-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OM-D E-M10 Mark II ボディ
VCM方式5軸手ぶれ補正搭載のミラーレス一眼カメラ
最安価格(税込):¥57,710
[シルバー]
(前週比:-11,600円↓)
発売日:2015年 9月 4日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.38 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.27 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.28 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.60 | 4.15 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.70 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.58 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.13 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.96 | 4.43 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年3月16日 20:41 [1208807-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
オリンパスのm4/3機はRAWで撮影した際に、アスペクト比が反映されないので避けていたのですが、最近は4:3の方が良く感じてきたので、GX7mkUに買い増ししてみました。
GX7mkUよりも勝っているのはEVFだと思います。
倍率的にはGX7mkUが0.7倍でE-M10mkUが0.62倍ですが、GX7mkUの場合は16:9の倍率で4:3での倍率は表記されていません。
実際に所有して比較してみると、E-M10mkUの圧勝どころかGX7mkUのEVFは覗く気すら起きてきません
ドット数はGX7mkUの方が上ですが、実際に覗いてみると、E-M10mkUの方が遥かに綺麗で色も正確だと思います。
背面液晶はGX7mkUの方が優れていると思います。
E-M10mkUは、色温度と明るさしか変更できまでんが、GX7mkUはコントラスト 彩度 赤み 青み等が変更できます。
電源スイッチに関しては、GX7mkUの方が、小まめに切るのに適した構造と場所だと思います。
操作性や機能性に関しては、GX7mkUの方が優れていると感じました。
E-M10mkUで不便と感じたのは、電子シャッターの設定で清音シャッター時のみしか使えない事です。
GX7mkUはAUTOにしておけば、シャッター速度上限を超えると、自動的に電子シャッターになるので便利です。
Fnボタンに関しても、GX7mkUは色々と設定できるが、E-M10mkUは設定しても意味が無い項目ばかりだと感じました。
どちらのカメラも、一長一短あるという感じです。
どちらかを手放そうと思いましたが、両方使う事にしました。
デザインに関して言うと、現在発売されているカメラの中で、このカメラが一番カッコいいと思いました。
中学生の頃に、OM-1を使っていたので、一眼レフスタイルのカメラに憧れがあるからだと思います
このデザインとEVFが魅力で選んだと言っても、過言はありません
画質に関して言うと、GX7mkと比較すると、少し線が太くて、ノイズリダクションが若干強いかなと思いました。
色合は簡単に言うと、GX7mkにが寒色系でE-M10mkUが暖色系という感じです
気になった点は、バッテリーを止める爪の造りが非常にチャチな所と、バッテリー残量表示が安定してない所です。
いい加減、%表示できるようにして欲しいです
AF性能は比較すると、GX7mkUの方が上だと思います。
慣れの問題もあると思いますが、メニュー項目の表示や設定方法はパナソニック機の方が見易くて分かり易いです。
- 比較製品
- パナソニック > LUMIX DMC-GX7MK2-K ボディ [ブラック]
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月13日 00:20 [1053051-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
レビュー動画リンク増やしました。
▼最新
https://youtu.be/R_IWJrQORus
▼ちょっと古い
https://youtu.be/LBgUWvYf8yE
https://youtu.be/LIDGkVoodvs
大阪のOLYMPUSでカメラ清掃をしてもらったときに「いいカメラなのでレビュー書きます」と言ったので書きます。2016年春購入で一年半程使用してのレビューです。
大分安くなって、売れ出しているようですね。
秋の行楽、運動会シーズンに向けてでしょうか?
