FUJIFILM X-T20 ボディ
- AF測距点91点(最大325点)で動いている被写体に強い「新AFシステム」を搭載した、ミドルクラスのミラーレスデジタルカメラ。
- 独自開発の2430万画素APS-Cサイズ「X-Trans CMOS III」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor Pro」を搭載。
- フルHD動画撮影に加え、「Xシリーズ」の特徴である「フィルムシミュレーション」を活かした多彩な色調の4K動画撮影が楽しめる。
FUJIFILM X-T20 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2017年 2月23日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.61 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.82 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.18 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.80 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.79 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.44 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.49 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.97 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年10月10日 18:29 [1631430-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
X-T20/ XC15-45mm |
X-T20 / XC15-45mm |
【デザイン】
クラシカルなデザインがいい
【画質】
一般的なベイヤー配列のCMOSの画質に慣れている人はX-Trans CMOSに少し違和感を感じるかもしれない。そこを許容できるか否かであるがjpegの撮って出しの発色はよいのでRAW現像の手間は省けるので初心者にもハイアマチュアにも都合がいいと思う。
【操作性】
上部にたくさん付いているダイヤルは、特徴的なので違和感を持つ人も多いかもしれないが、マニュアルで撮影する人は結構撮影しやすいものだ。
ダイヤルが一杯付いているので初心者には扱えるだろうかと不安に持つ人もいるかもしれないが、初心者でも「Auto」の設定しておけばほぼカメラ任せで撮影できるので気にすることはなく、慣れてきたらいじってみればよい。
【バッテリー】
ミラーレスなのでそれなりではあるが一般的なコンデジよりは断然いい。
【携帯性】
ミラーレスなので軽い。
高級コンデジよりはレンズも込めれば重くはなるが。
高級コンデジでは物足りない、一眼レフのような大きなものは持ち歩きたくないという場合にちょうどよい。
【液晶】
できればX-T200のような180度回転式にしてほしい。
【ホールド感】
ミラーレスなので手が大きい人には違和感があるかもしれないがそれは個人差もあるので仕方ない。
持ちにくい人はサードパーティが販売しているグリップを使えばよい。
【総評】
できる限り軽く画質をよくしようとすると高級コンデジになるが、1インチセンサや4/3サイズの高級コンデジを買うくらいなら重量もそんなに大きくは変わらないので、画質的にも価格的にもこの機種のほうがお勧めだと思う。
ソニーのVlogcamのような動画の操作性を高めた機種を出してくれるとよいのだが。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月14日 15:09 [1610688-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
【画質】
画質については画像を参照して下さい。
【操作性】
オートフォーカスが今はやりのスティック型と違い少々不便を感じます。
慣れれば初心者の方でも直ぐ使えると思います。
【バッテリー】
大型のバッテリーを採用しているのでいいと思います。
撮影に出かける時は、取り合えず予備のバッテリーを持って出かけます。
【携帯性】
軽量でGood!
【機能性】
ダイヤルが独立しているので好き嫌いはあると思いますが、個人的には前モデルや
FinePix時代から継承されているQボタンがあるので困ることはありません。
【液晶】
こんなもんかな〜。
【ホールド感】
一番のネックですね。
全然よくりません。
別売りのグリップを購入し使用しています。
【総評】
軽量と機能性を考慮して購入しましたが、写りがいいのでいいのでは。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月24日 11:05 [1554493-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
キャノンのAE−1Pと |
ニコンのZ50と |
FR-FTX1アダプターとニコンAF-S18-105レンズ |
普段はニコンをメインで使ってます。縁あって1年前ぐらいに中古を手に入れたので、主にアダプター(FR-FTX1)とFマウントレンズを付けて使用しています。
【デザイン】レトロ感があり好みです。
【画質】JEG撮影は特に何もしなくても、発色よく、シャープな画像を写し出してくれると思いますが、RAW撮影はニコンに比べ、現像(フジの無償ソフト使用)に少々手間がかかるような感じがします。ソフトの問題かな?
