FUJIFILM X-T30 ボディ
- 小型軽量ボディに最新のイメージセンサー・画像処理エンジンを搭載したミラーレス一眼カメラ。Xシリーズの最高画質が気軽に味わえる。
- 2610万画素「X-Trans CMOS4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor4」を搭載し、高画質を実現。撮影範囲全域を高精度に捉えるAF性能を備える。
- 「ETERNA」など色再現技術による「フィルムシミュレーション」を用いた4K/30P動画撮影が可能。4K動画をハイレゾリューション音質で記録する。
FUJIFILM X-T30 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2019年 3月20日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.66 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.12 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.83 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.82 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.27 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.39 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.54 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年4月6日 11:22 [1568777-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
DA10-17mmF3.5-4.5 |
XF16-55mmF2.8R |
XF50-140mmF2.8R |
【デザイン】
Eシリーズの方が好みですが、使っているうちに可愛く感じています
【画質】
不満を感じた事が無いので今のところフルサイズは不要です
【操作性】
操作性の良さの面からもX-Tシリーズを使っています
【バッテリー】
ミラーレスにしては持つ方だと思います
【携帯性】
良いです
【機能性】
十分ですが、X-T30IIの低照度優先が欲しい
【ホールド感】
良くはありませんが、デザイン的に大きいグリップが付くのは好きじゃないです
【総評】
操作性、携帯性、画質のバランスが取れているお気に入りのシリーズ
大きくなるのなら、手振れ補正不要です
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月18日 20:09 [1530003-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
X-T200を1年ほど使用していましたが、AFや書き込みの遅さがひどいので買い替えました。X-T200を下取りに+3万円ほど。
【デザイン】
正面の見た目はX-T3桁機のいかにもプラスチック、という感じよりだいぶ良くなりました。ただあえて露出補正/シャッタースピードダイヤルを別々にした意味がわかりません。軍艦部は3桁機、あるいはX-S系のほうがスッキリしていて良いです。
【画質】
ベイヤー機よりメリハリがあるように感じます。ただ(季節柄、太陽が低い位置にあることもありますが)明るいところに引っ張られて暗所が潰れたようになってしまいます。
以前使用していたパナG7は1600万画素でしたので、精細感にも文句のつけようがありません。
【操作性】
慣れもありますが、使いづらいです。他社同様普通のダイヤルのほうが良かったです。
【バッテリー】
背面液晶はあまり使いませんのでそれなりに持ちます。
【携帯性】
軽さはフォーサーズ並です。他社と比べて特に際立ってはいませんが、あまり小さいと持ちづらくなるのでこれくらいが良いかと思います。
【液晶】
問題ありません。
【ホールド感】
自分としては問題ありませんが、大柄な人では手が余るかも。
【総評】
IIモデルが出たこともあり安くなったため購入。これで7万円弱であれば文句はありません。X-T200ではかなり不満だったAFと書き込みもだいぶ良くなりました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月14日 17:03 [1296553-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
カジュアル-1 |
カジュアル-2 |
カジュアル-3 |
超広角ヘンタイ遊び(Chevrolet Bel Air Coupe Hardtop ) |
Citroen 2CV |
撮影: X-A1 (ハイキー) |
