OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ レビュー・評価

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

満足度:4.57
(カテゴリ平均:4.59
集計対象83件 / 総投稿数83
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.68 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.42 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.37 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.51 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.45 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.75 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.63 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.68 4.41 -位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

松永弾正さん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:581人
  • ファン数:268人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
12585件
デジタルカメラ
9件
5986件
レンズ
0件
2960件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種ダイナミックレンジモンスターも可愛らしい♪
当機種可愛い気まぐれにも対応できます♪
当機種カワバウアーの一瞬もキャッチ!

ダイナミックレンジモンスターも可愛らしい♪

可愛い気まぐれにも対応できます♪

カワバウアーの一瞬もキャッチ!

当機種茂みに身を隠す…スモールターゲットなら楽勝!
当機種幼稚園児が這うほどのローアングル…チルト液晶バンザイ♪
当機種西日近く…空の蒼と光の赤みも描いてくれる。

茂みに身を隠す…スモールターゲットなら楽勝!

幼稚園児が這うほどのローアングル…チルト液晶バンザイ♪

西日近く…空の蒼と光の赤みも描いてくれる。

それなりに使い込みましたので…
【デザイン】
懐古趣味だとは思うが…個人的には落ち着くデザイン。よくぞここまで…っと、微笑ましくなる。
ペンタ部の”OLYMPUS”ロゴが5より落ち着いて見える。こんな微妙な部分にも改良を加えてくる姿勢に好感が持てる。
極めて精悍!僕は大好きです♪

【画質】
正直、不満は一切なし!
1600程度までの高感度は納得して使えます。
また、5と比べてもハイライトに強くなったなぁ…と実感します。パンダなんかを撮るとき、目元を生かす意味でプラス補正しても白毛が飛びません。
また、茂みの中を撮っても、見苦しいノイズに苦しむこともありません。
無論、オリンパスに共通した暖色系記憶色で楽しいですよ。
白黒写真のつながりも、逆の荒々しさも面白いです♪
バカバカしいので書きたくないけど…最新のフルサイズと比較する意味はまるでなく、このカメラが描き出してくれる写真は必要十分以上に素晴らしいです♪

【操作性】
チルト液晶といいコンパネといい、ボタンやダイヤルのレイアウトまで…正直、使い勝手はバツグンです♪
5より大きいグリップは、ハンドストラップと合わせて安心してぶん回せます。
このグリップによる2ダイヤルは本当に快適で、ここを基点にした親指の可動域内のレイアウトといい、このカメラではM4/3系統のボディの窮屈さが著しく改善されています。
バッファの増量とEVFの大型化は最高にありがたいですね!
スモールターゲットAFでのピンポイント撮影。ISO100でのスローシャッター。撮影領域が格段に広がりました!
ただ、ホワイトバランスのマニュアル補正での縦棒2本は面倒くさいです。そろそろX軸とY軸の座標指定にしてほしい。
また、M4/3系統のオリンパスボディの操作系レイアウトには一過言!
せめてOM-Dシリーズの電源レバーの位置くらいは統一してほしい!

【バッテリー】
変えないことがありがたいです!
ボディサイズを考えれば、あの大きさであることはやむなし。寧ろ、あのサイズでよく撮れると思います!
ただ、充電器のコードだけはうっとうしい!

【携帯性】
グリップ分だけかさばりますね。
ただ、撮影機能などを考えれば、よくぞこのサイズにまとめてくれたと思います。
ただただ…充電器のコードだけはうっとうしい!

【機能性】
必要にして十分。すべての機能を使いこなせることはなさそうです(笑)!
グリップしやすくなり、手振れ補正の有難味が身に沁みます。
また、特筆すべきは単焦点レンズです!
画質云々もありますが…コントラストAFだからでしょうね!単焦点だとAFがスムーズ!
今後の…高性能なレンズによる結果的機能拡張も楽しみです♪
動画については撮影しませんので評価外といたします。

【液晶】
屋外での視認性の低下はあるものの、必要にして十分であり、他社と比較して劣るものではありません。
EVFですが…一般的レベルで、動体でのわずかな遅れや、画像の設定がやや過剰に反映される部分はあるものの必要十分。
寧ろ、特筆すべきは画面サイズ。とにかく大きいです!
フォーマットの大小によるファインダーの大きさ…EVFなら電気的にクリアしてくれそうです。