【操作性】ほとんどがAモードなので特に問題ありませんが、一時的な設定変更にはニコンに慣れているせいか少々戸惑っています。但しドライブダイヤルやコマンドダイヤルのプッシュ機能は、とても便利に感じています。
【バッテリー】あまり持ちが良いとは言えませんが、ミラーレスなのでこんなもんではないでしょうか?
【携帯性】軽量、コンパクトなので携帯性は大変良いと思います。但しX-T20+XC15-45とZ50+Z16-50を持ち比べると、X-T20の方が約80g軽いはずですが、不思議にもZ50の方が軽く感じます。
【機能性】私の撮影スタイルでは、必要な機能をほぼ網羅できており、特に不満を感じてません。但しカメラの機能とは別ですが、スマホの接続アプリは残念です。全体的にレスポンスは悪く、日時の同期すらできません。WIFI接続対応に関して、もう少し改善してほしいと思います。
【液晶】EVFもLVも大変見やすいと思います。ちなみにバージョンアップで表示文字が拡大できるようになりました。老眼の私には大変助かります。
【ホールド感】残念ながらあまりありません。OPのハンドグリップを付けることにより、多少は改善しますがそれでも今一つに感じています。
【総評】このデザインでこのサイズなので、ホールド感の悪さは仕方のないと思っています。X-T20の機能にこれと言った大きな不満はありませんが、X-T30の後継がそこそこの値段で発売されるようならば、購入を検討したいと思っています。良くまとまった良いカメラですね!!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月18日 14:42 [1540864-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
前モデルであるX-T10からの進化点は、エンジン・センサー以外に背面モニターが92万ドットから104万ドット(X-T2と同じ)の高精度なものに向上しました。
さらに、Xシリーズ初となるタッチスクリーンが採用されており、タッチAFができるようになったのは嬉しいところです。
またX-T10で不満だったAFの測距点が49点から91点と大幅に進化。これは上位モデルであるX-T2と同じです。
同じといえば弱点だったバッファ性能もX-T2と同等にまで強化されており、「ミニX-T2」と言わんばかりの内容となっています。
ちなみに、X-T2との大まかな違いはボディ構造が防塵防滴ではないことと、メカシャッターの高速上限が1/4000秒となっていること・・・。
EVFの倍率が低く、背面モニターが3軸ではないくらいでしょうか・・・。その代わりにストロボを内蔵するなどしてユーザー層にマッチした機能も備えています。
撮影性能や画質は同等ながら、機能と大きさでカメラ選びができるというのは富士フィルムならではの選択肢です。
*被写体から掲載許可を得ています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月16日 20:33 [1540178-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
まったく驚きです |
このレンズこんなに良かったんだ |
花より葉の緑が美しい |
これには参りました |
圧倒的としか言えません |
前々から気になっていたフジフィルムのカメラ
一昨年のCP+で実機に触れ、これはひょっとしてと思い
年金暮らしでも買えるX-T20を手に入れました
ボディと一番安い標準レンズだけ購入し、
取り敢えず手持ちのEFとEF-Sレンズだけでしばらく使って
みたのですが、いや、これはなんだ?という感想です。
正直腰を抜かすほど驚いています。
実はデジカメの創世記にはFinePix2700、6800、S7000と、
ずっと富士フィルムのカメラばかり使っていましたので
フジノンレンズと画像エンジンのの優秀さはわかっていた
のですが、一眼になってこれほど素晴らしくなっているとは
思いませんでした。
いわば好みの世界なのですが、富士フィルムのこの色彩表現は
まさしく私の望んでいたものと合致しています。
特に植物の緑はそのコントラストと相俟って理想的な出来上がりを
見せてくれます。これで撮って出しなのですから驚きです。
キャノンでは「眠たいレンズ」と評価した18-135is USMも、これは
こんなにいいレンズだったのかと再評価するほどいい画が撮れてます。
70-200mmf2.8に至っては、5DmkIIIやEOS Rで使った時と同等か
それ以上の空気感を感じます。
このサイズ、この軽さで、持ち歩きも楽しいです。
還暦過ぎの散歩に本当によく付き合ってくれます。
しかも、これほんとにフルサイズじゃないの?と思わせるような
画が出てくるので嬉しさもひとしおです。
ただやはりこの機械はAFが不満です。顔認識と瞳認識は
EOS RやM200を使い慣れた身には困ります。
で、今は最新のX-T30への買い替えを検討しています。
又は劇的なファームアップを終えたX-T3かも。
いずれにせよこの年齢でまた新たな目標ができたことに
今大喜びしています。
まだまだ耄碌しちゃおれんなという気概をもらえた一台です。
ところでXFレンズは何がお勧めですか?
