
- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.11 | 4.23 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.35 | 4.44 | -位 |
出力端子![]() ![]() |
4.28 | 4.24 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.92 | 3.96 | -位 |
読み取り精度![]() ![]() |
4.25 | 4.30 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.56 | 4.14 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年1月4日 19:50 [1666499-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
個人的には、この時代のマランツのデザインが好きです。
【音質】
当時、このクラスの価格帯で最も好ましいと感じたのが、この機種です。当然上位機種のは敵いませんが、解像度が高く良質です。自分には、マランツの音が肌に合うのだと思います。
【出力端子】
充分です。RCAしか使ってません。
【操作性】
普通です。
【読み取り精度】
海外版のCDで読み取り不良がありましたが、それは盤質が悪かったからでしょう。それ以外、不具合を感じたことがありません。
【サイズ】
標準的なサイズです。
【総評】
2005年に購入し、17年以上経ちますが、未だに現役です。リモコンは数年前に故障したため、本体で操作していますが、特に問題はありません。
この価格帯のCDプレーヤーが、ここ数年でどんどん姿を消しました。時代の趨勢とは言え、残念です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月21日 00:52 [1369847-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
センターメカが主流の中、あえてそれを採用していないデザインはよいと思います。
エントリークラスですが、フロントパネルのアルミの質感が素晴らしいと感じました。
安価なオーディオ製品には、プラスチッキーな製品も見受けられますが、本製品は安っぽさがありません。
サブで使用中のアンプに合わせて、ブラックを購入しましたが、ゴールドにしておけば良かったと少し後悔をしています。
【音質】
普通に聴く分には、十分な音質です。デジタルアウトがあるので、外付けDACでグレードアップ可能となっている配慮は良いですね。
オーソドックスな音で、アンプ、スピーカーの支配が大きいなと感じるサウンドです。
【出力端子】
音質の項目と重複しますが、デジタルアウトが装備されている点が評価できます。昔のCDプレーヤーの安価な物には、デジタルアウトを省略した製品もあったので、そう感じます。
【操作性】
至って普通です。全ての機能を使用するには、リモコンが必須のタイプですが、必要最低限の基本的な操作は本体で可能ですので、操作性は問題ありません。
リモコンもボタンの形や大きさを変える工夫がされていて良いのですが、もう少し大きい方が私は良いと感じています。
【読み取り精度】
ネット情報で、音飛びするとの書き込みが散見されたので、心配していましたが、CD−Rも問題なく再生でき、今まで音飛びや読み込みが出来ない状況になったことがないので良好だと思います。
安もののピックアップ部品なので、耐久性が心配との書き込みもありますが、私の個体は14年経過した今も健在です。
【サイズ】
フルコンポサイズが良いユーザーには、ありがたいサイズだと思います。
【総評】
本製品を初めて見たとき、電源ボタンを見て驚きました。
ビデオデッキのように、電源を完全にオフにすることができず、スタンバイの状態になるのです。
しかも電源オフの時、赤いランプが点灯し、逆に電源のオンの時に消えるという、今までの私の考える常識と逆の動作でした。
ここは本体電源スイッチがオンの時に、リモコンによるスタンバイとオンの切り替えができるタイプにして欲しかったです。
そして、電源オンの時にランプが点灯する仕様にして欲しかったです。この点は、とても残念でした。
それ以外は特に大きな不満もなく、価格を考えると素晴らしい製品だと思っています。
サブシステムで使用していますが、まだまだ現役で頑張ってもらいたいと思っています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月14日 22:20 [945083-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 3 |
操作性 | 3 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
今夜も名盤を再生中 |
【デザイン】
僕のはブラックモデルですが、いわゆる気の利いたパジェットハイファイといった感じで、「オーディオ機器を所有しているぞー」といったイカニモな存在感が無いところが気に入っています。
黒色でどことなくつや消しのボディに、ややくすんだ黄色い印字類。そして薄型のボディ。
現代的なスマート感を感じさせつつ、古き良き黒子的なオーディオ機器の雰囲気もします。事実、出音もそのような印象です。
【音質】
デザインから受ける印象そのままに、凄く音楽を聴いて楽しむ上で、要となる音をガシッと出してくれます。それは中域です。ロックのエレキギターもアコギも、エレキベースも、ドラムの皮やシンバルの炸裂音。クラシックのあの琥珀色の弦楽器の擦れる音。バロック音楽の音色から現代音楽の不協和音まで太い中域を軸にゴリっと聴かせてくれます。
この太い中域を軸にした高音域や低音域が一体となって音楽を進めて行くのです。
当たり前ですが、ジャズの再生もお手の物です。ピアノは転がりベースは弾み、ドラムは弾けます。トランペットもサックスも朗々と鳴り響きます。
こういった音楽の要を最も熱く再生してくれるところが特に気に入っています。
【出力端子】
まあ、普通でしょう。
付属の赤白ケーブルでレシーバーに入力しています。
AVアンプやデジアンな方はデジタル出力をお使い下さい。
【操作性】
リモコンは慣れたマランツのものですが、いかんせん本体の操作ボタンが小さくて、まだ30代の僕でも一瞬の操作に間が空いてしまいます。操作ボタンが小さいため、どのようなボタンか判断するのに時間が必要なのです。
