OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.68 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.42 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.37 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.51 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.45 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.75 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.63 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.68 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2018年7月5日 21:41 [1140566-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
若干のトリミングを行っています。 |
若干のトリミングを行っています。 |
|
別の日に1DXと2.8ズームで |
別の日に1DXと2.8ズームでA |
m4/3のいくつかのレンズを使ってきましたが
現在はコンパクトで防塵防滴を活かせるシステムとして14-150mmUを付けています。
愛犬との散歩にも手軽に持ち出せるので気に入ってます。
m4/3は開放からしっかり写るレンズも多く、深度が深い点も記録用として使いやすいです。
カメラはどれも一長一短ですが、使い分けとしてフルサイズとm4/3組み合わせはバランスがいいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月28日 23:53 [788997-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ファームウエアアップデート(〜Ver. 4.0)の度に機能が拡充され、
今でも、フラッグシップとしてその撮影感覚は下位機種の追随を許しません。
E-M1にE-M5 Mark IIを買い増しましたが、E-M1をもう追加購入した方が
良かったなぁ〜、とチョット後悔しています(価格もあまり変わらないし・・)。
【長く使って良さがわかったこと】
・ホールドの良さ(E-M5よりちょっと大きいけれど私的には許容範囲です)
・シャッターの半押し〜全押し感覚の良さ
・強力な手振れ補正(+止まりものなら電子シャッター)
・これらからもたらされる手振れのしにくさ(止まりものなら暗所も低感度でOK)
・レスポンスの良さ(E-M5 Mark IIが E-M5から退化したとも言えそうな感じです・・)
【次期型E-M2?に期待すること】
・高感度ノイズ低減・階調性の向上(高画素化は求めません)
・オートフォーカスのさらなる高速化と精度向上!
・大きな不満はないですが、ときどき迷いや誤合焦(○緑)があります・・
・カメラ本体ではないですが、F2クラスの大口径ズームが欲しいです、
・(個人的には)ズームレンジは2倍程度でも(狭くても)OKですので小さめで、
充実の基本機能はさすがフラッグシップと思います。
ファームウエアアップデートで、今でも最新型機種を使っている感覚です。
満を持して投入されるれあろう(E-M2?, E-M1 Mark II)にも、期待が高まります。
参考になった23人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月16日 00:36 [875869-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
試写 40-150 75mm f2.8 |
試写 75mm/1.8 f2.8 |
試写 75mm/1.8 f1.8 |
試写 14-42mm 42mm f5.6 |
E-PM2からミラーレスを使用開始しました。
他社製レンズを使用したく、MFピーキングとMF拡大表示、1/8000シャッターのE-P5にすぐに更新しました。
KIPON EF MFTが発売されてからは手持ちのEFレンズをAF使用しておりました。
本サイトでもいろいろなご指摘をいただき、一度は、本当のマイクロフォーサーズを実感しようと思い立ち、
他機材をすべて売り払い、E-M1、40-150f2.8、75/f1.8、パナ14-42に絞りました。
【デザイン】
単純にかっこいいですね。本当はシルバーがよかったのですが、予算の関係上、
中古品購入のため、黒になりました。ただ、所有してみると、質実剛健で、