Xシリーズは2世代目と4世代目プロセッサーの絵柄の違いが大きいですね。
4世代目プロセッサーのX-T30の絵は万能型というか、落ち着き、コク、枯れた味、深みがあります。 特に動画は格調高いです。
ただ女性の描写はX-A1(X-T1系の2世代目プロセッサーも同様の傾向でした。)と比べると覇気を失い、ざらざらした肌表面になりました。 寒色系だからではなく、異なる美肌フィルターによる全体の画調の問題です。 オートモードの美肌では解決しません。
「深味やコク」と「女性の肌のスッキリ瑞々しい若さ」はトレードオフですね。
こちら南米では日常写真といえば人物が主体、ちょっと残念です。
(味のある描写になったと逆に喜ばれるユーザーもいるでしょう。)
ニコンやキヤノンも使う自分としては、フジのベイヤーセンサー機はX-A1、X-T1の世代の若々しく張りのある垢抜けてモダンな美肌、Xトランス機は落ち着いた深みのある万能画の路線に区別化されることをフジフイルムさんに望みます。現在もベイヤー機とXトランス機の画調はやや異なりますが、絵心による棲み分けのようには思われません。
まともなAFを搭載したクッキリ美肌プロセッサーのベイヤー機を1機種だけ期待します。 現在のベイヤー機とXトランス機のAF性能ヒエラルキーを絵柄の区別化に変えて欲しいと素人ユーザーの自分は思います。 それなら自分は両方買います。
長いことフジの弱点はAF性能でした。 X-T30は優れたAFになりましたが、逆光や暗所での迷い、ピントのすっぽ抜け、超広角装着時の精度などの点では、手持ちの古いニコンやキヤノンよりまだ弱いです。 なのにわざわざベイヤー機のAF性能を下げることが優れた商品差別化とは自分には思われません。 どう言ったらよいか?、差別化から区別化に変えていただきたい。
あ、X-T30も美肌化粧品の事業分野をもつフジフイルムのカメラですから肌描写はよいです。 美しい人はより美しく、そうでない方はそれなりに写ります。 X-A1やX-T1は、そうでない方でもかなり美しく写ルンです。
フォトショップで肌を加工したり張り替えるひとでないなら、この違いに好き嫌いが出ると思いますよ。
【註】 素人のカジュアル写真の作例です。 露出不良やミックス光で崩れたホワイトバランスのJPEG撮影を古いライトルームでエイッ、ヤーと大雑把に補正してあります。 最期の6枚目にX-A1のクッキリ画をあげておきますね。 元画の性質に引っ張られて、X-T30は味のある感じに、X-A1はややハイキーの鮮麗な絵にすることが多いです。 同条件で撮った比較元画ではありませんので誤解のないよう。
参考になった64人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月5日 08:13 [1481981-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
一番好きな外観デザインはX-Tの1桁シリーズですが、この2桁シリーズもレトロ感があって好きなデザインです。
【画質】
フジの色は素晴らしいです。 この色と画質の為にC社から乗り換えました。
【操作性】
小型な為のメリットとデメリットがあると思いますが、まずまずだと思います。
【バッテリー】
ミラーレスカメラの宿命でしょうか、バッテリーは食いますので予備バッテリーはあったほうが良いです。
【携帯性】
X-Eシリーズに比べると若干劣りますが、その分フラッシュが内蔵しているので便利です。
【機能性】
X-T3とほぼ同じで、ストロボ内蔵と他人に撮ってもらう時に重宝するAUTO機能は便利です。
【液晶】
特に不可はなく見やすいです。 バリアングルよりもこちらのチルトの方が好きです。
【ホールド感】
形状からしてもホールド感が良いとは言えませんが、レンズが大きめな場合はレンズを持つので問題ないです。
【総評】
X-T3とほぼ同じで、ストロボ内蔵と他人に撮ってもらう時に重宝するAUTO機能は便利で、このコンパクトさはとても良いと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月6日 21:42 [1460964-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
銘匠光学50mmF1.2 絞り2くらい ISO160 1/3200sec |
銘匠光学50mmF1.2 絞り2くらい ISO160 1/220sec |
銘匠光学50mmF1.2 絞り2くらい ISO160 1/3800sec |
Fujiは(Aシリーズを除いて)世代毎にセンサーユニット共有なので、グレードによって基本的な画質に差が無いところが良いですね。
フィルム以外の性能で差別化する、デジタル化以前のカメラの矜持といいますか。
T30のチャコールグレー。コンパクトでおしゃれデザイン。カラバリもセンス良いです。
