プレオの新車
新車価格: 87〜116 万円 2010年4月1日発売〜2018年3月販売終了
中古車価格: 1〜79 万円 (312物件) プレオの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
プレオ 2010年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2人 |
![]() |
プレオ 1998年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
18人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 27人 | - |
プレオ 2010年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
2.00 | 4.33 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
2.50 | 3.93 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
3.50 | 4.12 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
3.50 | 4.20 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
2.00 | 4.04 | -位 |
燃費![]() ![]() |
3.00 | 3.88 | -位 |
価格![]() ![]() |
2.50 | 3.87 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
2020年12月21日 17:22 [1401015-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 1 |
価格 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
【エクステリア】ダサい!どのメーカーよりもダサい。でも、スバルらしくて嫌いではない
【インテリア】軽自動車クオリティー。でも必要にして充分
【エンジン性能】DOHC+スーパーチャージャーは軽自動車のレベルを超えている。
【走行性能】スバル直系4独サス。4輪ディスクブレーキで安定した走り
【乗り心地】以外にも良い
【燃費】良く回るエンジン。ハイオク仕様で良いはずが無い
【価格】程度によりピンキリ
【総評】R2Sの修理時に代車で乗ったRSグレードのレビューです。
4気筒DOHC+スーチャー。7速スポーツモード付CVT。オマケに4輪ディスクブレーキ。
約20年前これはオーバークオリティーでしょう。14万`のボロでしたがR2よりもエキサイティングなクルマでした。程度良いのがあったら欲しいなぁ
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 2件
2019年6月3日 07:11 [1231937-5]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
前々からどうしても欲しかったため先日中古で購入したが思ってた以上に不満点が少ないので驚きました。
挙げるとすれば、着座位置が低いまま全高を上げたため重心が少々高く、当時の他社のトールワゴンと比べて視界が少し悪いような気がしました。
また、それらよりホイールベースが50mmほど短く、ステアリングの応答性はシャープで運転してて楽しい。
ホイールベースが短い分エンジンルームは広く設計されてるのでトールワゴンにしては整備性が良いと感じました。いかにもスバルらしい造りです。
走りに関しては4輪ディスクブレーキ、独立懸架、スーパーチャージャーのため文句なしです。ちょっと乱暴な運転をしてもリッター15ぐらい走るのでこんなエコスポーツ車は二度と造られないでしょう。ただ、CVT車は探せばすぐ見つかりますが、MTとなると人気があるが故に品薄状態なのでなかなか見つからないと思います。ちなみに今まで乗ってたのはMT車ばかりなので、MTです。
手放すその日まで大いに楽しみたいと思います。
参考になった12人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 1件
2019年4月24日 22:31 [1217875-5]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
現行軽自動車車種からMTが消える今、どうしても手放せない1台。
2019年現在、スズキ(OEMマツダ)、ダイハツ(OEMトヨタ、スバル)、ミツビシ(OEMニッサン)、ホンダのラインナップで、整備工場泣かせ(装備が複雑でバラすのが大変)のホンダか、いろいろ問題あり(燃費不正やリコール問題)のミツビシか、とにかくトルクと足廻り不安(イースでだいぶマシになったけど、足廻りは相変わらず)のダイハツか、電装系で歴代問題あり(良くダイナモ廻り不具合とか起こした)のスズキか。
