EeeBook X205TA レビュー・評価

EeeBook X205TA 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
※画像は組み合わせの一例です

EeeBook X205TA X205TA-B-RED [レッド] EeeBook X205TA X205TA-B-WHITE [ホワイト] EeeBook X205TA X205TA-B-DBLUE [ダークブルー]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:11.6型(インチ) CPU:インテル Atom Z3735F(Bay Trail)/1.33GHz/4コア ストレージ容量:eMMC:64GB メモリ容量:2GB ビデオチップ:Intel HD Graphics OS:Windows 8.1 with Bing 32bit 重量:0.98kg EeeBook X205TAのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

EeeBook X205TA の後に発売された製品EeeBook X205TAとEeeBook X205TA Windows10搭載モデルを比較する

EeeBook X205TA Windows10搭載モデル
EeeBook X205TA Windows10搭載モデルEeeBook X205TA Windows10搭載モデルEeeBook X205TA Windows10搭載モデル

EeeBook X205TA Windows10搭載モデル

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年10月上旬

画面サイズ:11.6型(インチ) CPU:インテル Atom Z3735F(Bay Trail)/1.33GHz/4コア ストレージ容量:eMMC:32GB メモリ容量:2GB ビデオチップ:Intel HD Graphics OS:Windows 10 Home 32bit 重量:0.98kg

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EeeBook X205TAの価格比較
  • EeeBook X205TAのスペック・仕様
  • EeeBook X205TAのレビュー
  • EeeBook X205TAのクチコミ
  • EeeBook X205TAの画像・動画
  • EeeBook X205TAのピックアップリスト
  • EeeBook X205TAのオークション

EeeBook X205TAASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [レッド] 発売日:2015年 2月21日

  • EeeBook X205TAの価格比較
  • EeeBook X205TAのスペック・仕様
  • EeeBook X205TAのレビュー
  • EeeBook X205TAのクチコミ
  • EeeBook X205TAの画像・動画
  • EeeBook X205TAのピックアップリスト
  • EeeBook X205TAのオークション

満足度:4.18
(カテゴリ平均:4.29
集計対象137件 / 総投稿数137
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.53 4.30 -位
処理速度 ストレスなく快適な処理が行えるか 3.68 4.28 -位
グラフィック性能 必要十分な描画性能を備えているか 3.48 3.98 -位
拡張性 拡張スロットやポートの数は十分か 3.12 3.70 -位
使いやすさ 機能性、キーボードやパッドの使いやすさ 4.10 4.04 -位
持ち運びやすさ 軽さ・コンパクトさ 4.75 3.79 -位
バッテリ バッテリの持ちはよいか 4.69 3.76 -位
画面 発色のよさ・画面の明るさなど 3.55 4.11 -位
コストパフォーマンス 価格に対する性能の高さ 無評価 4.34 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

EeeBook X205TAのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

団塊のH68TRさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
0件
デジタルカメラ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度4
グラフィック性能4
拡張性4
使いやすさ4
持ち運びやすさ5
バッテリ5
画面4
コストパフォーマンス無評価

個別の項目は別にして
渋いブルーで仕事に使えます。
今回、改めてこういうのが欲しかったのだと思い至りました。

要求項目は
出張に負担がないこと。
行った先での軽作業(文字の打ち替え等)
  エクセルとワードが使えればOK
ネット検索とメールのチェック。

検討していたのはwindowsタブレット
しかしキーボードがないのがネック
改めてつけると重かったり不便そう。

本機は低価格で、軽く薄いカバンに入れても負担感がない
ストレージも64GBで最低限はクリア
必要なフォントだけ追加しONEDRIVEで既存のファイルを共有
何よりバッテリーの持ちがよさそうなので蓋を閉めてスリープ
開けて即作業ができるのは何よりです。

実際中身はタブレットの基盤らしくて改造は無理なようです。
ノートパソコンとして考えると不満は出そうだが
キーボード付きタブレットとしては十二分
3万円強は捨てるつもりで購入したがいい意味で期待外れ

フリーのSIMが使えるモバイル通信でもつけてくれたら尚いい
今まで価格ドットコムを参照だけしていましたが
ハッピーなので、今回はレビュー・デビューです。

office365でフルセットアップしました。
word,excel,poerpoint.access,onenote.他
残34GBほどあるので欲ばらければなんとか行けます。
もし足りなければマイクロSDである程度カバーできます。
動作も特にカッタルイこともなくこなせます。