質感はあまり感じません。M1やE2のように長く使うかというと、いずれ買い換えるとは思いますが必要な機能はほぼ入ってるし、文句ないです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月14日 12:46 [1453836-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
私はカメラのデザインにあまりこだわりないですが、結構好きです。
【画質】
最高です。x-t3と同じセンサー、プロセッサだから、なのか分かりませんが、フィルムシミュレーションとも相まって、jpeg撮って出ししか時間的に余裕のない自分には最高の相棒です。 もっと早くフジにしておけばよかったといつも思います。少なくとも1台はフジ機を所有しておくのは後悔のない選択肢かと。
ちなみにそう言いながら、x-t20から買い換えましたが、フィルムシミュレーションが増えていることやその他機能が増えていることからX-t30がオススメです。ただ予算重視であればx-t20もありかと。
【ホールド感】
グリップを別途購入しました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月30日 22:27 [1448391-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】可もなし不可もなしで、ごく普通のデザインです。
【画質】FUJIのXシリーズでは、発売時期で上位機種も下位機種も同じ画像処理エンジンが載るところが良いと思います。他のメーカーも見習ってほしいと思います。差を付けるのはおかしいと思います。
特にクラシッククロームの色合いはなかなか良いと思います。jpeg撮って出しで気に入った色になるのは本当に助かります。他のメーカーのカメラも使っていますが、RAW現像をしょぼいパソコンで作業するのは手間がかかってとても大変です。しかも気に入った色になかなかなりません。
【操作性】私はAUTOモードをほとんど使うことがないので、全く迷うところはありません。
とてもシンプルで使いやすいと思います。
【バッテリー】このカメラ1台で撮影に行くことがないので、バッテリーの持ちをあまり気にしたことはありませんが、特に減りやすいと思ったことはありません。
常に予備バッテリーは2〜3個用意してあります。
【携帯性】これは最高ですね、23mmF2をいつも付けているので、少し大きめのコンデジといった感じでしょうか。コンパクトで軽く携帯性は最高でしょう。
【機能性】T-2に比べるとAFの精度がかなり上がりました。顔検出や瞳AFは素晴らしいと思います。
ただし他の方も書いていますが、広角で遠景AFが狂ったことがありました。原因は全く分かりません。不評のQボタンは殺してあります。(笑)
【液晶】そんなに比べたことはありませんが、かなり見やすい液晶だと思います。
【ホールド感】これはコンパクトで小さい機種なので、良いとは言えません。
私の場合ほとんど小型の単焦点を付けているので、それほど不便は感じませんが、このカメラに大型のレンズを付けて使う場合、事前によくシミュレーションしておいた方が良いと思います。
【総評】まだ購入して半年足らずで、そんなに使い込んでいないので、通り一遍の感想になりますが、価格も安くて上位機種と同じ画像処理エンジンが載せてあるので購入しても満足できると思います。FUJI独特のフィルムシミュレーションにのめり込むと他のメーカーのカメラが使えなくなる恐れがあります。(笑)
ただし小型でコンパクトのボディなので、大型の望遠レンズを使う場合や、ボディ内手ぶれ補正や防塵防滴が必要な場合残念ながら他の機種を検討した方が良いかと思います。
それを必要としない場合、FUJIの機種で一番おすすめできると思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月24日 05:51 [1446215-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
1ヶ月ほど前にX100Fを購入しましたが、フジの発色があまりにも好きになりすぎて、価格もこなれていた当機種を買い増してしまいました。
主な被写体は子供です。
【デザイン】
なかなか良いです。
とはいえ、見知らぬ人からも「すごく格好良いカメラだね」と声をかけられるX100Fと比べると、存在感は薄いかも。
【画質】
文句なしです。
特に人肌の発色が素晴らしい。
単に透明感があるだけでなく、生き生きとした感じが伝わってきます。
その他、夕暮れの中で撮影するクラシッククロームが格好良くて、とても気に入っています。
ただし、一世代前のセンサーを積んだX100Fとの違いは、画質面では皆無かと思います。
分かる人には分かるのかもしれませんが、私のようなカメラ好きの素人程度では、違いは分かりません。
【操作性】
今まで所有したカメラ(ペンタックスのレフ・ソニーRX100・リコーGR・X100F)と比べると複雑。
説明書をよく読まないと、絞り優先オートの設定すらできません。
説明書を読まずに、適当にいじりながら操作を覚えるのは難しいと思います。
【バッテリー】
近所の公園に子供を連れ出すのであれば問題なしです。
