H500M
- 40mm強磁力希土類マグネット搭載ドライバーを採用したハイレゾ対応のヘッドホン。アルミキャップが本体の共振を防ぎながら外音も遮断する密閉タイプ。
- 快適な装着性と音の密閉感を高める、人間工学をもとに開発されたイヤーパッドを装備。
- 音楽再生から音声通話に切り替えられるコントロールマイク付き。
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.31 | 4.18 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.20 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.32 | 4.13 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.23 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
3.39 | 3.80 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
3.02 | 3.78 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.34 | 3.83 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年8月13日 07:54 [1079796-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
表皮をすべて剥がしたところ |
カバー装着 & ヘッドバンド取り付け |
微妙な仕上がり |
数年前から使用し続けている『H500M』ですが・・・経年劣化でヘッドバンド/イヤーパッド部分の表皮がボロボロになってしまいました。
使われている素材からして表面に傷がつきやすく、その傷からボロボロとめくれています。傷がついてない部分はひび割れしこちらもボロボロと。
初めて手にしたヘッドホンで当時は気づきませんでした。「高いヘッドホンとはパッドの質が大違い」があることに。
さすがに表皮がめくれてみっともなくなってきたので身内に補修をお願いしてみました。
ダサすぎずに「普通に音が聞ければ良い」とだけ注文をつけて仕上がったのが写真の通りです。
作業は
@ 粘着テープで薄皮を全部はがす
A イヤーパッド内の掃除
B イヤーパッドが再起不能なので、カバーを装着
C ヘッドバンドの取り付け
▼ 変化
@ 新しいヘッドバンドに新しい革を巻き巻き
→かなり丈夫になったけど少し重くなった
A イヤーパッドにカバー装着
→ 本体が少しずれやすくなって微妙・・・。
(しかし、毎回ボロ皮が落ちるのよりはまし)
B 音
→ 小さい音で聴くと明かな劣化を感じましたが、音量をあげれば気にならなくなってきました。
音質面で高音域の低下は免れません。
*SHURE AONIC 50を買うか、補修するか迷って後者にしました。
まだまだ使っていけそうです。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
【デザイン】★★★★☆
シンプルですが『ONKYO』ロゴにインパクトを感じます。
ブラックは高級感、ホワイトは洒落た感じです。
【高音の音質】★★★★☆Good!
ハイレゾ対応ですので現価格にしては煌びやかな音が鳴らせます。
イヤホンでは聞き逃していた音の粒まで聞き取ることができ、初ヘッドホンの方は感動モノです。
【低音の音質】★★★★★Great!!
意外にも、こちらの方に魅力を感じました。
ややドンシャリ傾向があり、重低音もなんなくこなす優等生。
音楽ジャンルによってはかなり化けますよ。
【フィット感】★★★★☆
イヤーパッドは硬すぎず、柔らかすぎず丁度良い。
長時間着けていても痛くなることはありませんが、
新品はワイヤー(ヘッド部分)の締め付けを少し感じます。
苦なほどではありません。気にしなくて大丈夫です。
【外音遮断性】★★☆☆☆
【音漏れ防止】★★☆☆☆
率直にこれらは優れていません。
外音を遮断する音量レベルでは周囲にまる聞こえになります。
公共の場では音量に気をつけてください。
ノイズキャンセリングなどの機能は一切ありません。
【携帯性】★★★★☆
折り畳みはできませんが、かさばる程ではなくむしろスマートです。