【ホールド感】
これはもう抜群です!人によっては小指が余るでしょうが、HLD-7などで改善できます♪
ハンドストラップとかつけたら最高ですよ♪

【総評】
いつも持ち歩けて、直感的に操作できて…描き出す写真に不満なし!
今の僕には必須アイテムです。
こいつは本当に気持ちいいです♪

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった42

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Davinchさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:167人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
5件
0件
デジタル一眼カメラ
4件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン4
画質3
操作性3
バッテリー2
携帯性1
機能性1
液晶3
ホールド感3

写真に於いて、すべての意味で不必要な存在と言うのが正直な実感。センサーサイズで言えばまずフルーサイズ、次はAPS-Cだろう。画質で言えば、シグマdp2merrill,α7r、d800e,5dmk3,機動性兼画質で言えばソニーのnexシリーズ。フルーサイズの大きさ重さで、aps-cサイズ以下の画質と言うのが本質的なところでしょう。
防塵防滴は他のメーカーもやっている機種が結構ある、知らないだけ。フォーサーズ,マイクロフォーサーズが良いと言うカメラマンもいるが、それは真っ赤な嘘だ。よく観察すれば彼らの殆どがそのメーカーの熱狂的なファンか、メーカーとの間で援助関係にある事に気づく。
実用上或いは論理的な意味に於いても、フォーサーズ、マイクロフォーサーズと言う選択は成立しない。
友人のを借りてしばらく使った実体験である。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
報道

参考になった44人(再レビュー後:34人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Crockett&Jonesさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:60人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
63件
デジタルカメラ
0件
27件
レンズ
3件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

良い点
EVFが自然な見え方で、暗がりでも見やすい
デザインが秀逸
ZDレンズを活かせる
スマホ・タブレットライクは液晶タッチ操作
持ちやすいようにグリップの大きさが計算されている
フォーカスピーキング機能
コントラストAFの異常な速さ

改善点
EVFのタイムラグ
ボディーキャップレンズはいらない
バッテリーの持ち
重さを維持しつつ、もう少し大きくてもいいのでは?
高感度性能の向上
位相差AFの更なるスピードアップ

総評
かなり満足度の高いカメラです。小型・軽量・高性能・高機能をバランスよくまとめ上げたうえに、デザインが秀逸です。
スナップや風景等のボケを必要としない場面、登山・散歩カメラとしてこのカメラのコンセプトはナイスだと思います。

オリンパスはレンズが素晴らしいので、このシリーズはずっと続けて欲しいですね。


レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yoshi-tomatoさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
210件
レンズ
0件
41件
デジタルカメラ
0件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

2ヶ月ほどの使いました。
主にスポーツ&人物を撮っています
EVFに不安があり、ミラーレス機の導入をずっと見送っていました。
そこはしっかり確認して購入しましたが
使ってみますと不安に思っていました当機のEVFが好きになりすぎて、
OVFに戻る自信ありません。
逆光時の(遠くの)顔、どれぐらいプラス補正すればいいか
ファインダーを覗いてしっかり確認できるのが
特に気に入っています。
また、プロがトップスピードで走っているところを
C-AF TRで撮っていますが
(アマチュアですので)満足いくレベルです。

ボタンの配置はとてもいいと思います。
もう少し慣れれば完璧に操れる?ような気がしています。

電池のもちだけが、以前のOVF機より・・・
現状そこだけが不満ですが、EVFなのでしょうがないかなぁ
と思っています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
スポーツ

参考になった15人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

iiojiさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
USBメモリー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種ブナの老木「森太郎」の雄姿
   

ブナの老木「森太郎」の雄姿

   

とにかく持った時のホールド感がいいですね。ファインダーを覗いてまたびっくり。明るく鮮明で広い。
一眼Eシリーズのレンズが使えるのが最高。このクラスではやっぱり1番と思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

naro.さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:153人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
105件
レンズ
0件
62件
デジタルカメラ
1件
55件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種EM-1,ED40-150mmF4.0-5.6R
当機種EM-1,ED40-150mmF4.0-5.6R
当機種EM-1,ED40-150mmF4.0-5.6R

EM-1,ED40-150mmF4.0-5.6R

EM-1,ED40-150mmF4.0-5.6R

EM-1,ED40-150mmF4.0-5.6R

当機種EM-1,ED40-150mmF4.0-5.6R
   

EM-1,ED40-150mmF4.0-5.6R

   

【デザイン】すばらしいです。昔、Nikon FE2やF3を多用してましたがフィルム時代の小型で角ばったカメラ形状は好きです。

【画質】フォーカス、ラチチュード、高感度、ふだん使いには十分な画質で、PCで画像を確認するのが楽しくなっています。
5D→7Dと使いましたが、6Dにしようかと迷っていましたが、EM-1にたどりつきました。

