ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 レビュー・評価

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥31,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:50〜200mm 最大径x長さ:87x157mm 重量:1070g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5のオークション

ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月25日

  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5のオークション

ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.96
(カテゴリ平均:4.57
レビュー投稿数:31人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.51 4.51 -位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 5.00 4.50 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.00 4.26 -位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.52 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

フェルミオンさん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:136人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
14件
デジタルカメラ
1件
10件
スピーカー
2件
7件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性4
別機種当レンズ+E-M1
別機種ズームリングが溶けたのでビニールテープで抑え込む
 

当レンズ+E-M1

ズームリングが溶けたのでビニールテープで抑え込む

 

【概要】
 現在のオリンパス(OMsystem)のマイクロフォーサーズではなく旧型のフォーサーズレンズ。同型でSWDというAFが強化されたモデルがあるが当レンズはフォーサーズが発売された時期に出た初期モデル。
防塵防滴、高画質、重い(それでも当時の他社同クラス望遠に比べたらはるかにコンパクトで軽い)、それでいて10万程度という今見るとなかなかの高性能高額でありながらコスパが良いレンズ。
 購入後10年以上現役で使用し、何回か壊して修理するもいまだに現役で使えている。ここ数年仕舞われてズームリングが溶けて(加水分解?)いたがビニールテープを巻きE-M1で使用し始めて復帰させたので今更ながらレビュー。

【操作性】
 沈胴式の、望遠側にすると全長が伸びるタイプ。当然内部の空間が変わるので気密性の為ズームリングは重め。いい方向に捉えれば、携帯時や広角時にはサイズを最短にできる。望遠時は重心がやや前にずれるがそれほど気にならない。季節(気圧?)によりズームリングの重さが変わる事も。故障し始めると気密が破れるのか、異常にリングのトルクが軽くなったことが有った(使いやすかったw)。
 記録素子がフォーサーズなので記載焦点距は2倍、100o〜400o相当になり、フルサイズやAPSCからは素子サイズで不利なものの当時多かったフルサイズ流用のレンズやAPS-C用のレンズより軽く小さいのがメリット、それでいて画質は竹レンズと呼ばれる高画質モデル、フルズームで撮ったポートレートなどはハッとするような繊細な画像が得られたりと、オリンパス渾身の上位モデル。

 ちなみにフォーサーズレンズだが変換アダプタを介することでマイクロフォーサーズにも使用できるが旧モデルとありオートフォーカスは早くない。PENシリーズで使用すると実用範囲外ともいえる遅さが、E-M1に着けるとあら不思議、ギリ実用範囲の速度でAFが動作する。自分はお祭り撮影などではE-M1にこのレンズを付け、E-M1用に買っているM.ZUIKO 40-150PROレンズをE-PL6に着けて使うというベストマッチ(笑)での使用をしている。”一眼レフ”用レンズなのでコントラスト検出には対応していないがちゃんとAFは動作する、但し動画ではマニュアルフォーカスになってしまう。
 SWDモデルは持っていないので確かなことは言えないが12-60SWDをE-M1に着けて撮った時はAFが高速で迷った(?)のでこの50-200もマイクロフォーサーズで使うならあえて高いSWDを買わなくても良い気がする。

【表現力】
 時期的にコンデジからのアップグレードで買った人が多いと思うがオリンパスレンズのフラグシップ的な立場(実際には何十万とするさらに上位レンズシリーズがあるが)で高画質。当時のフラグシップカメラ、E-1は500万画素だったがこのレンズは画素数からは不要なほどのオーバースペックだったため、今のカメラでも通用する画質。逆にカメラ側の画素数を闇雲にあげてこないメーカーなのでその辺も有利といえる。

【携帯性】
 性能の比率としては軽いが約1.1sを軽いとみるか重いと見るか。手軽にスナップとして持ち出すには抵抗がある。少なくともフォーサーズ提唱時の、フットワークの軽さというコンセプトはぶっちぎって高画質に振ったモデルに思える。三脚撮影には三脚座も必須だがこれも重いので手持ち撮影前提なら三脚座は外して持ち歩くと少し軽くなる。
 とはいえ、同クラスのAPS-Cレンズと比べればかなりコンパクトで軽いと言える。
ちなみに後期モデルのSWDは100g重く、直径も少し太い。

