HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW レビュー・評価

2016年 3月18日 発売

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW

  • Kマウントデジタル一眼カメラ用のレンズとして、より高性能を追求した「 ★(スター)」シリーズの大口径望遠ズームレンズ。
  • 焦点距離70〜200mmの全域で開放F値2.8を実現。防じん・防滴構造の採用により、アウトドア環境下での信頼性、耐久性を高めている。
  • 「エアロ・ブライト・コーティングII」「HDコーティング」により、逆光でもゴーストやフレアの発生を抑え、クリアでコントラストの高い像が得られる。
HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥170,300

(前週比:-1,571円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥126,400 (3製品)


価格帯:¥170,300¥237,233 (25店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

店頭参考価格帯:¥177,590 〜 ¥177,590 (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜200mm 最大径x長さ:91.5x203mm 重量:1755g 対応マウント:ペンタックスKマウント系 フルサイズ対応:○ HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの価格比較
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの中古価格比較
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの買取価格
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの店頭購入
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのスペック・仕様
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのレビュー
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのクチコミ
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの画像・動画
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのピックアップリスト
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオークション

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWペンタックス

最安価格(税込):¥170,300 (前週比:-1,571円↓) 発売日:2016年 3月18日

  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの価格比較
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの中古価格比較
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの買取価格
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの店頭購入
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのスペック・仕様
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのレビュー
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのクチコミ
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWの画像・動画
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのピックアップリスト
  • HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのオークション

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:5.00
(カテゴリ平均:4.58
レビュー投稿数:13人 
  1. 4 0%
  2. 3 0%
  3. 2 0%
  4. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.44 4.52 308位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 5.00 4.51 10位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 2.74 4.27 411位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.92 4.34 14位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

こまわり犬さん

  • レビュー投稿数:63件
  • 累計支持数:1390人
  • ファン数:44人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
11件
463件
レンズ
16件
48件
掃除機
4件
46件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性2
機能性5
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
機種不明
機種不明

長らく使っていたsmc PENTAX-DA★ 50-135mmF2.8EDから買い替えで本レンズHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWを購入しました.買い替えて満足していますが、まぁ重い、とにかく重いレンズです.でも機能と画質から考えるとトレードオフかなと考えています.

機能的にも3段階のリミッターや2段階のQFS+MFと細かな設定が可能で申し分なしです.また三脚座は固定ダイヤルを緩めてから一旦押し込むとスライドして外すことが出来る機能にビックリ.新機能の様ですが購入後に理解しました.AFはDCモーター駆動のようですが安定しています.以前使っていたDA★ 50-135mmのようにSDM持病に悩まされることがなくなって快適です.

描写も開放から十分にシャープに写ります.コントラストも高めですね.ボケは後ボケが素直ですが前ボケは多少ざわつきますが、気になる程でも無い.正直なところ、使いはじめはDA★ 50-135mmの方が描写が良いとも感じていたのですが使い込むほどに隅々まで解像していることや収差が抑えられていることに気がつき良いレンズだなと思い直しています.ただ重さがあるだけ手ぶれには注意で風が吹く中で撮影するときなどは三脚必須です.

総評:描写も高く所有満足感もありお勧めです.メーカー側が説明する様にF5.6-8のときにスッキリ、シャープに写ります.かつ、ハマったときに単焦点レンズのような雰囲気のある描写をします.購入して後悔のないレンズです.ただし重さだけは、仕方がありません.

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ひでたけ61さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性3
表現力5
携帯性3
機能性5
機種不明
機種不明
機種不明カエルとミツバチはトリミングにて、カメラはすべてK1-Uです。

カエルとミツバチはトリミングにて、カメラはすべてK1-Uです。

機体は重くて携帯性は良くないが、解像度は最高。とにかくよく写るし、トリミングしても十分きれいな画像が得られる。
購入して1年経っておらず、まだまだ使いこなしてないが、単焦点レンズに劣らない高画質に使うたびに感動しています。

レベル
初心者
主な被写体
風景
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

にゃらりーまんさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:223人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
8件
0件
イヤホン・ヘッドホン
6件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性1
機能性5