気に入っています。E-P5は中古購入のシルバーが当たりでしたが、M1は黒が似合いますね。
【画質】
使用開始すぐのため、評価難しいですが、当方には不満ないです。
E-P5と比較すると暗所ノイズに差があるような記事をみましたが、とび物適正を上げる更新のため、不満ありません。
【操作性】
よく練られているように思います。EVFを覗いたままで、いろんな操作が可能です。
ただ、よくも悪くもオリンパスらしい、E-P5と同メーカーなのにボタン、ダイヤル配置がかなり違います。
面白いです。
【バッテリー】
E-P5と同等です。1日屋外だと予備がいりますね。
【携帯性】
E-P5より大きくなりました。
ホールド感は増しました。また、E-P5ではVF-4を装着ままだったために、持ち運び時に少し怖かったのですが、固定EVFで安心です。
【機能性】
C-AF機能の向上を唯一の目的で買い替えました。
まだ、確認できていません。晴れの日が待ち遠しいです。
【液晶】
きれいです。
【ホールド感】
E-P5よりも良いです。親指AFをどこに設定するかで、だいぶ変わります。
【総評】
見た目だけでなく、中身も充実の機種と感じました。
新型機はぞくぞく出ており、オリンパスさんはあまり出し惜しみないために、今や、とび物特性以外では下剋上されておりますが、
当方には過分な機材と感じております。また、使い込みながら、レビューを更新したく思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月15日 13:33 [806556-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
雨降る中気軽に取り出せるのは性能のひとつだと思う |
12-50キットレンズでもこのボケが得られるのは驚き |
2013年末にD800でカメラデビューした。
36メガピクセルの圧倒的な精細さ、コントラストと階調の豊かさ。そして併せて購入した50mmF1.4Gの大きなボケとなめらかな写りに感動した。
追って70-200mmF2.8Gを購入。ボディと合わせると約2.5キロ。重いしデカイ...。だがそこは大三元。50mm単で感じた36メガピクセルの感動を大きく塗り替えてくれた。
毎月必ず撮影に出るようにして、カメラとレンズ2本、大きな三脚を背負っていた。
購入動機、というか一眼レフをやめようと考え始めたのが、街中でスナップを撮るようになったあたりから。
その大きく黒い図体が、被写体や周りの人たちを萎縮させてしまっているのに気づいたから。
また、持ち出すのも億劫になったり、撮影に行く目的ではない時にカメラを忍ばせておきたくなったりした点でも鞍替えかサブカメラを...、と考えていた。
マウントを増やすのは金銭的にも負担が大きいと思ったから、機材縮小を念頭に置き、ミラーレス化しようと決めた。
それ故にα7シリーズは選択肢からはずれ、α6000かX-T1かE-M1という3択に。
まずソニーAPS-Cはレンズが少なく、写りに色気もないし、ホールド感も良いものではなかった。
X-T1は操作性を除けば完璧だった。
フジの色は大好きだったし、レンズ群も艶やかな写りをするものが多く魅力的。グリップ部は小さいものの構えやすく作られていると感じた。
だが速射性に劣ると感じこれも後ろ髪引かれながら却下。親指AFできないのも痛かった。
そして残ったのがE-M1。
これらのカメラについて調べ始めた時期がちょうど40-150PROが発売されたあたりで、”これから”という感じがした。期待できる、と。
D800でカメラデビューしたのもあって、操作体系がこれに近いものがほしいと考えていたので、ダイヤルやボタン、そしてその設定の柔軟性に惚れた。
グリップはこのボディサイズにはちょうどよくホールドしてしっくりきた。
ただ写りに関してはイマイチな印象。センサーサイズで分が悪すぎる。条件さえ整えることができれば、APS-Cと比較できなくもないが。
小フォーマット化することで写りその他には妥協するしかないのはわかりきっていたので、”どこまで妥協せずに済むか””妥協できない点はどこか”が重要であった。
カメラボディには操作性を期待した。一眼レフライクのものを。その点がE-M1を購入することにした決め手であったと考えている。
そして、各マウントで一通り揃えた時の、システム全体での金銭的負担、また質量的負担の少なさもこれを選択した理由のひとつだ。
写りにおいては、高解像度フルサイズセンサーから離れる時点で、既にあきらめがある程度ついていたのであまり考えることはなかった。
だが悪いものではなく、マイクロフォーサーズセンサーとして十二分に良いものと感じている。
【デザイン】
OM時代を随所に感じさせるクラシカルさ。
持ち歩いていても周りに溶け込むフレンドリーなシルバーを選んた。
AELボタンにAFを割り当てているが、グリップを握りこんでいると少し遠い気がする。
それを加味しても抜群の操作性を秘めつつ可愛くかっこいいデザインに落としこんでいる。
【画質】
