
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
CR-V 2018年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
83人 |
![]() |
CR-V 2011年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
40人 |
![]() |
CR-V 2006年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2人 |
![]() |
CR-V 2001年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
1人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 62人 | - |
CR-V 2018年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.07 | 4.34 | 84位 |
インテリア![]() ![]() |
3.76 | 3.93 | 103位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.25 | 4.12 | 22位 |
走行性能![]() ![]() |
4.36 | 4.20 | 18位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.43 | 4.04 | 21位 |
燃費![]() ![]() |
4.19 | 3.88 | 40位 |
価格![]() ![]() |
3.17 | 3.87 | 77位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
2020年10月18日 19:35 [1378414-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
当初はトヨタ・80ハリアーハイブリッドを考えていましたが、Gグレードにナビやテレビキット、レザーシートなどの必要な装備を選んでいくとかなり割増に。
ハイブリッドは無理だからガソリンか?と考えていたところ、C-RVにブラックエディションが出ていることを知り、早速行き付けのホンダカーズに連絡。
e:Hevの試乗車を用意してもらい自宅まで試乗。
ハイブリッドの走りと乗り心地、アメ車的なエクステリアに惚れてしまいました。
結局、試乗が終わりそのまま値引き交渉。
コロナ対策もあるので決めるなら今日と告げて 、店長決済のビッグプライスでブラックエディションe:Hevブラックエディションを契約しました。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった58人(再レビュー後:48人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月9日 13:18 [1345873-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
購入後、半年経過したのでレビューします。
2リッター5ナンバーミニバンからの乗り換えです。
RAV4とCX-8と試乗して乗り比べ、結果的にCR-Vにしました。
RAV4は2リッターですが、試乗したときにあまり感動がありませんでした。
CR-Vの1.5ターボは加速力に魅了されました。踏めばかなり速くておもしろい。
CX-8は内装が良かったのですが、全長が長いのとディーゼルしかメリットがないのでやめました。
結果、エンジンも元気で取り回しもいいCR-Vにして正解でした。
いろいろな先進機能が付いていますが、半年乗ってようやく使いこなせるようになってきました。
最初の頃は慣れるまで時間が掛かりました。
プロパイロットは乗ったことありませんが、ホンダセンシングでも十分遠出が楽になりました。
とにかく、2リッターミニバンに乗ってた頃よりも走行性能が全然違うことに驚きました。
AWDということもありますが、高速道路の安定性がすごいです。
たまに友人のミニバンに同乗して遠出しますが、高速で1●0キロ出されると上下動激しくて恐怖でしかありません。
自分でもよくこんな足のミニバンで飛ばしていたなと、CR-Vの安定感を知るとミニバンには戻れませんね。
ホンダセンシングで高速道路を半自動で運転してもらってると、カーブなどでリアもグイグイ駆動して背中を押してもらう感覚がすごいですね。
予算に余裕があるならAWDを選ぶべきです。
3列シートを選びましたが常用しませんので問題ありません。
子供の秘密基地のような感じで、遠出するときは子供専用シートになっていて喜んでいます。
もちろん、二列目を前にスライドさせれば大人の女性や小柄な男性なら問題なく乗れます。
内装で残念なのはナビです。マイナーチェンジでも変わらなかったようですね。
出来れば米国版のMCが日本で出る時にはパネル一体型のナビにしてほしいですね。
友人に、ダサいといつも指摘されます。この見た目が全てをブチ壊してる気がします。
ナビの機能自体には不満はありません。
偽物のステッチもできれば本物にしてほしかったです。
意外とタイヤノイズが室内に入ってきます。ノイズキャンセラーは効き目あるのか分かりませんが、効き目ないなら不要ですね。
1.5Tの2本出しマフラーがお気に入りです。
不満点もありますが、総じて走行性能には満足しています。
あまり見かけない車なのでそこがまたいいです。飽きのこない外観もいいですね。
RAV4やCH-Rなどは街でたくさん見かけるのですぐに飽きてしまいました。
家族もお気に入りの一台です。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年11月
- 購入地域
- 群馬県
- 新車価格
- 410万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった65人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年9月2日 21:28 [1361785-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
2016年式オデッセイハイブリッドからCR-Vに乗り換え検討の為試乗しました!