現時点で恐らく最高のパパカメラですが、扱いに慣れないといけません。
私の場合はLUMIX GX7と併用していますが、PanasonicとOLYMPUSではユーザーインターフェイスが全然違うので本当に慣れないといけません。マイセット(カスタムモード)をうまく活用して、場面に合わせたセッティングをすぐに呼び出せるようにしておかないと、設定のたびに混乱してしまいます。
使用レンズはGX45-175、GX14-42、G14mmF2.5、mZUIKO45mmF1.8
★デザイン
電源スイッチが不評のようですが、フィルムカメラのOMはこの電源スイッチが主流だったようです。個人的には気に入っています。
ファインダーが中央にあり、とても構えやすいのでGX7よりも運動会向きです。
★画質
以前NikonのAPS機を使っていて、NikonのCCDの色が好きだったのでカスタムでピクチャーコントロールとホワイトバランスを行い、Nikon機に近い発色に設定しています。「OLYMPUSブルー」とか言われていて、青がきれいに出るそうなんですが、NIKONのように実際の肌の色を重視して、赤や黄色が温かく出るようにしています。
画質はよく画素数を重視する傾向があるようですが、これは出力を考えたほうがいいかもしれません。私のような子供の行事を中心に撮る者にとっては、
・テレビ(ビエラ)またはiPadで観る。
・スマホで子供の友達の父母に送る。
・祖父母用に2L判でプリントする。
以上の出力だとハイビジョンの画素数で足りてしまいます。そうなると高画素はトリミングで有利でしょうから将来的に検討したいと思っていますが、プロのように写真を売るわけではないので、個人利用では十分だと思います。
画質も映し出すテレビで決まるところがあるようで、2012年製のVIERAでは綺麗に映りますが、2010年製のAQUOSではダメです。AQUOSのシャープはもうデジカメを作っていないので、写真を見る用途に合わないのかもしれません。
ところが最近はiPad Air2でよく見るので2,048 x 1,536ピクセル解像度に合わせたJPEG設定にしています。間違いなく、私が持っている出力デバイスではiPad Airが一番綺麗に映し出してくれます。
★操作性
LUMIXと比べると、劣ります。ここが泣き所です。
OLYMPUSにセンサーの掃除をしてもらったときに「パパ向けのカメラなのに、なんで、カメラの角にファンクションボタンがあったり、十字ボタンにアイコンのプリントがないねん」と突っ込まさせてもらいました。それも慣れれば大したことはありませんが。
あとLUMIXのように液晶画面のタッチパネルですべて操作できるわけではありません。誤操作防止のためか、十字ボタン+OKキーでほとんど操作します。ちょっと面倒です。この辺はカメラメーカーと家電メーカーの違いですね。
★バッテリー
ライブビュー+動画の撮影が多いとこんなものだと思います。予備1本買い足しました。
★携帯性
デジイチ+コンパクトビデオカメラを1台で済ませたいという私の意図をほぼ満たしてくれております。画質はダントツこちらの方が上です。動画の撮影機会が一気に増え、SDカードも書き込み速度の速いものに買い替えました。
★機能性
◎動画撮影中の静止画撮影は枚数無制限で、画素数やシャッタースピードが設定できます。ここはLUMIXより優れています。決定的です。子供の行事にデジカメとビデカメを2台持っていくようなナンセンスなことをしなくて済みます。
◯画面のどこにでもAE、AFを合わせられるタッチシャッター
◯暗いところでも一眼レフ上位機種並みにAFが効く。
◯LUMIXのレンズが使える。
◯非正規ですがマウントアダプターでNikonのレンズも使える。
◯ソニーNEXのように熱暴走しない。
◯チルト液晶
◯WIFIでタブレット接続(iPadの純正リーダーはサムネイルしか出ないのでどのコマを保存するか決めることができないのに対し、Panasonicのアプリは1枚ずつ確認できるので必要なコマだけをiPadに保存ができる。更に、大画面の操作パネルにもなる)
◯テレコン機能で画角を倍まで稼げる。
★液晶
これでダメなら、倍率の高いペンタプリズムの一眼レフファインダーを使うしかありません。
★ホールド感
見た感じ、グリップは悪そうですが、慣れるとそうでもありません。
個人所感
LUMIXの45-175mmのレンズを使っていますが運動会でピント飛ばしが結構発生しました。動画撮影中の静止画撮影なのでAFが静止画のみの時より効きにくいからだと思います。暗いところでのAFも弱いと思います。盆踊りでピンボケ続出でしたので。LUMIXレンズとはそれほど相性が良くないのかもしれません。AFリミッターが欲しいところです。
あと、動画撮影中の静止画撮影ですが、AFにコツがいります。まず、静止画を何枚か撮ってピントの確認をしてから、動画撮影に入らないと、ライブビューではどこにピントが合っているかわからない時があります。デジイチで動画を撮るときの注意点ですね。
よって慣れれば最高のパパカメラです。
E-M1mark2にAFリミッターがつきましたが、次のM10?でAFリミッターがつけば買い替えるかもしれません。
