですがカッコいいです。
【画質】
非常に良いと思います。
【操作性】
少し悩むところがありますが
おおむね快適に使用。
【バッテリー】
これ以上は望めないと思います。
【携帯性】
非常にしっかりとした造りの中
コンパクト。いい感じです。
【機能性】
やはり慣れもあるのかと思いますが少し戸惑います。
【液晶】
きれいです。
【ホールド感】
グリップSでは心もとない。Mで標準装備
交換でS・ML・Lでよろしい気がします。
女性はSなのかな?
【総評】
K3から始まりペンタックス機種を所有しています。
今使っているのでも満足していますが
思い切って購入。手振れ補正、非常に強く感じます。
マニュアルレンズよく使うので非常に良いです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月16日 04:06 [1301283-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】 フィルムカメラの時代を経験していない者としては一眼カメラ=黒くて厳つい物体という固定概念がある。だからKPのようなフィルム時代のデザインを取り入れたカメラは新鮮に映る。更にペンタックスにはリミテッドシリーズという同じく往年の外観を取り入れたレンズが存在し、これらとKPを組み合わせた際の撮影体験や所有の満足度は高い。
【画質】 六切りワイド程度であるならばiso6400までは鑑賞に耐えうる画質を有している。かなり強力な手ブレ補正と高感度耐性を持っているので例えば都会の夜景を撮るには申し分のない性能を有している。また、アストロトレーサー機能は他社では嵩張る赤道儀か画質劣化覚悟で超高感度iso撮影をすることでしか手に入れられない星景撮影がいとも容易く行える優れものと言える。星景撮影というシチュエーションに限定すればフィルム時代から生き残っているKマウントシステムは現代的な発想で生まれた規格であるEマウントシステムやm4/3システムすら凌駕する簡便さを有している。
【操作性】 他社のようにあからさまに使ってくださいといわんばかりの便利ボタンやグラフィカルな集中パネルメニューは無いが、F値やiso感度,シャッタースピード,af点等の移動に使用する3つのダイヤルは全て右手の親指と人差し指が無理なく届く範囲に設置されており、一通り覚えれば自らの手足のように動かせる。これによりとっさのシャッターチャンスに遭遇した際、最短の設定時間でシャッターを切ることが可能。(少なくとも私は)
【バッテリー】 ミラーレス並に小型化した弊害か、一般的な一眼レフ並の電池持ちを期待してはいけない。ただし、OVFであるためミラーレスのように電源を入れっぱなしでバッテリーがみるみる減っていくということはない。
【携帯性】 グリップS+limitedレンズの組み合わせならミラーレスとも渡り合えるほど小型であるが、ミラーボックスとペンタプリズムを有するぶん重量はそれなりである。
【機能性】 前述の通り手ブレ補正はかなり強力である。ただし、動画撮影に関しては機能、画質共に名前の挙がるカメラメーカーの中で最も貧弱ではないだろうか。ここに期待して買うカメラではない。
【液晶】 今どきにしてはかなり画質が悪い。このカメラ最大の欠点である。ただし、アウトドアモニターや星景撮影に便利な赤色表示モード(バーチャルボーイのような表示になる)等ソフトウェアは頑張っている。また、細かいことだがファインダーで撮った際に鼻が液晶ディスプレイに当たらないように配慮されているのは好感が持てる。
【ホールド感】 超コンパクトなSグリップから最終決戦仕様のようなLグリ+縦グリまで撮影状況によってホールド感はカスタマイズ可能である。このコンセプトは撮影しやすくなるだけではなくカメラに対する愛着を形成することに寄与している。
【総評】 既に発売から3年が経過しようとしているカメラであるが未だ色褪せない魅力を有している。確かに、カメラスペックだけで語れば90DやZ50,α6400に劣る部分はある。しかし、デザイン性やカスタマイズ性の高さ,個性的なlimitedレンズ郡が使えるといういわば感性に訴える部分はこれらのカメラに対して明確なアドバンテージを有している。これは実機に触れないと絶対(←重要)にわからない部分である。
はっきり言えば、スポーツ撮影や極限環境での撮影を除いてただ人を撮りたいとか自然を撮りたいというのなら恐ろしく優秀な画像処理アルゴリズムを有したスマートフォンで間違いはない。しかし、スマートフォンを取り出して撮影するという一連の動作に現代人の望む体験はあるのだろうか?ファインダーを覗く、頭の中で作られたベストセッティングをダイヤルを介してカメラに入力、シャッターをきる…これらの動作を含めて初めて我々が望む写真体験ができるのではないだろうか。どのような方法でも最終結果が一定水準以上になった現代こそ我々はそこに至るまでの過程に目を向ける必要があるのではないか。その過程に対する満足感を最大限に満たしてくれるのがKPというカメラである。