フーガからオデッセイハイブリッドと乗り継いでやはりミニバンが好きではなく先日妻の車にN-BOXを購入したのでスライドドアの車が事足りることになり、SUVなら購入してもいいよとお許しを頂いたため(笑)比較的荷物も入り乗りやすそうな車を探しておりCR-Vが候補に入ったので試乗させていただきました!本当はセダンが欲しかったのですがミニバン卒業チャンスなので今回はSUVにしました笑
ハイブリッドモデルのマスターピースFFも少し乗りましたがオデッセイハイブリッドとメカニズムは変わらず新鮮さがなかったので今回ガソリン車に試乗しました!
サンルーフは開放的でそこが一番気に入りました!
後部座席も広くチャイルドシートをつけても狭くありませんね!
ガソリンターボ1.5リットル190馬力エンジンですが、
ハイブリッドモデルと比べかなり瞬発力のあるエンジンでかなり乗っていて楽しかったですね!
ハイブリッド車の踏めばスーッと進むエンジンに慣れて正直飽きていたのでこのエンジンはかなり楽しかったです!CVTの制御もなく5人乗車でフル加速しても力不足感は感じませんでした!
楽にスピードが出るのはハイブリッド、
エンジン音を楽しみスピードが出るのはガソリンのように感じました!
燃費はガソリンだとほぼ半分くらいですね!ハイブリッドのIMMDよりはかなり落ちますがそこは価格差が埋めてくれるかなあと思います。
新車での価格が高くハリアーやRAV4に流れてしまうのも分かりますが実物はかなりカッコよく走りも悪くないので人とは被らないクルマが好きな自分には魅力的です笑
ナビの7インチがやはり残念なところですがそれを払拭する走行性能がCR-Vの魅力だと思います。
追記
最後まで前モデルハリアーターボと悩みましたが車内の広さ安定感そしてあまり見かけないクルマなので今回CR-VガソリンターボのFFマスターピースに乗り換えしました。といってもディーラーのデモカーで中古車ですがそこそこ、お安い価格で乗り換え出来たので満足です。初SUVなので納車が楽しみです♩
オデッセイハイブリッドは約4年で38000キロで240万で売却しましたので意外とリセールが良かったです!
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった32人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年8月13日 21:43 [1357553-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
e:HEV EX の納車後1カ月のレビューです。
【エクステリア】
良く言えばボリューム感の堂々とした外観。悪く言えば「ずんぐりむっくり」
いずれにせよ、広大な室内空間のためのスタイルなのでしょうね。
特にドアの厚みは高級感、安心感につながる反面、我が家の狭いガレージには厳しいです。それと、狭い道でのドアミラー回りの視界の悪さは少し気になりますが、もともと大陸向けで開発された車ですかならね。
【インテリア】
ステッチや木目パネルの安っぽさなど、評価があまり良くないようですね。実際に使い始めるとそれほど気にならないですが、400万円の車だと考えるといまいちなのは否定できません。(アメリカでは大衆車みたいですけど)。
センターコンソールは収納面では便利ですが、プラスチックの固まりみたいな質感はなんとかなりませんかね。センターコンソールのデザインって高級感を演出するのには大切だと思います。
あと、今時7インチナビは販売面で損していますよね。
【エンジン性能】
エンジン性能と言うよりこの車の場合はモーター性能ですね。
モーターによる走行の滑らかさ。加速時のトルク感。燃費を体験してしまうと内燃機関による駆動は前時代のものだと感じます。
【走行性能】
アジャイルハンドリングアシストって効くんですね。コーナリング時の回頭性、ロール感のなさは車重1.6tの背高車では考えられないくらいです。コーナリング性能はコンパクトカーなみです。
【乗り心地】
モーターによる滑らかな走行は疲れもなく快適の一言です。
一般道ではしばしば発電用にエンジンが動きますが、エンジン振動が駆動系から伝わってこないので高次元の振動性能、静粛性が味わえます。
サスペンションはストロークが大きくゆったりしています。荒れた路面、段差もいなしてくれて快適そのものです。