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月10日 03:10 [1516255-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
歩いてる人なら何とか。レンズはXF35F1.4 |
【デザイン】
いい感じです。
【画質】
すっきりした画質だと思います。ソニーやキヤノンのカメラを使ってきましたが、フジはセンサーもレンズも表現が独特だと感じました。
【操作性】
思ってたより良くなかった。シャッターダイヤルは硬すぎる。タッチパネルは反応がいまいち。
【バッテリー】
このカメラのグレードと発売開始時期を考えると普通だと思う。
【携帯性】
とても良いです。趣味ならこれくらいのサイズで十分。
【機能性】
グレードを考えるとかなり盛り込んでいると思います。
【液晶】
普通。XT-3みたいに縦にもチルトできれば最高。
【ホールド感】
知ってはいたけど悪すぎ。手が痛くなります。
【総評】
A7iiiやM50と比べると劣る部分もあるけど、自分には一番合ってるカメラだと思います。値段も安いし、機能も趣味で使うには十分。フジは魅力的なレンズがたくさんあるし、AFも少しづつ改良してきているので、将来が楽しみです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月3日 03:57 [1469118-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
すでに言われつくした言葉かもしれませんが、カメラらしいカメラって感じがいいです。
【画質】
申し分ありません。
【操作性】
メニューの階層が若干面倒なところがありますが、使いづらいと感じるほどではありません。
【バッテリー】
百枚単位で使用することがないので、まったく困ることはありません。
【携帯性】
コンパクトにまとまっていて、適度な重さでよいと思います。
【機能性】
私的にボディ内手振れ補正が装備されていないのは致命的だと思っています。
しっかり持てば問題ないという意見もあろうかと思いますが、装備されているのとそうでないのとでは間違いなく撮影結果が変わってくると思います。
【液晶】
バリアングルではなくチルト液晶ですが、動画にに使うつもりも自撮りにも使う気がないので全く不満はありません。
【ホールド感】
ぺらっとして若干の持ちづらさを感じたので、社外品ですが別途グリップをつけて使っています。
【総評】
良くまとまったカメラだと思いますし、写りも満足ですが、やはりボディ内手振れ補正が欲しいです。
X-S10も使っていますが、ちょっとやわな造りに感じるし、かと言ってX-T4は大きいし、できればX-Tの二桁機でボディ内手振れ補正とフィルムシュミレーションのクラシックネガが装備されたものが発売されたら即買いです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月30日 21:36 [1458345-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
個人的にはOMDの方が好きだが、これはこれで悪く無いかも
【画質】
XF10と比較すると、暗めであっさりとした絵だと思います。
場面によってはXF10の方が優れているかも知れません
【操作性】
慣れの問題もあるが、今まで使用したカメラの中では、使い辛い部類に入ると思います。
【バッテリー】
普通
【携帯性】
良い
【機能性】
AF性能はオリンパスやパナソニックと比較すると劣ると思います。遠景なんかを撮影すると、ピントが合ってない事が何回かありました。
【液晶】
室内だと問題無いが屋外だと見辛く感じます。XF10の液晶の方が見易いです。
【ホールド感】
グリップは浅いですが、特に悪いとは思えません。
【総評】
カメラ内jpegに定評がありますが、個人的にはRAWで撮影してsilkypixの標準色の方が良い色だと思います。
シャッターボタンにネジ穴が空いていますが、正直要らないと思います。それよりもボタンを大きくして押しやすくして欲しいです。
EVFはアイポイントが短いので、眼鏡をしてる方はあまり見易くないです。