使用1週間で、追加します
電池の持ちはいいです、ホテルでのWifiも問題なし。
軽薄短小というのが昔はやりましたが
やはり薄くて軽くて長持ちは正義です。
きちっとケースに入れて大事に使うというよりは電卓感覚で
無造作にかばんから出して使って、そのまま蓋を閉じて戻す。
だから指紋というか触った跡が確かに目立ちますがそんなことは気にしない
というのが正解でしょう。

それにしてもこの価格はちょっと前まで考えられないです。
この特徴を失わずにこのシリーズがLONGセラーになることを望みます。

レベル
中級者
使用目的
ネット
その他

参考になった3人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

iso0825jpさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
0件
2件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
処理速度4
グラフィック性能4
拡張性3
使いやすさ4
持ち運びやすさ5
バッテリ4
画面5
コストパフォーマンス無評価

携帯性が良く、気に入ってます。通勤時でのレポートの作成や出張先でのプレゼンテーション等で活用してます。

レベル
初級者
使用目的
ネット
文書作成

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ホリデー ヌーンさん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:141人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
6件
65件
スマートフォン
1件
34件
ブルーレイ・DVDレコーダー
2件
23件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度4
グラフィック性能3
拡張性4
使いやすさ5
持ち運びやすさ5
バッテリ5
画面4
コストパフォーマンス無評価

【デザイン】
11.6インチの液晶を持ち、厚さ17.5mm。MacBookAirなみのコンパクト設計。
外見もスッキリしてます。全体的に垢ぬけた感じ・スマートでカッコいい。

【処理速度】
速くはないが、不満ではありません。

【グラフィック性能】
CPUがATOMなので3DGAMEとかは向いていないでしょう。

【拡張性】
ノートPCとして必要十分。USBは3.0を搭載して欲しいですが。

【使いやすさ】
起動が速く。シャットダウンも速い。ちょっと使うのに便利。


【携帯性】
アンダー1Kg。高さ17.5mmで携帯性は良い。

【バッテリ】
バッテリーの持ち良い。

【液晶】
高品質ではありませんが、気にするほどではありません。

【総評】
アンダー1Kgで、MacBookAir並みのコンパクト設計。
メモリーが64GB乗っていて、2年間600GBのCloud付き。
バッテリーの持ちがいいし、充電終了までの時間が短い。
立ち上がりが速く。シャットダウンも速い。
小回りが利く、セカンドマシンです。
能力は、タブレット程度で十分な人に向いてます。
重い作業の必要な人には向いていません。

レベル
中級者
使用目的
ネット
文書作成

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

こぼくん35さん

  • レビュー投稿数:56件
  • 累計支持数:451人
  • ファン数:51人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
10件
1336件
CPU
5件
993件
PC何でも掲示板
0件
446件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度4
グラフィック性能3
拡張性3
使いやすさ5
持ち運びやすさ5
バッテリ5
画面3
コストパフォーマンス無評価

左X205TA.右X200MA

電源角端子&付属ウェブストレージ

付属内容物

USB回復ドライブ作成中

EeeX205T初期ストレージ&WinUP.officeインスト後

HWinfo&Prime

15.05.28訂正デス

まず、メーカーURLを
http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS_EeeBook_X205TA/

◆この機種は、15年春モデルとして、コスパ含めて1kgを切る機種として投入してきました。

キャッチフレーズは、「手軽に使える、手軽に持ち運べる。スタイリッシュなモバイルノート」

昨年の冬モデルは、32GBしかストレージ容量がありませんでしたので、無視していたのですが、今回、春モデルとして64GB容量を搭載して、ご登場となったようです。

細かい点ですが、キングソフトのofficeが、体験版だけになっているようです。
(正規版にするシリアルナンバーは無し)

◆まずX200MAと比較して、狙いは軽量且つ、コンパクトです。

鞄に入れるのに、厚みが気になりまして、高級機も視野に入れて、物色していたところ、この機種に遭遇してしまいました。

詳細はカタログスペックを見ていただきたいのですが、やはり、厚みが薄くなっています、重量も軽くなっています。画面は、解像度・パネルは同じかと思います。
(X200MAは白が何故か綺麗)

◆この機種は、HDDではありませんので、SSDに交換は出来ないです。容量を増やすということは、ちょっとむつかしいと思います。

そこで、64GB中、リカバリ領域に使われている10GBを解放できないかと考えました。

OS上での、コンパネからの「回復パーテーションの削除」もできない。DiskPartのDelete partition Overrideもやってみましたが、削除できませんでした。
(継続案件)

とりあえず、回復が無くてもリカバリができるように、「USB回復ドライブ」を作っておきました。。。^^
(TransMemory UHYBS-008GH [8GB])
http://review.kakaku.com/review/K0000355344/ReviewCD=807757/#tab

