OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.90 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.50 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.13 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.88 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.26 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.51 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.46 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.25 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年4月25日 20:49 [1363721-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
このデザインが好きで数年使っています。
ボディジャケットも色違いで購入している為、気分で変えたり出来ます。
【画質】
風景、1歳児の子供を撮影するのに使用しています。
フルサイズと比べると見劣りしますが比べなければ十分です。42がたの液晶テレビで写真を見ても綺麗です。
【操作性】
ダイアル2個、切り替えレバーボタン割り振りが出来るのでちょうど良いボタン数だと思います。
色々設定をしたい方は物足りない可能性は有りますが自分はごちゃごちゃボタンがあるのは好みではないのでちょうどいいです。
【バッテリー】
予備バッテリーを1つ持っていると気にならないと思います。
【携帯性】
取り付けるレンズ次第ですが、気軽に持ち出せる系体制で手で持った際のホールドもちょうどイイサイズです。
【機能性】
日中、夕方は手振れ補正もありブレることはほとんど有りません。
f値の小さいレンズを使えば夜景も三脚要らずです。
【液晶】
液晶はイマイチです。
しかしビューファインダー VF-4があれば気にならないです。VF-4で綺麗に見えます。
【ホールド感】
ボディジャケットを付けてホールド感をUpさせています。
【総評】
このシリーズは売り続けて欲しかったですね。
壊れても修理に出して使い続けたいです。
2021/3/31追加
オリンパス12mmf2.0との相性はかなり良いと思います。ボディ366gとレンズ120gで軽量ですが高級感が有り満足しています。
夜景も三脚なしであっとする写真が撮れます。
2021/4/25追加
1万ショットを超えました。
まだまだお散歩用で現役です。
マイクロフォーサーズの軽さとコンパクトが魅力です。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年6月28日 23:37 [837427-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
このデザインに魅了されたのが全てです。
オーダーしたAcruのストラップを付けて、眺めているだけでも満足。
☆6つ付けたいぐらいです(笑)
【画質】
センサーサイズの割に十分満足しています。
バランスは崩れますが、12-40mm F2.8 PROとの組み合わせでも色々撮っていきたいです。
【操作性】
これまでにOLYMPUSを2機種使っているため、ある種独特の?インターフェースに慣れているからだと思われます。
スーパーコンパネは便利。
【バッテリー】
購入してまだ日が浅いため割愛。
【携帯性】
ミラーレスの中では重い方でしょうが、ストラップでたすき掛けにしていれば問題無し。
軽量第一の場面にはGM1を使うようにしています。
【機能性】
OLYMPUSの5軸手振れ補正とダストリダクションは特筆ものだと思います。
【液晶】
晴天時の屋外ではやはり見えづらいですが、子供と遊びながらの撮影でゆっくりファインダーを覗くことは私には難しいので、結局このスタイルが使いやすいです。
タッチパネル・タッチシャッターも非常に良いです。
【ホールド感】
まぁ、こんなもんかなというところです。
軽量レンズを付けていれば十分です。
【総評】
i-Finishはかなり鮮やか目に出るので風景画に限定、日頃の子供写真ではNaturalのコントラストとシャープネスをマイナス1にして使用。
OLYMPUSの色合いが元々好みなので、jpeg撮って出しでそのままプリントしています。
発売時からずっと欲しかったのですが、モデル末期価格になり、ようやく財布と折り合いがつきました。
手に入れることが出来、とても満足しています。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月14日 02:13 [787917-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
25mmですけど...手持ち |
25mmですけど... |
150mm |
基本的にネガティブなレビューです(^^;
ぼちぼちモデル末期の雰囲気が漂ってきましたので、今のうちにレビューしたいと思います。
10ヶ月くらい使ってます。
【デザイン】
シルバーに限りますけど、とてもスタイリッシュだと思います。
上カバーの複雑な造形とか、右手親指部分の盛り上がりとか、シルバーだとラインの美しさが引き立つように感じます。
可動式の液晶の収まりもピシッとしていて、とても精度良く上質に作られている印象です。
外付けのEVFはイマイチカッコよくないというか、質感が違うせいで異物感があるんですけど、他人が使ってるのを見ると、案外悪くないように思えます。
【画質】
そんなに良くは無いですけど、高感度で人物を撮らなければ不満は感じないレベルだと思います。
人物の場合、ISO400でも「え?」と思うコトがあります。なんでこんなに輪郭が不自然なのか....コンデジなのか?と。でも、ISO1600でも平気な場合もあります。良く分かりません..
なんにしても、基本的に人物は可能な限り低感度で、シャープネスを落として撮るとか、RAWから仕上げるとか、一仕事必要だと思います。
(でも、オリンパスのRAW現像ソフトは使いにくい....)