軽自動車MT車は、スズキアルトワークス、ダイハツコペン、ホンダS660のみ。ちょっと遡るとスズキワゴンR、ダイハツミラ…だったら旧くても、スバルのプレオを推します。
プレオで低評価をしている方は、ダイハツOEMプレオの事か、スバルプレオ低グレード車の事を言ってます。
スバルプレオは、エンジンはEN07直列4気筒。
低グレード用SOHCのNA(無過吸)、中グレードiCVT用SOHCマイルドチャージ、上グレードMT用SOHCスーパーチャージャー、最上グレード用DOHCスーパーチャージャーと4タイプあります。
トランスミッションは、コラムiCVT、コラムiCVTスポーツシフト、5MTと3タイプあります。
駆動方式はFFと4WDの2タイプ。
ブレーキは前輪ディスク、後輪ドラムで、最上位グレードRSは後輪もディスクとなります。
サスペンションは全グレード4輪独立懸架とハイスペック。
プレオはヴィヴィオの後続車として専用設計されたトールカーです。
その為、商用バンからスポーツ仕様まで幅広くラインナップし、車体ベースはほぼ同じものを使用しています。
これだけグレードが多数存在して、外装・内装の変化が少ないので、乗ったグレード=プレオという車といった間違いを起こしやすいと言えます。
約12年ほとんどマイナーチェンジしなかったのですからしかたありません。
他社でスポーツ2シーターの技術をトールカーに注ぎ込む形はありません。スバルだけです(ホンダのトゥデイ→ライフってエキセントリックはありますが)。
よくスバルプレオは重いと言われていますが、2002年比較だと、ムーヴ 64ps 860kg、ワゴンR 64ps 830kg、ekワゴン 50ps 830kg、ライフ 64ps 830kg、プレオ 64ps 860kgといった感じで、各メーカーの低グレード車は46〜56psで700〜800kg位とさほど差はありません。ワゴンR4WDは900kg超えますし、プレオが4気筒エンジンで多少重い程度です。
どのメーカーもミッションと駆動方式で車重量は増減するので、最上位グレードが850kg前後で64psと出ました。プレオが飛び抜けて重くはありません。
スバル以外は、どのメーカーも一様にSOHC3気筒エンジン+ターボでパワーを絞り出す感じなので、高速走行中はだいたいやかましいです。
その点プレオはスーパーチャージャーで高速型エンジンに低・中速をブーストするのは軽自動車として理にかなっていて、高速走行中もさほど気になりません。60km/hで、3000rpm位で走ります。過重(人や荷物)がかかってるなら尚更です。
プレオがやかましいと言われるのは内装の騒音防止を削ってるからです。ちょっといじれば静かになります。
ちなみに、某車マンガで有名なAE86は 1.6L 935kg 130psでFD3Sは 654cc×2 1240kg 280ps…って感じです。軽最強説のあるホンダS660も規制がある為、64ps 860kgです。
私の実車はプレオRSの5MTのFF。
DOHC4気筒スーパーチャージャー5MTはポンコツリッター車が排気量デカイのに軽自動車に負けるのか?と思うほど。良く回るし加速が良い。
現行車種と比較して、燃費(ハイオク、街〜田舎乗りで12位かな)と内外装は勝てませんが、走りに関しては本当に軽トールカーかと驚きます。
4輪独立懸架サスと4輪ディスクブレーキは運転手のフィールがしっかり路面に食いついてる感を伝えてくれます。
たまにぶんまわしますが、エコドライブに徹するとタイヤがなかなか減りません。
(急ハンドル、急アクセル、急ブレーキをしない走行。タイヤとサスに集中して、アクセルワークとブレーキングを最適化してカーブを走る。)
それだけしっかり路面に食いつきます。
プレオRSで出来ない(タイヤの内減りや山減りする)って人は単に練習不足です。
燃費も乗り方次第で、3000rpmキープ走行とレッドゾーン手前走行ではまったく違います。
単純にMT発進と考えるとプレオ以外の駄々こね方半端ないです。発進時のトルクの差は歴然です。
スバル時代のプレオRSが有ったなら、多少のメンテとハイオクに目を瞑っても買いです。
例えるなら、1.5〜2Lエンジン並のパワーと足廻りと車体剛性(軽としては)を持った軽サイズ自動車。維持費は軽自動車でハイオク…私はアリだと思います。
参考になった14人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 4件
- 0件
2018年2月25日 19:49 [1107495-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
プレオネスタ |
インテリア |
今まで最も長く乗った車になりました。先日、ラパンを購入しておさらばになりました。
長く乗ったのも他に魅力的な車があまりなかったこともありました。わざわざ中古を購入して大事に乗っている人もいる人も多く、うなずけます。手放してから、いろいろメンテナンスしてもう少し乗っても良かったかなと後悔もしています。
【エクステリア】
古いヨーロッパのコンパクトカーのイメージです。ホイールは、ミニライトが標準装備です。
【インテリア】
オプションでウッドパネルにしました。この時代には珍しくナビを取り付けることを前提にした造りになっています。オートエアコンですが、今のものと違いアナログな感じがします。