◆さて、肝心な動作ですが、これは、さすが、アトム4コアです。普通にエクセル・ワードなど使うには、何の問題もありません。
FHD・2K動画のデコードは何の問題もないです。4K動画になって、音声が途切れます。この程度の能力はあるようです。
(検証はUSBメモリへ動画データを入れて、本機で検証いたしました)

私見ですが、感じるところは、2コアのセレロンなどより、余程スムーズに動くのではないかと思ったりします・・・言い過ぎかもしれませんが!!
(X200MAは2K動画でもカクカクした)

32bit/OSであるというところもあるのかもしれませんね。。。

どちらにしても、現在、このレビューもFHDをデコードさせながら、このPCで書き込みをしています。

◆購入をして届いて、やったこととして、OneDriveのフォルダーをmicroSDメモリへ移動させました。Windows8.1の場合は、簡単に移動できます。
(データはmicroSDに極力保存していきます)
ASUS Backtrackerをインストールして、「USB回復ドライブ」を作成しました。

Office2013/DL版を購入しましてインストールしました。

こんな感じで、現在、空き領域が、37.6GBになっています。(本格稼働前)

これから先、windows Updateでどれだけ使われていくかです。

◆本体を触って思ったところは、電源の本体との接続端子が、microUSBの様に見えますが、全く違います。端子形状が四角になっており、通常のmicroUSBでは接続できないです。(間違えて無理に刺さないように!!)
この機種に付属しています充電器でなければならないです。

本体付き端子としては、USB2.0が2個+ヘッドホン端子+microHDMI端子+microSDカードスロット+電源端子となります。
(microSDは、現在、東芝 microSDHCカード Class10/32GBを使用)

取り付けたときは認識をしませんでしたので、ちょっと、心配したのですが、「PCの起動をカスタマイズする」からのシャットダウンで一度電源を落としてからの再起動で、認識させることが出来ました。

【総評】

簡単にイメージすると、タブレットにキーボードと11.6インチのモニター(タッチパネル非搭載)が付いている・・・と、思っていただければ正解かと思います。

ただ、1kgを切っていますので、その携帯性は半端ないです。X200MAとは、一線を画していると思ってよいです。
バッテリーが11.3時間とスペックにありますが、私がネットと少々のofficeデータの編集程度では、フル充電から6%のバッテリー警告まで、「13時間20分」動かすことができました。

モバイルで使うのであれば、この機種のほうが正解かと思います。
(ファンレスだし静か)
primeで10分程度負荷を掛けてみましたが、室温21度で、最高コア温度、47度しか上がりませんでした。優秀!!

今や、データは極力クラウドに置きましょう。端末で持つ時代ではありません。データを扱うアプリさえPCに入っていれば、いつでもどこでもデータを見ることのできる時代になりました。

その為に、この機種には、マイクロソフトから、OneDrive/100GB、ASUSからも、webstorage/500GBが共に2年間付いてきます。

合計、600GBのウェブストレージが2年間付いてきます・・・なんとっ!!

今日の「価格コム」で31,000円程度の価格になっていますが、おそらくですが、3万を切る価格で最終的には推移するのではないかと思います。

コスパ最強のモバイルノートになるのではと思ったりします。

後は、懸案のリカバリ領域の削除ができると、長年使うことができるのではと思ったりはします・・・さてさて

それでは、経過がわかるようなSSをアップしておきます。

●1枚目は本体レッドなのですが、ワイン色に近いような気がします。
(X200MAはピンクに近かったです)

●2枚目は本体電源部/角の解るもの。ウェブストレージ容量の分かるもの。

●3枚目は付属内容物

●4枚目は「USB回復ドライブ」の作成中

●5枚目は初期状態のストレージの容量、その後windowsUPdate/officeインストール後の容量。

●6枚目は、内部構成をHWinfoで覗いてた見ました。ファンは認識しませんでしたので、無し。

それでは、最後まで読んでいただきました方には感謝です・・・ではでは。 m(__)m

比較製品
ASUS > X200MA X200MA-B-RED [ホットピンク]
レベル
中級者
使用目的
文書作成

参考になった42人(再レビュー後:19人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

†うっきー†さん

  • レビュー投稿数:68件
  • 累計支持数:3098人
  • ファン数:125人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
32件
43293件
タブレットPC
1件
934件
NAS(ネットワークHDD)
2件
739件
もっと見る
満足度4
デザイン5
処理速度3
グラフィック性能2
拡張性1
使いやすさ4
持ち運びやすさ5
バッテリ5
画面3
コストパフォーマンス無評価

暗号化なしの場合のスピード

初期の空き容量

ネットサーフィンだけなら十分なスペック

   