センサーサイズはフルサイズの4分の1とは思えないほどのポテンシャルがある。
だが近距離ではよく見なければ差を感じない程度だが、遠景では歴然とする。
発色は若干ひかえめか。
高感度耐性は、比較対照が悪いが、フルサイズから比べたら、ひとたまりもなく弱いものだ。
ISO-Autoは200〜1250に設定した。
【操作性】
抜群だ。この価格帯でこれを凌ぐものはないだろう。
今まで非防塵防滴仕様のカメラを使っていたのなら、もしかしたらボタンを押したときのフィードバックに違和感を覚えるかもしれない。
だがしっかりと底打ち感があるから問題はない。
【バッテリー】
減りが速く、充電に時間がかかる。
ミラーレスだから割り切らないといけないところか。
バッテリーゲージが3段階というのも惜しい。4段欲しかった。
【携帯性】
マイクロフォーサーズにしては大きめなこの機種も、D800の半分以下の質量。
軽いので苦にならない。
また、夢だった"バッグの中に忍ばせておく"ができる。
【機能性】
”性能”ではなく”機能”である。
あまりに多すぎて覚えきれない。使い切れない。
フォーサーズユーザーでもPENユーザーでも満足できるよう裾野を広げているのだろうが...。
ならば説明書をしっかりと作って欲しい、と思った。
【液晶】
綺麗だ。これ以上の高解像度化はいらないのではないか。
D800はライブビューでの撮影、特に拡大してのMFに難(ドットバイドットまで拡大できない)があったので、満足している。
色温度と明度の設定ができる。
【ホールド感】
先述の通り、グリップがよく出来ていてホールドしやすい。
ただ、大口径レンズを付けた時に、グリップとレンズのクリアランスに不満を感じるかもしれないが、小さなボディとのトレードオフだ。
また、サムグリップがなだらかすぎて足りていない。
E-M10までとは行かなくても、もう少し起伏のあるサムグリップでも良かったのではないか。
【総評】
お察しのとおり、D800は"持て余していた"。
だからこそ、身の丈にあったカメラで楽しみたかった。
E-M1なら初心者でもうまく付き合えるだろうカメラだと感じた。
今はまだRAWでしか撮影していないが、アートフィルターなどで遊んでみるのもいい息抜きになるかもしれない。
このE-M1は”本気”にもなれるし、”遊び”も満喫できるであろう、とても完成したカメラだ。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月13日 23:58 [778102-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
仕事と趣味の掛け持ちで使用しているカメラが壊れたので急遽購入。
ソニーα77Uとキャノン70Dのどちらかで迷っていたのですが、帯に短し襷に長しで決めかねていた所にE-M1のシルバーが発売された所と言うことを知り、11月9日というキャンペーン狭間でポチとしました。
もう少し早くかもう少し遅ければキャンペーンの恩恵を受けていたので非常に残念です。
でも物自体は非常に気に入っています。
【デザイン】
とにかくE-M1が去年発売されたときに、何故シルバーが無いのかと思い、購入を見送っていましたので、私にとってはこれ以上無いデザインです。
トップに配置されたダイヤル等の操作系が非常にかっこ良くて気に入っています。
【画質】
現在多忙で、まだ大きなサイズでじっくり鑑賞できていないのでなんともいえませんが、やはり高感度はノイズが目立ちますので、ISO800までが私にとっての実用範囲かなと思います。
趣味で水槽の中の魚の写真も撮っているので、それを考えると結構つらい高感度性能になります。
ただ、それを満足に撮るのには、α77Uでも70Dでも辛いので、結局フルサイズかそれに見合う高感度性能が必要になります。
なので現段階では目を瞑ります。
【操作性】
12-40 f2.8をメインに使っていますが、取り回しが楽で、ライブビューで手振れ無しで快適です。
ダイヤルの配置も私には良く、非常に扱いやすいです。
ダイヤル系もほぼ全てカスタマイズできるので使う機能を割り振れば使い勝手は限りなく上がります。
ただ、私のように何種類ものカスタム設定を予約しておきたい人間にとっては、モードダイヤルにカスタマイズ用の記号があるとか、ダイヤルで簡単にカスタム設定を変えられる等の機能が欲しかったところです(たぶん無いと思う)。
【バッテリー】
これは結構早いので半日以上使用するなら予備必須です。
(撮影枚数によっては勿論予備の出番が無いこともあります)
【携帯性】
候補に挙げていた物の中ではダントツで軽快です。
【機能性】
私の場合、Fn2ボタンに何故か不用意に触れてしまいます。
他は今のところ満足しています。
【液晶】
タッチパネルの自由度がもう少し欲しかったところです。
例えばピンチインピンチアウトに対応して欲しかったのと、ソニーα77Uのような縦位置での可変機能。
(バリアングルは使い慣れても光学軸のずれが大きく、ライブビューでの水平が保ちにくいのでソニーのような3軸チルトが望ましい)