購入の決め手がこの乗り心地でした。他の車を試乗していないので比較はよくわかりませんが、静粛性、滑らかさ、振動の少なさは特筆ものです。
【燃費】
通勤の渋滞路を走っても 燃費計で18km/L位を表示しています。
430km走ってガソリンメーターが半分以上なので驚いています。
実燃費の優れた車だと思います。
【価格】
乗り出し価格はライバル車よりもかなり高いですね。
e:HEVの乗り心地、燃費、加速性能を考えると妥当(それ以上)だと思います。
【総評】
安い車ではないですが、購入して良かったと思います。
値段が高い。ナビがしょぼいなど国内販売は苦戦しているみたいですが、ホンダさんは日本国内で本気で売る気があるのですかね。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月31日 10:39 [1343589-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
2020年7月30日 21:09 [1352705-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
グレードの選択ミスのため再レビュー
近所のホンダで試乗できる機会があったのでレビュー。この前マイチェンしましたが、試乗車はマイチェン前でした(装備が若干異なるくらいで走行性能は全く変わっていないとのこと)
そこまで期待はしていなかったのですが見た目は写真で見るよりも肉厚でゴツく、思いのほか格好良いです。
内装の質感は他の方が言うようにもう一歩って所ですが、本革シートの座り心地や後席の広さといった居住性はクラス随一だと感じさせるものでした。パノラマルーフも前半分を開け放つことができ、開放感バッチリでした。しかし、惜しむべくはやはりナビの大きさです。オプションで大きさを変えられる訳でもなく、7インチを強要されるのは減点対象ですね…(個人的に嫌いでは無いですが)
しかし、走りの面については完全に良い意味で予想を裏切るというか、先にハリアーに乗っていたのでびっくりしましたね。
加速感、トルク感、乗り味において完全に上回っていると感じました(完全に個人的な見解です。表示されているスペックだと大差はないです)
どっしりとした上質な走りでありながら、ハイブリッドの恩恵を存分に受け重さを全く感じません。この辺は、他者と比較してモーターパワーが大きいのが理由でしょうかね(モーターだけで315Nって結構すごい)
路面からのゴツゴツ感、段差を越える際の衝撃も本当によく角をとって伝えてきます。ロングドライブでも疲れにくいと思います。
オフロードを走った訳では無いですが、スペックを見比べる限り悪路走破性も他のシティSUVと比較して劣っているとも思えません。なのに何故売れないのか…やはり価格(とナビ)でしょうか。
由緒あるcrvですが、随分高い車になってしまいましたよね。しかし、性能面や装備の充実さを考慮すると寧ろお得感がある位なのですが、やはり国内においてブランドイメージは大きそうですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった30人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年4月27日 22:38 [1247125-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
ジェイド点検時の代車として1,2時間ほど試乗してきました☆
感想としては、めちゃくちゃ欲しくなりました。
良くも悪くも普通のエクステリアですが、ホンダらしくカッコ良かったです。
インテリアはもう少し高級感が欲しいところですが、そう考えるとトヨタのハリアーの見せ方は上手いですよね。
室内空間は広く、後列の足元も余裕がありましたので、もうすぐ5人家族になる我が家でも十分に感じました。
荷台も広く床面も低いので、容量は十分に確保出来そうです。
価格が高い高いと言われていますが、他車でオプションになるものが標準となっているので、コミコミにしたらほぼ同水準になるかと思います。
ハリアーやRAV4も見に行きましたが、ホンダ贔屓を差し引いてもCR-Vのほうが良いかと思います!