かつ、軽量な点は素晴らしいです。
今回はここまでとさせていただきます。
by はるこ
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月18日 22:47 [1175278-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
デザインというより前作の前機のES-HF300のMMCケーブルの出来がひどかっただけに、
汎用性にある3.5mmプラグになって一安心。リケーブルの選択肢が増えました。
【高音の音質】【低音の音質】
ややドンシャリの音質。とはいえハイレゾ対応という事もあり高音もしっかり出ているのだが、
やはり中低音に押されている印象は否めない。何となくSONYのMDRシリーズっぽい音。
前機種と比べても悪くは無いのだが、何かONKYOというメーカーの個性を感じない。
【フィット感】
これは凄く良い。側圧がきつくなく耳が痛くならない。
179gの重さを感じさせない所は立派だと思いました。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
これは通常の機種並みと感じましたので3点。
特に外音遮断性はあまり期待しないほうが吉です。
【携帯性】
単純な携帯性は前機種並ですが、前機種はとにかくケーブルが外れまくったので、
通勤では使い物にならなかった。そういう意味では本機種ではそのような事もないので、
4点の評価としました。
【総評】
概して10000円以下のヘッドフォンでポータブル用と言えます。
音の作りやフィット感や携帯性の良さを考えれば本機の用途はDAPがメインだと考えます。
音響メーカーが作ったとは言え、決してモニター系の高音重視のヘッドフォンではありません。
用途を考えて購入すべきヘッドフォンだと言えます。
その上で一つ苦言を述べたいのが定価。このヘッドフォンに26800円の定価をつけるONKYOの良識を疑います。
今日時点で7000円程度までに下がっているのですから、定価近くで買ったユーザーは騙されたと言えるでしょう。
本機に限らずONKYO製品全体に言えるのですが、最初の定価は割高に設定し、
生産終了近くになると定価の半値以下で叩き売りをするこのONKYOの商法が私は好きではありません。
経験的にONKYO製品は型落ちモデルや生産終了品を買うのが賢い選択と言えます。
本当ならば最初から15000円程度で勝負するメーカーであって欲しいのですが。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月17日 23:23 [1159193-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】
リング状の削りだし感はかっこいいね。
ヘッドホンしてる時点でこだわり感を強めに
出してるとは思うけど、ファッションの一部として
とけ込んでると思う。
【高音の音質】
Classicを聞いたけど、管楽器の高い音も自然に
出せている。
邦楽などでもキャパの広さに驚く。
【低音の音質】
高音同様に、キャパの広さを感じるが、
あまりに自然過ぎて物足りなさを感じる部分も。
低音強調型のものを使用していた人は
フラットな感じに聞こえるかも。
【フィット感】
頭の形はホームベース型。
違和感なくつけられます。
約2時間つけっぱなしでも、耳が痛くなることは
ほとんどない。
【外音遮断性】
密閉型だからね。基本周りの音は聞こえない。
完全ではないのが狙い通りかな。
電車のアナウンスは気にすれば聞こえるから
いい感じかな。
【音漏れ防止】
オンイヤータイプなので、音量次第では
音漏れするだろうね。
ちなみにタイトルのDAPだと、首から下げた状態で
115くらいにすると音が僅かに聞こえる。
ほとんど音漏れなしと考えていいかな。
【携帯性】
耳あて部分は折れずに回転するだけだから
厚みは減るけど全体の面積はほぼ変わらず。
携帯性考えるならこの商品の選択はないね。
【総評】
大手家電量販店ですべてのメーカーの
ヘッドホンを視聴した結果、この商品に
決めました。
決めては基本フラットだけど、低音は
低音らしく、高音はそれなりにという
自分の好みに最も近かったから。
複数のONKYOヘッドホンを試したけど、
これが最もオシャレで、音の好みに近かった。
矛盾してるけど、実物試さないとダメ!
