PENTAX KP ボディ [ブラック]
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

よく投稿するカテゴリ
2020年11月28日 07:10 [1014366-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今年は東京でも雪景色の桜が楽しめました |
迷走を続けたマクロレンズ選びは272Eに落ち着きました |
ペンタの緑は本当に綺麗です |
J limited購入後は星の撮影に特化させるかも |
55-300P LMは欠かせないレンズです |
標準は20-40と16-85を併用 20-40はJ limited専用になるかな |
KPを発売当初から使用し、K-3Vの情報も伝わる中、改めて写真を撮る道具としての愛着の深まりを感じます。
現在の使用状況は、下記でご紹介したL型プレートにピークデザインのクラッチを装着。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023942/SortID=21963997/#tab
レリーズはオリエンタルホビーさんの赤いソフトレリーズボタンがシャターを切る感触を高めてくれます。
https://oriental-hobbies.com/fs/camera/button/99903201001
背面の操作ボタン類の印字も剥げてきましたが、指先の感触だけで操作できるのも美点です。
以前から迷っていたフジ機のマウント追加、機種を変えて2度ほどレンタルしたのですが、EVFの違和感は慣れるとしても、
その操作感覚(操作性にあらず)がかなり落ちていると感じました。ボタンやダイヤル類の配置、素材、形状を撮影する
人の立場に立ってペンタ機は考えられているなと思います。フジ機は発色が気に入っていたのですが、断念です。
K-3Vは、その辺の感触をさらに高めて開発されているようですが、その大きさと重さに現在は微妙な感想を持っています。
改めてKPの形状を見ると、マウント部はミラーボックスの厚みがあるのは仕方ないとして、その両端部が非常に薄くなっています。
かつてのMF一眼レフに近い形状なのかもしれません。K-3Vはマウント部の厚みは抑えされているようですが、
両端部は意外と厚みが残っているように見えます。KPのグリップには賛否ありますが、グリップ形状以上にボディ全体のバランスが私の手にフィットしています。
以前の落下に伴いボディに歪みが生じているとの診断があったので年末にメンテに出しますが、
合わせてJ limitedを購入することにしました。同じ機種をこれだけ使い続けるのは初めての経験です。
感覚的なレビューに終わってしまいますが、各項目の感想は過去レビューをご参照ください。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった189人(再レビュー後:34人)
2019年12月8日 16:41 [1014366-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今年元旦の撮影 |
やはり緑が綺麗です |
今年も無事にツバメを捕らえることができました |
アストロトレーサーもペンタユーザーの特権 |
手持ち撮影の範囲も広がります |
この携帯性は会社帰りの撮影に威力を発揮します |
前回の再々レビューから1年半、相変わらず撮影の強力な相棒として活躍しています。
大きく変化した項目ごとの評価はありませんので、現在までの使用状況などお伝えします。
項目ごとの評価は前回までのレビューをご覧ください。
クイックシューがバッテリー開閉蓋に干渉する問題ですが、マーキンスから発売されているPV-80 + LV-160 汎用型 L-プレートセットを使用することで解決しています。購入以来付けっぱなしにしていますが、KPのコンパクトさをスポイルせずに、底面と側面の保護にも役立っています。
また、左側側面にあるリモートレリーズソケットに純正のレリーズを取り付けるとL型プレートでの縦位置撮影ができなくなるのですが、ANE-OFC-SC SOUND CABLE(ステレオ ミニプラグ(オス:メス))を噛ませることによって花火などの撮影でリモートレリーズを使用する際にも縦横変換がとても楽になっています。
その他装着しているアクセサリーは、ピークデザインのクラッチを愛用しています。
レンズ交換を必要としない撮影や三脚撮影ではストラップを外し(ピークデザインのアンカーリンクス使用)レンズ交換が必要な場合は細身のレザー製の赤いストラップを使用しています。
レズーズボタンが少々貧弱なので、赤のソフトレリーズボタン(オリエンタルホビーより購入)を装着したところ、感触もとても良くなりました。