【ホールド感】
良いのですが、私の場合、爪がちょうど当たるのでグリップがすぐに悪くなりそうで不安です。
小指が余るので、傷対策も兼ねてNEEWERのクイックリリースブランケットをアマゾンにて購入して下部のみ取り付けています。
金属と金属なので、接地面をシリコンでガードしています。
更に冬場冷たいので合皮シールで右手の当たる部分だけカバーしています。
【総評】
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 7件
- 0件
2014年9月24日 18:36 [692699-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
※最近は、娘の写真を撮る事が多く、動いている表情を収めようと、連写をよく使います。連写時、ファインダーが一瞬真っ黒になり娘を追う事が出来ない事があり、「やはり光学ファインダーに この点は及ばないなぁ」と思っていたのですが、先日リリースされたファームアップVer 2.0 で、かなり改善された印象です。ようやく、本当の意味で 光学ファインダーの様に使えるEVFになったと思います(2014年9月24日追記)。
※昨日(3月16日)、細君用に2台目を購入しました。これから夫婦で楽しみながら春の彩りを楽しもうと思います。
メーカーのフラッグシップ機種を夫婦で使うというのも、ボディーが小さいゆえに出来る楽しみの一つかもしれません。
厳しいご意見もありますが、とにかく、本人が使って楽しめる、楽しく写真が撮れる、というのは 何よりの幸せだと思います。
この機種は、私にとって、そんな楽しさ・ワクワクを与えてくれる素敵なカメラです^_^
(2014年3月17日追記)
【デザイン】
グリップがあり、50-200を付けてもしっかりホールドできます。銀塩時代のOMを彷彿させるデザインが気に入っています。バッテリーグリップを付けるとまさに往年のOM-4+ワインダーです。12-40mm F2.8のレンズの質感とあいまって非常に高級感あるカメラに仕上がっていると思います。
【画質】
E-5と比較して暗所での撮影がしやすくなった印象です。個人的にはISO3200でも、充分実用域です。ローパスレスで抜けの良い透明感のある写真が撮れます。
【操作性】
とてもわかりやすく、E-5から違和感なく使えました。ただ、ボディーが小さいので、ある程度 重たいレンズを使う場合は、バッテリーグリップを付ける事をお勧めします。フォーサーズレンズを使用時のAFの効き具合ですが、私にはE-5同等です。EVFは非常に精細で、35mmのファインダーを覗いている様です。見え方も自然で、光学では出来ない部分拡大が簡単に出来るので、マクロ撮影での最後のピントの追い込みがとても楽になりました。
【バッテリー】
あまり持ちは良くありません。一回の撮影で必ず一回は電池交換しますので、予備の電池購入をお勧めします。私は4本は必ず携帯する様にしています。HLDー7には電池が一つしか入らないので、E-5と同じく2本入れられたらもっと良いのになあと思いました。
【携帯性】
とにかくマイクロフォーサーズの利点である小型軽量の思想がこの機種にもあり、フラッグシップでありながら、非常にコンパクトにシステムを構築する事ができます。私のドンケF2に本体、12-40F2.8、14-54、50-200、単焦点2本をいれても、まだもう一つボディーが入る程の余裕があります。
【機能性】
フラッグシップであるものの、アートフィルター等の面白い機能も搭載しており、撮っていて楽しいです。
【液晶】
非常に見やすいです。タッチパネルでスマホ感覚で操作できます。E-5同様にバリアングルだったらもっとよかったと思います。
【ホールド感】
大きなグリップで指がかり良いです。デザインはバッテリーグリップを考慮しているように思われ、バッテリーグリップが無いと、私の場合、決して手は大きくありませんが、グリップがから小指がはみ出してしまいます。
【総評】
E-5を使っていて次期モデルを期待していたので、この機種の購入にあたっては、相当悩みました。しかしながら、実際に使ってみると思いの外、良く 今では本当に買って良かったと思っています。往年のOMのコンセプトと同じく、とにかく小さくて高機能です。そして昔の銀塩カメラとほぼ同じ大きさでシステムが構築できるのが大きな魅力ですね。
参考になった31人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月7日 12:59 [714417-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
家の中で豪音が聞こえたのであわてて飛び出してパチリ。 |
悠々と泳ぐアリゲーターを慌ててパチリ。 |
|
これはCanonG1XMarkIIで撮ったものですが、緑の色合いが違いますね。 |