レビューや価格のみで決めようとしてる人、
お気に入りの音楽をいろんなヘッドホンで視聴しよう!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月1日 11:19 [1041631-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 2 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
両サイドの金属ピンと、前モデルと同じアンプのボリューム的なアルミキャプがアクセントになったデザイン。もちろん音質にも影響しうるデザインだと思うがヘッドホンひとつにしても、いかにもオーディオ的な印象を持たせるところがONKYOらしい。
ONKYOの単品スピーカーにカテゴライズされても違和感のないデザインです。
【高音の音質】
ONKYOのDAP「DP-X1A」に繋いで使用。
突き刺さるような高音ではなく、上品で綺麗な高音を再現してくれています。
長時間聴いても疲れる事はないです。
ハイレゾ音源も余すところなくしっかり再現してくれます。
【低音の音質】
派手さはないが、しっかり空気の躍動感を感じるほどの重低音は出ています。
高音・低音共に所謂「派手・分かりやすいドンシャリ音」ではなく、ONKYOらしい細かいニュアンスを大切にした「優しい音」です。
特にボーカルが綺麗に聴こえます。
【フィット感】
可もなく不可もなくと言った感じです。
両サイドの調節部に目盛りがあった方がやはり左右合わせやすいと思ったのでマイナス1にしました。
【外音遮断性】
音量にもよりますが、遮断はしっかりしていると思います。
【音漏れ防止】
これも音量にもよると思います。
全体的に細かいニュアンスまで聴ける音量にすればかなり音漏れはします。
あまり公共機関には適さないとは思います。
【携帯性】
一応スピーカー部を180度動かしてフラットな状態には出来ますが、曲げたり出来ずコンパクトな状態には出来ません。携帯用ポーチも付属していないので、メーカー側もあまり携帯性にはこだわってないのかも知れません。
自宅でじっくり楽しむか、公園のベンチで景色を眺めながら聞くとかで使用しています。
【総評】
前機のES-HF300/FC300の後継機になりますが、デザインは一新、ハイレゾ音源対応になりました。
前機は所持してなく、電器店で何度か試聴したのみのでハッキリとした違いは分かりませんが、やはりハイレゾ対応と言う事でグレードアップしたと言ったところでしょうか。
DP-X1Aで使用していますが、同じONKYO同士なのでヘッドホン選択画面でチェック出来ますし、お互い最良のパフォーマンスでじっくり音楽に浸れます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月12日 00:31 [1019715-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
このヘッドホンは、2万円の予算の中でヘッドホンを買おうと決めた時、たくさんのヘッドホンからAKG Y50BTを購入するかこれを購入するかで迷った機種です。
Y50BTのレビューにも書いたのですが、AKGとは違い、臨場感、音の粒、高音の煌びやかさは優っています。それは某メーカーのゾクゾクするーよりもゾクゾクしました。
ただ、その高音の煌びやかさが自分の耳を痛くさせ、最終的にAKGを購入したのですが、そのヘッドホンを聞いた父が、もっと全体が尖った音のするヘッドホンはないか。ということで、このH500Mを購入することになりました。
iPhoneで聞いた時は耳が痛くなったこのヘッドホン、親のステレオで聴いてみると、DENON、パイオニア、サンスイのアンプどれも違う音がすることに、ヘッドホンというよりは、ステレオ感覚なのかなと感じました。
たとえば、相性問題もあるとは思うのですが、DENONだと馬力はあるけどバランスが悪いとか、パイオニアはワイドレンジで聴きやすいけど、何か物足りないようなとか。
しかし、Y50BTなんかより中高音域に関して高音の伸び、臨場感が広がっており、全体的に音が透き通っていました。
父はその音で満足していましたが、自分にはやはり多少の違いはあるにせよやはり耳が痛くなりました。
ところが、購入してから1週間経った頃、父がコードに足をひっかけて片方断線させてしまい、急遽、アマゾンでケーブルを購入することに。
このヘッドホンのコードの弱さは他でも指摘されており(コードを変えられるという利点はありますが)確かにこのヘッドホンの弱点かと思いました。
しかし届いたコード(Wooeasy AMX4100 X4)に変えてみてびっくり。
音に馬力が。低音が強調され、中高音域がスッキリ(少し大人しくなった)して、どの機種で聞いても耳が痛くならない…
コードを変えただけで、ここまで変わるものなのかと愕然としました。耳が痛くならない、今までこのヘッドホンに求めていた不満が解消されてしまいました。
ここまで変わることがわかっていたならこちらを自分も買っていたのに…