参考になった4人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月5日 20:45 [1109785-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
E-M1 MarkIIのサブとして購入しました。
【デザイン】
クラシック風のデザインで素敵です。
保有しているのがミドル〜ハイエンドの一眼レフ、ミラーレスで黒ばかりの中、シルバーのカメラが欲しかったので満足です。
【画質】
E-M1 MarkIIに比べると若干劣る気もしますが、不満に感じるほどではありません。
満足です。
【操作性】
E-M1 MarkIIと大差ない操作系で、持ち替えても違和感が少ないです。
ダイヤルの感触も良好です。
【バッテリー】
ミラーレスならばこんなものか、という感じです。
予備バッテリー必須ですが、バッテリー自体が小さいのでかさばりません。
【携帯性】
文句なしです。
12-100mmあたりのレンズをつけるとカメラがかなり小さく感じます。
【機能性】
自撮りに使いたいことがあるため、液晶がE-M1 MarkII同様の可動域であれば文句なしでした。
【液晶】
可もなく不可もなく、といったところです。
ファインダーが付いているので、液晶が見にくければファインダーも活用しています。
【ホールド感】
意外にも、右手指を曲げてのホールドは悪くありません。
…が、長時間構えるのは疲れます。
【総評】
コンパクトながら機能面にも妥協しない、優秀なカメラだと思います。
価格もこなれていますし、お買い得感の強い一台です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月30日 18:42 [994914-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
<再レビュー>
すごく気に入っていますが、不満な点を少し。小学校の体育館などの暗い場所で使った感想です。
事例1.
暗幕が張ってあり、舞台のみライトという状況(舞台まで30m〜40m位)で舞台の人物を狙いましたが、AF迷いまくり焦点が合ってくれません。
事例2.
夜のレインボーブリッジを竹芝ふ頭辺りから狙いましたが、コチラもAF迷いまくりで焦点が合ってくれませんでした。
(両事例ともパナ35-100/F4.0-5.6)
レンズが暗いことが影響しているのではないかと思い、手持ちの一眼レフと比較検証してみました。
家の中で暗い環境を作り、AF迷うかを検証。レンズの明るさも、焦点距離も違うので参考程度にしてください。
部屋を真っ暗にし、廊下を60W程度のミニクリプトン球で茶色のドアを照らしました。廊下は白い壁紙。AFの狙いは茶色のドア。ピント合わなければ白い廊下を狙うつもりで検証。
キヤノン6D、60Dは迷いはするものの、茶色のドアでもピントが合います。E-M10 Mark IIは全くピント合ってくれませんでした。EVF上は明るく見えるので、何故焦点合わないの?って感じになりましたが、カメラ自身は認識していないようです。ちょっと残念です。
今後は暗い環境下では、機種の使い分けをして行こうと思います。
<元のレビュー>
キヤノン6Dをメインとして使用していますが、気軽に持ち出せる機種を探していました。
ミラーレスの検討を進め、ソニーα5000購入。設定変更がやり難く売却しました。その後パナGM1S購入。満足していますが、液晶画面は老眼(近眼&老眼)には辛いんですよね。メガネを付けたり外したり大変です。
ファインダーが必要なんだと改めて気付きE-M10 Mark IIを購入しました。
【デザイン】
個人的に好きなデザイン。ほどよい重量感のおかげで、安っぽさは感じません。バッテリー蓋の開き方がちょっと今一つと感じます。バネが無いタイプで壊れそうな感覚があります。
【画質】
パナ35-100/F4.0-5.6やパナ14-42/F3.5-5.6の組み合わせで使用。どちらもくっきり写る感じで、個人的に好みの写りです。オリのレンズはまだ持っておりません。
くっきり写るのを期待して購入しましたので満足しています。
【操作性】
ソニーα5000で苦労しました。
設定変更はボタンやダイヤルでやりたいので好きです。
【バッテリー】
他のコンパクトミラーレスと変わらないかなと思います。
【携帯性】
ちょうどいいコンパクトさだと思います。軽くはありません。一眼レフだとなかなか気軽に持ち出せないと感じていましたので、サイズはすごく気に入っています。
カメラを持ち出す回数が増えました。
【機能性】
室内はパナGM1Sと比較してノイズが少ない撮影ができます。同じレンズ、同じ条件で撮影しても低ISOで撮影できます。5軸ブレ補正の恩恵を受けているのかなぁと感じます。(パナレンズとの組合せの場合は4軸のようです)
【液晶】
背面液晶は見やすいと思います。
角度を変えられますが、可動域は広くはありません。
EVFはポップ調のような見え方です。
こんなものかなと思って使用しています。
スナップ、風景であれば、特に不満はないと思います。動きものは撮りませんので、そこそこ満足しています。