【エンジン性能】
今では珍しい4気筒スーパーチャージャーエンジンです。ターボと違い下からトルクがあり、単純に排気量を上げたような良さがあります。4気筒エンジンは、3気筒と比べ、エンジン回転が上がったとき不快な音にならない気がします。坂道でも気持ちよく登ります。高速でも力強く走れます。
【走行性能】
軽では珍しい4輪独立懸架です。しかも前後スタビライザー付きで、山道でも高速でも非常に安定した走りをします。ボディ剛性もかなり高いのではと思います。プレオのベースになっているヴィヴィオはアウトバーンとニュルブルクリンクでテスト走行して最高速180km/h以上と聞いています。スバルらしくベースのスペックが高いと思います。
CVTも発進にトルコンを使い、つながったらロックアップするという現在主流となっているシステムを1998年から使っているのもなかなかだと思います。このころはまだ3ATが主流だったと思います。
【乗り心地】
今まで乗った車の中では1番だと思いました。それまで、某3ナンバーセダンに乗っていましたが、足回りの良い車とはこういう車だということを初めて知りました。ソフトですが、揺れない。15年近く経ちましたが、試乗してこれを超える乗り心地の軽自動車やコンパクトカーがないと感じたほどです。ラパンを選んだのが、最もプレオに近い乗り味だったからです。
欠点は、この時代の軽自動車らしく遮音が十分でなく、街乗りでもうるさく、高速では会話がしずらいほどです。普通車セダンと比べこちらは、ひどいレベルでしたが、20万円ほどかけて防音施工したらかなり変わりました。これで現行の軽自動車とほとんど変わらないレベルになりました。
【燃費】
これはあまりよくありません。12km/L程度です。高速でも15〜16km/Lぐらいしか走りません。
【価格】
税抜きの定価が98万円ぐらいだったと思います。スーパーチャージャー、オートエアコン、ミニライトのホイール付きでこの価格はすごいと思いました。トータルの支払いは、ディーラーさんが言わないでくださいと言ったほど安かったです。
この頃のスバルは、経営難だったらしく、非常にいい車を造っていましたが、高コスト薄利多売だったと思います。
【総評】
今は、スバル純正の軽自動車を製造してないため、中古車価格があまり下がらないそうです。
プレオだけでなく、R2やステラもおすすめです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月28日 10:08 [1024016-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
WRX STIとツーショット |
セミバケ装着で長時間運手快適です |
インチアップと足回り交換で別車の様に |
![]() |
![]() |
![]() |
経年劣化交換品Amazonで360円の中華べダル |
お金を掛けずにメンテを楽しんでいます アーシング施工 |
最大ブースト1.1k(驚)に対応する為にインチアップと足交換を行いました |
【エクステリア】
約15年前の軽自動車としての評価ですがとても良いと思います
大型のフロントバンパーやサイドステッテプやリアバンパー
Cピーラーのブラックアウトはこの時代のスバルワゴン車の流れを組んでいてとても良いとおもいます
普通車との差は見当たりません
【インテリア】
私のRA1は最もスポーティなRSグレードです内装はスバルブルーで統一されています。
スバリスト御用達感が満載の室内です!! トリムの処理やシートの縫製などはもう普通車ですね!!
【エンジン性能】
おそらく時代的にベンチマークはスズキのK6Aターボ積んだワゴンR RRだと思います K06Aターボ・・・・・・本当に660CCなの?ってくらいに恐ろしくパワフルで無敵の速さです!!
そのエンジンに喰らいつくように。航空機メーカーのプライドを掛けて仕立てた4気筒DOHC+スーパーチャージャー 振動が少なくとても滑らかなエンジンフィールです
4気筒特有短所の低〜中間トルク不足をスーパーチャージャーで上手に補いながらぐんぐんと車を前に進めませます!!
私のRA1は最大ブースト1.1K掛かります(驚)
【走行性能】
4輪独立懸架・・・・・・・・・路面追従が抜群です!!
また4輪ディスクブレーキはストッピングパワーもありコントロール性の良いタッチです
もはや小さいインプレッサと言っても過言ではありません!!
ボディー剛性も良いので足も良く動きます
スバル車独特のオンザレールハンドリングがとても気持ちいです!!
【乗り心地】
RSグレードは硬めの乗り心地です
路面からの情報を瞬時にドライバーに伝えてくれます。
私は有り余るエンジンパワーを無駄なく路面に伝えてたくて社外のローダウンスプリングとホイルとタイヤを2インチアップを行いました。
まさに別車の様に・・・・・スタビリティーはもう普通車です
【燃費】
ハイオクガソリン指定で燃費など気にしないで元気に乗るグレードですが
がっつりとスロットルを開けていますが
意外いと良い 13K/Lです もっと伸びそうです
【価格】
中古車ですが以外と安く買えました ・・・・・・おそらくハイオク指定だからかな?