価格設定や見せ方を含めホンダは販売戦略や宣伝が下手というか…
廉価タイプを出しておけばヴェゼル同様、数でもトヨタ車には負けないと思えるような車だと思うんですが(^_^;)
ただ、ジェイドと同じく街中であまり見かけないのも特別感がありますね。
改善点としては、ナビの選択肢をもう少し増やして欲しいのと(SUVにしてはナビが小さいです)、後列にモニターを取り付け可にして欲しい点ですね。
ナビが小さくモニターが付けられなければ、後列からDVDやテレビが小さくてほぼ観れないので。
家族持ちとしては、この二点が購入に踏み切れない要因です…。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった58人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年4月27日 02:54 [1322012-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
ステップワゴンRP3からの乗り換えです。中古車が玉不足とのことで、なかなか良い条件をセールス氏から提示され、ミニバン卒業となりました。
【エクステリア】
主観ですが、ボリューム感がえげつなく、格好いい。クリスタルBパールにしたのですが、納車実績のある白、シルバーより今回の黒が似合うとディーラーのスタッフで話題になったとか、、、どれほど、売れてないのか。
【インテリア】
正直、価格には見合いませんが、許容できるレベルです。何か上質感が足りない。
【エンジン性能】
前車のRP3と同じ1500ccターボですが、40馬力UPしてます。高回転側で力が出るセッティングのようで、例えば80→100km/h加速で若干の差を感じます。最大トルク発生回転数が1600→2000回転になったので、回してなんぼのエンジンかと。
【走行性能】
VSAの介入がまだありません。良く曲がります。
【乗り心地】
最初は非常に良いと思ってましたが、少し柔らかいと最近感じるようになってます。もう少しバネが硬くていいかも。
【燃費】
今のところ、12〜13km/L。通勤の短距離走行が増えればもっと悪くなるでしょうが。
【価格】
世間で競合より割高と言われた分は値引いてもらえたと思うので。
【総評】
乗り換えて良かったです。
ミニバンの広々とした空間が好きだったのですが、それを失って余りあるモノがCR-Vにはあると思います。
あと、黒は洗車が大変ですがとてもCR-Vには似合います。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 2件
- 0件
2020年4月24日 23:08 [1236486-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
1年・走行距離1.5万キロ乗った再レビューです。
(前車:2016年式ヴェゼルハイブリッドRS)
【エクステリア】
変わらず満足しています。サイドのボリューム感がいいです。
幅が1855mmと大柄ですが、運転してみれば車体の大きさは感じません。
【インテリア】
ヴェゼルの方が見た目の上質さはあるかもしれません。
しかし、乗っていると、一番感じる違いは作りこみの良さです。
前車のヴェゼルは、インパネからの異音?きしみ音が気になって大変ストレスでした。
但し、ATセレクター周辺のプラスチック感丸出しはいただけません。
ので、パネルを取り付けました。これつけるだけで随分変わります。
【エンジン性能】
出だしの俊敏さはないかもしれませんが、
1.5Lで190ps出せるエンジンはすごいですよ!
街中から高速まで力不足を感じる事はありません。
高速道路ではいい加速します。
【走行性能】
自然なハンドリングでいいです。
変な癖もありませんし、安定感は素晴らしいですね。
ワインディングもそこそこ楽しめます。
【乗り心地】
硬すぎず、柔らかすぎず、一番いいところです。
荒れた路面や、ハーシュネスも上手にいなします。
私が乗ってきたホンダ車では歴代No.1です。
ジェイドがいい勝負でしょうか。
【燃費】
平均燃費は12.0km/lほど。
まあ、こんなものでしょう。
高速道路や郊外の流れの良い道であれば、15km/lは超えます。
ECONはOFFの方が伸びます。
但し、ちょっと踏めばグッと前に出るのでアクセルワークは難易度が上がります。
【価格】
EXで必要十分な装備がすべて揃っています。
※サンルーフ・パワーテールゲート・本革シートなど、いらない方はこれで十分。
競合他車で同等の装備をつけると329万なんて余裕で超えてきます。
【総評】
一年経過しますが、車の完成度は素晴らしいです。
ドアの分厚さや閉めた時の音からもこの車の剛性の高さがわかります。
VTECターボエンジンもすごくいいです。
1.5Lでこのエンジンはホンダしか作れないかも。
大変満足しています。
が、先日ハイブリッド車に乗る機会がありました。
結論からいうとハイブリッド車に乗り換えを考えるほどです。笑