調整できますので、お好みの色合いに。
【ホールド感】
基本的にネックストラップを使っていますので気にしません。
ただ、同梱のストラップは安っぽくていけません。早く買い替えたいと考えています。
【総評】
小型なこと、EVF付きであることにすごく満足しています。
参考になった7人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月29日 06:40 [1015885-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
E-M10markUは言うまでもなく、前モデルE-M10の後継機になります。
スペックですが、映像エンジンの変更はありませんので、画質や高感度撮影に関しては大きな違いはありません。
今回、大きく変更・進化した点としましては・・・
1、手ぶれ補正機能が3軸から5軸の手振れ補正にパワーアップし、シャッタースピード約4段分の補正が可能になりました。
2、ファインダーが236万ドット(前モデルは144万ドット)の有機ELになり、ファインダー倍率も上がり、大きくて見やすくなりました。
3、静音モード搭載で、室内でのシャッター音が気になるシーンでも無音で静かに撮影することができます。
4、AFターゲットパッド機能の搭載。これはファインダーを覗いたままで液晶を指でなぞることで、ピント位置を調整できます。
5、アートフィルターが12種類から14種類に増えました。
大きな変更点ですと以上ですが、私が嬉しかったことは1番の手振れ補正機能のアップと、3番の静音モードの搭載です。
前モデルで一番の不満点が3軸の手振れ補正機能でした。これをフラッグシップ機のE-M1と同等にしてくれたのは嬉しい限りです。
また静音モードが威力を発揮してくれて普段、撮影できないような場所でも撮ることができ面白い絵を撮ることができます。
バッテリーの容量ですが、1回の撮影で500枚くらい(フラッシュは不使用)撮影できます。
唯一の不満点は、電源スイッチのデザインがイマイチな点です。ですのでデザインをー1としました。
参考になった9人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月30日 21:33 [1041421-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
このカメラが気になり始めたのは手ぶれ補正がとても優秀という事を聞いたからです。
発売されて既に2年近く経ち値段もこなれており、買う気がムクムクとアタマをもちあげてきたので、5軸手ぶれ補正がどのくらい効果が有るのか自分の目で確かめるべく量販店に行ってきました。
結果、、、、驚きました。
驚愕の手ぶれ補正効果です。
パナの25mm F1.7で手持ちで10枚ほど試した結果、なんと一桁のシャッタースピードでもその殆んどがブレ無しでした。
恐るべしオリンパスの手ぶれ補正 !
これなら手持ちでの夜景撮影も楽々かもしれません。
現在持ってるパナの手ぶれ補正無しのレンズもこのカメラに付ければ更に優秀なレンズになります。
えっ? それで、買ったのかって?
はい、
カメラの他の機能のことは全くチェックせずゲットしました。(笑)
結果、他の機能もてんこ盛り、大変満足しました。
五万円台でこんな素晴らしいカメラが手に入るなんて買わない手はありません。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月26日 01:12 [1014299-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
Olympusのカメラは、E-PL1sにつづいて2台目ですが、まさに必要十分なカメラだと感じます。
まず、デザインですがオールドチックな外観は個人的に好みです。
大きさに関しても、私は男性ですが手が小さいので持ちやすい大きさだと感じます。
女性の方には大きなカメラよりも持ちやすいのではないでしょうか。
反面、手の大きな男性には少々持ちづらいかもしれません。
個人的に、女性の方や初心者の方にオススメのカメラだと思います。
手の小さい女性でも持ちやすく、手ぶれ補正もよく効くのでしっかりとした持ち方に慣れていない初心者でもミスなく写せますし、なにより安価です。
もちろん光量不足の場面ではノイズが目立ちますし、被写体ブレは避けられませんが、明るい屋外などで風景や動物、人物を撮るのであれば画質に文句はありませんし、まさに必要十分役に立ちます。
ただ、バッテリーの保ちはよくありませんので、予備バッテリーがあったほうが安心できるでしょう。
しかし、サイズや値段を考えると決して不満はありません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月13日 17:45 [1011177-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
本機とM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroで撮影 |