人物以外であれば、ISO1600にしてもノイズは感じられずシャキッとシャープに写ります。立派です。
ただ、なんというか余裕は感じられません。
【操作性】
普通に良いです。
前後2ダイヤルの操作系なので、露出の操作は快適です。
操作しやすい位置にレバーが付いていて、レバーを倒す方向に応じてダイヤルに割り当てられた機能が切り替わるというのも、良く考えられてると思えます。
シャッターボタンは、ストロークがちょっと長くて押し心地がフニャッとした感じ。
穴の中にボタンを押しこむように操作する感覚で、どうにも押しにくいです。
ただ、デザイン的には美しいです(^^
電源スイッチは位置的に誤操作しにくいところが○。指掛かりも良くって意外と操作しやすいです。
電源投入後、すぐに撮影可能になるところもとても快適です。
が、デザインは少々無骨で、本機には合わない感じです。
あと、本機に限りませんけど、オリンパスのカメラは、実絞りで測光できないのが不便です。
絞りをF1.8にしていても、勝手にF5.6くらいまで絞りこまれちゃってファインダー表示されます。
プレビューボタンを押せば、実際に設定した絞り値で画面表示されますけど、逆に言えばボタンを押さないと実際の絞りで確認できないワケで、MFでピント合わせする時にすごく困ります。
【バッテリー】
もちは良くありませんが、まぁ、こんなものかと思えます。
予備は絶対に必要です。何個あってもいいです。
【携帯性】
良好です。
グリップもありませんので、外付けのEVFを外せば収納しやすいです。
EVFはワンタッチで取り着け/取り外しができるので苦になりません。
小さいカバンで事足りるので、なんかオシャレです(^^
【機能性】
なかなかです。
5軸の手ブレ補正は、マクロ的な用途ではありがたいです。
1/8000のシャッターも、基本感度がISO200の本機にはありがたいです。
これで防塵防滴だったら言うことなしですが、これはカメラのキャラクタからして、まぁしかたないですね。
WiFiでスマホと連携するというトレンドは押さえてます。
【液晶】
見やすいと思いますが、私はEVFを使って撮影するスタイルなので、液晶で撮影したコトがありません。なので良く分かりません。
ちなみに自撮りはできません。
外付けのEVFはかなり大柄ですけど、ド逆光でもしっかりと遮光して見やすいです。
表示も大きく色合いも自然で、EVFを覗いてる感覚が薄いです。
ピントもシッカリ確認でき、とても良く出来たEVFだと思えます。
ただし、黄色を表示できません。
春の菜の花畑も、夏のひまわり畑も、秋の黄葉も、全部黄緑色になります。
ここは残念。
【ホールド感】
グリップと呼べないような突起があるだけですが、これが思いのほか指掛かりがいいです。重たいレンズでも思った以上にしっかり持てるので悪くありません。
【総評】
売れ筋はOM-DとPEN Lightにシフトしているようですが、スタイリッシュさ、高級感、2ダイヤルによる快適な露出操作という点を考えると、本機はとても魅力的に思えます。
少々大柄かも知れませんが、操作性を考えると、これくらいのサイズは必要なのかな?と納得できます。
特にEVFを覗きながら背面のボタンを操作する場合、ボディが小さいと、指がつります。イテテテ。
サイズと機能・性能のバランスが良く、デザインも良いので、持って使って飾って満足できる機種だと思えます。
レンズキットを買うと、高性能なEVFがおまけで付いてくるという点も見逃せません。
モデル末期で、かなりお買い得ではないでしょうか。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月13日 17:07 [787759-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
最高です!
以前からずっと気になっていました。
やっと買いました。
星5つではたりません!