遊園地で丸一日遊びに行く際は、予備バッテリー必須です。
【携帯性】
軽いです。
小型レンズを装着すれば、コンデジのような感覚で持ち出すことも可能です。
【機能性】
瞳AFがめちゃくちゃ高性能。
レンズを向けた瞬間に瞳を捉え、被写体がいくら動いても離れることがありません。
X100Fの瞳AFが殆ど使い物にならなかったので、その進化にびっくり。
ここは、X-Trans CMOS IIIからX-Trans CMOS Wに進化したセンターの違いを最も感じられるところです。
子供を撮るのがメインの私としては、とても嬉しい進化です。
【液晶】
見やすいです。
最新のものは更に進化しているようですが、この液晶でも不便を感じることはありません。
【ホールド感】
レフと比べれば明らかに劣りますが、軽さを考慮すれば致し方なし。
減点要素にはなりません。
【総評】
フジのカメラは人肌の発色が素晴らしく、また、X-Trans CMOS Wを積んだ機種は瞳AFが優秀なので、大切な家族写真をたくさん残したい方には強くお薦めできます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月2日 15:19 [1416876-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ソニーα7R3 タムロン 24-200 |
T30 XF16-80 |
T30はAPS-Cセンサーです。センサーは大きいサイズほど画質が良くなるので、フルサイズの方が良い、これは当たり前のことです。ただし、絵の作り方(発色など)はメーカーにより差異があり、どちらを好むか、これは感性の問題なのでAPSとかフルサイズとかの問題とは違います。
参考までに載せた写真はプログラムオート T30 XF16-80とソニーα7R3 24-200タムロンです。
ほぼ同時間で同じ被写体ですが、適正露出の取り方が違うのと発色が違うので見た目の絵に相違が
あります。わたしはT30の絵を好みます。空、雲、地上とを入れて撮るとカメラによる相違が良く
分かります。フルセンサーかAPSかよく議論になりますが、プロ写真家やプロ動画家ではないなら、
まずはこの絵作りはどのメーカーが良いかを先に判断するのが良いのではないでしょうか。
なお、センサーサイズの小さいカメラの大きな特性は望遠にあると思います。センサーが大きいほど
レンズは太く、長く、重く、値段も高くなり、また開発に高い技術力が必要になります。ですから、
望遠を重視する方はセンサーサイズが小さいカメラの方が良いのでは。
T30の良くない点は手振れ補正が本体にない。いまどき本体に手振れ補正がないカメラは希少です。
カスタムボタンが少ないので、機能の呼び出し不便。上部のダイヤルにカスタム登録(C1とかC2とかです)やA,S,Mもない。玄人好みもしれませんが、T30はT3と違い初心者向けのカメラです。
Q(クイックメニューボタン)ボタンの位置が悪い。もう少し写真好きな初心者を意識した設計をして欲しい。
いろいろ不満点はあるが、なんと言っても絵作りは素晴らしい!!(感性の問題ですから)
ない。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月1日 22:23 [1416569-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
X-T10 からアップグレード。
操作などは違和感なく使えます。
ちなみにその前はSONYの一眼(αマウント)を使ってました。
【画質】
FUJIはjpgでの色再現が素晴らしいですね。
RAW撮影で作りこむ人にはそこはあまり魅力ではないかもですがめんどくさがりやにはよい。
【操作性】
慣れれば問題なし。レバーが勝手に動き、フォーカスエリアがいつの間にか変わっていたりするのが面倒。
【バッテリー】
持ちは普通。旅行でも1日はぎりぎり持つ感じ。
【携帯性】
もともとコンパクトなのが魅力。
USB Type-C充電ができるので、旅行の時にスマホの充電器が流用出来るのがとても便利
【機能性】
ダイヤルがそこそこあってあまり困ることはないし、割り当てをカスタマイズ色々できるのは便利。
タッチパネルでの操作も意外と便利。
【液晶】
普通。良くも悪くもない。
【ホールド感】
コンパクトの代償で持ちやすくはないです。
【総評】
画質含め T-10に比べてすごくよいか?と言われるとそこまででもないですがとりあえず満足
FUJIの素敵なレンズを使えるのはよいですね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月31日 10:21 [1382604-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
このカメラを使い出して一年。気に入って使い続けています。文句のない画質、ここがこーだったらなーの操作性等、レビューしたいと思います。
【画質】 特にカラークロームエフェクトが素敵!