開閉角が100度以上あたりで後方が浮く

   

lenovoのS205を人にあげることになったので、手頃なX205TA-B-WHITEを購入することにしました。
以前から、そろそろ新しいものにしようと思っていたのでよい機会でした。
以前よりストレージはSSDという前提で物色していたのですが、なかなか良いものがみつからなかったのですが、最近はeMMC搭載のものがあったのですね。価格.comの検索条件にeMMCがなかったので気づきませんでした。
SSDで11.6インチ以下で探していたので、eMMCではありますが、11.6インチで3万程度と非常に魅力的な製品です。

個人的には有線LANは欲しかったですが、厚さが17.5mmと薄いため物理的にも無理ですね。

高スペックなマシンではないので、ゲームや動画編集のような目的では使用出来ません。(できなくはないですが、後悔するでしょう)
目的としては、ネットが使えたらよい、YouTubuのような動画がみれたらよい、Office等の文章がかけたらよい、といった程度の利用で考えた方がよいです。
私は高スペックが必要な場合はTeamViwerを使ってリモートでメインマシンを操作しています。といっても利用時間はメインマシンより遥かに多いです。

ネットや動画を見るだけなら、十分なマシンです。

■開梱
箱に取っ手がついています。私は以前から11.6インチ用のバッグは持っているのですが、まだ購入していない人は、しばらくはバッグ代わりとしても使えると思います。
私はBAG-NET2BKのバッグを使用していますが、現在は生産されていないようです。11.6インチ用としては、「BAG-U58BK」や「Amazonベーシック ラップトップ & タブレットケース 11.6インチ」のように本機の11.6インチが入る専用バッグは購入しておいた方がよいと思います。
本体は薄い布のようなものに入っていました。
マニュアル以外にシリアルNoのシールが貼った用紙と、Windowsのライセンスキーのシールを貼った用紙が入っていました。
個人的にはWindowsのライセンスキーが本体に貼られているのは嫌い(擦れて剥がれたりする)なため、これはありがたいです。
マニュアルは電子データが本体に入っていますので、紙のマニュアルは見ることはないでしょう。

アダプターのサイズは52mm程度の正方形です。
コンセントの部分にアダプターがあるタイプか、コードの途中にアダプターがあるタイプが好きかは好みの問題なので、どちらがすぐれているということはないでしょう。
本体側のコネクタの形状が独自なので、今後サードパーティーからでもACアダプターが発売されてほしいところです。

キーピッチは約18mmです。特に違和感なく打てています。

パッドはかなり大きいです。横幅は約10.5cm程です。
私はマウスを使用するため、fn+F9で無効化させています。

最大開閉角度は約135度。
100度を超えたあたりから、上蓋の方が机にあたる(上蓋にポッチが2カ所ある)ことになるので、本体の後方が少し浮くことになります。
ほとんどの人は本体の後方が浮くことになると思います。
この設計は、もう少しなんとかして欲しかったかも・・・・・

■最初の空き容量
3.83Gが使用領域で空き領域は44.1G
10Gが回復用としてパーティションが切られていました。

■スペックの余裕
ネットサーフィンだけをするという想定で、ブラウザーを起動してyahooのトップページを開いた状態では、メモリ使用量42%前後、CPU使用量2%前後、スペック的には余裕ありすぎです。
YouTubuの動画をフルスクリーンで見ると、CPUは10%〜20%程度使用。まだまだ余裕があります。

■電力
重い処理はさせていない状態(ネットサーフィン程度)では、4〜6W程度、6時間の実測で0.03KW
この低電力のおかげでバッテリー駆動時間が驚異の11.3時間なのでしょうね。
私はアダプターを差しっぱなしで利用するので、駆動時間はそれほど重要ではありませんが。

■eMMCの性能
CrystalDiskMarkで測定してみました。いつの間にかバージョンがあがって計測内容が変更になっていました。
SSDには遠く及びませんが、リードはHDDよりも早いようです。4Kのスピードがかなり早いようです。
私は暗号化は必要ありませんので、デフォルトでは有効になっていたのを無効に変更しました。
チャーム→設定→PC設定の変更→PCとデバイス→PC情報、デバイスの暗号化→オフにする

■外部ストレージ
外部ストレージとしてSDカードではなくmicroSDカードを使用します。
カードを指しても本体に完全に収納されますので、そのままバッグに入れても全く問題ありません。
取り出しは、爪を使って一度奥まで押し込んでバネの力で取り出しましたが、爪が短い人は指では難しいかもしれません。

■良い点
・コンパクト性(1kg以下(0.98 kg)、厚さ17.5 mm)
・圧倒的なバッテリー駆動時間(11.3時間)
・低電力(4〜6W程度、6時間の実測で0.03KW)
・ファンレスのため無音

