SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.22 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.80 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.08 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.22 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.06 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.15 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
2.61 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.27 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年6月7日 12:45 [1461100-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
この色は、他のカメラ時出にくいですね。 |
立体感 |
|
13年も前のカメラですからね、絶対新しいカメラの方が簡単に綺麗に撮れるに決まってる。でも是非使ってみて欲しい。ハマる人は、抜け出れなくなるはずですね。ここ5年で昔のカメラから年代を追ってミラーレス一眼まで100台集めてどっぷりカメラにはまりましたがシグマが一番最後になってしまったのかなぁ。電源を入れてレンズの繰出がレトロ感全開ですね。データーの記録も遅く連写は、無理。後発モデルでバッファーメモリーを使って多少改善されてますが・・・単焦点カメラは、じっくりゆっくりですよね。DP1は、F4とレンズが暗くISO800・・・・どうしよう。でもそこがこのカメラの魅力、長時間露光するとまた違った写真が撮れるんですよね。シグマを使う場合は、今までの知識を集結して知恵比べですかね。とても楽しいカメラですね。サッポロポテトが出た時には、愕然としましたがこれを味と捉えて作品にしてしまえばいいわけですね。出ないギリギリで撮影する事もまた楽しいですね。DP1には、デジタルズームがついているので画角が選べるんですよね。後発モデルでなんでやめてしまったのか・・・・もったいないと感じています。とにかく使って撮影してみれば他のカメラと色の出方が違うのでそれをどう楽しむかですね。LEICAのX1を初めて使った時も他のカメラとの違いに驚きました、それと一緒かもなぁ。強いてどカメラと似ているか・・・・リコーのGRかなぁ。でも別世界なんですよね。このカメラを今手にいれるとすると中古しかありませんから見つけたらとりあえず試してみると良いて思います。動作が遅くてイラッとしますよ。でも撮れる写真が別物なのでそれをどう満足するかは、その人次第、カメラは、使い方次第で良くも悪くもなりますからね。
デザインは、コンパクトデジカメとしては、シンプルで良いですね。画質は、他社のカメラとは、別物でそれをどう感じるかです。操作性は、あまり良くないですね。機能性は、手ぶれ補正無いけど気になりませんね。マニュアル撮影は、操作性抜群。
液晶は、13年前のモデルですからね。ホールド感は、普通ですね。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月18日 01:36 [1113088-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 1 |
自分は基本的にRAW撮影し、ライトルームで現像をします。jpeg撮影は一切しません。
そしてすべての写真をフィルム風に仕上げています。
フィルム風と言っても実際のフィルム写真とはかけ離れているかとは思いますが、
自分が思うフィルム、もしくはデジタルっぽくない写真に仕上げるように心がけています。
そして数年間、いかにフィルムっぽくするかをひたすら研究しているとあることに気がつきました。
自分のやっているフィルム風現像はカメラを選ぶということです。
いままでD7200やD600、6D、α7など、さまざまなカメラのデータを用いて試してみましたが、
どれも全く自分の思っている色味にたどり着きません。
かなりコッテリしてしまい、コッテリさを無くそうと思うとただ彩度が低いだけの写真になり、
なかなか落としどころが見つかりませんでした。
そこでふと、数年前に購入したDP1を持ち出していろいろ撮影し現像してみたところ、
完璧に自分が思い描いていた写真に仕上がったのです。
特に青色の出方が抜群に好みで、ハーフカメラなんかで撮ったような仕上がりになります。
しかしこのカメラ、撮影条件がかなり整っていないとまともな写真は撮れません。
基本的には光がしっかりある環境でないとダメです。曇りの日も苦手のようです。
光があると言っても、長時間露光なんかで得られる光ではダメで、太陽光の元での撮影が絶対です。
またAFとデータの書き込み速度が最強に遅いので、テンポよく撮影するのは不可能です。