【操作性】
リミッタースイッチが3段階、QFS/A、QFS/Mの細かい設定が嬉しい。
【表現力】
最高。「単焦点レンズか!と思うような描写」
【携帯性】
求めてはいけない。デカい。重い。
【機能性】
防塵防滴
【総評】
PENTAXの大三元レンズの望遠。
なんだかんだで一番使用頻度高いレンズ。
描写は他の人が評価してるようにとてもいいです。

私がいいなと思う機能は3段階あることと、AF時のクイックシフトの動作を設定できるスイッチが気に入ってる。特にQFS/A、QFS/Mは重宝してる。
私は普段AF-Cモードで撮ってるが、QFS/AモードのままだとボディーのAFモードの設定が優先されてしまいピントリング回してもクイックシフトにならない。
でも、QFS/MにしておけばAF-Cモードでピントリング回すと瞬時にMFに切り替わる。
私がよく使う使い方がAF-Cでざっくりピント合わせて、細かくピント合わせい場合はピントリングを回してクイックシフトで微調整する。
例えば後ろにピントを10センチ後ろに合わせたいとき。この機能は重宝する。

ただ、このレンズは大きくお重たいので持ち歩くときは縦グリあったほうが撮りまわしはしやすい。
最近はだいぶ値下げしてるで、興味ある人は是非試してみてください。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

IT-Sさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:319人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
ヘッドセット
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
   

   

今年の春にPentaxのK-1に更新したことで、せっかくなら大三元も手に入れようと購入に踏み切りました。
結果は、大満足です。
今までは、フィルム時代から愛用しているFA三姉妹レンズ(31、43、77mm)ばかりでしたが、なかなか良い描写にウットリです。
しかも、前から欲しかった防滴防塵を備えており、どこにでも不安なく連れ出せます。
フィールドカメラとして、劣悪な環境に強いイメージのPENTAXならでは、ですね。
重量は、ライバルに比べて結構、重いです。
しかし歳食ってるせいか、重くて硬いものは、高級感があるという発想に(笑)
というわけで、私の場合は、これが返って所有感を満たしてくれてます。
しかし、個人的には、もう少し寄れたら良かったなぁと思います。
何はともあれ、しばらく、これ一本で色々と遊んでみます。


参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

MA complexさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
10件
レンズ
1件
4件
ホームシアター スピーカー
0件
3件
もっと見る
満足度5
操作性3
表現力5
携帯性1
機能性5
機種不明子どももきれい。そして、背景の山もきれい。
   

子どももきれい。そして、背景の山もきれい。

   

【操作性】
とても重いです。
でも、ここのクチコミで参考になる「かまえ方」を教わりました。

【表現力】
とても好きです。
はじめてのスターレンズでしたが、
この描写力、すごいですね!
カチッとはまった写真が撮れたとき、すごく嬉しいです。

【携帯性】
このレンズは、コンパクトではありません。

【機能性】
普段、FA 31 mm をよく使うのですが、
それと比較して、AFはスーッと合う感じ。
早いです。静かです。

【総評】
クチコミで、発表会の撮影方法を相談させてもらいました。
発表会は無事終了しましたが、
その後も、持ち出したくなって、ウズウズしてきます。
夏休み、遠出して、このレンズを使って家族の撮影旅行に行ってきました。
約20万円しますが、とってもいいレンズ。
f 4.0 の70-200 mm の噂もありますが、
写りを期待するPENTAXユーザーなら持っておいて損しないと思いました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Master Kuronoさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:317人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
17件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
ホームシアター スピーカー
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性2
機能性5
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
機種不明
 

 

とあるご縁により、2か月間もHD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWを貸与して頂ける機会がありました。この2か月間、ほとんどこのレンズだけを集中的に使った撮影を行ったので、それだけに随分と癖や付き合い方が分かったと思います。
最終的に感じた結論として、このレンズはペンタックス最高峰とも言える素晴らしいものなので、K-1を買ってさらにお金に余裕があれば必ず揃えるべし、です。

1)遠景の引き寄せ効果
このような望遠レンズでは、遠くの景色を引き寄せることでドラマチックな描写を得ることができます。特に、このレンズのクリアな描写で引き寄せ効果を使った写真は迫力があり、心を打たれます。