本機とM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroで撮影 |
本機とM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroで撮影 |
EOS 6DとEF100oで撮影 |
オリンパスのM4/3機は、昔、息子に買ってやったきり。自分で使うのに買ったのは、初めてである。年齢とともに機材の重さにうんざりしはじめ、CANONメインの機材を一部OLYMPUSに換えた。
デザイン: なつかしいデザイン。フィルム時代のOM-1を思い出す。嫌いじゃない。
画質: あのセンサーサイズでここまで写ったら、文句はない。
操作性: 最初はとまどったが、慣れるとすばやい設定操作ができる。
バッテリー: 一眼レフよりはサイクルが短いが、十分な実用性がある。もちろん、スペア電池は必携。
機能性: 手ぶれ補正がよく利く。ボディ補正、想像していたよりずっといい。
液晶: きれいです。
ホールド感: 私の手には小さすぎるが、そこは携帯性とのバーター。不満はない。
コスパも高い。気に入っている。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月23日 13:39 [988137-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
彩度を上げています |
||
14-42EZでもこの程度なら寄れます |
30mmF3.5Macro |
ECG-3を付けると持ちやすい |
【デザイン】好き嫌いは有るかも知れませんが形状は良いと思います。質感はプラスチック製その物です。(笑)
【画質】m4/3は被写界深度が深いので、それをメリットに出来る被写体を考えれば良いのではないかと思っています。
高感度画質はフォーマットが小さい分劣る訳ですが、高感度を使用せず、手振れ補正の強さを利用して低速シャッターを使用してみたり。
アイディアを駆使して使ってみるのも面白いのではないでしょうか。
【操作性】ボタンカスタマイズが出来るので意外と気にならないかな。
液晶画面を撫でて測距点移動する機能も有りますが、ちょっと使い慣れる必要があるでしょう。
【バッテリー】これは良くありません。
一つのバッテリーで200ショットから300ショットという感じです。
社外バッテリーを幾つか購入して使用しています。
【携帯性】小型軽量なので問題ないでしょう。
【機能性】機能豊富なので全ての機能を使っているとは思えません。(笑)
アートフィルターは多数有り、例えばテーブルフォトでも色々なエフェクトを咥えることでバリエーションが広がりますから、写真を楽しむには不足の無いところでしょう。
操作性との兼ね合いで気になったのはデジタルシフト機能について。
ボタンカスタマイズでデジタルシフトをワンタッチでオンに出来ますが解除はメニューでしか出来ない。
デジタルシフトを使うと設定を0にしてもカメラの動作が重いまま。
折角面白い機能なのですが、解除する手間が面倒なのであまり使いません。(笑)
【液晶】充分なレベルだと思います。
【ホールド感】小型軽量なので。
手の大きい人というか、指が長い人はECG-3を取り付けるとかなり良くなります。
【総評】やっぱり小型軽量なのは何物にも代えがたいと思います。
高感度画質がイマイチなのは小型センサー故の宿命と考えているので気にしていません。
被写界深度が深い事をメリットと捉えた撮影に活用しています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月4日 12:56 [950251-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月22日 15:18 [886228-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
E-M1のサブとして購入してみました。
主に、E-M1, E-M10(旧機種)との比較でレビューしてみます。
[デザイン・操作性]
E-M1のサブとして使用する場合、ボタンやダイヤルの配置などの近似性が重要です。
E-M10markIIは、前後ダイヤル、Fn1, Fn2, 録画ボタンの配置がE-M1に似ており、あまり違和感なく同時使いが出来ます。特にFn1の位置が重要で、撮影直後の再生レビューで画面を「拡大」する機能は、ボタンとしては「常に」Fn1に割り当てられています。カスタマイズ出来ません(「拡大」機能を他のボタンに割り付けても、再生では動作しない)。
電源スイッチの位置も同じですが、回転角が90度はちょっと大きすぎると思います。素早くONに出来ませんし、なんか華奢なレバーで折れそうな気がします。
[画質]
E-M1はパナソニック製センサー、E-M10 MarkIIは、E-M5以来のソニー製センサー(又はその改訂版)と思われます。画角がE-M10m2の方が若干小さい(写る範囲が少し狭い=センサーの有効サイズがちょっと小さい)のもE-M5/M10/P5などと同じです。