i-MMD(今でいうe:HEV)は本当によくできていますね。
i-DCDとは比較にならないほどのスムースさ。
私はi-DCDのあのDCTの気持ちいい変速感が忘れられず、また乗りたい!と思っていたほどですが、その思いはどこかに消えてしまいました…
EX Masterpiece AWDでしたが、3〜4km・10分ほどで燃費も測ってみましたが、20km/lを超えていました。
このクラスでAWDで、リッター20km軽く超えるなんて…
満タンでしたが、航続可能距離は1.000km超えです。
乗り心地はそこまで大きな差は感じませんでしたが、より重厚感があります。
もう少しVTECターボを堪能したら、ハイブリッドに乗り換えようと思います。
年間でかなり走る方なので…
最後はハイブリッド推しになってしまいましたが、もちろんガソリンエンジン車も悪くないです。
ただ、予算に余裕があるor年間走行距離が多いのであれば、断然ハイブリッドをおすすめします。
ハイブリッドはその上をいく感動があります。
参考になった63人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月30日 12:11 [1313643-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
納車後1年、累計走行距離13,000kmでのレビューです。
【評価点】
○ 安定感と乗り心地
試乗した際に惚れ込んだ、i-MMD+専用設計リアルタイムAWD+αが生み出す安定感と乗り心地の良さは、納車後1年が経った今でも健在。この2つに限って言えば、レジェンドやクラリティ、新型アコードといった上位・後発車種をも凌駕しており、「トップ・オブ・ホンダ」と言っても良いと思っています。運転していてとにかく疲れにくいので、長距離もそれほど苦になりません。
○ ハンドリング性能
デュアルピニオンEPSにアジャイルハンドリングアシストに可変ギアレシオ等々、新技術がこれでもかと詰め込まれているだけあって、FFベースのSUVとは思えないハンドリング性能の高さも魅力。FF特有の浅い操舵角に対するタイヤ曲げ角の過敏さも解消されており、高級車然とした印象を受けます。最小回転半径の小ささや、コーナリング時のロールの少なさもグッド。
○ 燃費性能
現時点での累計燃費は19.5km/l。ECONモードは全く使用しておらず、ゼロ発進時もパワーメーターが40〜60%を指す程度には踏み込んでいますが、それでもこの数値。過去に所有していたヴェゼルハイブリッドZ(FF)の生涯燃費が15.6km/lだった事を考慮すると驚異的とも言えます。
○ ACC&LKASの制御
ホンダのACC&LKAS搭載車はこれまでいくつか乗ってきましたが、CR-Vのそれはこれまでで最も自然な制御となっています。N-BOXやフィットの様にレーン内でふらついたり、前期型アコードやレジェンドの様に不自然な加減速を繰り返したりする事もありません。LKASが60km/h未満で解除されてしまうのが惜しい所。
【賛否両論?点】
△ オートハイビーム機能
夜間、郊外を運転する際に便利な機能です。とはいえ精度はお世辞にも高いとは言い難く、「何故ここでハイビームに?」と言いたくなる事がしょっちゅう起こります。ウィンカーレバーを手前に約40秒間引き続ける事で機能をON/OFFできますが、もうちょっと手軽に切り替えられる様にして欲しかったですね。
△ 後部座席ウィンドウ
後部座席のウィンドウは全開には出来ません。タイヤハウスのスペース確保と、乗り降りの際に衣服が汚れない様にサイドシルの形状を変えた事の弊害だそうです。子供が不用意に窓から身を乗り出さない様にする効果もあるので、一概に悪いとは言い切れませんけどね。
【問題点】
× ナビの自社位置精度
画面サイズの小ささが槍玉に上がる事の多い専用ナビですが、自社位置精度もあまり良いとは言えません。特にそれを実感しやすいのがY字路で、実際には右側の道へ進んだのに、ナビ上では左側の道を走行中、といった事がしばしば起こります。サイバーナビレベルとまでは言いませんが、もう少し何とかならなかったのかと思います。
× 雨滴感知ワイパー
他の方も仰っていますが、この車の雨滴感知ワイパーは非常に鈍感です。特に停車時や低速走行時は雨滴で前が見えないレベルになってもほぼ反応しません。ディーラーの話では同様の報告が数多く上がっているそうなので、サービスキャンペーン等で改修される事を期待したい所です。
× ギアセレクター周辺の質感
この車の内装が値段の割に安っぽいと言われる最大の原因がココだと思います。なぜこうも目につく場所にハードプラをデカデカと鎮座させるのか。社外品の木目パネルやソフトパッド等を張り付ける事で大幅に改善できるのが救いでしょうか。
× チリが合っていない
この車でも運転席ドアのチリが合っていませんでした。大量生産品ゆえにある程度は妥協せざるを得ない部分もありますが、乗り出し500万円近くする車でコレは少々残念ですね。
【総評】