【操作性】入手してまだ数日。ボタン・レバーとダイヤルで各種設定ができ、よく工夫されていると思います。
露出補正やホワイトバランスがファインダー像に反映されること、フォーカス様式がいくつか設定できること、顔を検出し・目を検出することなど、驚いています。

【バッテリー】グリップを装着して2個に。半日ぶらり撮影ではもちますが、真剣に撮るならさらに予備がほしくなります。

【携帯性】軽くて、持ち出しやすいです。
20Dまではよかったのですが、5D,7Dとボディが「ぶ厚く」なってきて重いカメラバックを持ち歩くのがおっくうになっていました。EM-1で、再び、撮り歩くようになりました。


【機能性】従来、カメラの「ファインダー倍率」というのを気にしてましたが(なのでシリーズ中、7Dはよかった)EM-1のファインダーは見やすいです。
【液晶】見やすいです。画像を何段階ものサイズで表示できるのも(普通かもしれませんが)良好だと思います。

【ホールド感】ボディ単体でも、相手・周囲に圧迫感のない小型カメラなので好きですが、タテ位置での使いやすさから、グリップを装着しています。握りやすいです。
「ずんぐり」した厚みのあるカメラより持ちやすいですし、材質の感触もよいです。

【総評】
かつてフィルムの小型カメラは、性能・機能・生産性から形状が大きく規定されていたと思います。
しかしデジタル時代、いまや、ファインダーのないカメラは多くなりました。私はそれを好きになれず、昔のレンジファインダーカメラのようなFUJIのX10、X20を導入しました。
一眼カメラもミラーレスに。実像ファインダーしか好きでなかった私は、ミラーレスなんて手が出るワケがないと思っていました。

しかし、歳のせいでしょうか「重い」のはイヤ、レンズも1本20万なんてのはもう無理、RAWで撮っていじくりまわすのはめんどう、もうピントやラチチュードに悩んだりしたくない、いろんな潜在的不満があれこれありました。
そんなとき、しばらく見てなかった価格.comをみてEM-1が出ることを知り、急激にほしくなりました。

ペンタプリズムがないのにペンタ部突起のあるデザイン、これは、「ネコに魚の匂いを」に違いない。
「倍数系列のシャッタースピードダイヤル、絞りダイヤルのあるカメラ」を知ってる層への「マタタビ」に違いない。

それで、小学生のときのPEN-EED以降、今まで持ったことにないオリンパスに移行しました。

「ほー、これがOM-Dでっか、小さいけどかっこよろしいな・・、心がこもってはる」

添付画像は、ED 40-150mm F4.0-5.6 Rで撮りました。C-AF、L連写。
ふだん鉄道を主対象に撮ってるわけではないですが、AFのテストのつもりで今日、撮ってきました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
報道
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

わがまま次男さん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:393人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
91件
レンズ
7件
40件
自動車(本体)
1件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5
当機種ZD12-60
当機種ZD150mm
当機種ZD35-100

ZD12-60

ZD150mm

ZD35-100

当機種ZD70-300
   

ZD70-300

   

【デザイン】
 かっこいいですね。

【画質】
 現在、E-5とE-M5も併用しています。それぞれ特徴があるのでどれが一番とは言えません。ただ、E-M1は状況によって必要以上にグリーンによるなど、今までのオリンパスとは違う傾向があります。人物中心の私には「それがちょっと」と言うときもあります。
 M.ZDレンズを使用に関しては、レンズによってE-M5の方が解像感が高く自然な色合いな場合が多々あります。(好みの問題も多分にありますが。)
 私の手持ちレンズですとM.ZD17mm F1.8やdg summilux25mm F1.4です。これらはE-M5の方が良い結果がでます。そのためsummiluxはフォーサーズのd summilux25mm F1.4を使用しています。
 これは抜群に相性がいいです。画質しかり、AFも開放からばっちり合います。E-5より精度が高いです。
 フォーサーズのレンズとの相性は抜群に良いです。SHGを使用したときはもちろんとして、梅レンズと言われるZD70-300の使用においても、素晴らしい結果を生みます。
 私はE-M1でもっとも生まれ変わるレンズが、このZD70-300と感じています。E-3からE-5にしてから出番がなくなっていましたが。見事に復活です。