2)圧縮効果
このレンズを買ったら是非とも圧縮効果を使った撮影に挑戦してもらいたいところです。
F値を絞ることで、被写体と、遠景と近景とがフラットで密集した写真にすることができます。
また、開放にして圧縮効果を出すことで、被写体が浮き上がるような遠近感を出すこともできます。
このレンズの素晴らしい特徴として、ボケは美しく、ピントの合っているところは絞り開放でもすこぶるクリアであるというところが白眉です。また、ピントがとてつもなく正確に素早く合焦します。
柔らかな描写にしたり、クリアな描写にしたりと、性能のポテンシャルがあまりにも高いために圧縮効果の味の出し方も自由自在にできます。

3)とにかく佇まいに惚れる
格好良いですよね、このレンズとK-1。もうこれをGITZOに取り付けて毎晩鑑賞して身もだえするほどです。
レンズは丁寧にコーティングされてた高価なものが使われており、そんな多量のレンズが密に配置されているので、その美しさはほれぼれします。下の写真の照明にしたLEDの映り込みの複雑さを見てもらえれば、これがどれほどのレンズか分かってもらえると思います。
この迫力のあるレンズを持ち歩くと、混んだ観光地でも道を開けてもらえます。ポートレートを撮っていると、「どんな有名なモデルを撮影しているのだ?」という目でモデルの人がジロジロ見られます。
このカメラとレンズ、大好きです。
ちなみにこのレンズ、よりきびきびと撮影できるようにフォーカスリミッタースイッチが付いているのですが(詳しくはぐぐってください)、結局使いませんでした。上の写真に見られるスイッチのようなものです。あまりにも素早く正確なフォーカスをしてくれるため、その必要性を感じなかったからです。

ところで、このレンズの三脚座って、持ち運びの際の持ち手としてとても使いやすいです。これを付けていれば、移動の際にストラップは肩から下げて、手はこの三脚座を支えるというスタイルになりとても安定しますね。

(字数制限により、ポートレートの結果やその他のレビューは以下に続きます)

http://masterkurono.blogspot.com/2018/06/hd-pentax-d-fa-70-200mmf28ed-dc-aw_18.html

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

うさぎ親父さん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:731人
  • ファン数:21人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
18件
12件
デジタルカメラ
2件
18件
デジタル一眼カメラ
5件
12件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性2
機能性5
機種不明K-5IIsで撮影
機種不明K-1で撮影
機種不明K-1で撮影

K-5IIsで撮影

K-1で撮影

K-1で撮影

機種不明K-1で撮影
機種不明K-1で撮影
機種不明K-1のリアレゾで撮影 等倍でご確認ください

K-1で撮影

K-1で撮影

K-1のリアレゾで撮影 等倍でご確認ください

【操作性】

レンズが寸胴で極度に重いので、レンズ交換時にはご注意ください。
交換時はこのレンズをマウントが上向きになるように立てて、カメラボディを回して取り付けられた方がいいです。
私は初期にレンズを水平に持って、レンズを回してボディに付けていて、レンズを持つ腕の筋肉を痛めました。

【表現力】

色乗り、解像度、ボケ、逆光耐性に関しては全焦点域において開放から全く文句のつけようがありません。
K-1にこのレンズで鉄道風景を撮ると、ついつい列車が小さくしか写らない構図になりがちです(^_~;;;)

添付写真のギターはリアレゾで撮影しましたが、等倍にすると細かいゴミが解像しすぎてて大変です(笑)、

唯一至近距離撮影での最大倍率が低いのが少し難点です。
Nikkor 70-200mm f2.8 FLと比較すると、DFAの200mmでの至近距離ではNikkorの140mmぐらいの大きさでしか写りません。
このレンズで小さな花などを寄ってとられる場合はDAクロップされた方がいいかもしれません。

【携帯性】

フルサイズ用大三元の望遠とわかってはいますが、それにしてもデカく重いレンズです。
まるで鉛とガラスの塊のような物凄い密度感・重量感には閉口します。

当方所有のK-1とNikon D700を実測してみると以下の重さになりました(いずれもバッテリ・三脚座込み)。

K-1 & DFA70-200 F2.8 = 3.1Kg
D700 & AF-S Nikkor 70-200 F2.8E FL/ED = 2.6Kg
D700 & AF-S Nikkor 200-500 F5.6 ED = 3.5Kg