高画質だとは思いますが、カメラの使い勝手はオリンパスやパナソニックの方が優れていると思います。
AF合掌音を最小にしても音が大きいので、室内だと気を使ってしまう場面がありました。
カメラがコンパクトなのは良いが、前後のダイヤルが小さいので、回し辛いなと感じました。
電源スイッチもストロークが短すぎて、簡単に電源が入ってしまうので、鞄から取り出す時に電源が入ってしまう事が何回かありました。
趣味性の高いカメラだと思いますが、実用性は他社に劣ると思います。
新品同様の中古が4万円弱で売られていたので衝動買いしましたが、自分には合わないカメラだなと思い始めてきました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月5日 20:54 [1418425-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
2019年に購入したのにレビューすっかり忘れていました。
コンデジのXF10の描き出す絵に魅せられて購入していくつかレンズも購入しましたが、結局ミラーレスは自分には合わず手放しました。
ただ、とてもいいカメラだったので今更ですがレビューします。
【デザイン】
フジらしいレトロな感じのするデザインです。
私は可愛らしくて好きでした。
シルバーを購入しましたが、黒のレンズにも合うシックな色味でした。
また買うとしてもシルバーですね。
【画質】
これはやっぱり最高でした。
高感度耐性も高く、明るいパキッとした絵を描き出してくれるカメラでした。
添付はXF60 F2.4で撮影したものですが、メインのペンタックスより好きな絵でした。
【操作性】
これはもうひとつ、って感じでした。
コマンドダイヤルは2つあって良かったのですが、なんか中途半端。
モードダイヤル要らんからISO感度ダイヤルが欲しかった。
あと、XF10や後継機のX-T30にあるフォーカスレバーがなかったから。
これがあればもしかしたら手放さなかったかもしれません。
ただ、改めてX-T30を買うかと言われたら、それはないでしょう。
【バッテリー】
これはやっぱりミラーレス。
ペンタックスの一眼レフと比較してしまうと、どうしても物足りなかったです。
ただ、予備バッテリーを2個購入したので何とかなりました。
今は妻のX-A5用になってます(全然使ってないですが)
【携帯性】
ボディは小型で本当に携帯性は良かったです。
ただ、XFレンズ、特に明るいズームは大きく重かったです。
単焦点レンズを使う分には一眼レフに比べたらかなり改善されてました。
【機能性】
手振れ補正無かったですが、それは富士フイルム機の宿命と思ってました。
それよりフィルムシミュレーションが最高でした。
XF10には無いACROS使えたのが嬉しかったです。
【液晶】
背面液晶は普通に綺麗でした。私には十分。
チルトが使いやすかったです。
ただ、EVFはどうしても慣れなかった。
これは私のせいですが。
【ホールド感】
もう少しグリップが大きい方が握りやすかったですが、コンパクトさとのバーターだと思います。
【総評】
私にはミラーレスは向いてなかったので手放しましたが、いいカメラでした。
富士フイルムはレンズも良くて、コンパクトでした。
今ならX-S10なのでしょうね。
いつか機会あったらまた富士フイルム機を買ってみたいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月9日 02:09 [1375816-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
PROVIA jpeg撮って出し |
【デザイン】
フィルムカメラっぽくておしゃれ。
【画質】
必要充分。とても良い。Nikon D7500より高感度のノイズ処理が綺麗で驚きました。画素数のせいかX-T3よりノイズは出ていない気がします。
X-T3も所有していますが、こちらの方が使用頻度は高く画質は劣らない。ただ、jpeg撮って出しならX-T20の方が若干暗めに仕上がります。
それが嫌な方はX-T3などの第4世代センサーのカメラにした方が良いですね。
【操作性】
問題なし
【バッテリー】
ミラーレスならこんなものかと。旅行行くなら予備は欲しいですね。USBで充電出来るのがとても便利。
【携帯性】