【操作性】
 E-M5からの改善はあっても、改悪ははありませんので心配ありません。

【バッテリー】
 EVFを常時使用ですから、E-5などとは比べようもありませんが私は十分です。一応バッテリーは純正品4つ持っていますが、1日1つあれば足ります。

【携帯性】
 これは、この機能を考えれば5点以上です。

【機能性】
 まず、EVFですがE-M5よりかなり改善していますが、動体撮影ではまだまだOVFに敵いません。でも、露出が反映される様など、一度なれると離れられないかも。
 しかし、動体追従性は捨てたもんじゃありません。驚くことにZD70-300でも小学生の徒競走くらいなら結構いけます。ちなみに設定はC-AF+TR、連写モードはLです。そして、フォーカスエリアは1点にしておいて、事前にフォーカスポイントを被写体の顔の位置に合わせておきます。この状態でスタート前から半押しでフォーカスロックしておけば、かなりの確率で合うはずです。
 ZD150mmなら、さらに余裕です。ただし絞りはF4くらいにできれば尚いいです。
 ZD50-200SWDも、これから試してみたいと思います。
 気になるのはM.ZDレンズ使用の際のAFです。E-M5の方がピントが正確です。フォーサーズのレンズではどのレンズでも良好ですが。通常コントラストAFのM.ZDの方が精度が高そうですが、どうなんんでしょう。

【液晶】
 E-5に比べ、かなり正確に色味などチェックできるようになりました。見えも十分です。

【ホールド感】
 この大きさでは、十分考慮されたグリップだと思います。BHを付ければフォーサーズレンズも問題ありません。しかも、BHを付けてZD35-100なんか付けると、とてもかっこいいです。
 オリンパスがフォーサーズユーザーを思って作ったと言うのは本当なのでしょうね。

【総評】
 私は、フォーサーズレンズを使用するために購入しましたので、マイクロフォーサーズとしての評価の視点は入っていません。もし、M.ZDレンズをメインに使用することを目的に購入していたら、今回のような評価はしていないでしょう。
 AFの精度しかり画質しかり、E-M5と比べ明らかに良いと言えればいいのですが現状言えないためです。
 今、M.ZDのレンズのみ所有し、今後もZDを購入する予定がないなら現状E-M5かE-P5が良いと思います。あえて、それらより5万6万高いこの機種を買う必要はないかと思います。しかし、もしZDやパナライカのFTレンズに興味があるなら、きっと満足できると思います。
 間違いなくオリンパスはE-M1でZDレンズを次のステージに引き上げました。それだけは確かです。そのような意味で満足できる買い物でした。
 だからこそ、さらなるステージにE-7で連れて行ってもらいたいものです。オリンパスさんお願いします。
 最後に何枚か画像をあげました。普段、人物しか撮影しませんのでろくな写真がありませんが、みなさんの参考にしていただければ幸いです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

愛しの金さんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感4

先ず初めに、ハイアマチュアとさせてもらいましたが実はデジタルカメラはまだ始めて一年半なんです。
オリンパスOM-1から始まりニコンF3→キャノンEOS55ときまして、今までまだデジタルは銀塩に及ばないと、頑なに思っていたのですがただ安かったからという理由でE-PL3 Wズームキットを買ってみて驚きました。
知らない間にここまで技術が進歩していたんだと実感しました。
こんなに綺麗な写真が撮れるんだと。ということで直ぐにボディだけをE-M5に買い換えました。そしてE-M1が発売されて直ぐ購入しました。
ですのでデジ一眼の専門用語は勉強中です。
主に、天体写真、山岳写真、風景写真、人物写真(カメラ目線でない人の笑顔)、スナップ写真を撮っています。
【デザイン】
好みの問題なのですが、私は気に入ってます。

【画質】
まだE-M1で撮った写真は、一枚もプリントしていませんが、PL3やE-M5で撮った写真を何十枚か全切でプリントしてきましたが、カメラ店で店員さんが「m4/3で全切プリントしたお客さんは初めてですが、フルサイズと見分けがつかないですね」と言われたので、E-M1は更に綺麗かと。
今は60インチのテレビで鑑賞していますが、新機能のHDR1は明暗の激しい所では肉眼に近いですね。然しHDR2はどうしても露出オーバーになりますね。HDR機能にも露出補正が欲しいですね。
色彩を変化させられる機能は、面白い機能ですが、私には特に必要を感じないですね。

【操作性】
一見、複雑に並んでいますが、実に使いやすいです。2日で覚えました。
もともとこのカメラを購入される方は、カメラいじりが好きな方が多いと思いますので、慣れると痒い所に手が届く感じですね。