このヘッドホンは聞く機種、使うコードを変えることでその本領を発揮し自分の好きな音を見つけることができる、そんな大きな可能性を秘めているヘッドホンだと思います。
- 主な用途
- 音楽
- ゲーム
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月8日 20:15 [1018678-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
あまり好きじゃない。
【高音の音質】
はっきり言ってうるさい。キンキンする。これは何時間エージングしても解消しない。
【低音の音質】
若干弱いかな。もう少し量感あって欲しい。
【フィット感】
問題なし。
【外音遮断性】
無評価
【音漏れ防止】
無評価
【携帯性】
着脱式だし。問題ないと思う。
【総評】
解像度はそこそこで、ボリューム感・音の伸びがあり、力強いサウンドを聴かせてくれる。バランス的にはフラットバランス。これだけ確認できれば問題ないはずだが。
どうも音が濁って聴こえる。基本的にこの製品はキンキン音がするが、高音が強い音楽ほどきつく感じられるし、何だか音全体が濁って感じられ、私にとっては聴くに堪えない。
原因は本体にもケーブルにもあるようである。リケーブルすれば濁りは若干解消するようであるが解消は仕切れず、音楽によっては聴くに堪えない高音になる。
ちょうど同時期に、FidelioのF1(フィリップス)と比較試聴したが、一切いやな音が出ないフィリップスの製品と比較して聴くに堪えないと思った。
フィリップス製品を聴いていなければもっと高評価してたかもしれないけどね。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月15日 17:02 [1004061-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
購入して1か月程になります。
DAPはFiiO X5 2ndに直挿しで、クラシック音楽をWAV音源で聴いています。
すっかりお気に入りのヘッドフォンになりました。
見た目は個人の好みの問題ですが、個人的にはすっきりとしていて高級がありとても良いと思います。
フィット感はイヤーパッドが小さめなので、耳に対してちょっと収まりが悪いというか、アームの部分の長さを含めてどう装着するのが一番いいのかまだ悩み中。
外音遮断性は星4つにしましたが、まぁ普通なのでしょうね。
聴いている音が(クラシックなのでどうしても音の強弱が大きいので)小さめの時は外音はバシバシ聞こえます。
音漏れに関しては外出時にこのヘッドフォンは使わないので正確には分からないのですが、家の中で音がなっている時にこのヘッドフォンを頭からはずすと外に音が聞こえてくるので、もしかしたら音漏れしやすい部類かもしれません。試してはいません。
さて、このヘッドフォンのいいところですが、
音が高音・低音共にフラットで、またさすがハイレゾ対応、解像度がとても高い。
リファレンス機的な感じでしょうか。
逆に言うと、音に味付けはほとんどありません。
そういうのが好きな人間にはこのヘッドフォンはたまりません。
最近は低音重視でないヘッドフォンでさえ、試聴してみるとやは私にはり低音が強すぎて他の音を邪魔する傾向にありますが、これはそんな事ありません。
低音は大きくありませんが、決して聞こえないという事ではありません。
どの音もきちんと鳴ります。とにかくフラット。
量販店で試聴した時は、他のヘッドフォンと聴き比べをしてしまうので、どうしてもシャリ感が強いかなと思ったのですが、今は(最近は本当にこれでばかり音楽を聴いているのもあるのですが)そんな事はないと思っています。
私が所持している唯一別のヘッドフォンはSonyのMDR-CD900STでして、またこのSonyのヘッドフォンは発売から20年経過していますから、技術の進歩を考えれば比べる事自体おかしいのですが、リファレンス機と言われているので購入したのですが、このヘッドフォンの音でさえ私には低音が若干強め・尚且つ解像度が低く聴こえてしまい、どうしても我慢できなかったんです。
あと、H500Mを気に入っている点は、長時間つけていても耳が痛くならない事です。
ただ、MDR-CD900STと違いイヤーパッドの交換が出来そうにないので、大切に使っています。(実は出来たりして・・・)
お風呂上りとか、髪が濡れた状態の時にはこれでは聴かないようにしています。
(本当は聴きたいけど我慢w そんな時こそMDR-CD900STで聴いてみればいいのですね。すっかり存在を忘れかけている・・・)
このヘッドフォンが向いている音楽のジャンルはやはりクラシックだと思います。
洋楽のロックとかもたまに聴きますが、向いてないですね。 (そこはやはり低音が足りないからでしょう)
本当に購入してよかったと思っています。
レビューの少ないヘッドフォンは音もあまり良くないと普通思うと思いますが、これは違います。
どうしてこんなにレビューが少ないのか不思議でなりません!