【機能性】
 抜群の高画質。とはいえ今後OMSYSTEMが出してくるカメラが3000万画素とか超えてきたら通用するかは不明。
 付け外し可能な三脚座は重い。ズームリングも沈胴式で重い。ロック機構は無し。ピントリングは電動ながらスムーズに微調整可能。ただし15年くらい酷使し5年くらい仕舞っていたらゴム表面が溶け始めた。

【総評】
中古市場では3万円台のようだが程度が良ければ買い…と思ったらほとんど売り切れている現状。
オリンパスのフォーサーズ時代を切り開く筆頭のレンズだった。2022年現在でもなんとか通用する(とはいえ自分は最新の機種を持っているわけではないが…)
マイクロフォーサーズで使うならアダプタが必要になるが、3万を切っていて程度が良ければ選択肢として有りだと思う。ただしPENで使うのはやめた方が良い。OMD以上のクラスで価格を安く、望遠で高画質を求めるならアリ。AFは遅いが。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

クルマとバイクさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:186人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
7件
レンズ
6件
4件
自動車(本体)
0件
4件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
別機種
別機種
別機種

別機種
   

   

先日野生動物を撮影してきました。
車からの撮影となるため、三脚や一脚は使えません。
そのため、ボディ側に手ブレ防止がついているE-5とこちらレンズをチョイスしました。
フィルムで言うところの400mmを手持ちで使えるというのは、10年前からすると夢のような話です。
こちらは旧型ですが、オートフォーカスの速度は今回のツアーでも十分でした。
採点項目はどれも満点だと感じます。
コストパフォーマンスから言っても、人におすすめできる素晴らしいレンズだと思います。
フォーサーズマウントの新機種はでないとのことですが、まだまだFUNはいます。
オリンパス社にはいつか光学ファインダーのフラッグシップを復活させていただけることを期待しております。
拙作ですが、写真をアップさせていただきます。
レンズの参考になれば幸いです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった11人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

zd11-22さん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:295人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
12件
レンズ
13件
1件
プリメインアンプ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性3
表現力5
携帯性3
機能性5
機種不明
機種不明
機種不明

換算100-400mmのF2.8-F3.5のこのレンズが、わずか1070gという事実!
しかも、防塵防滴で、4倍ズームというズーム倍率ながらも描写のレベルも高い!

このレンズの存在だけでもフォーサーズを使う十分な理由になります。

新型が出てしまっている以上、旧型を積極的に買う理由はありませんが、中古の価格差が大きいようなら旧型を買うのも一つの選択だと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

vanderslebさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:134人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
4件
5件
レンズ
5件
0件
マザーボード
3件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性5
機能性4

2003年秋からE-1とともに常用しています。
仕事ではそれ以前からCanonEF70-200mmF2.8Lを使ってきましたので、
官能的評価は、それとの比較になります。

描写性能は、既に多くの方が評価されているとおりです。文句なしです。
強いて言えば、50mm側で開放時に周辺光量低下が気になる程度で、
それ以外の諸項目は、何も考えなくてもいいレベルで素晴らしいです。

このレンズのマイナス部分は敢えて言えば、キャノンの白レンズなどと比べると作りがチープなことです。
ズームで内筒がニョキニョキ出てきたりして、見た目が情けないだけでなく、雨の中で、濡らしながらの撮影では、本当に水が侵入しないのか? とか、とても不安になります。

実際、購入当初より、雨や吹雪の中で撮ると、ズームするたびに内筒と外筒の継目から空気が吹き出し、水しぶきが立っていましたが、その後何年経ってもレンズ内部に結露することもなく、その防水性能には驚きました。

三脚座は、固定力が弱く、これもチープ感が溢れています。
フードもCanonと比べたら本当に素っ気ないものですね。
内面の光の減殺力はあれでいいのでしょうか?

いろいろと難点をつけたら、あるにはあるのですが、
肝心のレンズ性能と防水性能が全てを許せます。
おまけにこの価格です。
しかも、この描写力をこんな価格の商品に与えてしまうなんて…。
こういうレンズを作ってくれるから、4/3から離れられないんです。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
スポーツ

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5
オリンパス

ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月25日

ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5をお気に入り製品に追加する <106

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(レンズ)

ご注意