FUJIFILM X-E2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年11月 9日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.65 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.79 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.21 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.60 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.43 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.94 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.33 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.83 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年2月7日 01:58 [1547946-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
タイのお坊さん。設定ミスでシャッター速度3,200、ISO6400。 |
【デザイン】
まあまです。XEシリーズは黒の方がいいかも。
【画質】
ISO6400もウェブでは十分使える画質。XT20と比べると落ち着いたトーン。クールな感じ?
【操作性】
これが自分には難点。コマンドダイアルの反応が悪く、シャッタースピードやISOを変更しにくい。誤操作もしやすいと感じました。
誤操作で撮った写真がすべてISO6400だった時にはショックでした。
また十字キーのファンクション設定も指がなかなか覚えないので、ワンプッシュでフォーカスポイントを移動できるように設定しました。(これは自分の問題)
フォーカスポイントを変えるのにいちいちワンプッシュ必要なのはストレスです。(この機種に限らず)
【バッテリー】
普通。XT20とそんなに変わらない。
【携帯性】
軽くて小さいので携帯性はいいです。
【機能性】
必要十分。ファンクションボタンの数や位置を考えるこんなに要らないと思う。
フォーカスポイントはもう少しだけ欲しかった。
AFは後発のXT20とあまり変わらない気がします。
むしろ精度はXE2の方が高く感じます。
【液晶】
キレイです。
ISO6400にも気付かなかったくらいなので。
【ホールド感】
意外に悪くないです。これくらいの大きさならXT20のように中途半端なグリップがついてるより、ホールドしやすいと感じました。
【総評】
細かく設定を変える人には合わないと思う。2013年発売のカメラとしては出来はいいと思います。安いし写りもいいので金欠の人にはお勧め。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月29日 22:26 [1448005-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
レンズ:銘匠光学50mmF1.2 |
レンズ:銘匠光学35mmF1.4 |
レンズ:XF 10-24mm |
レンズ:XF 18-55mm |
E1からの正常進化。質感の高さは後継機を凌ぎ、しっくり手に馴染むホールド、塊感。なんともいえず、馴染む。
レスポンスも素晴らしい。当時の高級半導体を使っているのでしょう、センサーのように目立つ部分ではありませんが、手抜きのなさはE1と同様です。
しっとり描写はネイチャーフォトに最適です。でも防塵防滴が期待できないのは唯一の不満。あぁ背面液晶があまり当てにならないのも。。
E3〜E4にかけて方向性が変わってきたので、このままE2を使い続けると思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月14日 17:06 [1421569-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
X-M1やX-E1にXC27mmを付けるとAFがやや遅くかったるく感じ、XC27mm用として4年前にシルバーを購入しました。状況に応じてXC16-50mmシルバーIIを付けています。
【デザイン】
ブラックが好みですが、XF27mmブラック以外にXC16-50mmシルバーIIも付けたいので、デザイン的に両方が使えるシルバーにしました。
【画質】
富士フイルムの1600万画素のAPS-Cセンサーは画素数とのバランスが良く、色味を含めた画質は新しい24MB機よりも気に入っています。高感度耐性が素晴らしく、室内でISO6400が使えるのは安心です。画質が良いので普段は800万画素で十分で、1600万画素を使うまでもありません。
【操作性】
レンズ側に絞り調節機能のないレンズを使用することが多く、絞りをオートにしているダイヤルに触れて気が付かずに絞りが絞り込まれていることがあり、その点が少し不満です。X-E1で動きやすかった露出補正ダイヤルは動きにくくなって改善されています。背面液晶がX-E1より大きくなったため、ボタン類は小さくなったのでその点少し使いにくくなりました。