なので、暗めのリスニングルームでかつご高齢の方など使いづらいかと思います。
ですが、このボタンの小ささもこのモダン感をつくっていると思うので、許します(笑)
【読み取り精度】
80年代のCDから問題なく読み取ります。
低価格機の武器でもあるCDメカのタフさがやはり心強いですね。
【サイズ】
横幅は440ミリと、一般的なオーディオ機器と同サイズですが、高さが低く、かつ奥行きもとても浅くて気に入っています。
サイズが小さいということは、振動の収束も早いし、筐体が余計な振動をしないので音楽のまとまりを得やすいのです。加えて高さもないため、低価格機にありがちな上ずった音にもなりにくいですね。
この絶妙な小ぶりなサイズこそが、いわゆる低価格機くさい音ではなくしている理由だと思います。
【総評】
どこの職場にも、身体(ナリ)は小さいが、気が利いていて本当に仕事が出来る人が居るものですが、このCD5001は正にそんな人のような機器と思います。
最近の機器のように高低レンジを欲張って音が薄くなったりしていないので、古いスピーカーやアンプをお持ちで、古い音源をメインに楽しんでる方にもオススメできます。
それと、時代を問わずどの地域のオーディオ機器と組み合わせてもハマる要素があるとも思います。古いマッキンにJBLももちろん、タンノイにクオードでもオーケーですし、サンスイやダイヤトーンなどに組み合わせても最良の音の入り口となると思います。
昔からCDはコレクションしてきて、これからもCDを聴き続けていきたいけれども、どうも最近の機器は音が遠くて薄いなあとか。
かといって音の濃さを求めて高級機を求めると、今度は音楽の表現がイマイチ大味なんだよなあ。など、耳の肥えた方へ特に薦めます。おそらく2万以下で購入できるでしょう。
こんな、10年落ちのマランツの最廉価機を、今更長文レビューするようなもの好きは僕ぐらいだと思います(笑)
ただ、そんなもの好きが気に入った機器なんです。
参考にして頂けたら幸いです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年4月6日 09:48 [130839-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 2 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 2 |
サイズ | 5 |
デザインはまあまあ良いと思いますが作りはかなり安っぽいです。
音質は正直あまり評価できないと思います。まかり間違うとiPodなどと比較されうるレベルです。
設計自体は悪くないと思いますが、各パーツはコンデンサから抵抗からオペアンプまで容赦なく汎用品が使われています。各パーツをオーディオグレードのものと交換するとかなりいい音に仕立てることは可能と思います。ただ、1DAC、特に工夫のないオペアンプ1個(左右で2個)によるアナログステージ、安物トランスと、改造するにも限界があるので、高いのを買える人は最初から高いの買ったほうが良いと思います。
ピックアップはSONY製でミニコンなどでも多用されている最安ランクのものだと思います。あまり期待できません。同型ピックアップは経験上壊れやすいのが分かっているので評価低めにしました。
セパレートCDプレーヤに良い音質を期待してこの機種を買うとちょっとがっかりするかも知れません。
値段なりの製品です。
ポテンシャルはあるので改造ベースには良いと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2007年9月7日 20:12 [89020-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 3 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
17年前のマランツCD-80が7年前に壊れてそれ以来
コンポで音楽聴く事はなかったんですが?
先日、プリメインアンプのオーラデザイン
のVA50とスピーカーのロージャースの
LS2も7年前より使って無いし18年前の
物なので音が出るか?心配でしたが?
問題なく出ましたので、CDプレーヤーだけ新しい
のを思い、最初は、もう少しハイエンドのCD
プレーヤーとも思いましたが、今は、
ローエンドでも技術的に昔みたいに硬いシャカ、シャカ
した音では無いみたいという事が調べて行くと
解りましたので、マランツCD5001とDENON DCD-755AEと
ヤマハCDX-497で選んだ結果、口コミ等読んで行ったり
するとDENONは低音が強いはっきり目の音という事が
解り、店で比べて結局、マランツCD5001にしました。
結構、柔らかく丸い音で小さい音もはっきり聞こえて
いるし、JAZZとかに向いていると思います。
クラシックも結構、中高音が良いですね。
2万円台という値段から考えるとコストパフォーマンス
は良いと思いました。音の傾向も以前のCD-80に近いですね。
ただ、一つ不満を言えば電源がスタンバイ状態な位ですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CDプレーヤー
- 1件
- 0件
2007年7月28日 20:32 [83297-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 4 |
操作性 | 無評価 |
読み取り精度 | 無評価 |
サイズ | 4 |
20年前に買ったマランツCD65?が5年?ほど前に壊れ、後釜で使っていた某社の家内のミニコンのCDプレーヤー(15年前くらいのもの)も最近壊れ、予算無い中、コストパフォーマンスの良いものをと思いしばらく悩んでいましたが、決心してヤマダWEBで購入しました。正直2万円程度でここまでのものになっているとは驚きました。20年前の、スピーカー(ロジャースLS3/5A)とアンプ(ミュージカルフィディリィティA-1)のコンビが久しぶりに生き返ったように思います。音色も甘くウエット系で20年前のマランツと同系でうれしくなりました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年6月19日 01:07 [76306-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 無評価 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 4 |