まず最初にここで語った事をお詫びして於かなければなりません。
http://review.kakaku.com/review/K0000340279/ReviewCD=695946/#tab
「まあ、後3年はこの機種を使い続けたいですね。
毎年新機種が登場、進化も半端じゃないので我慢出来るかどうか正直自信はありませんが、、、(^^;; 今はそんな気分です」
ほんの2ヶ月程前のレビュー。
「舌の根も乾かないうちに」というのは正にこの事なのでしょうね。
ただ誤解のないように申し上げればE-M5のファームアップは本当に素晴らしいものでした。
しかし、ファームアップだけでは解決出来ないEVFの視野率(35mm判換算 0.74倍)や表示の高速化(表示タイムラグ約0.029秒)は驚愕のものであり、これは光学ファインダーの性能に大きく近づいたわけです。
昨年の発表以来、カメラ雑誌に特集が組まれる度に気にはなっていたのですが、LeicaMをオーダーしていた事でファイナンシャル的にも我慢を余儀なくされていました。
しかし、先日の日本カメラでの赤城氏のこの発言「デジタル一眼レフは実用面に於いて本音を言えば必要ない」で我慢の限界。
落合氏等も同等の発言。
これで落ちた。。。Ahaha
と、言う訳で発売から半年も過ぎてからの遅すぎるオーナー参入となりました。
【デザイン】E-M5をさらにブラッシュアップしたデザインは文句のつけどころがありません。
OM-Dの古き良きアイデンティティを継承しつつも、先進的な雰囲気を漂わせている。
オリンパスのデザイナー達は本当に素晴らしいセンスを持ち合わせている。
【画質】E-M5でも満足の画質だったのに、これに加えついにローパスレスの実現は一層の画質向上に寄与している。
高感度性能も確実に進化しており、最高感度の設定を1600から3200に引き上げる事が出来た。
強烈な5軸手振れ補正のお陰でシャッター速度を必要以上に上げる必要がないのでこの効果は倍増する。
プロが仕事でこのカメラを使い出した理由を十分すぎる程体感出来る。
【操作性】E-M5で私も含めて多くのユーザーが不便を感じていた操作性はすべて解決された。
特にモディファイできるボタン類が大幅に増え、それはあたかもCanon1Dxを操っているようでもある。
Olympusのフラッグシップモデルを謳っている訳であるから当たり前なのかもしれないが、これだけ小さなボディにこれだけの機能が凝縮されているのは脅威としか言いようがない。
わたしは1DXの設定と同様にワンタッチホワイトバランスボタンを81点コントラストAFに置き換えて咄嗟の時にこれに切り替える。
その下のプレビューボタンにはC-AF TRに切り替えれるように登録したかったのだが、残念ながらこれは出来ない。
この二つが隣接していると、動き物を撮りたい時にこの2ボタンで瞬時に入れ替える事が出来て非常に便利なのです。
1DXではとても重宝しています。
次回のファームアップで是非共お願いします。 「Please~~~!!!」
【バッテリー】E-M5と同じものだったので節約になりました。
しかしバッテリーライフは向上していません。
【携帯性】この性能でこのコンパクトさは文句の付けどころがありません。
ただ手が少々大きいので右手小指が余ってしまいますが、グリップが深くなっているので不安感は全くありません。
バッテリーグリップを付けるとちょうど良いかもしれませんが、せっかくのコンパクトさが失われるのは勿体無いので当分この体制で行こうと思います。
【機能性】手振れ補正は先程も述べたように強烈な効きをします。
マイクロフォーサーズの唯一の弱点が高感度の限界点なのでしょうが、この手振れ補正のお陰でそれほど感度を上げる必要がないと思います。
【液晶】ようやく他社に追いついた感はありますが、E-M5より格段に進化した画面は撮影後の確認に最適です。
【総評】Olympusの社運を賭けたと言っても過言ではない今回のE-M1。
「技術者達の努力と情熱」がひしひしと伝わってくるカメラに仕上がったようです。
このコンパクトでリーズナブルなフラッグシップモデルは業界の革命的存在になるに違いありません。
わたしの写真ライフも大きく一変しそうです。
80%がこのカメラ、そして残る20%がLeicaMと1DXで受け持つようになると思います。
このカメラを手にしたお陰でパナソニックLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 が気になり出しました。
ポートレートをマイクロフォーサーズで撮るなんて事はサラサラ考えもしなかった事ですが、まるで1DXを覗いている様な視野率に「これでポートレートに挑戦してみたい!」と。
でもこのカメラならそれが出来そうです。。。
また散財が待っています。(^^;;
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月17日 09:50 [695847-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