発売からもうすぐ2年が経ちますが、未だに街中で見かける事が滅多に無いレベルのレア車。存在感溢れるスタイリングと性能の高さで、オーナーの所有感を高めてくれます。重箱の隅をつつくレベルの不満点はいくつかあるものの、非常に完成度が高い車だと思います。長距離を運転される方に特におすすめしたい一台です。
参考になった44人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年3月11日 22:31 [1308130-3]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
ヴェゼルのハイブリッドZからの乗り換えですので、全体のボリューム感がアップしました。気に入っています。かっこいいですね。
【インテリア】
インテリアは、シンプルですがヴェゼルとの比較(RS以外のグレードと)をするのであれば、充分に高級感は出ていると思います。私の購入グレードはEXですのでファブリックシートですが、質感は充分です。
また、ナビは7インチですが、前車のヴェゼルのナビと画面サイズが変わらないこともあり、そこまで違和感はありませんでした。確かに、組み込み(はめ込み)でなければインテリアにもより溶け込んだと思いますし、目新しさはあったと思います。北米仕様と同じく一体型のタッチスクリーンにしてくれれば、同じ7インチの画面でも車内における印象は違ったと思います。
ナビに関連しまして、細かい内容ですがヴェゼルのステアリングスイッチには、オーディオやテレビからナビ画面へ切り替えられるスイッチが専用に設けられていました。しかし、CR-Vには元よりそのスイッチが無く、スイッチ自体の数が1つ足りません。ナビの設定からスイッチの割り振りが出来たため、私は本来はDrive Talker用に使うスイッチ(人の顔が話しているようなマークのスイッチ)を、ナビ画面の切り替え用として割り振りました。
ナビの行き先の入力方法は、ナビへの直接入力、スマホのナビコンアプリの使用、スマホと連携したパナソニック社のDrive Talkerアプリを使用したクルマ側での音声入力の3通りがありますが、iOSの最新バージョンの関係で、Drive Talkerアプリが現在は使えない状況(スマホでの使用は問題なく、ナビ側での音声入力時にエラーとなります。ヴェゼルの時も突然使えなくなりました)のため、Drive Talker用のスイッチをナビ画面の切り替え用とし、割り振り設定をした次第です。個人的な意見ですが、本来ならホンダさんが設計段階で、スイッチの数が不足の無いようにきちんと考えるべきですし(ヴェゼルはスイッチ数に不足はありませんでした。)、スイッチ不足により、ユーザーに割振ることを考えさせてはならないと思います。また、Drive Talkerはパナソニック社開発のアプリですが、ホンダさんからもパナソニック社へ働きかけた上で、最新のiOSにいち早く対応できるようにアップデートをすべきだと思います。結果としてはナビの使用上に問題はなく、私が慣れればよいだけの話なのですが、細かいところまで突き詰めると、ユーザー側に考えさせる(若しくはユーザーがわからないまま過ごしてしまう)ことですので、少し残念な部分ではあります。基本としては、ソフト面がハード面と整合していることが当然かと思います。因みに、購入したディーラーさんからはこのスイッチ不足の変化点への説明はなく、Drive Talkerアプリが最新のiOSでは使用が出来ないことも、私が購入時に担当してくださったディーラーの営業さんはご存知ですらないようでした。用途と異なるスイッチの割り振り設定をすることが、私には納得しかねるところではありますが、時間と慣れが解決してくれるものと思うしかありません。今後、Drive Talkerがアップデートされて使えるようになっても、今度はそのスイッチが有りません。ナビ画面への切り替えスイッチを潰さざるを得なくなります。もしくは、ほかのスイッチを使わざるを得ません。新車のため、細かいですが残念な部分です。
【エンジン性能】
走りやエンジンに全く詳しくはないのでわかりませんが、アクセルを踏んだ感覚はヴェゼルより力があると感じました。
【乗り心地】
車体の重量を、実感としてヴェゼルより重く感じるせいか、ヴェゼルに比べ軽さが減り、安定感を感じます。
【燃費】
まだ遠出をしていないので、これから確認したいと思います。
【価格】
ヴェゼルの下取りがなければ、高く感じたと思いますが、購入したグレードがマスターピースでしたら、下取りがあっても高く感じていたと思います。
【総評】
RAV4、フォレスター、CX-5は街中でよく見かけますが、CR-Vはほとんど見かける機会がないと思います。レア感がありますね..。
他社に乗り換えていれば目新しさがあったと思いますが、ヴェゼルからの乗り換えのため、ランクアップをしたという感じです。
他社の試乗や検討は一切しなかったので、今になって隣の芝生は青く見える部分もあります。(特にフォレスターです)しかし、CR-Vはとても良いクルマなので、長く大切に乗っていきたいと思います。ハイブリッドの性能はヴェゼルに比べレベルが高くなっていることはクルマに疎い私でもよくわかりました。