文句がないですね。特にカラークロームエフェクトが最高です。前機種では明るい緑など、少しのっぺりした写りでしたが、カラークロームエフェクトのおかげで違和感のない写りになりました。常時「効果 強」で使っています。この機能のおかげで前機種には戻れない体になってしまいました。
【デザイン】 ドライブダイヤルがISOダイヤルなら…
各種設定がダイヤルでできるのが最高です。特に露出補正がダイヤルで設定できるのが嬉しい!一番頻繁に操作する露出補正がダイヤルで直感的に操作できます。ただ、ドライブダイヤルがもったいない。個人的にはずっと『S』のまんまで動かす機会がほとんどありません。ここがISOダイヤルならどんなに良かったか。今後ISOに変わる可能性は‥…ないんでしょうね。
【操作性】
特に問題ないですね。十字キーが廃止されましたがタッチファンクションが問題なく使えています。それにジョイスティックは使いやすい!QボタンはRAWボタンに変更しています。撮った写真に何枚かRAWが含まれるようになったので(笑)RAW現像して色々遊んでいます。
【機能性】 遠景のAFがちょっと
富士のカメラは遠景のAF精度が悪いと思います。特に広角レンズで写すと顕著です。遠景(ほぼ無限遠)の建物や山を写すと3mや5mぐらいにピントが合ってしまい、出来た写真はどこにもピントが合っていないピンボケになる。前機種は酷かったですが、X-T30はだいぶ改善されていると思います。ただ、やはり時々ピンボケ写真ができてしまう。さらなる改良を望みます。
【総評】
完全なデジカメは存在しませんが、X-T30はかなりいい線いっていると思います。あと、なんたってルックスがかっこいいですね。持ち出すのが楽しいです。いじくっていて楽しいです。そうゆうのが、下手なスペックなんかより大切かと、思わせてくれるカメラです。
- レベル
- アマチュア
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月19日 18:40 [1379046-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
FUJIFILMのミラーレス一眼は初めて購入しました。
【デザイン】
懐かしい感じすらするデザインでとても気に入っている
【画質】
満足できる画質
特にフィルムシュミレーションは楽しい
【操作性】
スイッチ類の数は普通だと思うが、機能を割り当てできる自由度が高いのでとても使いやすい
【バッテリー】
ちょっと持ちが悪いように感じる
予備バッテリーを買おうかと思っている
【携帯性】
これだけの機能をもったカメラをよくこの大きさに収めたと感心させられた
【機能性】
多機能ながらカスタマイズしやすいので使い勝手がすこぶる良い
【液晶】
満足している
【ホールド感】
ちょっと小さめなので、手の大きい私はグリップをつけて使っている
【総評】
実によくできたカメラだと感じます。
上位機種はもっと良いのだろうと思うと欲も出ますが、当面はこのカメラでFUJIFILMのカメラに慣れるよう頑張ろうと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月26日 04:16 [1371297-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
祇王寺 |
天王寺美術館 |
|
【デザイン】
カメラらしいいいデザインです。X-E3のデザインも好きなのですが、昔のカメラデザインをうまく引き継いでいると思います。好み次第ですが、私は大好きです。
【画質】
もともと、X-T10の写りの良さに感動してニコンから乗り換えたのですが、富士フイルム独特の写真に対する思いが伝わっているような気がします。最近富士フイルムに傾倒していて他社のカメラとは比較していないので比較はできませんが、満足しています。
【操作性】
X-T10の時は戸惑いましたが、今は目をつぶっても操作できそうです。慣れが必要だとはいえると思います。
【バッテリー】
もちません。200枚から300枚撮れたらいいところでしょうか。撮影の際は複数バッテリーを必ず持っています。でないと不安です。
【携帯性】