高感度ノイズは、E-M10m2の方がE-M1より1/3段ほど良いように思われます。
[EVF]
EVFは、有機EL(ソニー製?)で、ソニーのNEX-6/7等と発色が似ています。黒が締り、色が派手です。色味は悪く無い(色域は広い)と思います。 E-M1はエプソン製液晶パネルで色が若干地味なので(色域が狭い)、見比べると大分違います。
ファインダー倍率はE-M10よりは大きくなり、E-M1と持ち替えた際の違和感は少し減りました。
全体的に、ファインダーはE-M10より大分良くなっています。但し、暗い場所ではチラつきがあるように見えます。
[電子シャッター(静音撮影)]
走査速度は約1/25secで、E-M1の約1/16secよりも速いです。変なアルゴリズムのISO AUTOで使う場合も、E-M1よりは使いやすいです。
[その他・まとめ]
・オリンパスとしては珍しく、後継機なのにE-M10より若干軽くなっているのは良い。
・全体的な作りに高級感は無いが、OM-Dの末弟としては無難な感じ。但し、実勢価格はもう少し下がらないとCPが良くない。(今はキャッシュバックがあるので、いいが)
・ISO AUTOが変。電子シャッター時、P/Aモードでシャッタースピードが焦点距離に関わらずに1/20〜1/25secに制御されるのは如何なものかと思う。暗い場面で望遠を使うと手ブレを誘発する。何のためのISO AUTOなんでしょう。
・75-300mm(II) 300mmで手ブレ補正の誤作動があり、修理しました。この組み合わせで使用される方はご留意下さい。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった15人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月4日 00:32 [934978-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月8日 07:30 [928780-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ナチュラル(彩度プラス1) |
トイフォト |
ナチュラル(彩度プラス1) |
トイフォト |
ナチュラル(彩度プラス1) |
トイフォト |
旧型M10からの買い換えです。
オリ機は他にE-M1
パナ機はG7とGX7
一眼レフはキヤノンのフルサイズ機を使用中です。
元祖E-M10と比較して、スペック的には・・・ええっと。
EVFが少し大きくなって、手振れ補正が強力になったと。
他、何かあったかなあ。
すんません、僕はメカに弱い人間です。
(じゃ買い換えるなってか☆/(x_x)
初代E-M10もヘンテコなところに電源スイッチがあったけど、Mk2もかなりである。
銀塩時代のOM-1風にしてるのは分かるけど、あっちは唯の露出計のスイッチだからなあ。
デジタルカメラの電源スイッチとは訳が違うと思うのである。
やっぱり露出モードダイヤルを左肩に移して、電源スイッチを右手側に置くのが筋だと思うのである。
が、しかし。
そのぐらいは大目に見よう。
人間でも全く欠点がないヤツって友だちにはしたくない。
犬だってちょっとバカな方が可愛いからね(^_^)
右手側に三つのダイヤルが林立しているっていうのが、せせこましいと言えばせせこましいけど、個性的と言えば個性的である。
電子ダイヤルの感触はなかなかよろしい。
操作感が心地よい。
これが一番大切だからね、カメラって。
ファンクションボタンの数は初代E-M10より少し増えて、使い勝手は向上した。
位置づけとしてはファミリー向けのエントリー機なんだろうけど、操作性を割り切っていない。
それどころか、こだわりの固まり・・・に感じる。
銀塩OM10にマニュアルアダプターを付けたあの雰囲気を思い出す(古い話でスマン)。
この辺り、さすがOMの末裔である。
末弟とはいえ、プライドを感じる。
というか・・・アナログチックなのである。
一言で言うと。
写りは今のところ元祖M10と何が違うと聞かれても・・・・・・
画像エンジンは少し改良されているようだけど、ま誤差の範囲であろう。
解像感のあるオリンパスの絵。
僕としてはそんなことはどうでもよくって、実際、使っていて気持ちよいかどうかが問題なのである。
あ、それと背面の液晶が上下パカパカ式(チルト式)ってのも良い。
スナップ向き。
いかにも小型一眼レフ?って雰囲気が良いのである。
ペンタ部?のラインも良い感じだし。
カメラは精神安定剤だからね。
僕にとっては。(^_^)
欲を言うと、内蔵ストロボは要らないからEVFの倍率をもう少し上げて欲しかった。
でもこのクラスでは内蔵ストロボはずせないんだろうなあ。
後、AFはスナップ撮りにとって必要十分なんだけど、パナ機の方が素早く合うし迷わない。
あくまで比べればってことだけどね。
ぼくはオリンパス機を使うとき、ピクチャーモードはナチュラルで彩度のみプラス1にしている。
ナチュラルのままだと色味が薄すぎる気がするんだけど、彩度を上げると赤が飽和しやすくなる。
デジタルってみんなそうだけど、特にオリ機ってその傾向強いと思いません?