参考になった67人(再レビュー後:67人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月7日 01:37 [1289615-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
EVFの画像が自分が見える景色と違い過ぎたので
OVFのKPを選択しました。
この目の感覚に近いことが私にとって非常に重要でした。
ファインダーを覗く楽しさを感じます。
そして小型なのにズッシリ。直線的なデザインも気に入ってます。
山に持って行くので同じ重さでも、小型の方が嵩張らないですからね。
小指がグリップからはみ出すのは最初不便でしたが
グリップから外して握るようにして慣れました。
バッテリーの持ちはあまり良く無いですね。
特にリアルレゾリューションで撮るとすぐに無くなります。
で、最近そのリアルレゾリューションでの撮影を
楽しんでいます。
三脚使用必須ですが、山登りの荷物の常連なので
街歩きでも持ち運んでます。
お正月一人で暇だったので
都内散歩して撮影楽しみました。
かなり高精細に撮れててびっくりしました。
KPでこのくらい写るのでK1 MKUだったら凄いことになるんだろうな、と想像
山の写真では無いのですが
ありふれた景色添付します。
レンズ:da16-85
本当はda20-40の方が色がいい感じなのですが
撮るもの決めてなかったのでズームにしちゃいました。
東京駅の写真は撮影時にライトに気付かずゴースト発生
その他レンズはバラバラですが
KPで撮影した写真こちらに載せております。
https://flickr.com/photos/185623330@N08/sets/72157712521605878
カメラ初心者の写真なのでKPの良さが伝わらないかもしれませんが…
参考になった26人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月16日 22:44 [1284033-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
中野セントラルパーク。コレジャナイ感がすごい色つけでした、、、 |
高円寺駅前にて。動体にはかなり弱いですね |
isoを上げて高円寺の裏通り、暗闇の中。かろうじて物体として認知できる程度 |
【デザイン】デジタルになってから初めてのPENTAX機、まあなんというか
「どの会社とも似ていない」「ある種野暮ったさを感じる無骨さ」ではあります。
PENTAXユーザーの方にはこれで当然、なのでしょうけど(^^:)
ソニーのα7シリーズよりもメカメカしさでは勝っていると思います。
【画質】シグマの17-50mmF2,8EXをはめて使用しました。
正直な感想は
「普通のAPS-C」だなあ、という感じです。同じiso、露出、SS設定にしても、、α7、D7500、α6500と比べると、シャープさにも欠け、色感もなんとなくスッキリしない、、、
なんというか、「コレジャナイ感」が強い写真ばかり量産してしまいました。
レンズとの相性もあるのでしょうが、一番当方が試してみたかった
iso12800以上の領域に関して言えば、まるっきりの期待はずれでした。期待した当方がバカだったのでしょう。
【操作性】メインで使っているSONYのα7とはまた違い、操作系に迷うことのない配置、これはこれですごく使いやすいです。前ダイヤルは少し慣れが必要でしたが、そこまで苦になりませんでした。
【バッテリー】α7をメインにして長かったので「レフ機はこれだけ持つのか!」と再認識しました。
【携帯性】はめるレンズによりますが、ギリギリ許容範囲内です。ニコンのD7500も使っていますが、17-50mmのレンズを付けてショルダーバッグに入れた実感はむしろこちらの方がきっちりとしたコンパクトさを感じました。
重量はほんのちょっとD7500より重いのですが、コンパクトさはこちらの方が上でした。
【機能性】最初は戸惑いましたが、決して不合理な配置ではないので、2日使えば覚えます。
【液晶】それなり、です。というかさすがに定価10万円前後のカメラでここを手抜きしているものは見たことがないですがw
【ホールド感】ボディがかっちりとした作りのため、ミラーレス1眼より重いのですがグリップを掴むとほとんど感じません。
僕はデフォルトのグリップでしたが、特にグリップを換装したい、とは思いませんでした。