X-T10と同じく散歩カメラとして単焦点35ミリあたりをつけるとほれぼれするバランスの良さです。X-T3は自分には大きすぎて購入意欲がわきませんでした。小さくて機能が凝集されていて散歩を誘うような大きさがX-T30にはありました。基本的には小さいカメラが好きなのです。
だのに先日グリップを触ったとたんその感触に一目ぼれして、ソニーα7より大柄のX-H1まで購入してしまいました。
【機能性】
なれると納得のいく機能性があるとおもいます。
【液晶】
普通に美しいです。
【ホールド感】
グリップ部分が無きに等しいので、単焦点(35oや23o)、ズームならXC15-45mmぐらいがちょうどいいと思います。軽いレンズをつけている限りはグリップはなくてもいいかなと思います。
【総評】
購入して1年が経ちました。以前購入したX-T10と同じく、使うほどにその素性の良さに感動し飽きるということがありません。購入した時より今の方が気に入っています。毎日のように何か撮影しています。弱点は雨や防塵性能がないこと。悪天候や、本気で被写体に向き合うときはX-H1、毎日気軽に持ち歩き、旅行の友にはX-T30と役割が分かれています。その軽さと機動性のおかげで撮影枚数はX-T30の方が多いです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月23日 19:53 [1370662-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
X-T3を保有していましたが、フリーズ問題が解決せず手放しました。
使用用途がフルサイズのサブ機、旅行・行楽・イベントへの持ち出しという事で小型・ストロボ内蔵・バリアングル液晶搭載の3つを主とした用件として機種選びを行いました。
X-T4はちょっとサイズ感で諦め、G100・Kiss Mはシステム変更でレンズ買い替えが負担が多い、X-T200とX-T30で最後まで悩みましたが、AFレスポンスを優先させてバリアングル液晶を諦めて当機種に落ち着きました。
【デザイン】
ダイアル操作主体のクラシックなデザインで、質感含め気に入っています。
【画質】
X-T3等上位機種と同じ画像センサー使用で同等画質なのは満足度が高いです。光線状態が嵌ると本当に撮って出しで自分好みの質感・発色を再現してくれます。
ポートレート撮影では、他社機種ではRAWで定常的に色調整しますが、フジの機種については撮って出しでほぼ満足の出来る発色です。クラシッククロームでの人物撮りが発色お気に入りです。
【操作性】
・シャッターレリーズですが、私には半押し・全押しの節度部分が合わず、半押ししようとしてシャッターが切れてしまうケースがままあります。下記の通り保持の仕方に問題があるのかもしれませんが、もう少し節度・ストロークがあると良いと思いました。
・操作はダイアル主体で分りやすく気に入っています。
・ドライブダイヤルの中にAdv1,2が入っていて、Advの内容変更がドライブメニュー内にあるのはちょっと?です。Qメニューとかで効果の設定変更出来ると便利と思います。ダイアルのSの横がX-T3の様に多重露光になっていないのは知らずに動いて撮り損じを防げる意味では良いと思います。
【バッテリー】
Boostモードを常用していますが、他機種と比べてバッテリーの減りが早い印象はありません。
USB充電出来るので、スマホ充電バッテリーと共用出来ていざと言う時便利と思います。
【携帯性】
これは大満足です。広角のズームレンズは現状大きいものしかないので、このモデルに合うズーム比を抑えた小型の広角ズームレンズをラインナップして欲しいと思います。単焦点の広角ももっと超広角のコンパクトなレンズのラインナップが欲しいですね。
【機能性】
・AFはX-T3使っていた時と比べファームのバージョンが上がっているせいもあるのでしょうがAF-Sでは顔・瞳認識の認識率が改善しているように思います。全身より小さいレベルでの人物認識が改善している様に感じました。AF-Cでの動体追従レベルはイベントの相次ぐ中止で試せていないので改善レベルは判っていません。この機種の使い方としてその方面では使わず、他の機種で対応する方向です。