■注意点
・LANは無線のみ。本体が薄いため物理的にも無理ですね。
・ストレージ64G(eMMC),メモリ2G,バッテリーの交換は、ほぼ無理。
・外部ステレージはSDではなく、microSD
・外部モニター接続はHDMIではなく、microHDMI

■S205から乗り換えて最初に困ったこと
ctrlとfnキーの位置が逆にあります。
個人的には、よく使うctrlの方がShiftキーの下側の方が使いやすい(本機のレイアウト)と思うのですが、S205ではfnが外側にあります。
S205のレイアウトを体が覚えてしまったので、頻繁にctrlとfnを押し間違えています。
コピペのctrl+vを間違ってfn+vを押すと、カメラが起動して画面一杯にキモイ顔が映し出されてしまいました。
とりあえず、映らないようにカメラを無効化しました。
デバイスマネージャー→イメージングデバイス→USB2.0 VGA UVC WebCamを、右クリック→無効化
で無効化しました。
なれるまでに少し時間がかかりそうです。


画像入りの詳細なレビューは以下を参照
http://ukki.hateblo.jp/entry/2015/05/24/231336

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

upaopaさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デスクトップパソコン
0件
2件
ノートパソコン
1件
1件
プリンタ
0件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン4
処理速度4
グラフィック性能4
拡張性3
使いやすさ5
持ち運びやすさ5
バッテリ5
画面4
コストパフォーマンス無評価

【デザイン】シンプルイズベストやで

【処理速度】起動、終了はハヤ!!!って感覚やね。ネット、ワード、エクセル程度ならなんら不満ないで

【グラフィック性能】不満なし

【拡張性】元々期待してないし・・・USBが3.0やったら言うことなし。

【使いやすさ】めっちゃ使い勝手はええで

【携帯性】これこれ、軽さはピカイチ、これが購入の決め手のひとつやな

【バッテリ】長持ちでんな

【液晶】普通ですがな

【総評】

レベル
中級者
使用目的
ネット
文書作成
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

にこらすフラムさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
処理速度4
グラフィック性能無評価
拡張性2
使いやすさ4
持ち運びやすさ5
バッテリ4
画面2
コストパフォーマンス無評価

【デザイン】
 無難にまとめているというか、丸っこいデザインと表現するかというデザインです。好き嫌いが分かれるデザインかもしれませんが私は好きです。特別安っぽさを感じないデザインだと思います。

【処理速度】
 そもそも処理速度を求めていなかったというのもありますが、想定以上に動いてくれてます。Visual Studio2013で小規模なプログラミングをしてますが、重くなるかもという予想は外れました。高い理想を持たなければ十分以上に感じると思います。

【グラフィック性能】
求めていません。とりあえず特別に不満はないです。

【拡張性】
 USB2.0のみです。持ち運ぶためだけのPCなので困ってはいません。

【使いやすさ】
 タッチパットが思ったより使い安いです。キーボードも小さいながら間隔が取られていて満足。

【携帯性】
 本当に軽いです。出来れば実機を家電量販店で触ってみるのが良いと思います。これは重量と値段だけでも一見の価値がある代物です。携帯性に関しては大変感動しました。

【バッテリ】
 1日十分使用できてます。ずっとプログラミングしている日でも、夕方時点で約30パーセントは固いです。ただし使用期間も短い上、使用条件によって変わってきますので参考程度にお願いします。

【液晶】
 光沢液晶なのですごい映り込みます。これは正直持ち運んで使う上では辛い点になりやすいです。私はノングレア加工された保護フィルムを貼っています。

【総評】 
 一昔前なら低価格PCを称賛することなんてまず無かったのですが、これは称賛できる製品だと思います。価格が3万円少しでありながら5〜7万のノートPCにも無いくらい軽い。その上に高性能でないにしろ通用できる性能を備えている。バッテリーの持ちも良いです。このPCが低価格とは本当に時代の進歩に感激ですね(当方20代ですが)。
 使用目的にあうと思えば買って損しないPCではないでしょうか。私にはジャストでした。

ただし、注意点があります。
・有線LANは使えないので、直接ソフトウェアダウンロードを行うと無線に限られ時間がかかりやすい。
・クラウドストレージの使用を前提としている設計のため、ストレージ容量は少ない。こまめにデータ管理をしないといけなくなる可能性がある。(私が購入した際にはクラウドストレージ合計600GB 二年間無料がついてきた)
・高性能では決してない。動画編集・多重レイヤーや複雑処理を必要とするイラスト作成、3Dモデルを扱うなどは向いているとは思いません。これらは基本的に軽量ノートに求める性能を超えていると言うのが持論ですが、とにかく中量PCでも重くなる作業をすれば、当然重くなると思ってください。
・たしか故障はメーカー対応だけだったかと。確かか分かりませんので調べてから買ってくださいね。