少なくとも17-50f2.8のようなスナップ様レンズの場合、右手への収まりは良く感じました。
ただ、70-200f2.8のようなレンズを装着した場合ではかなり具合が変わるでしょう。
【総評】ぶっちゃけていうと
「isp819200の世界をどうしても体感してみたい!」ためだけに購入しましたw
知り合いにPENTAXユーザーが一人もいないので、雑誌やweb媒体で知るしかなかったのでしょうが、ちょうどギャラ(あぶく銭ともいうw)が入ったのでポチり、と。
そしてついでにD7500でも使っているタイプのレンズをはめて色々撮り歩いたのですが、、、なんというか、かなり独特な絵にしかならない感じがでかかったです。。。。
iso感度にしても、倍々でしか調製出来ない、というのは地味に痛かったですね。
100の次は200、200の次は400、と、、、
そこで出てくる絵が好みかどうかは別れるところだと思います。少なくともSONY、ニコンに慣れた目には、最初は新鮮に映りつつも、しばらくすると
「なんでこうなっちゃうかな、、、」
となるシーンがしばしば。
生粋のPENTAXユーザーさんなら、たまらない絵なんでしょうけどね、、
ただ、購入動機はあくまでも夜間が目的だったので、僕にとっては期待はずれでした。
恐らく今後画期的な機種が出たとしてもPENTAX機は購入しないでしょう。
ただカッチリした作り込み等はメーカーとしてやることはやってるな、という感はあります。
相性次第でしょうが、少なくともSONYのαユーザー、ニコンのD7000番台以上を使っているユーザーにはメリットのない機種でした。
よって1週間でヤフオク行きと相成りました。
参考になった44人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月6日 00:54 [1265555-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
オールドレンズがよく似合う |
55-300PLMにて |
K-3が壊れたため、後継機発表のタイミングで泣く泣くKPに。
ただし、結果非常に満足。
価格はこなれてきましたし、55-300PLMとの組み合わせは神懸かっています。
悪いところをあげるとすれば、グリップSが小さすぎる、電池の持ち、スマホアプリ、ピークデザインCL-3 クラッチがいまいち収まりが悪いぐらいでしょうか。
クラッチとの相性の悪さは死蔵していたSPIDER LIGHT HAND STRAPのおかげでなんとかなりました。
さらにグリップMに変えることで、K-3よりも手に馴染みます。
このSPIDER LIGHT HAND STRAP、ペンタックス以外(!?)の小型一眼等には専用アタッチメントが付いてておすすめです。
さて、来週の子どもの運動会撮りまくらなきゃ。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2019年9月14日 15:13 [1259048-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ニコンDfが出た当初から購入を決めていましたが、発売から数年経過し、スペック的に魅力が無くなりました。
そのDfを思わせるデザインで価格もリーズナブル。その価格も大分安くなり、購入を決めました。
色はもちろん、トラディショナルな銀です。
【画質】
ポスター等の商業用の写真を撮るわけではないので満足です。
【操作性】
親指AFのボタンが、私的にはやや下についていた方が良いです。
【バッテリー】
若干消耗が早いですが、以前使っていたK-50の電池もそのまま使えるので有難いです。
【携帯性】
旅行にはQ7を使っていますが、ミラー一眼なら小さい部類ではないでしょうか。
【機能性】
個人的には多すぎます。
【液晶】
まあ、こんなものだと思います。私的(画像確認)には問題ありません。
【ホールド感】
明るい望遠等の大きなレンズの場合は、付属のグリップだと小さいかもしれませんが、100mm程度なら問題ありません。
グリップが変えられるので、いずれ自作したいと考えています。
【総評】
今のカメラは、とにかく角が丸いブラックボディが多い中、昔のカメラのような野暮ったさが私には魅力です。
特に31mmF1.8や、43mmF1.9のLimited(銀)には似合います。
スペックや価格は、とりあえず申し分ありません。
- 比較製品
- ニコン > Df 50mm f/1.8G Special Editionキット [シルバー]
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