同じ70-200どうしで500gの差は大きくD700の取り扱いが本当に楽です。
K-1 & DFA70-200はD700 & 200-500mmよりは400g軽いんですが、
その凝縮感から持った感じは同じぐらいの重さに感じてしまいます。

ただこの重量感おかげで、構えた際にファインダー像が安定してくれるのが唯一の救いです。

【機能性】

AFはDCモーターでかなり迅速・快適ですが、レンズのAF距離範囲選択スイッチをうまく活用すると、より快適なAF速度が得られます。

【総評】

とにかく強烈な重量ゆえに、操作性や携帯性には閉口する部分もありますが、
何と言っても全域にわたる描写の素晴らしさには感銘を受けるペンタックス渾身のスーパー☆レンズです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった34

このレビューは参考になりましたか?参考になった

dottenさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:593人
  • ファン数:25人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
1431件
レンズ
12件
536件
デジタルカメラ
1件
103件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性5
機種不明ISO1000 f3.5
機種不明ISO1250 f4.0
機種不明ISO100 逆光

ISO1000 f3.5

ISO1250 f4.0

ISO100 逆光

機種不明f2.8開放 凄く解像するけど硬くない
機種不明背景のボケ味
 

f2.8開放 凄く解像するけど硬くない

背景のボケ味

 

2ND レビュー

作例を変更しました。
いずれも付属ソフトでほぼストレートにRAW現像。
4枚目と5枚目はトリミングしています。

開放から素晴らしい解像度、とても優秀な逆光耐性、美しい前後のボケ、楽しんでます。
あのDFA150-450より更に繊細且つ高コントラストな描写に感じます。DFA150-450に、FA77独特の繊細でクリアなテイストを加えたようなって感じです。
専門サイトのレビューでは、ズーム全域で画面全体の描写力の均一性が並外れているとレビューされていますね。

K-1では動き物には距離不足なので、動き物にはAPS-Cで撮影したいと思いました。
接写では撮影倍率が低いので、梅のような小さな花では望遠マクロ的な使い方にはちょっと無理がありました。そこはマクロレンズ使用します。

じっくりと冬の風景も撮ってみたいレンズです。




- 1ST レビュー -

ずっと待っていた70-200f2.8、
使ってみたかったエアロブライトコーティングU、
そりゃ気に入りましたよ。

K-1での使用、ファーストレビューをちょこっと。

【描写】
開放からかなり解像します、オモシロいくらい。
前ボケ、後ボケともスムーズでなめらか。
コントラスト高く滑らかな描写。それが逆光でも表現出来ます。
開放での柔らかい表現、丸ボケの美しさ、この2点はDA★200の方が使いやすいと思います。

【AF】
ペンタックスの望遠では、新しい55-300につぐ速さでしょうね。
K-1フルフレーム撮影のコマ速では、もったいないな(笑)
ピント精度もかなり正確ですね、ボディー内の手振れ補正とあいまって、撮影結果は良好ですよ。

【携帯性】
LOWEPRO 200AWや、K-3の時にもらったアルチザンのショルダーバックに縦置き出来るし、付属のケースもなかなか良い作りなので、徒歩移動の際に使ってます。
重さは撮影中はまったく気にならないけど、首からぶら下げているとふとした時に重いと感じる時もあります。

ちょっと気になった点としては、

1.画像周辺部では、玉ボケに口経食(レモン状のボケ)がみられる。
2.光源が強いと、玉ボケのフチがはっきりと出る時がある。
3..赤色のサーチライトでは、かなり大きな真円(リング)状のゴーストらしきものが発生した場合もあった。
4..周辺減光は結構あるが、絞れるか、ボディー補正で対応可ですね。