KPのブラックボディには何故か赤のワンポイントがとてもよく似合います。
前回のレビュー後に購入した赤鉢巻のHD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limitedもとてもよく似合います。
フルサイズ移行も考えていたので、K-1とK-1MUを何度かレンタルで使用してみたのですが、フルサイズとしてはコンパクトとはいえ、その重さは私にはNGでした。
また、知り合いのカメラマンが使用していてその発色に憧れていたフジのミラーレス機を追加購入しようとレンタルしてみたのですが、使用する時間が増すごとにEVFに違和感を覚えて断念しました。
機能、性能はカメラにとって重要なことなのですが、手や目になじむ使用感というものがとても大切なんだと改めて感じています。
KP J limitedも気になりTKO氏から直接お話も伺ったのですが、欲しいのは赤のウッドグリップだけだったと気づき、保留中です。
今まで使用して気づいた点
元々評価が辛かったバッテリーの持ちですが、3年近く純正バッテリー3個を使用していましたが、少し持ちが悪くなってきたように感じます。そろそろ新しいバッテリーの購入を検討しています。
KP購入後ほとんどRAWでの撮影でしたが、最近撮影現場でもっと絵作りを追い込みたくなってJPEGでの撮影もするようになりました。そうなると絵作りの肝であるカスタムイメージの選択がK-1やAPS-C一桁機のようにボタン一つでできないのが辛いところです。
カスタムイメージの中では「ほのか」がとても使い勝手よく感じています。
そのままの設定で使用するわけではありませんが、星空撮影やWBの難しい
現場(例えばライトアップされた鍾乳洞内など)でRAWで追い込むより気軽に欲しい絵が手に入ったりします。
耐久性に関しては、今年の初めアイレベルの三脚の高さからコンクリートに落下させてしまい、その後も問題なく使っていたのですが、新しいレンズ購入の際にボディも合わせて点検してもらったところ骨格に若干の歪みがあり、AF精度に問題があることがわかりました。
いずれ修理に出すつもりですが、僅かなAF微調整で済んでいます。
雨の中背面液晶に水が溜まるような状況で数時間撮影を続けた際、映像が乱れやがて真っ暗になってしまいました。撮影後乾燥させて様子をみたところ復活し、その後の点検や使用でも問題は発生していません。
ただし、防塵防滴構造とはいえもう少し配慮すれば良かったと後悔しています。
何はともあれ、新機種や上位機種(K-1だけですが)が発売されても使い続けている唯一のボディです。
来年発売になるであろう、APS-Cフラグシップ機も気になるところですが、よほどのことがない限りこの相棒は手放さないと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった40人
2018年5月22日 21:37 [1014366-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
灯台の光跡を表現したかったのでISO6400で |
アストロトレーサーにて もっと光害の少ないところへ行きたくなります |
K-3系に比べてレリーズの感触は劣りますが、慣れの問題かな |
防塵防滴性能に安心感は高まるばかりです |
今年も千鳥ヶ淵で夜桜を手持ちで撮影 |
今年の初日の出 印象的な光景を写しとめられました |
再レビューから一年が経ちました。
KPを使い続けた印象を再々度振り返ってみたいと思います。
【デザイン】
前回も書きましたが、贅肉の削ぎ落しはペンタ部へも及ぼしてほしいと思います。
両肩をこれだけ低くできたのですから、プリズムの形をトレースするような造形を見たいと思います。
【画質】
作例でも上げていますが、ISO6400が実用域になることが撮影時にストレスをフリーにしてくれます。
それ以上の感度では被写体により変わりますが、大事なのはISO6400くらいまでなら、画質の低下を気にせず、撮影に専念できることです。恐らくダイナミックレンジも過去のモデルに比べると向上していると思います。
実感としては白飛びに強い一方、シャドウ側はいま一歩かと思います。
【操作性】
前ダイヤルを露出補正に設定しているので、通常のAEモードではファンクションダイヤルをC1(ISO設定)、TAV・Mモード時にC2(露出補正)で運用しています。この3ダイヤルの操作性が指の延長のように操れます。
前回レビューでのバッテリー残量確認のし難さはどうしようもないようです。ファインダー内に表示されるよう、ファームアップで実現できないものでしょうか。
バッテリーの開閉蓋が横長なため、クイックシューに干渉してしまう難点は解消できずにいます。クイックシューシステムを買い替えるしかないのかもしれません。
【バッテリー】
都合3個のバッテリーで運用しています。新品時に比べ、若干持ちがよくなったように感じます。