【バッテリー】
ここが不思議なところなんですが、バッテリーインジケーターが1メモリ減るとあっという間にバッテリー切れになります。私だけなのかな?
【携帯性】
レフタイプに比べれば、いいです。
【機能性】
銀塩と最も違うところですね。露出補正が一目で分かるし、色合いも一目で分かる。水準器はついていますし、5軸補正は更に進歩しています。
【液晶】
EVFも更に進化してはいますが、プリズムを用いたファインダーに比べれば、当たり前ですが実像ではないので、リアリティには欠けます。がそれを上回るミラーレスならではの使いやすさが光ります。
近い将来、実像と区別がつかないくらいのEVFが出てくるかと思います。そうするとレフ機はなくなってしまうんじゃないでしょうか。
【ホールド感】
私の手には丁度良いです。

【総評】
ニコンのD600やキャノンのEOS 6Dも購入比較しましたが、やはりミラーレスの便利さ、交換レンズの価格を考えると私にとってはベストチョイスだったと思います。
同時に14-54 f2.8 3.5も購入しました。中古で2万円でしたが、こんなに明るいレンズをこの価格で購入する事が出来るのもm4/3ならではと思います。ただ4/3レンズの像面位相差AFはDUAL FAST AFという割には合焦速度は今一つで迷うことが多々あります。この辺はまだまだ改良の余地ありですね。
でも50-200 2.5 3.5を注文してしまいました。
m4/3のPROレンズの充実に期待しています。
E-M1のカタログに載っている2014発売予定のED 40-150mm F2.8欲しいな〜。でも高いだろうな〜。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

池上富士夫さん

  • レビュー投稿数:60件
  • 累計支持数:795人
  • ファン数:29人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
14件
1209件
レンズ
35件
99件
デジタルカメラ
6件
29件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー2
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感4

【デザイン】
特にコメントすることはありません。

【画質】
このクラスのカメラの絵は、GH2あたりでもう満足していますので、申し分ないと思っています。
解像、色のチューニングなどは、少しおとなしくなったかもしれません。ただ、今までのチューニングが好きな人は少し物足りないかもしれませんが、Lumix や、α も並行して使うことがありますので、そういう意味では、違いが少ない分扱いやすいかと思います。
【操作性】
これは、E-M5で不満だった点が、Pen5で大幅に改善されそれがそっくりそのまま移植された感じで大変良くなったかと思います。
特に注目はEVFのの倍率が上がり大変見やすくなりました。
ボタンも増え必要な機能が呼び出しやすくなりました。

【バッテリー】
これは弱点の一つですが、E-M5やPen5と共通なので文句は言えないかと思います。

【携帯性】
もとより優秀なので言うことはありません。

【機能性】
以前からのコントラストAFはAFポイントを小さくしたり、ピンポイント出来たりで不満店が解消されました。
像面位相差AFに関しては今一歩の改善が必要ですが、新規でレンズが出ないのならここまでやってくれれば十分という氣もします。12-60 では、遅めですが普通に機能しました。50-200、30mmマクロでは残念な結果でした。50-200は明るいところでの静態は問題ありません暗い室内などは問題があります。特に望遠端は合焦しないことが多いです。30mmマクロも同様でした。

手振れ補正に関してはチューニングが変わったようです。E-M5は手ブレのブルブルがそのまま抑えられた感じですが、E-M1では手ブレを完全に抑え耐えきれなくなったらスウーッと動かす感じです。でも気分的には一段くらい改善されたような印象を受けます。実施のテストはしていませんけどね。
【液晶】
特にコメントすることはありません。

【ホールド感】
手の大きめのぼくでもいい感じだと思います。これなら縦位置グリップは必要ないでしょう

【総評】
ほとんどがPen5で導入されていた改善ですが、正しくOMに移植されたという感じです。磨きがかかってきました。完成に一歩近づいたという感じがします。
今後画質の点では高解像度化へ向かうのでしょうが、ZDレンズがあれば相当耐えられると思います。このカメラでZDレンズを使うことは携帯生のメリットをスポイルしますが、画質の点も妥協しないという宣言と好意的に受け止めればいいと思います。

良い機械だと思います。

口コミに書いたことなどブログにまとめておきました。
ここは写真枚数が限られているので、外部リンクになります。申し訳ない。

http://fujio-ikegami.blogspot.jp/2013/10/olympus-om-d-e-m1.html

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
室内

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <648

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] ブラック

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビューを書く
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [シルバー] シルバー

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [シルバー]

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [シルバー]のレビューを書く

閉じる