まあ、
f2.8と最近のPENTAX機の高感度耐性を活かして低照度での動体撮影にも、高いコントラストや解像力を活かして風景にも、色々と活躍してくれそうですよ。

作例1枚目と3枚目は撮って出し、
2枚目と5枚目はRAW現像トリミング、
4枚目はRAWでストレートに現像。

参考になった27人(再レビュー後:21人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

が〜たんさん

  • レビュー投稿数:95件
  • 累計支持数:998人
  • ファン数:54人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
1336件
レンズ
39件
309件
デジタルカメラ
4件
116件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
機種不明陸
機種不明水
機種不明畑

機種不明空
機種不明鉄
機種不明人

2015年2月5日に発表され 近日発売としていたが
2015年6月11日に発売日を2015年秋に延期するとアナウンス
2015年11月13日に発売時期を未定とする再延期をアナウンス
2016年3月18日(金)ようやく発売

丸1年もズレ込んだDFA初の★スターレンズ

ボディの登場が遅れることで 1度 発表したにも拘わらず
さらなる光学性能を追求するタメに造り直して登場させた
2015年2月5日の発表したレンズの更なる進化版
早い話が 初登場だけど マイナーチェンジ後期型(笑)

そこまでリコーイメージングの光学職人が煮詰めたレンズです

エアロ・ブライト・コーティング(ABC)の製造コストが掛かるタメに
コストを抑えて性能も発揮できるHDコーティングを開発したが
コストを無視したシリカエアロゲル層 エアロ・ブライト・コーティングを
さらに超低屈折率膜形成プロセスを進化させて
低反射特性を向上させたエアロ・ブライト・コーティングIIを採用

そんなレンズの性能に 腕の方が付いて行けません!!

なので過去のFA☆レンズやDA★レンズと比べても
確かに料金所の監視カメラに採用されていただけあって
夜間のヘッドライト逆光に強い smc(Super Multi Coating)ですが
1970年代のSMCタクマー時代から続く技術なので
さすがにナノテクノロジー時代には限界が見えてきました

このレンズが2016年8月時点で
Kマウント 光学性能の頂点だと 実際に使ってみて伝わって来ます
質感からリングのトルクに至る些細な部分まで
良く考えられ 繰り返しテストをされて 開発されたと 感じます





参考になった31

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CoronLalaさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:81人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
5件
レンズ
3件
0件
カメラバッグ・リュック
2件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性4
機能性5
機種不明ボケ遊び(相模原公園にて)
機種不明愛犬です。近距離で撮影
機種不明ボケもいい感じです

ボケ遊び(相模原公園にて)

愛犬です。近距離で撮影

ボケもいい感じです

機種不明やっぱり青は綺麗です
機種不明ボケあそび(花飾り)
機種不明動体撮影(愛犬です)

やっぱり青は綺麗です

ボケあそび(花飾り)

動体撮影(愛犬です)

【操作性】
出来ればフォーカスが先端側でズームリングは後ろが
自分にとっては良かったです。 ってもマニュアルで
ピントを素早く合わせられる程の技術は無いのですが^^;
でもAFは初速がやや遅く感じます。動き回るワンコを撮るのに
☆300ではマニュアルでフォーカス操作していた経験を
このレンズでも活かしてみようと試みたところ、重たいがゆえに
やっぱり先端側で支えながらフォーカス操作したいと
思った次第です。 まあ、被写体を捉えてからのAF精度は良い
から問題ないレベルではありますが。(☆300と比べてみて)

【表現力】
さすがF2,8の明るさですね。開放でのボケがたまりません。
とても柔らかく綺麗なボケに自分の腕が上がったのでは?
とニマニマしてしまいます。 ☆300とはまた違った描写力に
大満足しています。

【携帯性】
1.7kgは重いです。 が他メーカーのフルサイズに望遠ズームを
取り付けて撮影している友人は女性です。 その総重量に
比べれば、この程度のレンズの重さで男の自分が評価を下げる
ことは出来ませんね。 慣れよ慣れって友人も言っています。
でも、首にカメラを下げての移動時は、重いが故にカメラの
マウントにも気を使うし、当然レンズは高額なのでとても気を
使うしでとても疲れます^^; 撮影時は良いですが携帯性には
少々難がやっぱりありますね。でもこれはそういうレンズです
からね。仕方ないです。所有感が勝ります。