問題なし。小さいから常にバッグに入れておける。
【機能性】
問題ないが、欲を言えばフィルムシミュレーションのカスタム設定名を入力出来たら嬉しい。
【液晶】
良い。
【ホールド感】
ボディが小さいのでました持ちにくいので致し方ない。ハンドグリップ装着しても劇的には良くならない。
【総評】
AFが遅いですが、それをカバー出来る画作りの良さとノイズ処理の綺麗さでNikonからマウント替えするに至った罪深いカメラ。笑
当初は普段使いはX-T20と動き物はNikon D7500の二台体制でしたが、D7500をX-T3と入れ替えました。結果的にX-T20を持ち出す機会が多くて入れ替えた事を若干後悔しています(T_T)笑
このままで良かったかな…。
もちろんX-T3はAFが改善、明るい画作り、エテルナがあるので、大変満足していますが動き物を撮る方は一眼レフは手元に残しておいてX-T20を普段使いにするのがベストだと思います!また、これからカメラを始める人にもおすすめしたい素晴らしいカメラです。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月13日 16:40 [1367575-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
申し分がないぐらいかっこいい
【画質】
60DCanonから乗り換え、画質は7年間の差があって進化してきた。
【操作性】
レンズでF値調整できるのはめっちゃくちゃ便利!
【バッテリー】
そこはミラーレスがどうしても一眼レフになかなか勝てないところだと思いますので常に2個持ち歩き。純正使っています。レビュー見た限り純正のほうが長く使えてるイメージ
【携帯性】
一眼レフが重すぎたため乗り換えたがはやり携帯性抜群で!出番も全然多くなってきました。
【機能性】
大進化してきた。いろんなモードに切り替えられる!
【液晶】
タッチパネルに切り替えられるのは助かる!
【ホールド感】
小さいからしょうがないけどホールド感なら昔持ってた60Dのほうがよい。またfujiのxt1か2か3あるいはproシリーズのほうがいい。けど携帯性重視のためセーフ!
【総評】
60Dを7年間使っていましたがこいつも10年ぐらい満足に扱っていけそう!
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月30日 17:51 [1287702-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
jpeg撮って出しです |
jpeg撮って出しです |
jpeg撮って出しです |
jpeg撮って出しです |
jpeg撮って出しです |
jpeg撮って出しです |
【デザイン】
シルバーの感想です。クラシックカメラ風の愛らしいデザイン。軍幹部のダイヤルが良いアクセントになっています(オリンパスのライバル機種はごちゃごちゃしすぎて品がない)。この可愛さに惹かれて購入したと言っても過言ではありません。高級感があるとは言えませんが、安っぽくもありません。「そのカメラ可愛いね」なんて言われたりして嬉しくなってます笑
【画質】
素晴らしいの一言に尽きます。この価格で上位機であるx-t2と同じ絵が得られるのですから。また、フジが作り出す絵が素晴らしい。目で見た色をそのままに表現してくれます。「フジは色が良い」なんて言われますが、本当にその通りだと思います。jpeg撮って出しで十分な絵が得られます。rwa現像なんてこのカメラを買ってからしたことがありません。
【操作性】
操作性も悪くないです。omdem5みたいにボタンが多すぎないので、混乱することはないです。また、クイックメニューで様々なカスタムを7通りまで登録しておけるのがめちゃくちゃ便利です。このフイルムシミュレーションではシャドーをこうしてハイライトをこうしてシャープネスをこうしてとか予め設定しておけば、いざ撮影するときにその設定を呼び起こすだけで撮影できるので楽です。
また、フジのカメラは直感的に操作できるところが好きです。シャッタースピードダイヤルや絞りリング(レンズ側)が独立しているので、操作がしやすいです。また、オートレバーをONにすればカメラが適当(テキトーじゃないですよ)に露出を決めてくれるので、人に写真を撮ってもらうときも気軽にお願いできます。