【バッテリー】
フラッシュを使わない室内、スナップ、風景撮影がメインで、普段使用で困ることはありません。他のXシリーズ(A,M,T)と充電器共に共用できるのが便利です。
【携帯性】
ファインダー付きで軽量であり、XF27mmの組み合わせは携帯性抜群です。
【機能性】
バージョンアップして、XF27mmを付けてもAFが早くなり軽快になりました。満足です。
【液晶】
X-E1から背面液晶が大きくなり見やすくなりました。チルト背面液晶があればと思いますが、軽量なだけで十分我慢できます。バージョンアップにより、液晶での情報量が増え便利になった反面、よく見る絞り値、シャッタースピード値、ISO値の表示が小さくなり痛しかゆしのところもあります。
【ホールド感】
右手部分は広いですが、XF27mm以外のレンズを付けるときはE1の専用ジャケットを付けることもあります。
【総評】
電子ビューファインダー付きのカメラとしては軽量で持ちやすく、画質も良くAFも早く安心で、気楽にどこにでも持っていけるカメラです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月15日 20:32 [1283697-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
以前からネットや雑誌などで評価の高い富士フイルムのミラーレス機に興味があり中古でX-E2とXF35f2を購入して使ってみました
普段はパナソニックG9やソニーα7m2などで主に子供や犬の写真を撮っています
【デザイン】
ダイヤル多めでかっこいいです
前面のX-E2の文字もなかったらもっとよかったかなという気はしますが
全体的にすっきりとしたデザインでとても良いと思います
【画質】
1630万画素と最新機と比べると少なめですが出てくる画像はとっても綺麗だと思います
xf35f2との組み合わせで出てくる絵は立体的で肌色も自然な感じで出てくるのでいい感じです
またフィルムシミュレーションも簡単に写真の雰囲気を変えて撮影できるので楽しいです
【操作性】
絞りとシャッター速度と露出補正をダイヤルで設定できるのでわかりやすくていいと思います
設定メニューもシンプルでわかりやすいので今のところ特に困ったこともありません
【バッテリー】
最近使ったミラーレス機の中では一番バッテリーの持ちが良いような気がします
しかしusb充電ができないようなのでそこが惜しいところです
【携帯性】
aps-c機としては大変小型で素晴らしいと思います
手持ちのm43機のGX7mk2とほぼ同じくらいのサイズ感で持ち歩くのに全く苦になりません
【機能性】
ボディ内手振れ補正はありませんが単焦点を使ってスナップ撮影的なことにしか使っていないので今のところそれほど困ったことはありません
【液晶】
十分綺麗だと思いますがチルト機能とかあったらよかったかなと思います
【ホールド感】
小型のレンズしかつけていないので全く困っていません
しかしもっと大きいレンズをつけたら少し持ちにくいかもしれませんね
【総評】
小型で大変綺麗な絵を出してくれるのでとても気に入っています
シャッターを押した時の感触などはとてもいいと思います
発表から年数も経っているため中古とはいえ安く購入できましたが全体的にしっかりした作りで安っぽさもそれほど感じませんでした
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月6日 15:05 [1180295-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
発売後3か月くらいで新品にて購入しました。
自分の好みとしては旧機種のX−E1の方が、画の感じが好きだったためすぐに売ってしまったカメラですが、X−E1より各動作が機敏となり、実用目的で使えるようになっていると思います。
自分は新品で買ったのでその値段なら満足度は3…。下手すれば2と言う気持ちですが、今程度の良い中古でも3万円ほどで買えるため、その値段なら満足度は4に上がります。
フィルムシミュレーションの数もE1より多く、そういった点では今でも十分魅力のあるカメラです。
X−T2でも動体撮影は一眼レフに遠く及びませんので動体撮影は不得意ですが、止まっているもの、風景撮影が目的なら今でも十分な画質を持っているカメラだと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2018年11月10日 10:17 [1146601-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
【画質】プリントしてないけどモニター越し確認では素晴らしと思う。高感度性能もAPS−Cの中では最高ではないかと感じました。星空撮影でもISO3200までは、ノイズはほぼ気になりません。
【操作性】ファンクションボタンの登録など良い感じ。主に多様する内容を任意に登録してすぐ呼びだせる。
【バッテリー】撮影のみなら1本でOK。いろいろさわりまくるので予備は必要!
【携帯性】ズームレンズ付本体、マクロレンズ、単焦点レンズ1本でも軽いし、かさばらない。
【機能性】ファームウェアを最新になり上級機と同等。電子シャッターもOK,スマホでのリモート操作など、XT-1、XT10などと同じくらいの内容になったことで、しばらく飽きる事は無いかも!