【機能性】
AFはとても良くなったと感じてます。(迷いが少ない)
1.2-4m・4-∞ のリミッター機能を使えば無駄な動きは軽減
出来るし、QFSもオート優先とマニュアル優先を選べるし
(QFS/AとAFS/Mのどっちが自分に合っているか試行中)
凄いレンズを作ったもんだと所有の喜びに浸っています。

実は使ってすぐにAF精度には違和感があって(ピントがやや甘い)
新宿のサービスで点検をしたところ奥ピン診断されました。
工場送りとなって待つこと3週間弱、調整済となって戻って来ました。
再調整必要品に当たったのは残念でしたが、懇切丁寧な対応には
毎回感心してしまいます。(梱包方法もとても丁寧でした)
機能面はサポートもしっかりしているので安心だと感じています。

【総評】
☆300の購入時には価格面を含めて所有に踏み切るのに
とても悩みましたが、☆300を使っていたからか更に高額な
このレンズでありながら、購入は期待感が一気に勝り、2015年
の秋より発売を心待ちにしておりました。 他のレンズも多少は
気になりましたが、結局はこのレンズが欲しくなってしまうんだろう
と無駄な投資になることを避け、わき目も振らず選んで正解です。
レンズ自体の高級感も、出てくる画の素敵さも大満足です。

参考になるかわかりませんが、JPEG撮って出しの稚拙な写真を
数枚添付させて頂きます。


レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

七由利さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:42人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
1件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性5
機種不明遠景の解像感がすごい
機種不明等倍でみると木の枝がしっかり解像しています。
機種不明解放f2.8

遠景の解像感がすごい

等倍でみると木の枝がしっかり解像しています。

解放f2.8

機種不明解放f2.8 
機種不明逆光
機種不明逆光(太陽は画角外)

解放f2.8 

逆光

逆光(太陽は画角外)

今までみなさまのレビューを見てるばかりだったので、
今回はペンタックス信者のお役に立ちたいと思い、初レビューします。

予約して発売日に購入しました。
買って正解でした!
購入の決め手はCP+でじっくり使用できたことです。
その時から描写力の高さを感じていました。  
約一年発売延期しましたが、期待以上の描写!!
今までのレンズと別格の描写だと感じました。

描写は添付の写真の通りです。

まさしく王道レンズと呼べるのではないでしょうか。

(私の所有レンズDA*55mm ,DFA100mm ,DA20-40mm ,DA15mm ,FA43mm)

【操作性】
手持ち撮影時の感想です。

取扱いは大きく重い割に良いと思います。
三脚座の取り外しもシンプルかつ確実。
重量バランスも良いです。 
ズームリングとフォーカスリングの位置も考えられており、
レンズを支えている手を持ち直さずに、
MFに移行したり、ズームを変えられました。

【表現力】
写真の通りです。想像以上の描写で、上手くなったような錯覚に陥ります。
逆光性能とボケ味はもはや単焦点並みだと感じました。
本当にしゅごいです!!

【携帯性】
このクラスのレンズでは普通ではないでしょうか。

【機能性】
AFはスムーズに合致して、ピント精度も良いので今のところ良さそうです。
フォーカスリミッター使用中であれば、DA20-40と同じくらいの速さで、ストレスも感じませんでした。

ただ、使用している中で、フォーカスリミッターを設定していることを忘れており、全くピントが合わず、
慌ててしまったことがありました。^^;  
自分の慣れも必要ですが、カメラ側に何か表示が出るとありがたい。


【総評】
一年間待ったかいがありました。最高です。王道レンズです。まさに。
K−1の購入は様子見ですが、
K−3でも十分活かせると思いました。
これから先10年は最低でも使いたい!