それと太陽光が直接入り込むような逆光も避けた方が良いです。
このようにかなり厳しい条件ですが、すべてクリアすると最高の1枚が割と量産出来ます。
またこのカメラの最大のメリットは、ライトルームで現像が出来るという点です。
確かSD15までのSIGMAのカメラはライトルーム対応で、それ以降に出たカメラは
SIGMA PHOTO PROでないとRAWデータは触れません。
僕がやっている現像は絶対ライトルームでないと出来ないので、
この点は逆に古いカメラのメリットかなと思います。
さらに、データがとても軽い。パソコンに優しいです。
現行のSIGMAの機種はデータが重すぎて僕のPCではとても扱いきれません。
総評すると、正直いまどきのカメラと比べると扱いにくすぎて基本的にはオススメしませんが
独特の色味や解像感なんかに気づいてしまうと、このカメラで頑張って撮ろうと思えます。
しかも今となっては1万円以下で買えますし、フォビオン入門にはちょうど良いかもしれませんね。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月11日 22:17 [994320-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
わずか465万画素とは思えないスッキリした画像が撮れたものです。
現行のQuattroシリーズより夜景にも強く、三脚なしでもノイズの少ないクリアな夜景が撮れました。
でも風景の夜景を撮ることは厳しく、35mmライカ版サイズのα7Rなんかとは比べるべくもないですが。
比較的大きいセンサーで少なめの画素数だったのが良かったのでしょうか。
現行のQuattroシリーズはセンサーサイズこそ大きくなったものの画素数を上げすぎて暗いところでは三脚必須になり、撮り手を選ぶ、マニアックなカメラになってしまったような気がします。
サイズも小さくて気にっいっていたのですが、どこかで紛失してしまったらしく、気づいたらいつの間にか見当たらなくなってしまった。残念…
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月4日 20:33 [935185-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 1 |
7年位前に購入し、2年ほど前に壊れてしまいずっと放置していたこのカメラ。
今までSIGMAのカメラはDP2Merriii,SD-15,SD-1Merrillと使って来ましたが、
僕が撮ってる被写体とカメラの機能とがそりが合わなくて、全て手放してきました。
しかし、この壊れたDP1だけはずっと手元に残った(売れなかったので)状態で
最近、フォビオンの画質に再度触れたいと思い、修理致しました。
今となっては1400万画素やIS0200以上は使えない、書き込みの遅さ、メニュー画面の使いにくさ等
テンポやスピードを要求される様なところでは間違いなく持って行かないカメラ。
しかし、それを差し引いても出てきた写真のすばらしさには変えられません。
今回新たに蘇って改めて使ってみて、このカメラの全てを受け入れる覚悟が出来ました。
修理不能になるまで使って行きたいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月29日 00:05 [792846-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 1 |
採点の通りでごぜえやす。
手振れ→晴れた日は大丈夫だけど、そうでない日は手振れしてたなー。
現像した写真のキレイな事、キレイな事!!
それだけでかなりの評価です。
本体、滑りやすいです。
シャッターの反応もマイペースで使いやすくはない。
でも、キレイに撮れます。
でも、時間が経ち、通常通り動かなくなりました、レンズが出たまま、動かなくなりました、かなしい。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月21日 13:51 [738893-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
SDIM0121 |
SDIM0199 |
SDIM0210 |
SDIM0237 |
SDIM0302 |
SDIM0317 |
初代DP1を購入しました!
実は二度目の購入です、一度目は発売当時直ぐに購入してしまい?、何だ之はと即!手放してしまいました。(WaHaHa)
それから数年間色んなデジカメを、買っては飽きて手放しを繰り返して渡り歩き、酸いも甘いも知った(?) 私に残ったカメラはGXRとX10とGX1でしたが・・・
殆どしないレンズ交換に見切りをつけGX1を手放し、またも懲りずに(?) DP1(初代)を中古で購入しました。
今まで一度も介入した事のないRAWにも同時に手を出しました。(今ではDP1のお陰だと思っています。)
クチコミなどでSPPの使い勝手を気にしたりしましたが、初めてのRAWである事が幸いしたのか全く気にならず、今では何度も、私の好み通りの素晴らしい現像画像に驚嘆しております。
即刻DP2X(中古)を買い増ししたのは言うまでもありません。(GXRもX10もどうなる事やら?)