【画質】
普通に良いです。
高感度はフルサイズなどと比べたら強くないですが手振れ補正が強力なので低感度で撮れるので結果的には問題ないです。
低感度での画質は良いですがフルサイズと戦えるかというとそれは無理でフルサイズの方が明確に良いです。
EOSM2とも併用してますがAPSCならたいして変わらないという印象です。
システムとしての携帯性も考慮するとこれ以上は厳しいのではないでしょうか。
【操作性】
良いです。
ただオリンパスの特有の用語?は解りにくいかもしれません。
【バッテリー】
思ったより持ちます
【携帯性】
本体はMFTとしては大きいと思います。
GMを考えると大きいなと思うのですが総合的な性能を考えると仕方ないかと。
また仕上げや質感が良いのである程度は重くなってしまいますがそこは所有欲とのトレードオフです。
【機能性】
手振れ補正が最強です。
これ一度使うと手振れ補正なしは考えられません。
よく広角では手振れ補正はいらないとか光学性能のために手振れ補正はいらないとの意見もききますが私は違う意見で手振れ補正の能力次第で撮れないものが撮れたり暗所での画質が向上するので非常に重視しています。
単焦点をつけた時の暗所での能力はフルサイズとたいして変わらないと思います。
そもそも究極に画質を追求するならフルサイズや中盤を使う方が良いと思います。
この携帯性と手振れ補正のおかげで撮れる写真もたくさんあると思います。
暗所でのAFもけっこう快適にあわせてくれます。速さも普通に速いです。
【液晶】
明るいところでは見辛いです。
明るさの自動調整が見つかりませんが無いのでしょうか。
【ホールド感】
それなりですが重いレンズをつけるとイマイチです。
【総評】
デザインが良くほとんどどんな場面でも手持ちでサクサク撮れ、レンズ交換も楽で、レンズが全体的に小さく軽く比較的安い。
やはり素晴らしいシステムです。
このEP5は質感が素晴らしく持つ喜びもありシステムとしての可搬性も手伝って日常の写真が変わりました。
これからは車移動以外は全部MFTで良いかなと思っています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月1日 09:12 [766122-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
とって出しだがなかなかの質感描写 |
【デザイン】洗練されており昨今のカメラでは随一。
【画質】驚くことはないが、非常に良くまとまっている。
もちろんレンズにもよるが・・・
【操作性】主にスナップ用途であるが、リズムよく撮影でき
ストレスを感じることはない。
【バッテリー】ミラーレスではよく持つ方。
【携帯性】センサーサイズを考えると良くはないが、
個人的には問題ない。
【機能性】多機能であるが、メニューが分かり辛く階層が深い。
【液晶】どのメーカも綺麗なので比較優位性はないが
OMDなどと比べると、薄く洗練されている。
【ホールド感】悪い。持ち方に工夫が必要。ただし、デザインと
トレードオフなので割り切りが必要。
【総評】GX7からの買い替え。機能や使いやすさは格段にGX7の方が上。
レンズにもよるが出てくる絵も遜色なくどちらも非常に優れた
カメラである。コスパという点では2万近く安価なGX7のほうが
お勧めできる。ただし、趣味の道具という観点では
家電製品色が色濃く出た道具にはどうしても愛着が沸いてこない。
大幅な値下がりもこれを助長する。
時間の経過とともに陳腐化していく製品と時間の経過とともに
持つ喜びを実感できる製品の目に見えない差を感じる。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年9月13日 14:53 [754257-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D VARIO-ELMAR 14-150mm装着姿 |
×2テレコンモードでもこのくらい写りますヨ。 |
大好きなE-5をしばらく使い続けると決めたので、その相棒にとP5を選んでみた。
というわけでマイクロ・フォーサーズデビューです。
デザイン
とても好きです。これ持つと他のペンライト系は考えられないです。いいモノ感はEM5より確実にあります。
色は迷いましたが、ファインダーとフォーサーズレンズたちとの相性のよさで黒ボディを選んだのは正解。
画質
文句なくE-5より進化してます。
1600万画素、ちょうどいいです。
バカにしてましたが×2テレコンモード、使えます。14-150mm着けてれば、実質28-600mmとして活躍してくれます。
(が、画質最優先なら他にいくらでも選択肢はあります。)
操作性
ウワサの飛び出るライト、笑いました。
わし使い方ではあまり悪影響はなさそうですが、これはオリンパスのミスですね(笑
それよりわし的に不満なのが十字ボタン、指が痛いっちゅうの。
ボタンやダイヤルを自分好みにカスタムしてやれば随分と使いやすくなります。
バッテリー
良いとはいえません。困りませんが。
携帯性
重さもサイズもちょうどいい。
機能性
手ぶれ補正よく効きますよ。シャッタ半押しの状態でぴたーっと安定してるファインダー覗いてるだけで愉しめます。