【液晶】自分的には不可無し、しかし、チルドは欲しい気が少々。
【ホールド感】格安サムレストとグリップを追加し、持ちやすくなりました。
【総評】ニコンの絞りリング付レンズをアダプターで使用するのに、全てマニュアル操作で撮影しやすいカメラだと思う。マニュアルピント合わせの時はスプリットイメージを使用するよりノーマル拡大で合わせた方が自分的には合わせやすい。ともかく楽して撮るのもOKだが、試行錯誤しながらマニュアルで撮影して昔を思い出しながら楽しんで行きたいです。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月10日 17:14 [1141746-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
my X-E2 |
本体上部のダイヤル類は魅力 |
X-E1との主に比較でレビューを
【デザイン】
X-E1と基本変わらず懐かしいレトロ感が良い
持つ喜びを感じる
【画質】
X-E1と大きい違いは無いと個人的に思う
富士機は他社の同型クラスと比べ解像感も高い方に感じる
【操作性】
基本はX-E1と同じで戸惑う事は無い
クリクリするシャッターダイヤルなども良い
ただ初めて使う場合は戸惑う可能性
【バッテリー】
バッテリーもX-E1同等くらいの持ちに思う
但し使い方次第では差が出る可能性
【携帯性】
横長スタイルは持ち運びに良い(X-E1同様)
【機能性】
X-E1・X-E2何れも撮影に使う機能は変わらない
細かい部分で言えば違うけれども
一般的には充分と思う
【液晶】
ここはX-E2の方が優勢
液晶サイズも3.0サイズとなりX-E1比で見易い
【ホールド感】
18-135mmレンズを付ける場合
ノーマル状態では長時間だと辛い
別売グリップで解決出来るがちょっと高い値段はマイナス
【総評】
X-E1とX-E2
内部のセンサーなどは一新されているそうだが
個人的に出て来る絵は変わらない印象
夜景など厳しい条件であれば差があるのかも知れないが
気になるのはバージョンアップでAFも性能アップしたそうだが
ピンを外し易い所が個体差か機種特有なのか
もう少しサクっと合えば嬉しい
但しこの辺りは撮り方の工夫で何とかなる
今更ながら中古で購入したが
性能はアップデートで今でも充分通用すると思われる
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月22日 11:46 [1122021-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
フイルムカメラのレンジファインダー機ではファインダー窓が向かって右のほうにあるのでその位置に型名があるのはなんか変です。軍艦部(古!)のレイアウトは意外と使いやすいです。
【画質】
富士フイルム製ミラーレス機の最新画素数は2400万程度ですがこの機種は1600万画素です。これぐらいがノイズとのバランスを考えると最適じゃないかと個人的に思います。
【操作性】
巻き上げレバーがないだけで操作性はフイルムカメラのそれに似ていますの戸惑いません。
【バッテリー】
まだ再充電していませんので未知数です。私は予備を持つほど撮影しませんので100枚も撮れれば十分かな?
【携帯性】
レンズ鏡筒まですっぽり覆うケースがないのでカメラバッグの中に入れる際にはシリコンクロスのような袋に包んで入れてます。
【機能性】
必要十分な機能は備わっています。
【液晶】
EVFで覗くことが多いので問題ありません。
【ホールド感】
サードパーティ製のボディケースを付けてますので裸のグリップよりは指がかかりやすいです。
【総評】
世間で評判のフイルムシュミレーション機能が使いたくて新品在庫を購入しました。本格的に撮る時にはEOS5D4がありますがちょっとした撮影には重宝しています。昔のコンパクトカメラぐらいの大きさだし質感もそこそこありますので撮影自体が非常に楽しいです。後継機のX-E3が出ていますが十字キーも無くなり「MADE IN JAPAN」でもなくなってしまったのでX-E2の存在価値は拘る人にはまだまだあると思います。レンズキットのレンズの他に単焦点の35mm/f1.4も持っていますが元箱の質感などもマニア心をくすぐる作りでニコンやキヤノンとは違った魅力がありますね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月19日 18:26 [1121428-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
オールドレンズが似合います |
オールドレンズが楽しいのもミラーレス機ならでは |
これもオールドレンズで |
実は、ライカLマウント用の古いレンズを使いたくて
旧機種となってお手頃価格になっていたこのX-E2を手に入れたのでした。
使ってみてとても良いので、ツァイスの32oまで買ってしまいました(笑)
【デザイン】
コンパクトでレンジファインダーっぽいデザインは、スナップ向きだと思います。
【画質】
少し使っただけで、自分なりのセットを探りやすい
ほぼ調整無しで使えそうな写真が撮れます?