【携帯性】
一年使用しても評価は変わりません。
この使い勝手と携帯性との兼ね合いはKPの最大の美点です。
【機能性】
東京郊外で星空を撮る機会が増えました。
高感度の画質もさることながら、やっぱりアストロトレーサーも使いたくなりO-GPS1を購入しました。
バッグに常に放り込んでおけるので、内臓とそん色ない使い勝手です。
【液晶】
アイカップをNIKONのDK19に換装したので、チルトに若干干渉しますが、コツを掴めば使い勝手に変わりはありません。
やはり縦位置でも対応できる機構が欲しかったと思います。
【ホールド感】
Lタイプを変わらず使い続けています。そのグリップ感が好きで、つい右手に力が入りすぎてしまいます。
左手のホールディングを強化するよう心掛けています。
【総評】
LightroomがKPのカスタムイメージに対応しなかったのは残念ですが、今のところ不満と言えるのはそれくらいです。
前回のレビューから一ヶ月超、ほぼ毎日持ち歩いての再レビューです。
【デザイン】
前回のレビューとほぼ同じ実感が続いています。
ひとつの提案としては、GPS非搭載なのでいっそのことストロボも失くしてK-1のようにペンタプリズムの造形を外観にも活かしたら、
新たなデザインが生まれるような気がします。
【画質】
高感度耐性に優れたこの機種を使用して思うのは、みかけの最高感度よりISO800-3200くらいの領域での画像処理の進歩に、より恩恵を感じます。実用性がかなり増した印象です。
【操作性】
前回も指摘した十字ボタンの配置はやはりK一桁シリーズに統一してほしい。カスタムイメージはダイレクトに切り替えしたいところです。機能ダイヤルに割り当てても通常背面液晶を消しているので確認ができません。
前ダイヤル位置変更は使うたびに馴染んでいます。
グリーンボタン押し間違いとISOオートの問題は前ダイヤルにも従来通り露出補正を割り当てることで解決しています。
前述のとおり液晶を消して使用しているので、バッテリー容量の確認がとても不便に感じます。
K-1程度でいいのでやはり上面にも液晶は欲しいところです。もしくはファインダー内に表示されればと思います。
ライブビューがレバー切り替えになりましたが、意外なところで弊害が出ています。
他社製のレンズを使用した際に暗所でのAFが不安定になり頻繁にライブビューでのコントラストAFを使用することになりましたが、
レバー操作がとても煩わしく感じます。この切り替えだけはボタンでのワンプッシュにしてほしいところです。
三脚使用時に梅本製作所のクイックシューを以前から使用していますが、バッテリー室と干渉してしまいます。
今のところは都度クイックシューを緩めてバッテリー交換しています。
【バッテリー】
ここは前回通りかなりのマイナスポイントになります。結局予備をもう一つ買い足しました。
【携帯性】
携帯性という優れた機能のおかげで、本当に毎日持ち歩けるようになりました。
市販のインナーボックスを通勤用の鞄にいれ難なく持ち運べます。PENTAXに感謝です。
【機能性】
前回の予想通り、星空撮影をしたい欲求に駆られるような空ではないのでGPS非搭載の悪影響はありません。
手振れ補正に関しては三脚を毎日持ち運ぶことはできないのでかなり助かっています。
【液晶】
チルトは便利に使えていますが、フジのように縦位置でも開閉できるような機能が欲しいところです。
K-1の様式だとせっかくのスリム感がスポイルされそうです。
【ホールド感】
Lタイプをずっと使用していますが、とても懐かしい感触。気付いたのは初めて購入したist*DSのグリップ感にそっくりです。
それでいてボディがより薄くなっているのでサムグリップとの相乗効果もありとても手に馴染みます。
手持ち撮影での操作性がかなり向上した印象です。
【総評】
私の理想のカメラ像はist*DSのサイズにその時代の最高性能を詰め込んだカメラ というものでした。
K-7がかなり近かったのですが、KPの登場はそれを上回る理想のカメラです。
LightroomがKP対応になるのは今月でしょうか。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった25人
2017年5月4日 06:01 [1014366-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
仕事帰りなので夜の撮影が多くなります |
このくらいのSSなら安心して手持ち撮影ができます |
こちらは三脚使用 |
これも三脚使用しています |
HDR ADV |
室内のライブ撮影でも活躍しています |
前回のレビューから一ヶ月超、ほぼ毎日持ち歩いての再レビューです。
【デザイン】
前回のレビューとほぼ同じ実感が続いています。