【総評】
中古の軽自動車でMTをさがしていました・・・・・・本当最近はMT車が少ないご時世になりました
航空機メーカーならではのポリシーとプライドがあるんだと思います
車の至る所にコストをつぎ込んだ良い車だと思います
15年前の車とは言えずば抜けた技術力を持って生かしたスバルメイドのプレオとても気に入りました
また購入後自分でメンテ作業を進めました
エンジンフランジング プラグ交換 エアーエレメント交換 シャーシブレーキキャリバー防腐処理 車内分解掃除(これが一番大変でした)
ステアリングセンターズレ調整 リアキャンバー調整 タイヤホイール交換 サスペーションスプリング交換 ブレーキフルード交換
シート交換 スピーカ交換×4個 などなど オールDIYで行いました!!
とにかく調子の良い車になりました 愛着が更にまし大切に付き合いたいと思います!!
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月11日 11:46 [944231-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
昔、嫁さん用に買った車で数年間保有し、今は手放している車のレビューです。
【エクステリア】
斬新ではなかったが、古臭くもなく、男性が乗っても恥ずかしくない無難な外観であった。
【インテリア】
発売当初から、やや古臭く感じるインテリアで、小物の収納スペースも少なく、コラムシフトも使い辛かったように思う。
【エンジン性能】
低速トルクがあり非常に扱いやすく、軽に搭載するエンジンとしては理想的な性能であった。
四気筒エンジンは、とても静かで滑らかに回転していたが、CVTのメカニカル音が賑やかで、遮音も良いとは言えず、車内の静粛性は平凡であった。
【走行性能】
「走る、曲がる、止まる」の基本性能は、市街地走行をする限り不満のない仕上がりだったし、最新の車と比較しても遜色ないレベル。
ボディ剛性に関しては流石に最新の車に敵わないが、致命的な差はないと思う。
【乗り心地】
重厚で落ち着きのある良い乗り心地で、特に不満なし。
【燃費】
嫁さんが主に使っていた車で、燃費計もなく給油量なども不明の為、無評価。
【価格】
性能相応の妥当な価格設定だったように思う。
【総評】
短期間にFMCを繰り返し進化していくライバル車と比較して、特に晩年期は古い設計の車ゆえ満身創痍だったが、四気筒エンジンのスムーズさと、四輪独立懸架による重厚な乗り心地は、最新の軽にも負けておらず、最後まで色褪せず輝いていた”名車”だと思う。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月5日 23:10 [864169-1]
満足度 | 1 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 1 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 1 |
燃費 | 2 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
まあ、こんなモン。
この時期はトールワゴンでは各社目くそ鼻くそ。
【インテリア】
安っぽいです。
【エンジン性能】
これがまさにゴミ。
【走行性能】
マニュアルの直列4気筒。しかも、四駆。
それでここまで遅いのかと(笑)
坂道を登るとみるみる0キロに向かって緩やかにスピードダウン。
ベタ踏みなのに。
かと言って3速に入れるとうるさくてラジオや同乗者の声が聞こえない。
【乗り心地】
悪い。
偉そうな轟音の割にダメです。
【燃費】
悪い。
マニュアルでNAでこのザマかと。
【価格】
安い。
値段相応。
【総評】
ゴミです。
中古でも高い軽自動車のトールワゴンの中でもトッポBJと並んで鬼安。
乗ればその理由がよーーーーーーーくわかります
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 5件
- 6件
2015年2月25日 20:32 [800692-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 無評価 |
【エクステリア】
オプションパーツがたくさんついていましたが、スポーティーだけど、子供っぽさがなくかっこ良かった。自分のなかの男性が乗っても恥ずかしくない軽自動車の1つです。
【インテリア】
デザインは時代を感じましたが、質感は悪くなかったです。特に黒いステアリングがかっこ良かったです。少いカップホルダー以外不満はなし!
【エンジン性能】
パワー不足を感じることはなく静かに加速します。最新の他メーカーより加速は静か!!