解像度が高く、フラットな音を求めている方でしたら、価格も下がってきていますし絶対にお勧めです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年9月3日 09:31 [957707-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ハウジング右側。赤い印あり。左は黒です。 |
外側全体。 |
内側。ユニット保護用に細かい網あり。 |
![]() |
![]() |
![]() |
左にケーブル着脱用の穴あります。 |
プラグと着脱式撚りケーブル |
組み合わせてみたDigiFi22号付録HPアンプ |
半年くらいの使用です。正直言ってあんまり特徴がないなあと思っていましたが、最近、音楽メインのシステムからはずしたパソコン用のセット(ヘッドフォンアンプ:雑誌DigiFi22号+Nuforce uDAC2(写真添付しました。付録は奥澤のケースに入っています。))で聴いていたら、あらまあ大化け。ノリノリで音楽聴くのが楽しくなり、レビューを書く気になりました。
【デザイン】
購入したのは黒です。実に実に落ち着いたデザインで、良く言えば飽きの来ない纏まったデザインで、良いことは良いのですが、デザインにとんがったところがありません。(形もディテールも良いんですが、丸いんです。)スライダーを引き出すと普通は素材色一色というヘッドフォンが多い中、中央部に黒いゴムが張ってありツートンになっており、細かく配色も工夫されています。でも、決定的な色気とか、目につく部分がないので、4点です。
一方、ケーブルには気を使っています。黒と透明素材の2つの撚り線です。
【高音の音質】【低音の音質】
外に持ち出すことが想定されているのだと思いますが、リスニング用にしてもドンシャリ強めです。高音域も低音域も強いです。しかし、中音域がつぶれる訳でなく、音色が工夫されています。
高音域は気持ちよく伸びています。音源によってはシャリ感がある場合があるかと思いますが、閉塞感や頭打ち感はなく、音が細部まで聞き取れます。余計な音がなく、ドンシャリなのに全体の音が落ち着いていますので、かえってキラキラ感のあるアンプと組み合わせた方がより力を出せると思います。
低音域は、若干ブーミーな印象を受ける程多いですが、よくコントロールされており、解像感があります。
音の解像度が高いので、音楽の細かい部分まで雰囲気を伝えてくれます。左右の分離が特別高い訳ではありませんが、音場感は普通です。
【フィット感】【外音遮断性】【音漏れ防止】
パッドの表面の材質はやわらかいのですが、中が若干硬めなので、特別やわらかくフィットする印象はありません。しかし、耳のセタイプの割には遮音性、音漏れ防止ともに良い方だと思います。軽量ですし、全体の形状が工夫されていて、ヘッドバンド部分とうまく負担の分散がよくできていると思います。
【携帯性】
十分軽量ですし、ユニットが回るので平らになります。ちょっとユニットがゆるく回り過ぎではとは思いますが。
【総評】
音響メーカONKYOらしい、リスニングに適した高性能ヘッドフォンです。能力を引き出すアンプがあれば、楽しく聴けるでしょう。普段使っているオーディオテクニカAT-HA21から、雑誌の付録(DigiFi22号)に切り替えたら激変しました。ドンシャリ能力が全開放という印象で、ボーカルが際立ち、音のキレが向上した上に、低音が大迫力になりました。聴いていて楽しくて、やめられません。
ウォークマンで外で聴いても悪くないですが、外での装備(ポタアンとか)をあまり持っていないので、この高音質は室内で楽しみます。
<余談>
それにしても雑誌付録(Digifi22号)のヘッドフォンアンプは、恐るべしです。(安定した実力で好きで使ってきた)オーディオテクニカAT-HA21よりも確実に音のキレ、分離、低音へのサポート力共にけた違いに高いです。若干電源に配慮(USB電源なので、1単独で2アンペア使用)していますが、それにしてもすごいです。比較的低めのシステムを使用している人向けに非常によくチューニングされているのがわかります。(但し、RCA入力だとボリュームが効かないので、ライン出力可変のDAC等が必要ですが。)
雑誌シリーズの、15号16号も持っています(2つ合わせてUSBーDAC)が、Nuforce uDAC2よりも音質面、特に左右分離は上です。ただ大きさの問題があり、写真のとおりヘッドフォンで使用しているのはNuforce uDAC2です。スピーカーを鳴らすときはNuforce uDAC2では我慢できませんが、別システムがありますので。)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月30日 08:49 [918398-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
清麗サウンド!リッチ/ウォーム系の高音質を求める方に!
(イヤホン・ヘッドホン > 声音記憶 SM2)5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