【補足】
私はマンション住まいです。自宅の駐車場は地下1階、地上3階の機械式駐車場で、私は地上1階を借りています。試乗の際に実車で駐車した際、横幅1850mm、全高2100mm、全長5050mmの制限のため、横幅において駐車がやや大変な感が有りました。そのため、納車まで駐車だけが唯一の気がかりでしたが、納車日に駐車したところ、すんなり駐車が出来て驚きました。ネットではCR-Vの機械式駐車場への駐車の記事はいくつか有りましたが、実際に停められた記事は見受けられませんでしたので、もし機械式駐車場が理由で購入をためらわれている方のご参考になればと思います。
参考になった18人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月7日 23:30 [1307843-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
ガソリン4WDマスターピース7人乗りのレビューです。
【エクステリア】
膨張色であるパールホワイト、さらに純正エアロ(エクステリアパッケージ)を装着したので、かなりワイド感とスタイリッシュ感があると感じています。
また、メッキグリルが好きではないため、社外品のカーボン調のガーニッシュを装着したので、私としては、ライバル他社の車よりは好みの外観になりました。
【インテリア】
なんといっても、後付け感むき出しの7インチナビが残念です。しかし、前車が現行オデッセイの7インチナビだったこともあり、実用上はそれほど不満に感じていません。7インチでもいいので海外モデルと同じフラットパネルにインストールされたナビが欲しかったです。
また、シフト周りのパネルは、質感が低い艶なしの樹脂パーツですが、グリルと同様、社外品の光沢ブラックパネルを装着したので、随分質感が高まりました。
さらに、この車にした理由の一つであるサンルーフがあるおかげで、非常に明るく開放感のある車内は家族にも好評です。
なお、シートは念願のメモリ機能付きのパワーシートになったのはいいのですが、夏暑く冬寒い革シートはあまり好みではありません。サイド部等は合皮になるなど、総革ではないため手入れはしやすいと思いますが、質感は高くないです。
【エンジン性能】
酷評されるガソリン車ですが、この小さくない横幅のある図体で飛ばす気にならない私にとっては、不満のない性能です。こればかりは、現在乗っている車などで、随分評価が分かれると思います。
前車オデッセイアブソルートEX・4WDは、185ps(6400rpm)、235N・M(4,000rpm)、車重1,830kgに対し、CR-V・EXマスターピース4WD・7人乗りは、190ps(5,600rpm)、240N・M(2,000rpm)、車重1,680kgです。
このスペックの通り、車重の軽さ、また低回転域でのトルク発生により、かなり乗りやすくなっています。
もちろん、ハイブリッドのトルク感と静粛性の高い走行性能と比べると、平たん路ではかなりの差があります。しかし、実際に試乗した感想と各種試乗レビュー動画などで感じましたが、ハイブリッドの場合峠道が続くとエンジンがかかったり、止まったする煩わしい感じ、またエンジン主体となる高速道路では余裕がなくなることや、同装備レベルでのモデル比較で約50万円を超える差があるかと考えると、私にはその違いは見出せませんでした。
【走行性能】
発進時は確かにトルク感などはありませんが、飛ばす車ではないので不満はないです。
それよりも、車重の軽いガソリン車ならではの取り回しの良さ、特にFF車よりもはっきりと違いが分かる4WD車のスタビリティの高さを実感できます。
これを支えているのが、シビックベースの新プラットホームで、現行オデッセイの場合にはちょっとしたギャップで車両のゆがみを感じたのに、CR-Vではそうしたゆがみを感じないほど高まっているボディ剛性です。
【乗り心地】
前車のオデッセイ(2013年式RC2)RC2は、発売後しばらく話題を振りまいたほど乗り心地が非常に悪かったので、どんな車に乗っても乗り心地が良く感じるのですが(苦笑)、そうした要素を除いてもとても乗り心地のよさを実感しています。これもボディ剛性のよさが、ショックアブソーバー本来の働きを生んでいると思います。
なお、ガソリン車に比べて車重の重いハイブリッドの方が重厚感があり乗り心地という点ではもう一段上のものになります。
【燃費】
JC08モード「14.6km/l」ですが、チョイ乗りばかりで、約8.2km/lです。また、20kmほど高速をテスト走行したときの燃費は約16.0km/lでした。
前車オデッセイは、JC08モード「13.0km/l」ですが、チョイ乗りばかりで、約7.0km/l程度、高速主体で約12.0km/l程度でした。
なお、オデッセイより若干燃費が良くなったことに加え、タンク容量が50Lから57Lに増えているので、給油回数が減ることは助かります。