シャッター音も気持ちよいです。シュコッっと。
ボタンのカスタム、もう少し自由度欲しいですね。そしてあとひとつくらいボタンあればもっとうれしい。
不満なのはカードとバッテリーが底収納だということ。これはいや。ほんといや。
液晶
きれいです。文句なし。
稼働しますが、あまりつかいません。
ファインダーも文句なしです。邪魔になれば外してしまおうと思ってましたが、これは付いてないといけませんね。必須です。
ホールド
でかいレンズも左手でレンズを包むようにもてば、重量的収まりもよく、しっくり安定します。
D VARIO-ELMAR 14-150mm、D SUMMILUX 25mm、ED 50mm Macroなどを着けてますが、なん
の問題もなしです。
小さなレンズも左手でカメラを持つようにすれば、ホールドに不満を感じることはないでしょう。右手はボタン操作に集中です。
満足度
手持ちのフォーサーズレンズがどの程度使えるかを心配しておりましたが、
わしの使い方ではまったく問題なしです。ファインダーも見やすくMFも好い。
多少のツッコミどころはありますが、まあかわいいものです。いいカメラだと思います。
価格もお安くなってきました。投稿時点で9万円弱。
レンズとファインダーついてこのお値段はバーゲン価格でしょう。迷ってらっしゃる方にはぜひオススメしたい。
E-5を手放すつもりならE-M1にしたかもですが、E-5とE-P5、これはいい組み合わせではないでしょうか。大満足。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月18日 21:17 [675918-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
M.ZD 12mm F2.0 |
M.ZD 17mm F1.8 |
M.ZD 45mm F1.8 |
PEN-Fを連想させるノスタルジックなデザインが気に入り,E-P3の買い増しとしてシルバーを2013年7月に購入しました。オリンパスのデジカメは,フォーサーズがE-520,E-3(売却),E-5,マイクロフォーサーズがE-P3とE-P5,コンパクトがXZ-1というように,オリンパス好きです。(初めてのカメラが,母親からもらったPEN EEで今も現役です。)
【デザイン】
元祖PEN Fに非常に似ているというレトロなデザインが気に入っています。ここに一目惚れしたことが購入した理由です。色はPEN-Fの雰囲気を味わえるシルバーにしました。まぁ,ミーハーなんですが…。
【画質】
ソニーセンサーになって,画質,特に高感度性能がよくなりました。まぁ,今までのパナセンサーが悪すぎなのですが…。
ただ,パナセンサー&オリンパスの画像エンジンによる低感度時の麻薬ともいえる独特の発色はかげを潜めました。それでも,i-Finish(標準)に設定していれば,発色の良さは健在です。NATURALだとパナセンサーの時より少し発色が悪く〜といより普通の発色になったと思います。逆に,パナセンサーではi-Finish(標準)にすると派手すぎることが多々有り,「弱」に落としたりNATURALにしたりすることがありましたが,ソニーセンサー機ではi-Finish(標準)でちょうど良く感じました。上の作例は,i-Finish(標準)で撮影したものです。
低感度だけでなく,今までウィークポイントだった高感度でも良い画質になり,i-Finish(標準)だと発色も良いので,画質は「5」とします。(個人的には,パナセンサー&オリンパスの画像エンジンによる低感度時の麻薬ともいえる独特の発色が忘れられないので,画質は「4」なのですが…。ただ,高感度・発色等を総合的に考えて客観的に見れば,十分「5」が付くと思います。)
【操作性】
メイン・サブの2つのダイヤルでコントロールできるなど,今までコンデジの延長線上の操作系がだったものがデジタル一眼レフカメラに近づいた操作系になっています。ただ,今回の売りの2×2ダイヤルコントロールのダイヤル部分にはシャッタースピードや絞り,露出補正を割り当て,レバーにはAFとMFの切り替えに割り当てているので,積極的な活用とは言えないかな?
また,ほとんどの撮影機能がボタンやダイヤルで設定できるうえに,自分流にボタン(ダイヤル)への機能の割り当てがカスタマイズできるので,とっても使い易く,撮影が楽しくなるカメラです。
【バッテリー】
結構持ちます。
【携帯性】
一眼レフカメラから考えればコンパクトです。コンデジから見ればでかいと言うほどではないが,やや大きめです。ただ,E-Pシリーズはコンパクトさよりも,所有欲が満たされるかが重要な機種なので(特にE-P5は),これはこれで良いと思います。ただ,EVFのVF-4を着けるとかなり大きくなりかさばります。(でも,VF-4をのぞいてしまうと,外せなくなります。)
【機能性】
撮影に関しての機能は全て入っており,操作もしやすいです。1つの不満点を除けば,不満はないのですが…。
唯一かつ最大の不満は,シャッタースピードが1/50秒〜1/200秒で時々起こる手振れです。どうも手振れ補正が悪さをするためだそうで,このシャッタースピードの時にのみ起こります。手振れ補正を切れば解決するのですが,毎回起こる訳でも無く,また,E-P5の手振れ補正は良く効き,1/40秒以下の時は起きないので保険の意味でも切りたくないのです。