【走行性能】
コーナリングが安定感があり、楽しささえあります。
直進性は高速道路だと少し不安がありましたが、以外はしっとり感がありスバルの軽自動車らしく、走り味はいまでもアドバンテージがあるんだなと改めて実感しました。
CVTが高速だともう少し回転数が低くなればいいのになと思いましたがCVTの加速フィールが軽自動車らしくなかった。
【乗り心地】
硬めだか、独立懸架なので横揺れや変な揺れが少なく長距離でもまあまあ疲れないと思います。
【燃費】
エコモードが付いていたり当時としては、燃費を意識してるのがすごいが、燃費は可もなく不可もなく。悪くはない。
【総評】
プレオ+より走りや走行フィールが優れてます。軽自動車らしくない乗り味がスバルらしい。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
2013年12月27日 10:16 [667490-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
昔のスバルの小型車代々の丸いライトが印象的ですよね。テールランプは私は好きです。足まわり、少し錆びやすいのかなと。
【インテリア】
シートの素材が柔らかいです。フカフカまではいきませんが。ダッシュボードは胸と同じ高さにあり、使いやすいです。後部座席は小さく低いです。前席とは全然違います。足元少し狭いです。
【エンジン性能】
キビキビと走ります。加速は意外とスルスルいきます。ただ、ノイズがひどいですが。アクセルレスポンスは、一瞬遅いです。
【走行性能】
交差点を曲がる時、重力が結構かかります。遠心力でドアの方に押し出されます。
【乗り心地】
極めて普通です。ただ、路面の表面が荒い国道(スピード出せる道路)などを走ると、路面の凹凸音とノイズ音が重なり、かなりうるさいです。助手席-運転席の距離でも話す声が聞こえにくくなります。
【燃費】
悪くもなく、良くもないです。多分リッター13くらいだと思います。実際。ただ、ぶっきらぼうなクルマなので、運転手のアクセルワークに結構よります。
【価格】
妥当ですね。スバルだから結構丈夫で、そう考えると安いです。
【総評】
悪くないクルマです。日常ではとても走りやすいと思います。買い物など。ボディ小さいので、取り回しもよく、大型ショッピングセンターの屋上駐車場でもスイスイ駐車できます。ただ、やはり馬力不足の軽なので、高速道路では追い越しに難ありそうです。トラックにあおられるのも恐いですよ。自動車専用道路が限界ですかね
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
2013年11月26日 09:48 [653230-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
3人などで乗るようなタイプでもなく、よく走るのですが疲れます。
1日に1000キロでも走るタイプの私から見てこれは運転に疲れる車でした。
燃費も27あたりがせいぜいで山など上ると一気に下がります。
中が狭いので今時の軽では魅力が低いです。
しかし、これで50万切るようなら独り身には最適かもしれないですね。
ただ、車高も低いので個人的には疲れるの一言なので燃費にこだわる自分でもこれは不要と思います。
もっと広い軽で燃費25あたりは出ますからね。
しかし、試してみて本当によかったです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月5日 13:37 [528133-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
A型RMの4WDに11年ほど乗っていました。
貰い事故で廃車になってしまい、泣く泣く買い換えましたが…
不具合はあったものの、今乗ってるH車の軽ターボに比べてもCVTであること以外にS/Cの恩恵が大きく、走りは設計が新しいH車の軽が全く勝てません。
燃費も最高燃費はプレオのほうが上ですが、街乗りでは逆に勝てません。
また、足の違いは積雪路、圧雪路では乗り換えて初めてわかるほど素直な操縦特性でした。
荒れた雪道でも踏めるプレオと、きれいな路面でもリアが不安定なH車軽…
返す返すも純スバル軽が無くなったのが悔やまれます。
細かいところや見た目の野暮ったさがプレオの売れ行きを下げていたのでしょう。
ヴィヴィオのような突出した性能も売りにしなかったのが失敗なのかもしれませんが
のれば「なるほど」と納得できる出来だったかと思います。
後継のステラもダイハツOEMになり、もうレックスのEN05からのクローバー4が絶えてしまい、4輪独立サスもなくなってしまい…
妻が乗り換えを考えるのにブルーになっています。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年2月11日 02:00 [571950-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
新車で購入して10年になりますのでレビューしてみたいと思います。
初期型ワゴンR(5MT)からの買い替えで、高さのある荷物も載せるため消去法でこのプレオバンが残りました。