写真に於いて、すべての意味で不必要な存在と言うのが正直な実感。センサーサイズで言えばまずフルーサイズ、次はAPS-Cだろう。画質で言えば、シグマdp2merrill,α7r、d800e,5dmk3,機動性兼画質で言えばソニーのnexシリーズ。フルーサイズの大きさ重さで、aps-cサイズ以下の画質と言うのが本質的なところでしょう。
防塵防滴は他のメーカーもやっている機種が結構ある、知らないだけ。フォーサーズ,マイクロフォーサーズが良いと言うカメラマンもいるが、それは真っ赤な嘘だ。よく観察すれば彼らの殆どがそのメーカーの熱狂的なファンか、メーカーとの間で援助関係にある事に気づく。
実用上或いは論理的な意味に於いても、フォーサーズ、マイクロフォーサーズと言う選択は成立しない。
友人のを借りてしばらく使った実体験である。
参考になった44人(再レビュー後:34人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2014年3月14日 12:00 [697032-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
予約購入後から半年程使った感想です。
少し特殊かもしれませんが、マイクロフォーサーズレンズは所有しておりませんので、主にフォーサーズレンズのハイグレードと、マウントアダプター経由でオールドレンズを楽しんでいます。
コンパクトなボディの中にハイエンドクラスの機能が凝縮されており、非常にレスポンスよく撮影できます。このサイズのカメラでこれだけの性能が味わえてしまうと、レフ機の大型カメラは持ち出す機会が無くなってしまいました。個人的には、平日にMマウントなどのコンパクトなレンズを、休日にはフォーサーズレンズ(+バッテリーグリップ)という感じで、レンズ・マウントを替えながら日々活用しています。適材適所を1台でこなせるバランスの良いカメラだと思います。本気撮りも遊びもこれ1台でOKになりました。
画質に関しては不満はありません。といいますか、フォーサーズレンズが今まで以上の画質となり、手持ちのレンズ達が1ランク上がった様な印象さえ受けます。興味がある方はフォーサーズレンズも一度試されても損はないと思います。マイクロフォーサーズに関しては、所有していないためコメントはできませんが、コンパクトでキレの良いレンズが沢山ある様で気になっています。
AF性能に関しては、フォーサーズレンズでも普通の撮影レベルなら困りませんが、スポーツなどの動体ものには不安があります。あと低輝度の場面で、スタンダードレンズが合焦しないことが何度かありました。これらは今後改善されることを期待したいと思います。
EVFは素晴らしく、購入前は不安でしたが撮り始めてすぐに違和感が無くなりました。露出の確認やモノクロ撮影時の表示などを考えると、逆に今では手放せないものになっています。ファインダーの存在意味がレフ機とは全く違う価値観になりました。また、E-M1はボディ内手振れ補正ですが、EVFではファインダー像も留るため、画面が揺れず格段に使いやすくなっています。
カタログ的には当たり前になった機能・スペックでも、信頼できる防塵防滴、強力な手振れ補正、地味だけど最強のダストリダクションなど、真面目に使えるものが詰まったカメラだと思います。各種設定やボタンの割り振り等、半年経った今でも試行錯誤の部分もありますが、自分好みに変更できる懐の広さを知り、今では他のカメラを使わなくなる程お気に入りの一台となりました。
これからも末永く長く付き合っていこうと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 16件
2014年3月13日 21:37 [696786-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】メカメカしく詰まってる感じ
【画質】新聞大に引き伸ばさないのでフルサイズと見分けがつかないので良し
【操作性】複雑そうだが慣れると大丈夫
【バッテリー】これは、少し悪い
【携帯性】グリップが大きく持ちやすいが少し大きい
【機能性】まあまあ良い
【液晶】普通
【ホールド感】普通に良い
【総評】
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月12日 18:26 [684600-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
良い点
EVFが自然な見え方で、暗がりでも見やすい
デザインが秀逸
ZDレンズを活かせる
スマホ・タブレットライクは液晶タッチ操作
持ちやすいようにグリップの大きさが計算されている
フォーカスピーキング機能
コントラストAFの異常な速さ
改善点
EVFのタイムラグ
ボディーキャップレンズはいらない
バッテリーの持ち
重さを維持しつつ、もう少し大きくてもいいのでは?