画素数は今時としては少なめですが、1600万画素が少ないとは思いませんし、写真の善し悪しは画素数で決まるとも思いません。
【操作性】
この機種に限りませんが、富士フイルムのカメラは
ボディにシャッター速度と補正ダイヤル、レンズで絞りと言うスタイルは、理に適っていて分かりやすいです。
【バッテリー】
使ってみて一番の不満がバッテリーの保ちです。
ミラーレスカメラ全体の特徴でしょうか。
【携帯性】
十分にコンパクトです。
【機能性】
撮影中の画像拡大など、説明を読まないと判り難い部分もあります。
【液晶】
普通に綺麗で、何の問題も感じません。
【ホールド感】
コンパクトさと使い勝手のバランスが良いと思います。
ストロボのシューに差し込むサムレストを着けています。
【総評】
マイクロフォーサーズでは何故だかオールドレンズを使う気持ちになれなくて、操作性の良さそうなX-E2に手を出してしまいました。
僕にはとても良かったと思います。
あまりに良かったので、普通に使えるレンズも買ってしまいました(^^)
良く写る、コンパクト、外観も好みと、とても良いカメラです。
使っていて気になるのが、上にも書いたバッテリーの保ちと、RAWファイルの大きさです。
RAWファイルのサイズに最初は驚きました(^_^;
その他は慣れと使いこなし次第でどうにでもなると思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月8日 18:38 [1094223-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
好みがありますが、レトロ感が感じられるデザインが好きです
【画質】
古くてもX-Trans™ CMOS Uを採用しているので現行機種とほとんど変わらず
綺麗に撮影できます。
【操作性】
現行のXシリーズを同時に使っているとボタン配置が違いますので慣れが必要ですが
ダイヤル操作の基本操作は同じなので問題ないかと思います
【バッテリー】
ミラーレスなので想定内範囲ですが、他のXシリーズと同じバッテリーなので助かります
【携帯性】
一眼レフと比べれば十分満足です
カメラバッグにも+1本レンズが持って行けます
【機能性】
ファーム更新にてかなり機能アップしたので不満はありません
Wifi機能を始め現代のカメラ機能は付いています。
EVFも高精細で見やすく、ストロボが付いているので便利です
なんちゃって指バウンスが出来るところも気にいっています
【液晶】
十分に綺麗です
他の富士のカメラにも言えますが、液晶の色味が微調整出来れば最高です
【ホールド感】
この手のデザインにしては十分です
足りなければグリップが用意されています
【総評】
X-E3が発売されましたが、やはり物理ボタンが便利です
ストロボが無くたったのも残念なのでX-E2を壊れるまで使っていこうと
思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月3日 09:09 [1033922-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
本機に至るまで色々なデジカメ、レンズを太平洋を横断するほど漂浪いたしました。買ってもなかなかなじまなかったり、しっくりこなかったり、すぐに手放すことしばしば。それでも本機だけは発売以来ずっと残っており、今後も本機とXF35mmF2Rのみで余生を送れそうです。
【デザイン】
小生外見に拘るタイプでなく、自分の感性に合うかどうか。
使ううちに好きになるデザイン。
【画質】
自分はA3ノビ印刷までやります。1200〜1600万画素で十分問題なし。
スタンダード、アスティア、クラシッククロームの発色が素晴らしく、モノクロもお気に入り。
【操作性】
慣れればよし。
【バッテリー】
1日たっぷり撮らないので、これくらいで十分。
【携帯性】
良いです。
【機能性】
たまにジョイスティックが羨ましくなる程度。
動画撮影機能は要らない。
【液晶】
EVFよりも液晶ONLYで撮ることが殆ど。
【ホールド感】
手が小さいので十分。
【総評】
手元にあるレンズ交換式デジカメは本機しかありません。
動体撮影はやらない、高性能なAFも求めていない自分の使い方に合っている視点で評価させて頂きました。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年3月23日 11:21 [995026-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】レンジファインダー型として操作に関係ない部分は良いと思います。
【画質】数年前のモデルですがいいと思います。
【操作性】ファンクション割り当てが多いですがつまりボタンに機能が刻印されていないってこと。ホワイトバランス等基本的なものは固定で刻印されているほうが複数機種使いには良いと思う。
ホットシューにサムレストをつけること前提のグリップは良いとはいえない、がレンジファインダーとしてのシンプルな形を保つため凹凸を極力減らした形になっているからこそデザインに魅力があるのでしょう。
【バッテリー】良くも悪くもない。手持ちのHS50EXRのバッテリーと同型だったのはラッキー。
【携帯性】マウントアダプターつけることがあると単焦点でも長く大きく感じる。
【機能性】マニュアルレンズ使いにはボディ内手ぶれ補正がないことはちょっとだけマイナス、フィルムモードは充実。