Foveonもどんどん進化している様ですが、初代の画質でも現像の出来次第では今の所殆ど不満はありません。
私はどちらかと言うと広角のダイナミックさが好みなので専らDP1の出番が多いので、次に手を出し進化を確かめたいのも第二世代のDP1Mと第三世代のDP1Qだと思っていますが・・・
まだまだ、もっと初代で楽しんでからでも良い程の十分な実力です、その内手ごろな価格で程度の良いものが残っているうちに手に入れたいと思ってはいますが。
Foveon画質はそんな気持ちにさせてくれる素晴らしいカメラです。
デジタルはこんな気持ちにさせてくれた素晴らしい出来事! 世の多くのカメラ好き人間の腕を急激に上げさせセミプロ並にした功績があると思います。
フィルム時代ではこうは行かなかったでしょう、価格面で撮る量・WEBで見る量が全く違いますから。
やはり見る量が多いと益々腕が上がります、所詮は絵画・音楽等何でも成長は物まねから入る訳ですから。
そこからが人間の素晴らしさです、それ以上を飽くなき追求して行きますから。
勿論、DPは万能カメラではありませんから(色々な講釈は他に譲りますが)、其れを補填するためのカメラは必要だと思っています。
他の人が出来ない事を何とかして出来る様にする事も楽しみで、結果を自慢したいものです。
万能は万能であって何でも出来るが、何事にも完璧では無いのです。
全部が完璧になってしまうと面白くなくなります、得意分野を完璧にする方が成長も早いし面白いと思います。
完璧なものは直ぐに飽きてしまいます。(表現は悪いのですが、美人は直ぐ○○○が○○は直ぐ慣れる。)
SIGMAは今のままで進化する!そんな集団で良いのだと思います。そうして下さい。Foveon画質の傾向はそのままで進化し続けて下さい。
私の元気な間、もっともっと楽しませて下さい、今後も相当期待しています!
Foveon万歳!SIGMA万歳!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月17日 19:03 [611515-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 2 |
参考になるかどうかわかりませんが・・・購入して6ヶ月使用してのレビュー。
このカメラを購入するまではニコンのD40を中古で購入し使用していましたがなぜか2週間ほどで壊れてしまいました。
そんな時にネットで評判のいいこのカメラを発見。皆さんの「あたればすごい絵が撮れる」という言葉に惹かれ中古で購入しました。
使用しての感想は以下です。
デザイン・・・無骨?なデザインです。現在愛用している、メリルとさほど変わりません。
画質・・・確かに当たればすごいです。特に建物の壁の質感や金属の質感はゾクッとするくらいです。
ただ、室内での撮影には向かないと思います。なぜかザラついた絵になります。
設定が悪いのでしょうか?外での撮影はぴか一なのに。
バッテリー・・・これはメリルにもいえますがとにかく持たないです。フル充電でも50枚くらい撮るとメモリが残 り一つしかないということが多々。
液晶とホールド感・・・液晶は暗くて見にくいです。常にザラっとした感じです。
ホールド感はう〜んつるっとしているのでよくはないです。
最後に・・・ 今のコンデジに比べると画質以外はすべて劣っていると思います。
ただ画質がいいのでトータルすると悪いとは思いません。
当たればすごいのでドキドキ感を味わいたい方にはいいかもしれません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月14日 21:30 [564948-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
シンプルで好きです。
【画質】
このボディサイズでは脅威的な画質です。
【操作性】
使いやすいと思います。
【バッテリー】
持ちが悪いです。液晶画面は使わずフアィンダーで撮影しても予備がないと心配です。
【携帯性】
これ位で丁度良いと思います。
【機能性】
写りが全てですから便利な機能は必要としません。
【液晶】
悪いですが、ほとんど使わないので不便はありません。
【ホールド感】
良くないです。落としそうになるので革製のカメラケースを奮発しました。
【総評】
フイルムカメラ感覚が楽しめる高品質な写りのカメラです。明るいところの写りは最高です。
が、暗い所は今一つな残念な写りです。写真撮影をしたいと思う時に使うと嬉しいカメラです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月9日 17:15 [518354-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 5 |
ずっと欲しかったDP1を中古市場で価格がこなれたので入手。
【デザイン】
長い年月でも古びないシンプルなデザイン。美しいとおもいます。下手にクラシック調でないところも愛着が湧きます。
【画質】
当たればホームラン。外すと空振りというものすごい個性の塊。
感度を下げてRAWで撮影するとクリアでシャープな絵が見れる。ノイズ、色の転調もなくニュートラル。
このピンポイントを探るのが今のところ楽しい。
外すと様々なブログのレビュー等でよく記載されているようなマゼンタノイズがたっぷり。
感度を上げた時の影や露出補正をしすぎた時に画像が崩壊するような。
仕事でスピードを求められる撮影には不向きな気がしますが気長にスイートスポットをうまく使えるような
撮影スタイルを模索するのがこのカメラの生かし方かもしれません。
【操作性】
ほぼ問題はないですが機能を設定する度に撮影画面に戻ってしまうのはちょっと辟易。
【バッテリー】
OKです。十分。
【携帯性】
よい!この能力でこの大きさは最強・。
【機能性】
手振れに弱いがともかく、機能よりも骨太な性格づくりをした開発陣に賛辞を送りたい。
【液晶】
見づらいけれどノーファインダーでとる技術をみにつけるほうがよろしいかも。
【ホールド感】
問題なし。
【総評】
ともかく、機能と万能性を優先するためにカメラの基盤の部分の性能が低い製品が多いと思っていました。
どんどん、デジタル・ビデオの静止画のような写真があふれているような現在に一石を投じた名機。
解像度は低くても解像感の高い画質。これこそ感性画質というのでしょうか?