ひとつの提案としては、GPS非搭載なのでいっそのことストロボも失くしてK-1のようにペンタプリズムの造形を外観にも活かしたら、
新たなデザインが生まれるような気がします。
【画質】
高感度耐性に優れたこの機種を使用して思うのは、みかけの最高感度よりISO800-3200くらいの領域での画像処理の進歩に、より恩恵を感じます。実用性がかなり増した印象です。
【操作性】
前回も指摘した十字ボタンの配置はやはりK一桁シリーズに統一してほしい。カスタムイメージはダイレクトに切り替えしたいところです。機能ダイヤルに割り当てても通常背面液晶を消しているので確認ができません。
前ダイヤル位置変更は使うたびに馴染んでいます。
グリーンボタン押し間違いとISOオートの問題は前ダイヤルにも従来通り露出補正を割り当てることで解決しています。
前述のとおり液晶を消して使用しているので、バッテリー容量の確認がとても不便に感じます。
K-1程度でいいのでやはり上面にも液晶は欲しいところです。もしくはファインダー内に表示されればと思います。
ライブビューがレバー切り替えになりましたが、意外なところで弊害が出ています。
他社製のレンズを使用した際に暗所でのAFが不安定になり頻繁にライブビューでのコントラストAFを使用することになりましたが、
レバー操作がとても煩わしく感じます。この切り替えだけはボタンでのワンプッシュにしてほしいところです。
三脚使用時に梅本製作所のクイックシューを以前から使用していますが、バッテリー室と干渉してしまいます。
今のところは都度クイックシューを緩めてバッテリー交換しています。
【バッテリー】
ここは前回通りかなりのマイナスポイントになります。結局予備をもう一つ買い足しました。
【携帯性】
携帯性という優れた機能のおかげで、本当に毎日持ち歩けるようになりました。
市販のインナーボックスを通勤用の鞄にいれ難なく持ち運べます。PENTAXに感謝です。
【機能性】
前回の予想通り、星空撮影をしたい欲求に駆られるような空ではないのでGPS非搭載の悪影響はありません。
手振れ補正に関しては三脚を毎日持ち運ぶことはできないのでかなり助かっています。
【液晶】
チルトは便利に使えていますが、フジのように縦位置でも開閉できるような機能が欲しいところです。
K-1の様式だとせっかくのスリム感がスポイルされそうです。
【ホールド感】
Lタイプをずっと使用していますが、とても懐かしい感触。気付いたのは初めて購入したist*DSのグリップ感にそっくりです。
それでいてボディがより薄くなっているのでサムグリップとの相乗効果もありとても手に馴染みます。
手持ち撮影での操作性がかなり向上した印象です。
【総評】
私の理想のカメラ像はist*DSのサイズにその時代の最高性能を詰め込んだカメラ というものでした。
K-7がかなり近かったのですが、KPの登場はそれを上回る理想のカメラです。
LightroomがKP対応になるのは今月でしょうか。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった43人
2017年3月26日 10:38 [1014366-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
夜景のお散歩撮影が楽しくなります |
大好きな夜明けの撮影も楽しんでいます |
新しい55-300が現在常用レンズになっています |
仕事帰りにサッと撮れるのが嬉しい |
これも昼闇のお散歩写真 |
今年の桜はKPがお供です |
K-3Uを使用していましたが、K-3U継続使用、K-1、KPの三択からKP購入に至りました。
K-1、KPとも新宿イメージングストアの有料トライアルを利用して比較してみました。
ゆくゆくはK-1をと思ってはいたのですが、転機になったのが地方から東京への転勤でした。
地方では移動のほとんどが車でしたので、常にカメラを携帯していたのですが、電車通勤になりそれができなくなりました。
通勤鞄にギリギリ収まるサイズが購入の決め手です。カメラが無ければ写真は撮れませんから。
K-7発売時の感激が蘇り、使うごとにその時以上のプレミアムスモール感を堪能しています。
【デザイン】
ペンタ部のデザインが取りただされがちですが、それ以上にボディの薄型化に感動します。
ボディ側に移設されたレリーズボタンとともに銀塩機を彷彿させる造形がツボでした。
当初はシルバーを検討していましたが、購入はブラック。上カバーもマグネシウム合金製だったらシルバーにしたかもしれません。
【画質】
三脚を持ち歩くことが難しい環境なので、手持ち撮影にはKPの高感度耐性が嬉しいです。
ほぼ全ての被写体でISO6400まで躊躇なく使えますし、私的な感覚では12800も被写体によっては常用感度です。
K-3Uと比較して2段分の安心感があるように思います。