・Auto撮影モード時にRAW+Jpeg記録が出来ると良いのですが。
・X RAW STUDIOですが、機種の違う画像についても処理が出来ると有り難いです。今回の様に機種を買い換えると以前のモデルのRAW現像が出来なくなってしまいます。
【液晶】
・背面液晶での撮影の場合、縦位置のハイアングル、ローアングルの使用頻度が多いのでバリアングル液晶だったらベストなのですが。後継機で採用期待しています。
・ファインダーについてはX-T3からスペックダウンですが余り気になりませんでした。
【ホールド感】
手が大きいので握るというより摘むようなイメージになってしまいますが、このサイズが気に入っているので許容範囲です。シャッター節度の部分は握りの浅さも影響している気もします。
大きいレンズを使うときは純正のハンドグリップを付けています。
【総評】
・購入にあたってはフリーズ問題がまた同じ様に起きないか大変気掛かりでした。購入以降発生していなっかのですが、先日のファームアップ1.3対応後、炎天下屋外で日中まとまって撮影する機会にバッファーがたまっている状態で2回程発生しました。X-T3と比較すると発生頻度は低いですし、X-T3の時の様にメインを今後切り替えようという意図はないので様子を見ながら使って行こうと思います。
・このサイズ感でこの画質というのが最大の魅力かと思います。後継機で手振れ補正内蔵の噂もありますが、現状のサイズ感は変えずにして頂きたいと思います。それからバリアングル液晶の採用を是非お願いしたいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月21日 22:32 [1329771-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
XF16-55mm F2.8 |
XF16mm F1.4 手放したことを激しく後悔しているレンズ。 |
XF35mm F1.4 |
XF55-200mm F3.5-4.8 |
XF90mm F2 お気に入りのレンズ。 |
XF90mm F2 猫撮りに最適です。 |
フィルム時代からカメラを趣味としています。ブランクがあるので、実質10年くらいでしょうか。Nikon F60から始まりこれまで3機ほど使ってきて、2019年にX-T30に移行しました。
結論から申しますと、X-T30はとてもいいカメラです。
【デザイン】
素晴らしいです。飾って眺めるだけでも楽しめます。特に軍艦部のダイヤルが良いですね。
【画質】
満足しています。何を撮っても、写真に”優しさ”が出る気がします。フィルムシミュレーションを選びながら撮影するのがとても楽しいです。
高感度については、個人的にはISO3200までが許容範囲です。被写体によっては、ISO6400でもそれほど気にならない場合もあります。
【操作性】
他社にはない独自の操作方式で最初は戸惑いましたが、すぐに慣れました。物理ダイヤルをカチカチと回すのは楽しいです。ただし、十字キーがないのは少々不満です。あったほうが何かと便利だと思います。
【バッテリー】
予備は1個は用意しておいたほうがいいと思いますが、持ちが悪いとは感じていません。
【携帯性】
良いです。小さいためカバンに入れやすいです。
【機能性】
個人的には満足しています。IBISがあれば・・・と思う場面もありますが、しっかりと構えているのが奏功しているのか今のところ低速シャッターでも手振れは起こしていません。
【液晶】
きれいです。晴天時でも見やすいです。
【ホールド感】
個人的にはあまりよくありません。私のように手が大きい人間にとっては、グリップ部分が浅いので不安定になると思います。大きなレンズを装着しているときは特にそう思います。
【総評】
どこにでも持ち出したくなる、とてもいいカメラです。
他人からおすすめのカメラを聞かれた場合、必ず本機種を挙げています。
実際、知人の1人は私の勧めで購入し、愛用しているとのことです。
※レビュー初稿を投稿した直後に、より詳しく記載しようと思い修正しました(5月21日)。全体の内容は大きく変更していません。
参考になった35人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