高感度性能の向上
位相差AFの更なるスピードアップ
総評
かなり満足度の高いカメラです。小型・軽量・高性能・高機能をバランスよくまとめ上げたうえに、デザインが秀逸です。
スナップや風景等のボケを必要としない場面、登山・散歩カメラとしてこのカメラのコンセプトはナイスだと思います。
オリンパスはレンズが素晴らしいので、このシリーズはずっと続けて欲しいですね。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月4日 19:46 [656647-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EM-1,ED40-150mmF4.0-5.6R |
EM-1,ED40-150mmF4.0-5.6R |
EM-1,ED40-150mmF4.0-5.6R |
EM-1,ED40-150mmF4.0-5.6R |
【デザイン】すばらしいです。昔、Nikon FE2やF3を多用してましたがフィルム時代の小型で角ばったカメラ形状は好きです。
【画質】フォーカス、ラチチュード、高感度、ふだん使いには十分な画質で、PCで画像を確認するのが楽しくなっています。
5D→7Dと使いましたが、6Dにしようかと迷っていましたが、EM-1にたどりつきました。
【操作性】入手してまだ数日。ボタン・レバーとダイヤルで各種設定ができ、よく工夫されていると思います。
露出補正やホワイトバランスがファインダー像に反映されること、フォーカス様式がいくつか設定できること、顔を検出し・目を検出することなど、驚いています。
【バッテリー】グリップを装着して2個に。半日ぶらり撮影ではもちますが、真剣に撮るならさらに予備がほしくなります。
【携帯性】軽くて、持ち出しやすいです。
20Dまではよかったのですが、5D,7Dとボディが「ぶ厚く」なってきて重いカメラバックを持ち歩くのがおっくうになっていました。EM-1で、再び、撮り歩くようになりました。
【機能性】従来、カメラの「ファインダー倍率」というのを気にしてましたが(なのでシリーズ中、7Dはよかった)EM-1のファインダーは見やすいです。
【液晶】見やすいです。画像を何段階ものサイズで表示できるのも(普通かもしれませんが)良好だと思います。
【ホールド感】ボディ単体でも、相手・周囲に圧迫感のない小型カメラなので好きですが、タテ位置での使いやすさから、グリップを装着しています。握りやすいです。
「ずんぐり」した厚みのあるカメラより持ちやすいですし、材質の感触もよいです。
【総評】
かつてフィルムの小型カメラは、性能・機能・生産性から形状が大きく規定されていたと思います。
しかしデジタル時代、いまや、ファインダーのないカメラは多くなりました。私はそれを好きになれず、昔のレンジファインダーカメラのようなFUJIのX10、X20を導入しました。
一眼カメラもミラーレスに。実像ファインダーしか好きでなかった私は、ミラーレスなんて手が出るワケがないと思っていました。
しかし、歳のせいでしょうか「重い」のはイヤ、レンズも1本20万なんてのはもう無理、RAWで撮っていじくりまわすのはめんどう、もうピントやラチチュードに悩んだりしたくない、いろんな潜在的不満があれこれありました。
そんなとき、しばらく見てなかった価格.comをみてEM-1が出ることを知り、急激にほしくなりました。
ペンタプリズムがないのにペンタ部突起のあるデザイン、これは、「ネコに魚の匂いを」に違いない。
「倍数系列のシャッタースピードダイヤル、絞りダイヤルのあるカメラ」を知ってる層への「マタタビ」に違いない。
それで、小学生のときのPEN-EED以降、今まで持ったことにないオリンパスに移行しました。
「ほー、これがOM-Dでっか、小さいけどかっこよろしいな・・、心がこもってはる」
添付画像は、ED 40-150mm F4.0-5.6 Rで撮りました。C-AF、L連写。
ふだん鉄道を主対象に撮ってるわけではないですが、AFのテストのつもりで今日、撮ってきました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月23日 10:35 [652174-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
FT、MFTはE-300→E-410→E-P1と使ってきた人間です。
デザイン:5
正確には4.6ぐらい。グリップ部のゴムの感触だけが少し苦手。
画質:5
正確には現状4.7ぐらい。シーンによって期待以上の画質になったり、
期待以下だったり(暗所での黒点など)。
操作性:5
正確には4.9ぐらい。私の使い方ではレバーがほとんど意味なく少し
もったいなくて(個人的な問題ですが)。
バッテリー:4
本当は5でもよいぐらい。こまめに電源OFFにするクセが身についている
私には、E-P1と比べれば「無限のスタミナ」にすら感じられ(^^;)。
携帯性:5
正確には4.8ぐらい。機能面などなど考えれば間違いなく「5」。
個人的には、今まで使っていたE-P1と比べてしまうので、これまでのバッグ
に入りにくいなあなどと思ってしまい。
機能性、液晶、ホールド性:5
文句なし!