 下調べはとても大切です。細かな部分、マイナス点は他のレビューにも載っていますし、他のサイトでも述べられています。とにかく良く調べてからの購入を勧めます。

 ですが買った感想としては「良い買い物した〜これはみんなに勧めたくなるわ〜」というものでした。こうしてレビューも書いていますし。安価でありながら価格だけが売りではない商品というのは、やはり使っていて心地よさがありますね。

レベル
中級者
使用目的
ネット
文書作成
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

りょうゆみたぬきさん

  • レビュー投稿数:58件
  • 累計支持数:186人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
6件
55件
タブレットPC
3件
36件
デジタルカメラ
1件
12件
もっと見る
満足度4
デザイン4
処理速度3
グラフィック性能3
拡張性3
使いやすさ4
持ち運びやすさ5
バッテリ5
画面3
コストパフォーマンス無評価

【デザイン】
 赤が綺麗で、文句無し。

【処理速度】
 スペック通りで、ネット閲覧や文章作成程度では、十分

【グラフィック性能】
 UMPlayerで、ISOファイルを楽しんでいるが、HDMIでTVに出力しても問題無し。
 たまに動きが悪くなる事があるが、気になるレベルでは無い。

【拡張性】
 USB3が欲しいが、2口あるので、マイクロSDアダプタとマウスのUSBを使用して、塞がっている。

【使いやすさ】
 タッチパット面が広く使い易い。キーボードも適度なタッチで打ち易いが、私には若干軽すぎる感じ。

【携帯性】
 とにかく軽い。ネクサス7からの乗り換えだが、操作性は向上し、携帯性は大きな変化なし(重さは気にならない)

【バッテリ】
 ネット閲覧や文章作成程度であれば、1日十分使用できる。
【液晶】
 乗り物内で使用するが、ノングレアなので、映り込みが酷い。それ以外は良い。

【総評】
 使用目的がはっきりしていたので、サイズ・重さ・速度等は満足です。躯体が綺麗なので、手垢や汚れが
 目立つので、まめに清掃している。
 ストレージは64Gなので、マイクロUSB64Gを2枚使用している。
 電源アダプタは小型で良いが、コンセントの差し込みが本体に収納型ではないので、むき出しになっているのが、
 気になる。また、アダプタの差し込みは特殊形状で、現在リテール品は無い。
 

レベル
中級者
使用目的
ネット
文書作成

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

クールシルバーメタリックさん

  • レビュー投稿数:169件
  • 累計支持数:944人
  • ファン数:49人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
9件
1384件
マザーボード
6件
1326件
CPU
7件
1165件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度4
グラフィック性能4
拡張性4
使いやすさ5
持ち運びやすさ5
バッテリ5
画面3
コストパフォーマンス無評価
 

 

うちのNexus7(2012)、最近バッテリーもヘタリ風味で何か買おうかと思い、価格.comマガジンでも取り上げられてたコレを近所の量販店で購入。
最初はWindowsタブレットにキーボードとマウス買おうかと思ってたんだけど、「そのセット買うならコレでええんじゃないか?」と思い直したので。

・・・・・・血迷ったか、私???

【デザイン】
高級感こそないけれど、3万円前後で買えるPCとしたらずいぶんとかっこいいんじゃないかと。

【処理速度】
無謀にもパイ焼いてみました。
104万桁で45.469秒・・・・・・そらまあ私が普段使っているデスクトップ機よりは遅いけど、意外と速いな、と。
なので、普通にWeb見たりするぶんにはそんなに遅さは感じないですし、動画を再生してみても解像度の高いものでなければ普通に見れるのはぐっど。

【グラフィック性能】
無謀にもドラゴンクエストXベンチまわしてみました。
低品質、1280×720ドット、ウィンドウモードで1335で「重い」・・・・・・まあこういうものを動かすPCじゃないから。

【拡張性】
USB2.0が2つにmicroSDXCスロットとmicroHDMI出力と最低限これは欲しいなと思った物はとりあえず持っている。
USBは1つ3.0対応だとなお嬉しかったんだけれど、まあこんなもんじゃないかと妥協できる範囲ですね。

【使いやすさ】
キーボードはピッチも十分でまずまず打ちやすいし、パッドもまずまずでマウスはあった方がいいけどないとどうにもならないなんてこともないので合格点かと。