限りなくフィルム的なカメラだと思います。
これから奮闘しよい写真を撮れるように訓練します。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月9日 17:49 [503959-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
三脚使用 |
手持ち |
手持ち |
手持ち ISO400 室内 |
手持ち |
手持ち |
この機が小生の元に来たのは2009年になります。
ようやくカメラとして、お互いが理解し合えたと思うのでレビューさせていただきます。
あくまでも小生の愛機に対する想いなので悪しからず。
【筆者の背景】
銀塩より楽しませていただいておりますが、デジタルが加わったのは1999年のことです。
2010年に親機を他社に替え、現在に至っております。
この機は当初、その評判から子機としての役割でしたが、最近では親機よりも連れ出すことが多くなりました。
【デザイン】
オブジェとして眺めているだけなら、なかなか良い「かたち」をしています。道具として使うとなると、少し工夫が必要でしょう。詳しいことは「ホールド感」の項で述べるものとします。
【画質】
オートでjpeg記録モードの場合、好みは分かれるところでしょう。小生は首をかしげることが多々ありました。
RAW記録モードで余すところなくデジタル化された描写データは、極めて忠実であるため、現像段階で手を加えることにより、好みの絵にすることが出来ました。
【操作性】
全体として直感的に操作することができますので、特に問題はないでしょう。しかしながら、シャッターを押してから次の被写体にピントが合うまでの時間が13秒前後と待たされますので、シャッターチャンスを逃すことが結構ありました。
【バッテリー】
小生の撮影スタイルで、2〜3日は持ちますので、特にストレスは感じません。
いつも予備のバッテリーをカメラケースに忍ばせています。
【携帯性】
仕事用の鞄に入れて持ち歩くことが出来るので、特に問題はないでしょう。
【機能性】
必要にして十分だと思います。特にマニュアルフォーカスをダイヤルにしたのは、よく考えられていると思います。合焦スピードの遅さをカバーできることがあります。
【液晶】
メニューと構図確認だけなので、必要にして十分でしょう。よく見えない時は、ビューファインダーを使用します。
【ホールド感】
この形で良好なホールド感は期待できません。まあ三脚使用なら問題はありませんが。
しかし、HA-11を取り付けることによって、左手でしっかりと持って構えることが出来るので格段に向上します。さらに、ビューファインダーを取り付けることによって、顔と両手の3点支持になりますので、シャッタースピードを上げることが出来ないときにはそうしています。
【満足度】
当初は大変に戸惑いました。いつかは見たまんまを表現してくれるだろうと期待するのですが、なかなか応じてくれません。なぜなら、機から作り出された絵をあまり触りたくなかったからです。
この拘りが、長きに渡り理解し合うことの妨げになり、やがて偏見が芽生え、この機と距離を置くようになりました。
ある日、親機が作り出した絵の印刷結果にどうしても納得がいかず、モニターとプリンターのマッチングを再チェック。そして同じ場所で1年前に撮影した本機の絵を、親機の絵に近づけるべく○ILKYPIXで時間を掛けて手を加えていきました。その間、幾度となく絵を見比べましたが、その違いがはっきりしてきました。手間を掛ければ掛けるほど、と言っては大げさですが、親機のそれを越え愛機の絵は理想に近くなっていったのです。
「おまえ!ちゃんとしっかり写しているじゃないか!」
お互いが分かり合えた瞬間でした。
特に、暗部や明部のディティールや色彩が活かせる(再現できる)ので、階調豊かな絵作りをすることができます。
小生、過去に撮り貯めたX3ファイルを、SIGMA Photo Pro を使ってホワイトバランスの調整から手を加えてみることを始めています。また、X3 Fill Lightは、ときどきなるほどと思わせるような仕事をしてくれます。よく出来た機能だと思います。
最後に、このカメラを世に送り出したSIGMAさん。そして、これを無二の友とされている諸先輩に敬意を表します。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月8日 21:56 [470822-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