その他:
ボディキャップレンズは不要でした。。。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月6日 14:19 [639600-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
良くなってます。塗装ものっぺりした黒ではなく、GH3のような金属感を残した塗装です。
【画質】
E-M5とあまり変わらないような?E-P5のほうがいいような気がします。
【操作性】
ボタンの配置と数が増えて使いやすくなってます。
レンズ脇の2個のボタンが昔のNikonF4・F5のようです。
上に「中指AF」、下にプレビュー{絞込み}ボタンを割り当てています。
【バッテリー】
E-M5より長持ちです。Wi-Fi使用時もE-P5のように「激減り」しないです。
【携帯性】
バッテリーグリップをつけるとかさばりますが・・・
【機能性】
機能は地味にアップしてます。
カラークリエイターとハイライト&シャドーコントロールが気に入ってます。
E-P5にアートフィルターの追加がないのは残念?
【液晶】
背面液晶はE-P5並です。
EVFはVF-4よりさらに見やすくなりました。
【ホールド感】
いいですね。E-M5より断然良くなって、GH3並です。
【総評】
持つ喜びも感じられて、長く使っていけそうなカメラです。
参考になった21人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月15日 13:15 [640015-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
特にコメントすることはありません。
【画質】
このクラスのカメラの絵は、GH2あたりでもう満足していますので、申し分ないと思っています。
解像、色のチューニングなどは、少しおとなしくなったかもしれません。ただ、今までのチューニングが好きな人は少し物足りないかもしれませんが、Lumix や、α も並行して使うことがありますので、そういう意味では、違いが少ない分扱いやすいかと思います。
【操作性】
これは、E-M5で不満だった点が、Pen5で大幅に改善されそれがそっくりそのまま移植された感じで大変良くなったかと思います。
特に注目はEVFのの倍率が上がり大変見やすくなりました。
ボタンも増え必要な機能が呼び出しやすくなりました。
【バッテリー】
これは弱点の一つですが、E-M5やPen5と共通なので文句は言えないかと思います。
【携帯性】
もとより優秀なので言うことはありません。
【機能性】
以前からのコントラストAFはAFポイントを小さくしたり、ピンポイント出来たりで不満店が解消されました。
像面位相差AFに関しては今一歩の改善が必要ですが、新規でレンズが出ないのならここまでやってくれれば十分という氣もします。12-60 では、遅めですが普通に機能しました。50-200、30mmマクロでは残念な結果でした。50-200は明るいところでの静態は問題ありません暗い室内などは問題があります。特に望遠端は合焦しないことが多いです。30mmマクロも同様でした。
手振れ補正に関してはチューニングが変わったようです。E-M5は手ブレのブルブルがそのまま抑えられた感じですが、E-M1では手ブレを完全に抑え耐えきれなくなったらスウーッと動かす感じです。でも気分的には一段くらい改善されたような印象を受けます。実施のテストはしていませんけどね。
【液晶】
特にコメントすることはありません。
【ホールド感】
手の大きめのぼくでもいい感じだと思います。これなら縦位置グリップは必要ないでしょう
【総評】
ほとんどがPen5で導入されていた改善ですが、正しくOMに移植されたという感じです。磨きがかかってきました。完成に一歩近づいたという感じがします。
今後画質の点では高解像度化へ向かうのでしょうが、ZDレンズがあれば相当耐えられると思います。このカメラでZDレンズを使うことは携帯生のメリットをスポイルしますが、画質の点も妥協しないという宣言と好意的に受け止めればいいと思います。
良い機械だと思います。
口コミに書いたことなどブログにまとめておきました。
ここは写真枚数が限られているので、外部リンクになります。申し訳ない。
http://fujio-ikegami.blogspot.jp/2013/10/olympus-om-d-e-m1.html
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