たまにはズームレンズもアリだと思いました。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった42

このレビューは参考になりましたか?参考になった

anocnさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:95人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
55件
レンズ
7件
44件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
6件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性5
機種不明K5に装着
機種不明
機種不明

K5に装着

機種不明
機種不明
機種不明

【操作性】
今まで使っていたレンズは、手前ズームリングだったので
最初、戸惑いましたが三脚座を薬指・小指でホールドしての
ズーム操作が良い位置で出来ます
ただ70から200にズームさせる幅が多い?多く回すので
全域を使っての撮影は持ち替えが必要かな
加えてズームの動きも渋いので長時間の撮影は辛い
(これは使って行けば馴染んでくるはず)

【表現力】
まだ飛行機だけですが、線がしっかり表現されていて
主役と背景のメリハリがすごいと思います

【携帯性】
空間にも余裕のあり、しっかりと持てる三脚座ですが
やはりカメラ込みでの重量は相当なもの・・・
撮影してる時は気になりませんが、待機中はしんどいです

【機能性】
AFはDA18-135などのDCモーターのスムーズな動きを
そのままに若干のスピードアップ、加えて
3段階のフォーカスレンジリミッターがあるので
スコンとピントが抜けることはなかったですね
とっさの撮影にもキヤノンには及びませんが
ついて来てくれました

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
その他

参考になった35

このレビューは参考になりましたか?参考になった

レンズ沼の前で踏ん張ってますさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:939人
  • ファン数:17人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
16件
232件
レンズ
2件
10件
プリンタ
0件
1件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力5
携帯性2
機能性4
機種不明装着した図
機種不明ピント面とボケの明瞭かつ自然な分離
機種不明繊細な描写

装着した図

ピント面とボケの明瞭かつ自然な分離

繊細な描写

機種不明かなり強い水面反射をそのまま構図内に
機種不明背景の色彩階調
機種不明ちょっと絞ればパキっと解像

かなり強い水面反射をそのまま構図内に

背景の色彩階調

ちょっと絞ればパキっと解像

延期に延期を繰り返したこのレンズ。どういうわけか1日早く入荷連絡があり、早めに使用する機会が得られましたので簡単にレビューしたいと思います。つたない作例もどうぞ。

【操作性】ピントリングがマウント寄りにあるのでクイックシフトフォーカスで重宝します。ズームリングの動きは硬すぎず、緩すぎずで非常にスムーズ。150-450より滑らかな調整になっているようです。インナーズームなので自重で伸びる心配が無いからでしょうか。三脚座は150-450と同じもので非常に頑丈な作り。三脚座を握りながら他の指でピントリングを自由にコントロール出来る位置に来るように設計されているようです。しかし、レンズがかなり重いのでこの操作を長くしていると三脚座を握っている指の感覚がなくなって来るので注意(笑)。
ズームリングの後ろ側にフォーカスリミッターがあるので近接距離の撮影時などにピントスピードの高速化で利用できます。

【表現力】ここが良くないと延期の正当性が無くなるので良いのはもはや当たり前なのですが…はたして!一言で言うと、スゴい(笑)。安易すぎて申し訳ないのですが。開放ですでに150-450と同等の解像度があります。なおかつ、それだけでは終わらない。特筆すべきは超がつくほどの逆光性能と滑らかな階調の表現の両立。それらを上記の解像度と同時に実現する為に時間を費やしたのではなからろうかと推測します。APS-Cでなくフルサイズで撮影すれば、また違う世界が見られるのではないでしょうか。期待ですね。

【携帯性】重いです。体感では150-450と大差ないです。より短い分、支える手には余計重く感じます。

【機能性】AFは早いのですが、やはり合焦まで一呼吸開くというか、瞬時ではない気はします。これはカメラ側の問題も大きいのでしょうが。AF−Sだと意外に頑張ります。強風で暴れる枝葉もかなり追従してくれました。

【総評】描写面では上がりに上がったハードルを超える事に成功したと思っていいと思います。AFはもうちょっと早くあって欲しかった…。AF−SだとFAレンズのほうが早いじゃないかな…。描写こそ最優先事項で購入したので、そこは大満足。AF速度にこだわる人はマイナス1点かもしれませんね。とりあえずこれからじっくり使ってみたら感想も変わるかもしれません。とりあえずK−1を考えてる人には必須の1本なのは間違いないでしょう。ぜひ一緒に買って下さい。私はそうします(笑)。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった48

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW
ペンタックス

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AW

最安価格(税込):¥170,300発売日:2016年 3月18日 価格.comの安さの理由は?

HD PENTAX-D FA★ 70-200mmF2.8ED DC AWをお気に入り製品に追加する <269

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意