コストパフォーマンスは良いと判断します。付属のヘッドホン端子より直接 audio technica ATH-A900 で聴くことが多いですが(というか現在アンプが故障しやむなくその状態が続いています ^^;)、値段と付属の出力端子であることからすれば立派なものと考えます。
私個人の趣向としては、CD の出始めの頃の印象が強く、デジタル音源よりアナログ音源を好んでいます。そのため現在に至るまで据え置きの CD プレーヤーは持っていなかったのですが、数えてみたら黒い円盤より銀色の円盤の方が増えてしまっていたのでやむなくというか・・・それで安いのでも良いかとオーディオ専門店の店員さんにうかがったところ、10万以下はどれも大差なしと言われたので、それならマランツ製にするかと安直に選んでしまいました。
当方、クラシックからジャズ、フラメンコ(唄とギター)、ロック、民俗音楽など聴きますが、主に聴いているクラシック、ジャズ、フラメンコは録音が古いものが多いため、正直あまり「音」自体にこだわりはありません。その上での話ですが、この CD5001 は唄が歌として聴こえます。値段の割りに「音」を聴いているのではなく「音楽」を聴いている気分にさせてくれる。素晴らしいことです。
あえて気になる点を探すなら、あくまでも私見ですが電源を完全に切れない(待機状態の off にしかならない)点でしょうか。これも現在はタップのスイッチで落としてしまうので大したことではないのですが。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2007年5月28日 16:40 [73224-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 2 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 4 |
現状でのDVDプレーヤーをCDプレーヤー代わりに使用している音質改善のため,CDプレーヤー購入のため,マレーシアのオーディオ店でNAD C525,ヤマハCDX-497,中国ブランド(メーカー名忘れました),同じマランツのSACDプレーヤーなどを徹底的に比較・試聴してCD5001に決めました。一番聴く機会の多いJAZZボーカルは,値段に関係なく,上記機種中CD5001が一番良かったように感じました。 具体的には,音が前に出てきて生々しく感じました。
オーディオ機器のカタログをみると◎◎社製高音質DACなどと書いてありますが,使用している部品,回路などと実際の音との関連性は必ずしも一致しませんし,CDプレーヤーの場合,アンプリファイヤ,スピーカーに比べ低価格製品と高額製品の性能差が少ないと思います。クラシック系は,比較時に試聴ディスクを一枚も持参しませんでしたのでわかりませんが,少なくともJAZZ,JAZZボーカルに関しては,上記比較機種よりかなり優れているように感じました。お勧めです。
ただし,リモコンは,電池蓋が指に引っかかる,ボタンの大きさ・配置がどのボタンも同じで暗いところで操作しにくいので減点です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2007年3月4日 17:19 [58869-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
出力端子 | 4 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 5 |
CCCD/CD-R用として購入しました。
通常はマランツCD-16D(1998年/16万円)を使用しています。
一聴したところでは、中域のボーカルではCD5001のほうが太く聴こえます。ごくごくニュートラル、ややソフト気味な音調で、価格を考えたら申し分無い音質です。
響きの微小なところや、最高域、最低域の表現力があいまいになるところが上級機との違いですが、CD5001単体だけ聴いていれば気になるレベルではありません。
4.0kgですが、薄型で奥行きも浅いため、手にもった感触は結構重量感があります。ただし本体操作ボタンについては、形状が平たい上、ストロークも浅く、やや操作しにくいです。
総評ですが、CD5001(2.2万)とSA7001(4.8万)では値段差が大きいですし、SACDは聴かないユーザーも多いと思いますので、CD5001でも過不足ないのですが、音の余裕という観点から、CD6001(仮:定価43,000円、実売3.4万くらい)なるモデルがあれば丁度いいのかなという気もします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2007年2月19日 21:38 [56792-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
出力端子 | 3 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 4 |
初めて単品のCDプレーヤー買いました。
これまでDENONのD-MA3というミニコンポのCDプレイヤーで光出力し同社AVサラウンドアンプのAVC-1620につないで聞いていました。
今回D-MA3がCD読まなくなったのでこのプレーヤーを購入。
正直「CDプレーヤーで音質なんて自分の耳じゃ分からないだろ」くらいに思ってたのですが聞いてみて驚きました。
なんていうか解像感が桁違いに増えました。スピーカーやアンプを変えていないのにここまで音が変わるなんて思いませんでした。
値段もまぁ手軽だし入門機としてはかなりいいんじゃないかと思いました。
高級機を知らないのでなんとも言えませんが…
ただ、ここまで来るとステレオアンプがほしくなるのがなんとも…
あと、CDの回転の音もかなり静かだと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CDプレーヤー
- 1件
- 1件
2006年8月31日 18:55 [28086-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 4 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
エージングさえしっかりすれば、音の硬さは和らぎ、きれいに音が出るようになりました。今まで音とびもありません。この価格帯では推薦できる機種です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
(CDプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