一応、彩度プラス1を基準にして必要に応じてブラケット撮影したり、撮影後に彩度を調整するって感じかな。
作例はjpeg撮って出し。
何もいじってません。
使用レンズはいずれもM.ZD 17mmF1.8
画像サイズ小さくてすみません。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月1日 12:29 [862544-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
見た目の雰囲気はいいのですが、実際に手にすると全体的に質感がイマイチな気がします。
【画質】
初代と比べると、若干解像度が上がった気がします。
【操作性】
ダイヤルの位置は、改善されて操作しやすいです。ダイヤルのクリック感もいいと思います。初代も良かったですが。
【バッテリー】
初代と大きく変わらないです。一眼レフからすると持ちはあまり良くないです。
【携帯性】
初代と大きく変わらないです。
【機能性】
機能は初代から大変充実しており、それがそのまま継承されています。無音シャッターは、演奏会などで撮影するときに大変便利です。初代の3軸手ブレから5軸手ブレにグレードアップしました。私の腕ではあまり違いがわからないですが、でも非常に強力で頼もしいです。
【液晶】
個体差かもしれませんが、ライブビューの色彩がちょっとおかしい気がします。また液晶のドットが荒い気がします。
EVFに関しては、初代に比べて大きくなってだいぶ見やすくなりました。ただ、これは有機ELの宿命だと思いますが、だいぶ色彩が異なって見えます。まだ初代の方がマシです。
それとシャッターを切ると一瞬表示が消えますが、表示が戻る瞬間に画面全体が赤く光ります。暗いところでの撮影で非常に目障りです。初代ではこんなことなかったのに。
【ホールド感】
グリップの形状が若干変わりましたが、ホールド性は変わりません。オプションのグリップをつけると、ホールド性は良くなりますが、カメラをテーブルなどに置いたときのバランスが良くないので、私は使っていません。
【総評】
私はプラスチックマウントレンズを持っていないので、オリンパスが公にしている不具合には遭遇していませんが、初代との比較で結構いろいろ気になる点があります。個体差だと思いたいですが。
塗装が貧弱
私はブラックを持っていますが、塗装が貧弱で、ちょっと擦っただけで塗装がベロっと剥がれました。初代の方はちょっとぶつけたり擦ったりしても塗装がはげるようなことが無く、タフだったのでとてもがっかりしました。
液晶の問題
液晶の項目で述べた通りです
SDカードが取り出しにくい
挿入時および取り出すときにものすごく引っかかるため力強く押し込むか、引き抜くかしないといけない
E-M5 MarkIIの質感を少しでも期待すると、がっかりします。見た目は初代よりも立派になったものの一つ一つのパーツの質感が落ちて実際に手にしてみるとちょっと安っぽく見えます。初代の方が質感はいいです。
機能を充実させた結果、筐体の質感にまでコストをかけられなかったためなのかもしれませんが、デリケートな筐体に持ち歩く気がだいぶ失せてしまいました。
EVFの大型化、無音シャッター機能など、機能充実は良かったのですが、それにも増してマイナスの面が気になってしまいます。
10月下旬から修理対応になるようですが、おそらくいま気になっている点について改善が見込めないので、MarkIIは手放して、初代を持ち続けることにしました。
参考になった33人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月29日 17:18 [862424-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
販売停止とかでつまずいているようですが、発売日にオリンパスから送られてきました。
すぐさま、マクロレンズ(Mズイコー60)で花などを撮りまくりましたが、気に入ったピントの写真がいとも簡単にとれます。
画像をアップしたらいいのでしょうが、ピントが移動する過程をアップすると膨大な枚数になりますので
とりあえずは感想だけでもと……
さて、その他の点で残念だったのがホールドがしっくりいきません。従ってECG−3(グリップ)を取り付けました。
快適ですが重量が増えますし、大きくなりますよって携帯性とホールド感の採点が少し厳しくなりました。
そのほかはほぼ満足です。
E−M5Uのファームアップでフォーカスブラケットが使えるようになれば本機はつなぎのような存在になるかもしれません。
撮影の基本はシャッターチャンスが一番ですが、当然ピントが合ったぶれのないというのが基本中の基本です。
最後になりますが、レンズの取り替えが少しきついです。これが問題になっているのでしょうね。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
-
【おすすめリスト】20
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