【液晶】見やすい、ファインダーも倍率は低いけどピンはつかめる。
【ホールド感】ボディが軽すぎる、単焦点でもマニュアルフォーカスの金属鏡胴だとボディより重いのでフロントヘビーになってバランスが悪く感じます。
ホールド感はサムレストやアルカスイス互換のレール付きグリップ使うことで☆4になります。
【総評】ボディ内手ぶれ補正が無い、液晶が動かない、それがわかっていても使いたいミラーレス用しか出ていない社外レンズがあったので購入。
この機種に限った評価ではありませんがフジのカメラはこれで3機種目(X-S1、HS50EXR)、ケーブルスイッチの端子形状がすべて違う。ケーブルスイッチを使えるカメラを作っているメーカーでここまで種類が多いところも珍しい。
もう変えないでね。(レンズ交換式はE2以外買う予定はないけど。)
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月16日 15:16 [995490-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
富士フイルムが気になり中古で買いました。
3ヶ月ほど使用したのでレビューします。
【デザイン】素晴らしい。格好いいです。今回は黒よりシルバーが好みでした。
【画質】線が細く解像感高いです。が、自然(森や山など木々が多い風景写真)は等倍で見ると葉っぱが分離できておらず、ぐちゃぐちゃです。俗に言うポップコーン現象でしょうか。
建築や人工で作られた物体に関しては綺麗に解像しています。
肌の色合いも綺麗です。設定でどうにでもなると思いますがあっさりと言う印象でした。
【操作性】慣れると使いやすいですが、縦撮りすると戸惑います。
【バッテリー】特に気になりませんでした。
【携帯性】パンケーキレンズをつけるとコンパクトですがX70と比較すると大きいです。
【機能性】フイルムシミレーションはいいですね。AFはススキを撮るときに抜けやすかったです。
【液晶】普通です。チルト液晶は便利ですが割り切りました。
【ホールド感】手が大きいですが問題なかったです。サムレストもグリップも結局買いませんでした。あったらあったでいいと思います。
【総評】総合的には大満足です。個人的には富士フイルムが1番ディテール、色合い、高精細感がいいです。
やっと満足できるカメラメーカーを見つけました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月4日 16:17 [935113-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
AFについてはファームアップで別製品になるほど劇的な変化がアリうれしい限りです。
ですので、今まで言われていた合焦速度は実用レベルなのではないでしょうか。
フジフィルムを使うのはなによりも人物画だからだと思います。
人肌の再現性は随一。
記憶色(油絵)については他に真似が出来るメーカーはありません。
結局、ナチュラルではないんだと思います。
これだと思う色が出ることが重要だと思います。
そういった意味で、記憶色が出るのはフジフィルムしかないんだと思います。
そして、カリカリ感。
フジフィルムはコンデジ、ニコンフォーマットと歴史的にデジカメではパイオニアなのはみなさんご存じの通りです。
でも、ミラーレスでは後発だと思います。
だからこそ、いいとこ取りなのではないでしょうか?
ボディ手ぶれを採用しないのも画質優先だと言っているくらいです。
tout12を使うまでは画質優先というのはまゆつばだと思っていたのですが、
そんなことはなく、凄いポテンシャルを秘めていたことに驚いたのです。
APS-C専用のシステム設計はだてではないのです。
本当に凄いんだとあたらな発見をしました。
以上、色の特殊性と、フルサイズに引けを取らないカリカリ感を感想として報告しましたが、
やはり、印刷しての総合力が一番好印象だと思います。
私はしょっちゅう印刷(出力)していまが、写真っていいものです。
きっと、皆様も写真の良さを知っているからこそ、機材に投資が出来るのだと思います。
フィルムシュミレーションはフジしかありません。
人物だ、風景だと言うよりもフィルムの特性で選ぶ方が直感的です。
あえて言えば、ペンFのように専用ダイヤルが欲しいくらいです。
pro2がでて、t2が登場するのでしょうが、印刷、4Kでの鑑賞であればE2は現役であることが皆様なら分かると思います。
E2を購入して3年。度重なるファームアップデートで感動をもらいました。
こんな良いカメラはありません。
デザインは現役バリバリです。
後悔のない製品選択が出来たことに、感謝して、終わりとします。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月7日 22:48 [902461-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
XE-1を使い続けていたが、AFの遅さに耐えらずXE-2を追加購入して1年。それなりに満足していたのですが、ファームウエアVer4を適用したら、まるで新型を買ったかのようにAFやら電子シャッターやら最新となりました。軽くて持ちやすく上品なデザインなのでXE−1ともども当分使い続けます。動きものも強くなったので、最近キャノンを触る頻度が激減しています。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