【携帯性】
1キログラム切る重さで結構薄く、持ち運んで使うにはもってこい。
HDDを積んでいないので衝撃にも強そうだし、しかもお値段安めなのでおっかなびっくり運ぶってこともなく。

【バッテリ】
フル充電してから数時間使ってみても半分以上残っているので、割と長く使えそう。
バッテリがヘタるまで相当使えるんじゃないかと思われます。

【液晶】
まあお値段がお値段だし視野角はかなり狭くお世辞にもいい液晶とはいえませんけど、これで写真をいじくったりするわけじゃないし、視野角狭くたって文字が化けるわけでもないし、致命的な問題にはなりません・・・・・・けどやっぱ視野角狭い(^_^;)

【総評】
私のメインPCはデスクトップ機なので、PC使う時は机の前に座って、といった感じでいたんだけれど、これ買ってからは家ん中である程度好きなように遊べそう。
処理速度は確かに遅いしメモリーもストレージも少ない、液晶の質もたかが知れてる、と絶対的なパフォーマンスは最下層にあるのは間違いないんだけれど、ちょっと使いたいときにはこれでいいじゃない、と思えるナイスな相棒になれそうな、そんなヤツかもしれないです。
それと、動画の編集やらクソ重いゲームやらには使えないけど文書作成などには十分なパフォーマンスがあるので、軽作業中心のサブマシンとしての位置づけなら最強クラスのコスパか???と思いました。

レベル
初級者
使用目的
ネット

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

はまじー4さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PC用テレビチューナー
0件
30件
ゲーム周辺機器
0件
9件
PCモニター・液晶ディスプレイ
0件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度4
グラフィック性能3
拡張性3
使いやすさ3
持ち運びやすさ5
バッテリ5
画面3
コストパフォーマンス無評価

デザイン:かなりスラッとしていてかっこいいと思います。ダークブルーは指紋とかで目立ちそうだったのでホワイトにしました。指紋等汚れはジッと見ないとわからないので◎

処理速度:chromeを使って動画見ながら裏で調べものするぐらいなら全く問題ないです。でもゲーム等強い負荷をかけるようなタイプの機種ではないと思います。

グラフィック性能:動画等カクつきも無く全然見れます。上にも書いた通り、ゲーム等で高負荷をかけるような用途なら別の機種を選ぶべきだと思います。

拡張性:カードリーダーはかなり奥まで差し込まないといけないです。自分は細い定規を使って差し込みました。DVDドライブがついていないので、オフィス等入れるにはダウンロード版か外付けDVDドライブ等が必要です。

使いやすさ:パッドは慣れるまで使いにくかったです。

携帯性:軽くてかなり取り回しがいいです。持ち運びに躊躇しないという点がGOOD

バッテリ:まだ外で長時間使ったことは無いです。短時間使った感じだとバッテリーがまだこんなに残ってるのかとびっくりしました

液晶:少し白いですが、これは設定でどうにかなるのかもしれません。視野角は確かに狭いですが、そこまで気にするほどではないかと

満足度:満足度はかなり高いです。家にメインPCがある人にはおすすめです。しかし、この機種をメインにするとなると外付けHDDやDVDドライブが必要になると思います。ならもう少し上の機種の方がいいかと思います。

余談ですが、以前ASUSのタブレットを使っていた時期がありました。当時の経験からASUSの機種を買うときは大手家電量販店で買う必要がある事を身をもって体感したことがあり、今回は大手家電量販店で買いました。




レベル
初級者
使用目的
ネット
文書作成

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

hoshi10さん

  • レビュー投稿数:197件
  • 累計支持数:189人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
13件
0件
ノートパソコン
7件
0件
docomo(ドコモ)携帯電話
7件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度5
グラフィック性能5
拡張性4
使いやすさ5
持ち運びやすさ5
バッテリ5
画面5
コストパフォーマンス無評価

【デザイン】シンプル
【処理速度】メモリ2Gにしては早い。HDDじゃないからかな。
【グラフィック性能】不満なし
【拡張性】USBが2つあるのはいいが、近すぎてジャックが大きいものをつけると、2つめが物理的につかない。
【使いやすさ】必要十分
【携帯性】軽くていい
【バッテリ】長持ちする。ACアダプタが専用なのが難。
【液晶】不満なし
【総評】HDDではないので、クラッシュしたときにサルベージできないが、バックアップをこまめにとることで解決したい。時々、スピーカーから「ピキッ」と大きな音が出るが、どうも他メーカーや他機種にも同じような現象があるようで、この機械特有ではないらしい。

レベル
中級者
使用目的
ネット
文書作成

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ネコGさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

カーナビ
0件
2件
ノートパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度3
グラフィック性能2
拡張性2
使いやすさ5
持ち運びやすさ5
バッテリ5
画面3
コストパフォーマンス無評価