他の要素はKシリーズに受け継がれた画質を踏襲、昇華しているようで機種が変わったことへの違和感がありません。
【操作性】
一番戸惑う部分でした。機能・設定ダイヤルの新設と十字ボタンの機能割り当ての変更、AF・AEボタンの一本化が迷いどころ。
機能・設定ダイヤルは今後のペンタ機のトレンドと受け止めました。十字ボタンの配置はK一桁シリーズに統一してほしかったところです。AF・AEボタンに関してはFX3にAEロックを割り振ることで対応しています。
機能ダイヤルC1に露出補正を割り付け、それまでの前ダイヤルへの割り付けから変更しました。
高感度耐性が向上したことでTAVモードの使用機会が増えたのとMモードがAVモードに次いで使用機会が多いので便利に使えています。
前ダイヤル位置が大きく変わったことについては初めて触った際に問題なしとすぐに実感できました。
小型化のせいかグリーンボタンを間違って押してしまうことが多くなりました。AVモード時後ろダイヤルにAV、前ダイヤルにISOを割り付けた時にグリーンボタン機能キャンセルの選択肢を増やしてくれると嬉しいです。
リモートケーブルは専用品を購入しなければならなくなりましたが、左側に装着できるのが何気に嬉しい。ケーブルを挿しながら手持ち撮影が容易になりました。
【バッテリー】
唯一の不満点です。背面液晶は常時消灯していますが、K-3U比で半分も持たない印象です。
予備バッテリーを購入していますが、もう一個欲しくなります。
【携帯性】
文句のつけようがありません。よくぞここまでそぎ落としてくれました。それでいてある程度の重量感はあるので、
ホールド感も損ないません。
【機能性】
K-1、K-3Uに搭載のGPSがなくなりましたが、東京転勤で星空の撮影が激減しそうなので当面困らなそうです。
手振れ補正に関しては低速限界設定が可能になったことと相まって手振れを意識することなく撮影ができてしまいます。
k-1搭載のアシストライトはちょっとほしかったかもしれません。
【液晶】
マクロでのローアングル撮影が多いのでチルト機構は有難い搭載です。
K-1のフレキシブル液晶も気になりますが、いまのところチルトで問題ありません。
他2機種に比べて画面が少し小さいですが、使用していての違和感はありません。アウトドアモニターもとても便利です。
【ホールド感】
グリップ各サイズを試してみましたが、比較的重目のレンズが多いのでLを購入。
前ダイヤル、レリーズボタン位置が今までと違うので握り方を変えて現在試行錯誤中です。
後ろの親指当てとグリップの触感はいままでにないもので好印象です。
これに馴染むと他の機種が使いづらくなるかもしれません。
【総評】
PENTAXはデジタル一眼レフにシステムを変更する際にDSから入り、脈々とKシリーズを使い続けてきました。
K10D、K-7登場に続いて3回目のエポックメイキング的なカメラになりそうです。
LightroomがKP対応になるのが待ちどおしいです。
レンズは広角域はシグマの8-16と18-35でカバーしてきましたが、リミテッドの15、21、20-40あたりが欲しくなりそうです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 夜景
- 室内
参考になった47人
「PENTAX KP ボディ [ブラック]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月30日 03:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月6日 13:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月28日 07:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月27日 10:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月12日 10:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月4日 15:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月16日 04:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月7日 01:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月16日 22:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月6日 00:54 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
