PENTAX KP ボディ [シルバー]
- 約2432万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや、画像処理エンジン「PRIME IV」を搭載した、ミドルクラスのデジタル一眼レフカメラ。
- 最高でISO 819200(標準出力感度)の超高感度撮影が可能となり、高いISO感度でも解像感、階調性を重視することで、すぐれた質感・立体感の描写を実現。
- シャッタースピード換算で5段分に相当する5軸対応のボディ内手ぶれ補正機構「SR II」を搭載している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-135WRキット

よく投稿するカテゴリ
2020年12月6日 13:43 [1339694-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
LimitedレンズにはSサイズがピッタリ |
ズームレンズにMサイズグリップ |
同じズームレンズにLサイズグリップ |
Limitedレンズにバッテリグリップは大きい |
購入して半年ほど使ったのでセカンドレビューします。
今回はファーストレビューと趣向を変えて、外装の話をメインにします。
変化点として、Mサイズグリップとバッテリグリップ、Limitedレンズを2本追加しました。
本体がシルバーだと、Limitedレンズもシルバーが欲しくなりますね。
K-3Uと合わないと分かりつつ、HD35Macroの新品と美品中古のsmc70を購入してしまいました。
普段は単焦点レンズメインで使っているのでSサイズグリップがメインです。
ただ、写真にある12-24のような中型のズームレンズを使う時にはMかLサイズのグリップに換装しています。
三脚座のあるレンズの場合はLサイズ+バッテリグリップです。
また、普段は拡大アイカップを付けていますが、極限までコンパクトにしたいときは標準のアイカップに換装しています。
この交換できるところがプラモデルみたいで楽しい!!
このため、デザインも☆5つとしました。
あとはちょっと不満だったバッテリーについては、バッテリグリップを導入したので必要に応じて使うようにしています。
DI-L90Pは4本持っているのでこれが使えるようになったのは嬉しい。
ホールド感はバッテリグリップ使ったら全く問題ないです。
無しだとLサイズでも小指が余るので、もうちょっと…というところですが、
KP沼にずぶずぶとハマりつつありますが、本当に楽しいカメラです。
半年で確実にメインカメラの座が交代しました。
K-3Vは大変気になりますが、しばらくはKPで不満はないですね。
※あまりにKPばかり持ち出すのでK-70はドナドナしてLimitedレンズの資金になりました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった29人(再レビュー後:12人)
2020年6月21日 10:41 [1339694-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
3台のサイズ感比較 |
ちょっと前ピンでした |
KPが出たときからずっと食わず嫌いしていました。
理由はデザインと前ダイヤルの位置。
でもひょんなことから手に入れて使ってみたら驚くほどの高性能。
もっと早く使っておけばよかったと後悔しています。
K-3UとK-70と併用しているので、まずはその視点でいい点・不足な点をレビューします。
良い点
・高感度!
すごいです。ISO6400で撮影した猫の写真を添付します。
K-3Uじゃ間違いなくザラザラになります。
・手振れ補正
室内で撮り比べたら効果の違いに驚きました。
子どもを撮ったので載せられませんが、効果絶大です。
・スマートファンクション
これ、めっちゃ便利です。
普段はC1にしてISO感度を分け当てて、前後ダイヤルでSS/絞りと露出補正を調整しているので、K-70のように上ボタンを押して切り替えたりK-3Uのように別ボタンを押しながらダイヤルを回したりしなくていいのが大変便利です。
・ストロボのワイヤレスコントロール
内蔵ストロボで外部ストロボのワイヤレスコントロールができます。
純正でなくてもMetzやYONGNUOのストロボでもスレーブモードにしておけばコントロールできました。
K-70はワイヤレスコントロールできず、K-3Uには内蔵ストロボがないので、これは意外と嬉しかったです。
・チルト液晶
K-70のバリアングルも便利ですが、横に開かないのはスペースが少なくすみます。
ライブビューを多用する際に役立ちます。
もう少しな点
・リモコンが使えない
グリップが着脱式だからでしょうが、K-3Uのように背面からでも操作したかったです。
・グリップ
手のサイズは日本人男性の平均サイズだと思いますが、標準のSでは全然無理で常にLサイズを使っています。
K-3UやK-70の方が握りやすいですね。
・バッテリー
LV多用するからか、すぐになくなります。D-LI90Pにしてほしかったです。
・FXボタンのカスタマイズの幅
もう少しいろいろと割り付けができると嬉しかったです。
後は項目ごとに簡単にレビューしておきます。
【デザイン】
これは好みの問題なので。ちなみに私は好きではないです。
【画質】
高感度の画質は驚くべき綺麗さです。
ISO6400が常用できます。FUJIのXF10使った時と同じ感動でした。
【操作性】
スマートファンクションが最高です。
リモコン使えたら最高でした。
【バッテリー】
D-LI109じゃやっぱり物足りません。
【携帯性】
K-70と比べてもいいと思います。
このボディに縦グリは不要かと思います。
【機能性】
リアレゾもあるし手振れ補正の効きもすごいし、これ以上の機能は望みません。
【液晶】
チルトとバリアングルってどちらもメリットがありますが、便利ですよ。
【ホールド感】
もう少し握りやすい方が嬉しい。
【総評】
大満足な1台です。
K-3UとK-70にない部分を補完してくれます。
K-3Uをメイン・KPをサブで使うことになると思いますが、いつの日か逆転しそうです。
ただ、K-3UにはK-3Uの良さ、K-70にはK-70の良さがあるので、ユースケースに応じて使い分けながら、3台運用で楽しもうと思います。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった17人
「PENTAX KP ボディ [シルバー]」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月27日 22:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月30日 03:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月6日 13:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月28日 07:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年8月27日 10:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月12日 10:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月4日 15:34 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年2月16日 04:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年1月7日 01:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年12月16日 22:44 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