以前のEee Book の液晶画面を破損してしまい、買換えました。
価格コムで調べたら、異常な人気に仰天しました。
早速、赤を31,000円で購入。
以前のものもバッテリーの持ちは良くて、4年使った今も7〜8時間
持っていましたがバッテリー部分の厚みが結構あったのに、このモデルでは
フラットになっていてビックリ! 薄くて軽い!
赤の色目も品が良く、デザインも正に秀逸ですね。
タブレットも持っていますがこの商品、PCの形をしたタブレットみたいで
非常に便利です。あえて性能に関しては言及しませんが、持運び用PCとしては、
コスパを含めて必要十分な品であると断言できます。

レベル
中級者
使用目的
ネット
文書作成

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

よく投稿するカテゴリ

ヘッドセット
0件
3件
ノートパソコン
1件
1件
無線LAN中継機・アクセスポイント
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
処理速度3
グラフィック性能3
拡張性3
使いやすさ3
持ち運びやすさ5
バッテリ5
画面2
コストパフォーマンス無評価

価格相応 デザインは良好 処理速度は十分 期待しない方がいいね グラフィック性能はきたいしてわいけない 拡張性USB3.0 がないが十分 携帯性 バッテリー持ちこれがこの製品の一番の魅力だろう 携帯性バッテリー持ちには不満わないだろう 液晶思ったより視野角がせまい 気おつけた方がいいさ

Minecraftを試しにやってみたが重くてできません ゲームをやるもんじゃない 

無線の感度がいいような感じだ 

レベル
中級者
使用目的
ネット
文書作成

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

デジ【お】さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
2件
0件
プリメインアンプ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
処理速度3
グラフィック性能3
拡張性3
使いやすさ5
持ち運びやすさ5
バッテリ5
画面4
コストパフォーマンス無評価

【デザイン】4点
 無駄が無く、質感がある。感動まで行かない。
【処理速度】3点、【グラフィック性能】3点
 予想以上の速さで、バランスが良い。
【拡張性】3点
 フルスペック比較するのも変ですが、USB2,microHDMIだから。
【使いやすさ】5点【携帯性】5点【バッテリ】5点
 皆さんの書いているとおりです。
【液晶】4点
 Dynabookよりも綺麗、単体モニタより表現力が劣る
 必要十分。これなら、目の疲れも少ないと思います。
【音質】5点
 マニアでない限り、DAC使わなくても、透き通ったニュートラルな音です。
【総評】5点

レベル
中級者
使用目的
ネット
文書作成
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hisadonさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度5
グラフィック性能5
拡張性5
使いやすさ5
持ち運びやすさ5
バッテリ5
画面5
コストパフォーマンス無評価

■文句のつけようがない

これまで幾つかのパソコン、タブレットなどを購入しましたが、この値段でこの性能、このバッテリーの持続性、どれをとっても文句のつけようがありません。

もちろん、あえて言おうとすれば、何かしら言うことはできるでしょう。また、さらなる性能の向上が必要ないというわけでもありません。それでも、とりあえずこの値段でこの性能があれば、必要にして十分だと思います。

■幾人かの方がご指摘の「クリック」について

レビュー記事でも、幾人かの方が「クリックがしにくい」とか、「独特のクリック感」とご指摘になってますが、そもそもsmart gestureを活用すれば、クリック操作する必要など、ほとんどありません。すべてタップ操作だけで事足ります。

私はこれまで、どんなノートパソコンでもマウスを使ってきましたが、この機種で初めてマウスなしで快適に操作できる快感を味わっています。

レベル
上級者
使用目的
ネット
文書作成
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

EeeBook X205TAのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EeeBook X205TA
ASUS

EeeBook X205TA

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月21日

EeeBook X205TAをお気に入り製品に追加する <971

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(ノートパソコン)

ご注意

EeeBook X205TAの評価対象製品を選択してください。(全3件)

EeeBook X205TA X205TA-B-RED [レッド] レッド

EeeBook X205TA X205TA-B-RED [レッド]

EeeBook X205TA X205TA-B-RED [レッド]のレビューを書く
EeeBook X205TA X205TA-B-WHITE [ホワイト] ホワイト

EeeBook X205TA X205TA-B-WHITE [ホワイト]

EeeBook X205TA X205TA-B-WHITE [ホワイト]のレビューを書く
EeeBook X205TA X205TA-B-DBLUE [ダークブルー] ダークブルー

EeeBook X205TA X205TA-B-DBLUE [ダークブルー]

EeeBook X205TA X205TA-B-DBLUE [ダークブルー]のレビューを書く

閉じる