という訳で,今のところ手振れ補正ONのまま,手振れを見つけたらPhotoshop CCのブレ軽減で対処しています。
【液晶】
液晶は見やすくて良いです。「OLYMPUS PEN E-P5 17mmF1.8レンズキット」にはEVFのVF-4が付いていて,これがとても良いです。236万ドットの解像度にフルサイズのデジタル一眼レフカメラと同じ大きさに見えます。一度のぞくと手放せなくなります。
【ホールド感】
個人的にはグリップの形状がいいのか,持ちやすく感じます。
【総評】
単焦点のM.ZD12mmF2.0,M.ZD17mmF1.8,M.ZD45mmF1.8を着けて使っています。今までのE-Pシリーズがコンデジの延長線だったのが,E-P5からようやくデジタル一眼レフカメラも意識した作りになったような気がします。センサーがソニー製になったことから,癖が無くなり,性能もアップしたことから使いやすくなりました。ただ,今までのパナセンサーの低感度時の発色が好きな人には少々物足りなく感じるかもしれません。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月9日 18:24 [610193-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
14-150mmの150mm(35mm換算300mm) |
9-18mmで |
E-PM1を1年間使用し、E-P5の発売日に買い替え。フィルム機のPenと良く似たフォルム。今後、持ち出す頻度が一番高くなりそうな予感。
■追記
・9-18と14-150(中古)を入手しました。いや〜、楽ですね〜。移動や、持ち出そうとする機会が増えます。
・昨年、E-PM1を夏頃に入手して、「ISO1600で使えね〜」と思い、このE-P5を発売日にE-PM1を下取りにして購入が正解でした。
【デザイン】
・フィルム機のPenを小さい頃に使っていた記憶がある。今もフィルムは入れてないが所有している。
→ そんな思い入れを満足させてくれるデザイン。当然、シルバーモデルを購入です。
・ストロボの「フラッシュスイッチ」が頂けない。横スライドスイッチとか出来なかったのでしょうかね。他の方では、カバンから取り出す時に誤操作でストロボが飛び出していた報告があり、私は、スイッチの両サイドにゴム質のガードを貼りました。カッコわり〜!
・ストロボの代わりに、EVFだったらと思う。もう、フィルムPenがデジタルPenになっちゃいますね。
■追記
・もう、ジャケットも不要です。見た目、まんまを見てもらいたいです。シルバーはレトロ調なので、私の親世代でも違和感がないみたいです。
【画質】
・E-PM1を所有していたが、高感度は雲泥の差。
・まだ、使いこなしていないのか等倍だと「ベター」とした解像感。等倍でなければ「ハッ」とする絵も撮れます。
■追記
・レンズを2本増やして、18-300mmが完成。カメラ本体の画質・高感度が良くなったので廉価版レンズ(暗めのレンズ)で充分楽しめる私が居た。
【操作性】
・前後2ダイヤルが非常に使い易い。他社カメラ機も前後ダイヤルのあるものを使っていて共通性がある。
・「REC」ボタンを色々な機能に割り当てているが、親指が触れて誤動作を起こす。現時点では、「Off」に設定。
【バッテリー】
・非常に良い、とは言えない。バッテリー警報(残りわずか)が出てから、すぐにダウン。もう少し粘って欲しいかな。
・予備バッテリーは必要と思います。心配性なので・・・
【携帯性】
・携帯性を求めてE-PM1を使っていたが、パンケーキレンズ以外はそれなりの大きさとなる。本体が小さいとボタン配列も狭くなるし。
→ どうせなら旗艦機をと思い買い換えました。
■追記
・14-150mmズームも小型・軽量なので首の負担はフルサイズ機システムから比べると全然楽です。バックとかに入れると嵩張りますが、軽いので私はバックに放り込んでいつも出かけます。
【機能性】
・前後2ダイヤルやレバー等使い勝手がよくなりました。
・「フォーカスピーキング」は非常に良い。
→ 目が悪いうえに、MFレンズ(Planar85)を使いたいと思ったのも、E-PM1からの買い替え理由。
・多機能で全てを使いこなせない程
■追記
・SSが1/250で等倍でチェックすると微ブレが何枚かあります。でも、プリントアウト・レベルなら全然分かりません。
【液晶】
・晴天時では、どのカメラ、どの液晶でも辛いでしょ。
→ よって、キットで「VF-4」同梱を選択
【ホールド感】
・撮影時は両手が基本。ただ、右手のシャッター時にストラップ環が邪魔なところにある。だったら何処が良いか、と言われると困るなぁ。
→ 左手側のリストストラップにしようか、迷っています。
■追記
・結果、ネックストラップで、移動時はタスキ掛けに落ち着きました。
【総評】
・フィルム機のPenを彷彿させるようなE-P5。個人的な思い入れで、今後ずっと手元に置いておくのではないかなぁ。
・小さめの広角系レンズを主にスナップ機にしようか、m4/3の特色を活かして軽量な望遠系のカメラにしようかと迷う。