地味に嬉しいポイントが、AFの切り替えボタンがボディに独立してついていることです。AF-S、AF-C、MFを瞬時に切り替えられるのが楽です。
マイナスポイントは、ジョイスティックレバーがついていないことです。これがあれば便利だなと思うことが多々あります。後継機であるx-t30にはついているので、ジョイスティックレバーが欲しい人はそちらを購入した方が良いでしょう。
【バッテリー】
富士フイルムはxシリーズで共通したバッテリーを使用しているので、あまり持ちはよくありません。しかし、このカメラを使う人は趣味で使う人が多く、1日に1000枚も撮影する人はあまりいないと思うので心配しなくて良いとおもます。
【携帯性】
めちゃくちゃ良いです。軽いし、コンパクトです。また、フジは軽くてコンパクトな単焦点レンズを多数発売しているので、それらと組み合わせれば500gくらいのシステムができます。気軽に持ち運べるので、ふらっと散歩や小旅行に行くときはこの一台しか持って行きません。
【機能性】
動画は4kが撮れますし(音質悪め)、ブラケティング撮影、パノラマ撮影など様々な撮影機能があります。また、フイルムシミュレーションが楽しいです。これがやりたくてフジに乗り換えましたが大満足です。
手振れ補正はついていませんが、価格とコンパクト、その他の機能を考慮すると我慢できます。
AF性能は他メーカーと比較すると良くないです。顔認証も近づかないと認証してくれませんし、顔がないところも顔認証したりするホラー現象が起こる時もあります。後継機ではだいぶ改善されているそうなので、AFを快適に使いたい方はそちらを購入した方が無難です。
【液晶】
液晶は十分綺麗だと思います。ただEVFが少し見にくいかなと。なのでいつも画面を見て撮影してます。眩しい時やブレを避けたい時だけEVFをのぞいて撮影しています。
【ホールド感】
グリップが浅いので握りにくいですが、軽いので片手でも操作できます。きちんと水平をとって撮影する場合は両手で支えてあげた方が良いでしょう(このことはどんなに握りやすいカメラにも言えることですが)。私の場合はカメラケースをつけているのでグリップは改善されています。
【総評】
私はこのカメラに点数をつけるなら、100点をつけます。「オススメのカメラある?」と聞かれたらこのカメラを推します。そのくらいこのカメラが好きです(カメラバカです)。カメラ初心者も中級者も満足に使える一台だと思います。今はx-t30が販売されていますが、基本性能はほとんど変わらないので、安くなっているx-t20を買うのもアリだと思います。
当方、様々なマウントを乗り継いできましたが、フジに落ち着きそうです(x-t3も最近購入しました)。それと、文中に何度かオリンパスのことを書きましたが、嫌っている訳ではないです。性能的にはそちらの方が完全に上だと思いますが、見た目が好きじゃないだけです笑(ユーザーの方ごめんなさい)。
最後に、このカメラをオススメできる人をご紹介します。
・安くて高画質なカメラが欲しい
・見た目は可愛くておしゃれな方がいい
・街中で撮影することが多い
・過酷な自然の中で撮影する予定はない
・そこまで本格的には撮影する予定がない
・編集や現像は面倒だ
・動画撮影や4k撮影をしてみたい
参考になった14人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月12日 21:03 [1275031-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
X-T2のサブ機として購入。単焦点の35mF2をセットして、外出時に何時でも撮影する事が出来ました。勤務帰りの絶妙な夕焼けや、突然の雨が降った後のヘッドライトに照らされる夜景等。普段はオートダイヤルでの撮影はしませんが、手持ちの夜景撮影はおどろく程の解像度で撮影出来ました。全紙にプリントして写真展に出した程でした。操作性は、X-T2に付いているスティックが無いのは惜しいですが、十字キーの無くなったX-T30より操作性は良いと思います。適切にボタンに機能を割り当てる事で、小さい割には操作に不便を感じさせません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月26日 10:34 [1159218-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