【価格】
車両本体価格は、約415万円で確かに安くはありませんが、ナビ標準、サンルーフ・皮シート・パワーテールゲート、ルーフレール、しかもライバル他社には少ない7人乗りであることを踏まえると妥当性があります。
他社の見積もりを比較しましたが、同装備に近づけるとCR-Vとそれほど変わらない価格になります。評論家のコメントは、実際に購入するつもりで比較検討していない、雑な感想が多いと感じています。
ちなみに、車の下取(買取)価格のベースは、ディーラーオプションなどを含んだ額ではなく、あくまでも素の車両価格がベースになります。このため、CR-Vの場合ナビ等を含めた価格表の価格がベースになる一方、他社はナビ等を装着する前の低い価格がベースになります。確かに、CR-Vは人気がなくリセールバリューは期待できませんが、ディーラーオプション付けまくった車よりもリセールバリューでは有利に働きます。
最後に、購入条件は下取りなし、ディーラーオプションは15万円程度で、値引き45万円以上でした。
【総評】
価格の高さばかりクローズアップされて、最近は3桁クラブの常連となっていますが、車自体の悪さを指摘する声は少ないです。ガソリンタイプを酷評する人もいますが、この大柄なガタイでどこまで飛ばす運転するのか疑問です。ハイブリッドもガソリンもそれぞれ長所・短所があると思います。
また、7人乗りも使い物にならないという人もいますが、使用頻度、家族構成や体格等によって随分違ってくるわけで、一括りで使える・使えないという評価は気にする必要はないと思います。
私の場合、FFではありましたがガソリン7人乗りとハイブリッドFFの、高速道路を含めた試乗ができたため、納得してガソリンを選びましたが、試乗してみることをお勧めします。
特に、私のようにミニバンには飽き飽きしているものの、年に数回程度7人乗りの機会がある人は、かなりおすすめです。標準タイプでも装備充実なので、中途半端なミニバンより安全性能・動力性能、乗り心地のいずれも確実に上です。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
2020年2月24日 17:25 [1303863-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 2 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
他のSUVを購入予定ですが、乗り比べのためとホンダの車にあまり乗ったことがなかったので試乗させて頂きました。
【エクステリア】
悪くないと思います。特に惹かれるところもないですが、減点対象はないです。
【インテリア】
良かった点としては、座席の底面が浅く、ゆったりくつろげます。またトランクの開口部が低いので荷物を載せるのは楽そうです。
内部の質感はほどほどというところ。メーター類は目新しいところはなかったですね。
【エンジン性能】
出足が弱いです。ガソリンターボでは物足りないです。ある程度アクセルを踏んで、回転数を出してあげないとダメでしたね。
高速巡行時はまずまずです。Q3やCX-5から比べると、明らかに足りない感じがしました。
【走行性能】
最初は車の大きさに戸惑いましたが、慣れると運転しやすかったです。ミラーの位置もいいのか、駐車も比較的楽でした。いいポイントです。
【乗り心地】
悪くはないです。特に速度を出すと安定している感はありました。可もなく不可もなくというところです。
【燃費】
試乗なのでノーコメントで。
【価格】
最初は高いだろうなという印象でしたが、5人乗りのガソリンタイプで、CX-5のディーゼルと同じくらいの見積もりでした。ナビなどが標準装備ということなので、極端に割高ではないと思います。
【総評】
横幅がかなりあるので、最初は不安でしたが、運転していくにつれて運転しやすくなってきました。出足の悪さを除けば、いい車だと思います。ただし、2018年モデルの車の割にはちょっと新鮮さに欠ける気もします。そこがもう一つ残念なところですね。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CR-Vの中古車 (全4モデル/395物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
30〜570万円
-
10〜798万円
-
5〜359万円
-
45〜390万円
-
90〜315万円
-
85〜330万円
-
165〜480万円
-
160〜280万円
-
179〜498万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
クーペSUVらしいスタイリングに見合う爽快な走りが魅力
(自動車(本体) > T-Roc 2020年モデル)5
外川 信太郎 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