拙いですが、レビューにも出たPlanarレンズで撮ったもの(絞り値はf2.0前後だったと思います)をアップしておきます。マウントアダプタは、コンタックス−EOSとEOS−m4/3の2個を咬ましています。
コンデジに慣れている方は、LVで「VF-4」は必要ないでしょう。タッチパネルシャッターや、横スライドで再生順送りもできます。
目の悪い方(老眼・MF愛好者も含む)は、「VF-4」とフォーカスピーキングが非常にありがたいのではないでしょうか。私は、大助かりです。
参考になれば幸いです。
■追記
・立派にシステムとして確立できます。まだ、マクロレンズやポトレに向いたレンズを持っていないので割愛しますが、9-18と14-150と17/1.8の3本があれば、大体のものが撮れます。
・移動も楽になりますね。カミさんや娘にちょっと貸してあげてもと思います。
当分は、フルサイズ機システムを本気モード時に、m4/3機は気軽にとなると、使用頻度は確実にm4/3が高くなります。そう、高くなっても画質的には満足できるレベルですね。PCの壁紙にしても満足していますから
参考になった14人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月31日 14:16 [623903-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
秋の気配 |
ドラマチックトーン。使い出がありそうですね。 |
モノトーン。良い味を出しています。 |
ソフトフォーカスが良いです。 |
逆行気味でもよく映るレンズですね。 |
ソフトに描写し、それでいて解像感が高いです。良いレンズですね。 |
(再レビューしたら、画像が消えていたのでさいアップいたします。それほどのモノではないのですが・・・)
【デザイン】非常に良いデザインです。持っていて他の人に見せたいと思うデザインです。ミラーレスだからできたデザインではないでしょうか。固まり感もあり、チープさが皆無です。
【画質】最初、初期設定のJPGで撮っていましたが、あまりぱっとしない画で、精細感も今一だと感じました。手持ちのadobe Lightroom 4では、E-P5のRAWに対応しておらず、整理できないことを知っていたので、あえてJPGにしていたのですが、試しにRAWで撮影、オリンパス謹製のOLYMPUS viewer 3で見たのですが、なんと精細感のある画でしょう。驚いてしまいました。マイクロフォーサーズを侮っていました。コンデジ以上、APS-C未満だと思っていましたが、もはやAPS-Cと同等と感じました。画作りは、やや、あっさりとしたものですが、好感が持てます。引き延ばしても問題なさそうで、等倍で見ても大きく破綻しておらず、さすがにメイン機のα99(フルサイズ)には到底及びませんが、十分納得のいく画質です。これだけでも、嫁機にせず、自分のサブにすればよかった、と思いました。
【操作性】可もなく不可もなく、このコンパクトな機体に、効率よく多くの機能を詰め込み、アクセスも容易にしている工夫は大したものだと思います。使いこなすのは大変ですが、わずらわしいとは思いません。よくできていると思います。
【バッテリー】
まだ、バッテリーを使いきったことがなく、無評価といたしました。
【携帯性】抜群にいいですよね。なんせ、メインがフルサイズ機ですから、比較になりません。今後、ちょっと出かけるときに持ち出していくのに何の負担にもなりません。
【機能性】ファインダー派の自分にとって、大変使いやすいVF4です。α99も同じですから、違和感もありません。また、様々な機能は使いきれないくらいありますが、フィルター類は良いですね。いろいろ試して、現像用のソフトでも使えますから、いくつも同じ画から、別のフィルターをかけて遊べます。楽しいですね。見慣れた画が、まったく違う印象になる。撮って、それだけ眺めても良いですが、いじっても楽しいです。
【液晶】十分見やすく、高精細です。
【ホールド感】小さい機体ですが、コンデジよりずっとホールドしやすいです。特に困らない程度は確保されていると思います。
【総評】なかなかノスタルジックなスタイルに、高級感を持たせ、その上、画質は妥協がない。マイクロフォーサーズの利点であるコンパクトさを最大限に生かし、携帯性に優れ、その上、数あるオールドレンズも使える、まったくスーパーな奴だと感心しきりです。手振れ補正の1/250秒での手振れ問題もあるのでしょうが、それを知っていても買ってしまいました。期待通りの手軽さで、そこから生み出される画はとても高精細で、扱いも簡単とくれば、誰にでもお勧めしたくなります。動体撮影は、ミラーレスの宿命で弱いでしょうが、1/8000秒のSSもあり、決してあきらめなければならないとは思いません。動き回る子供を撮影してみようと思います。近々パナソニックのGX7も発売されますが、デザインではE-P5の圧勝だと感じます。画質は、現段階では語れませんが、オリンパスの画に不満はありません。迷っている方、購入してもきっと後悔はしないと思います。
参考になった14人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月9日 11:01 [617979-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