お医者さん? |
||
2019年7月の旅行の写真に張り替えました。写真は全部妻が撮影しました。
評価は同じです。
*** 過去のReview ***
X-T20の他にパナソニックのG8使っています。以前はオリンパスE-PL5, Canon EOS M6を使っていました。
今年6月にG8にパナライカ12-60mmf2.8-4、15mmf1.7と
X-T20にキットズームXF18-55mmf2.8-4とエントリー機のキットズームのXC15-45oを
持って旅行に行きました。
旅行の間、G8とパナライカ12-60mmf2.8-4が大きく重いので、X-T20は妻専用でXC15-45oを付けて使っていました。妻は年に一度の旅行でしかカメラを使わない超初心者です。
【デザイン】
CanonのEOS M6に較べて、レンズより上の部分が少し高いのがあまり好きでない。
【画質】
画質はやはりいいです。高感度性能、解像度、ダイナミックレインジは以前所有していたX-A1より良くなっています。
【バッテリー】
他機種に比べてあまり変わらない。
【携帯性】
いいです。特にXC15-45oとの組み合わせはいいです。
【機能性】
手振れ補正はないですが、被写体ブレがあるので静止画の場合はフジのズームレンズの手振れ補正でも十分。
【液晶】
悪くないです。’
【ホールド感】
Canon EOS M6やパナソニックG8に較べ悪い。
【総評】
妻は絞り優先モードを使い日中屋外はF8、夜や暗めの室内では開放近くに絞りを調整し、AFはタッチパネルで撮りました。
私はパナライカ12-60mmf2.8-4で撮りました。パナライカレンズの開放F付近で撮るといい写真が時々撮れましたが、絞って撮った写真はX-T20とXC15-45oで撮った写真の方が色合い、クッキリさなど上でした。
妻のような超初心者でも、RAWを編集しなくてもきれいな写真が撮れるX-T20は初めてレンズ交換式カメラを買う方にお勧めです。XC15-45oとの組み合わせは旅行、スナップに最適です。
**全てのアップロードした写真は妻がカメラをサッと向けサッとシャッターを押した技術0で撮った写真です。**
参考になった24人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 16件
2019年5月4日 20:15 [1222442-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
【画質
】D750、α7Vと使ってきましたが、自分にフルサイズは不要だと認識させてくれました。RAW主体で撮ってきましたが、このカメラはJPEG撮って出しでも満足できます。
【操作性】
クイックから入れば通常の撮影で面倒なことは何もありません。他メーカーから乗り換えても解りやすいと思います。
【バッテリー】
自分は動画はあまり撮らないので不都合ではありませんが、競合他メーカーと比べれば良くないかも。
【携帯性】
小さい、軽い、高画質は正義です。
【機能性】
スナップも風景もクイックに割り当てた設定で撮影できるので機能的です。ただ、レンズ交換ボタンの位置は逆の方がいいかな。
【液晶】
撮影後の確認だけですからこれだけ綺麗なら文句なし。
【ホールド感】
購入前から小ささ故のデメリットは理解していたので、別売のグリップを付けました。
【総評】
D750からα7Vにしたのはオールドレンズをボディ内手振れ補正で使いたかった為。今回、本機に替えたのはα7VのEVFが見にくかったため。そもそも、自分は野鳥や飛行機等は撮らないのでそれほど手振れ補正に拘らなくても良かったのかもしれません。また、キットレンズの写りが良いのでオールドレンズは休眠中。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
APS-Cミラーレス入門機としてオールマイティな性能・機能と価格
(デジタル一眼カメラ > α6400 ILCE-6400 ボディ [ブラック])4
神野恵美 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