Aタイプバン、FF、5MT、キーレスエントリーとCDつきラジオをつけました。
購入支払い総額はコミコミで84万円ほどだったと記憶しています。
気をつけていたことは5000kmごとのエンジンオイルの交換位です。
平成25年2月現在の走行距離は26万キロとちょっとです。
消耗部品等の交換暦ですが、
6万キロ時にブレーキパッド交換(車検時)
8万キロ時にバッテリー交換
10万キロ時にカムタイミングベルト、ウォーターポンプオイルシール交換
18万キロ時にウォーターポンプ、カムタイミングベルト交換
20万キロ時にロワアーム、ドライブシャフト交換
20万3千キロ時にプラグとプラグコードを交換
21万キロ時にスタビブッシュ交換(車検時)
25万キロ時にアイドリングスイッチバルブ、ヘッドガスケット交換
26万1111キロ時にトランスミッション(中古部品)、クラッチ、ドライブシャフト交換
で現在に至り、なかなか元気に走り回っています。
実用燃費はエアコンも使用して16から19キロ/L
高速道路も使用した最高燃費は22.2キロ/L(ミッション交換後)でした。
仕事で主に使うつもりで、荷物の載せやすさから選んだ車でしたが、
結果的にとても良い買い物ができたと思っています。
ヘッドガスケット交換時にタペット調整もしてもらったのですが、
ほとんどいじる必要がなかったそうです。
これには驚きました。
次にどこが壊れるか判りませんが、致命的なトラブルが出るまで乗ってみようと思っています。
実際に買うまでは「中途半端で不細工な車」と思っていましたが、うちの子になってしまうと「当時のレガシイツーリングワゴンのミニチュアのよう」で可愛らしく思えるようになりました。
また、エンジン周りの造りのよさもさることながら、ボディの塗装も素晴らしいと思います。
屋外駐車、ほとんど洗車もしない状況ですが、クリアが剥がれるような事もなく、
洗えばきれいになる状態を保っています。
以前耳にしたことがある「スバルの部品はオーバークォリティ」という言葉に納得がいくスバルの軽だと思います。この車の正統な後継モデルがないことに一抹の寂しさを感じますが、仕方ないですね。まだ5万キロくらいはいけるでしょう。付き合ってもらいます。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月12日 18:16 [539604-1]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 2 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
【エクステリア】
どこからどう見てみも「DAIHATSU Mira」それ以外の何者でもない。エンブレムを変えただけの軽自動車です。色もダイハツに準じるのではなく、スバルを「WRブルーマイカ」や、明るめではるが
【インテリア】
イースよりはマシな内装。チープと言えばチープだが、無駄な飾りや装飾が無くていい。
【エンジン性能】
第一世代KF-DE型エンジンであるが、58馬力と出力は高め(そこが魅力なんだが…。)NAとしては、悪くないのではないのか…。ただ、燃費としてはあまり数字をだすエンジンではないと思う。トルクバンドは比較的低めに設定されているので全体的に扱いやすいエンジンではないでしょうか。
【走行性能、乗り心地】
フロントのダンパーにショーワ、リアにKYB製のものが奢られているが、インチアップすると足の固さが顕著にでてくるが、乗り心地悪化と言うほどでもない。
トルクのあるエンジンのおかげで不満といえるような場面は殆どない。カッチリした感じが好みであれば車高調やローダウンバネにしてみるのも良いのではなかろうか。
ただ気になるのは、ボディそののものは剛性感を感じられない。終始不安な感じに捻れているような印象だ。荒れた路面ではリアが少々バタバタと暴れるので走行時には注意の必要なときもある。
【燃費】
タイヤの性能、空気圧でかなり左右される。当方のPLEOはコンフォートタイヤで15インチにグレードアップしているため純正のタイヤと比べるとかなり良くない。現在の所1Lあたり15kmといったところだろうか。
【価格】
全体的に現在の価値基準に見合った感じがしない。それを納得した上で、買っているので問題はそれほどないと考えている。
【総評】
悪くはないが、「競技目的や通勤用軽自動車でスポーティに走りたい…。」と、いう私のようなお金のないオッサンにはいい素材だと思う。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
プレオの中古車 (全2モデル/312物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜135万円
-
15〜112万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
クーペSUVらしいスタイリングに見合う爽快な走りが魅力
(自動車(本体) > T-Roc 2020年モデル)5
外川 信太郎 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