特にコメントすることはありません。
【画質】
現在、OM-Dと併用していますが、特に差があるようには思えません。
【操作性】
特にコメントすることはありません。
【バッテリー】
特にコメントはありません。
【携帯性】
特にコメントはありません。
【機能性】
1/8000
AFエリアの細密化
ピーキング機能
【液晶】
特にコメントはありません
【ホールド感】
特にコメントすることはありません。
【総評】
OM-Dに持っていた数少ない不満点を丁寧につぶしてきたとおもいます。特にセット販売される新しい外付けファインダーの性能は素晴らしいものですこれだけでもOM-Dから乗り換える価値があるかもという感じます。
OM-D、GH2、GH3と本機を所有していますが、43機を常時携帯するのはタフさからOM-Dですが、静止画の勝負に出る時は、当面、PEN5になるのだと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月27日 16:50 [611134-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
E-P5 |
E-P3からの買い換えです
良い点:ボディー内5軸手ぶれ補正の影響かE-P3よりAFが安定しててよい
モニターの可動でピントも確認しやすくなり使い勝手は格段に良くなった
Wi-Fiでリモコンなどが使えて画像見ながら使えるのは中々良いですね
悪い点:ボディー内5軸手ぶれ補正の関係なのかボディを振るとコトコト音がするのが
すごい気になる。私的にはこれがなければ完璧でした。
Wi-Fiの接続がイチイチ画面から行くのが意外に手間です
次期モデル:製品の完成度はかなり高いと思いますが
シルバーのボディはM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0(シルバーの方)などのレンズに
質感を合わせて欲しい。この高いレンズがあるから新型に買い換えたので
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月15日 00:52 [610748-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
マジックテープを貼り付けたE-PL3とE-P5 |
ハクサンフウロ(高山植物)Z.D.50F2.0Macro |
エゾイトトンボ(小さい池の睡蓮葉上) |
タカネマツムシソウ(高山植物)・ハナアブ |
ついに見つけた!寄り添う(左・右巻きネジバナ)180F3.5Macro |
E-P5は、予約購入しました。昨年11月からE-M5を使い始めたのですが、いつのまにか家内専用になってしまったので、E-P5のキャッチフレーズ、スモールAFターゲット、シャッター速度1/8000、ピーキング、VF4同梱、レンズ17mmF1.8、に惹かれて、何の抵抗も無く、予約しました。さぁ!これで、E-M5は家内(70余歳)に持たせ、E-P5は小職(後期高齢者)が持ち、被写体によっては、カメラを交換し、レンズを換えれば、それもまた楽しいだろう! と散歩に出かけ、野草・雑草の花を撮っています。
【デザイン】小職には、現代のデザイン感覚は全く無く、ただ単に使い易ければ良い、と言うレベルです。E-PL3 を最初に使い始めたので、見慣れたのか? E-P5のデザインの方がE-M5よりも好きになっています。(本音は、負け惜しみ?)
【画質】E-PL3、E-M5、E-P5、で同一被写体を撮った時、得られる画像画質には、何となくそれぞれの特徴が有るように思います。それを文字で上手く表現できないのですが・・・・・。でも、画質感覚の鋭い方からは、E-M5とE-P5は同じ画像センサーだから、そんな違いが発生するはずが無い、と叱られそうです。しかし、レンズを換えると、同一被写体なのに違う雰囲気が醸し出されるのと同じ感覚なのかなぁ!とも思っているのですが・・・。
いずれにしろ、ド素人の小職にとっては、最高の画質が得られる、ので喜んでいます。
【操作性】E-M5 のFn1ボタン、再生ボタンと比べると、E-P5は操作性が良いと思います。というのは、E-P5 では、右手の人差し指と親指の爪先、腹(指紋のある部分)で操作するだけで、親指が担当する(1)ムービーボタン、(2)メインダイヤル、(3)拡大ボタン、(4)MENUボタン、 (5)INFOボタン、(8) OKボタン、等は 形状・高さが僅かに違うことを触った感覚で、さらに、これらの配置を、少しずつ練習しながら記憶したら、VF4を覗きながらでも、間違えないようになりました。その結果、コンパクトデジカメから移行してきた小職でも、VF4で覗きながら操作することが多くなりました。(勿論、液晶モニターの【タッチパネル設定】は初期設定のONです)。
尚、操作画面の表示は、小職はLVスーパーコンパネ(取説P.78、P.89)をONとして(LVコントロールを OFF。初期設定ではONです)、VF4・液晶モニターで見ながら、OKボタン・タッチパネル操作しています。
【バッテリー】、予備として、純正品を1個準備しました。
【携帯性】カメラの重量等、携帯性には なんら問題がありません。しかし、ストラップは、他社製のKT-PL-Cを別に購入しました。
【機能性】小職は、野草・雑草の花を主として撮っていますので、そのために設定した項目を記します。果たして、この設定が最適なのか? ご参考になるのか? は分かりませんが・・・・。
(1) 先ず、シャッターを押したが果たして上手くいったのか? と【撮影確認】(取説P.74)を必ず実行しますので、表示時間を初期設定の0.8秒から最長の20秒にしました。もし、5?6秒で確認できたら、 シャッターボタンを半押しすれば良いだけですから。
(2)【MFアシスト】(取説P.84)は、初期設定のままOFFにしています。小職には、MFアシストは煩わしく感じたので、E-M5でもOFFのままでした。
(3)しかし、花のマクロ撮影では、【ピーキング】(取説P.86)は使用頻度が高いので、【ボタン機能】(取説P.85)で(小職はムービーを撮影しないので)【ムービーボタン】に割り当てました。E-PL3、E-M5では、【プレビュー】を割り当てていました。
(4) また、AFから【MF切替】が多いので、【ボタン機能】で【F nボタン】に割り当てました。これは、E-PL3、E-M5からの小職の習慣です。【拡大ボタン】【LV拡大モード】は、初期設定のままです(取説P.129)。
(5) AFターゲット設定で、ターゲットサイズを変更できます。常に動き回るハチには、LVスーパーコンパネから【スモールターゲット】でAF(取説P.40)、トンボのように止まっている昆虫には【シングルターゲット】で、【14×枠】AF、拡大枠の部分を拡大表示後、さらにシャッターボタンを半押しAFする、或いはMF切替して、目的の部分にピントを合わせます。
【液晶】約104万ドットとなり、コンパクトデジカメ並になりました。しかし、同梱のVF4で覗くとその性能の凄さに驚きました。E-M5でも、VF4を付けています。小職は、液晶モニターには老眼鏡を必要とするのですが、VF4を覗くと【老眼鏡無し】の方が見やすく感じます。そのため、再生画像をもVF4で見ています。
【ホールド感】カメラ縦位置撮影では、指先が滑りやすく、カメラを落としそうになるので、滑り止めとしてマジックテープを、必要な箇所に貼り付けています。これだけで、グリップ感が上がり、撮影に集中できます。小職はE-PL3購入直後からマジックテープを常用していますが、田中○徳著「オリンパスOM-Dワークショップ」P.103に、「マジックテープをボディに貼り付けてみた」と写真掲載されています。小職をはじめ、古い技術者には、ごく当たり前の処置ですが、最近のデザイン重視の方からは、「カッコウ ワルイ!」でしょうね。
上記のように設定したE-P5を持って、野草・雑草の花を観察しながら、近くの水辺公園・つつみ公園を散歩しています。でも、相変わらず、図鑑的・記録的な写真ばかりなので、もっともっと勉強したい、と思っております。それ程、後期高齢者の意欲を掻き立てる、凄い魅力を持ったE-P5です。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月12日 21:29 [610074-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
素直な描写だと思います。 |
手持ち4秒、びっくりです。 |
落ち着いた、自然な色味です。 |
ロゴが変わっていい感じ。 |
空がやっぱり気持ちいい。 |
【デザイン】
クラシカルな路線ですが、とても洗練された形になっていると思います。
ロゴが変わって、かっこよくなりましたが、自分としてはE-P1のデザインが一番気に入っているので、星4つになりました。
でも高級感は今までのPENシリーズ中、1番だと思います。
【画質】
画質は上々、非常にいいですが、画質というよりデフォルトの色味が、今までより自然になった感じがして非常に気に入っています。特にi-finishモードで撮った時に顕著な違いがあるように感じられました。落ち着きのある素直な描写になった気がします。
【操作性】
オリづかいの長い自分には不満なし。ダイヤル操作が2通り使えるのは便利です。若干ボタン配置が換わったとこはありますが、使っているうちになれるでしょう。
【バッテリー】
まずまずのもちです。不満はありません。
予備があれば安心ですが。
【携帯性】
可もなく不可もなく。自分は気になりませんが、ミラーレスにしては重いと感じるかな。バックには入れやすいんで不満はありません。
【機能性】
いろいろ新機能が付きましたが、何といっても1/8000のSSでしょう。
いままでなくなく絞ってきた不満が解消されました。
【液晶】
精細にみえます。不満ありません。
ただ、日中明るいところでは見えにくくなるのは、現在の液晶の限界なんで問題なしです。
【ホールド感】
非常に持ちやすく感じます。
ある程度の重さと、前後のグリップがかなり効いてる気がします。
【総評】
完成度の高い出来です。
見た目はもちろん、画質、機能等これといって不満がありません。
フッラシュの開閉ボタンを一工夫してくれたらというのと、スマホアプリでの操作の幅を広げてくれたらというのが現時点での改善要望位かな。
写真撮影を谷しくさせてくれる相棒です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