毎日バッグに入れて持ち歩ける”写りの良いカメラ”が欲しいと思い、最初は”Lumix GF1 + 14mmパンケーキレンズ”を手に入れました。
しかし、比較的コンパクトなミラーレスとはいえ、毎日バッグに忍ばせておくにはまだ大きすぎると感じて、オークションでGR DigitalやGX200を物色していたところ、比較的手ごろな価格でDP1が出ているのを見つけて購入しました。
【デザイン】
すっきりしていて悪くないと思います。
しかし、特別優れたデザインだとは思いません。
【画質】
非常に抽象的な表現ですが、このカメラで撮った写真からは”透明感”のようなものを感じます。
GX200と併用していますが、ズームが必要な時や強い光源を画面に入れて撮る時(赤いゴーストが出ます)を除いて、常にDP1で撮りたいと思わせられます。
暗いところに弱いと書かれていることもありますが、シャッタースピードが遅くなるだけで、三脚などで固定して手ブレを防止できれば暗くても問題なく取れます。
【操作性】
他のデジタルカメラでは当たり前のように付いている”シーンモード”や”逆光補正”、”顔認識”等の機能は全くありませんので、かえって操作性がシンプルで使いやすいと思います。
撮影画面に、常時シャッタースピード、絞り値、露出補正値が表示されるのが分かりやすいです。
また、マニュアルフォーカスダイヤルは他のハイエンドコンパクトと比べて非常に使いやすいです。
使う前はマニュアルフォーカスなど使わないと思っていたのですが、風景などフォーカス無限遠で撮ることが多い時、マニュアルにしておくとオートフォーカスのタイムラグが無くなるので便利です。
市販のDPシリーズ用オートレンズキャップを付けたら、電源を入れて撮るまでの機動性が飛躍的に向上しました。
【バッテリー】
100枚くらいは楽に撮れますので不満はありません。
【携帯性】
イメージセンサのサイズを考えれば凄くコンパクトだと思います。
ズボンのポケットには入りませんが、ジャケットのポケットなら許容範囲です。
バッグに入れて持ち歩くには全く問題ありません。
最新のコンパクトタイプミラーレス+パンケーキレンズの組み合わせと比べても、重量とコンパクトさで今でも一日の長があります。
【機能性】
操作性の項目でも述べたとおり”いろいろな機能”は付いていませんが、別に必要とも思いません。
ただ、手ブレ補正が付いていればさらに良いと思います。
【液晶】
2.5インチで23万ドットですので、他機種と比べると明らかに見劣りする部分です。
(撮るのに支障を感じるほどのことはありませんが)
特にサイズがもう少し大きければと思います。
【ホールド感】
オリジナルのままのDP1はボディがフラットで表面が滑りやすく、ホールド性は良くありません。
しかし、後付グリップ:Flipbac G3を取り付けたら、ホールド性はかなり改善されました。
(指のかかりとシリコンゴムの滑りにくさが効いています)
コンパクトデジカメの中ではホールド性が良いと言われるGX200と比べても、さほど遜色ない感じになりました。
【総評】
写りの良さとコンパクトさに徹した感じのカメラでとても魅力的です。
次期モデルでもそういう良さをさらに高めてもらいたいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月16日 15:42 [454846-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
横浜港が見える丘公園より |
山下公園より |
横浜貿易協会 |
バイクのヘッドライト |
今年8月から写真&カメラを趣味にして初めて中古で買ったカメラです。
【デザイン】これは個人的な好みの差が出やすいですね。高級感ではないですがONLY ONEな佇まいが好きです。
【画質】コレに尽きます。 解像感がバツグンです。RAWデータでレタッチして色合いは自分好みしてます。それより200くらいメートル先の標識の文字がちゃんと見えるのにはビックリw
また、400%に拡大しても画が破綻してない事にもビックリですww
【操作性】慣れたら複雑な操作がなくて返って操作性が良いと思います。
【バッテリー】こんなもんでしょう。
【携帯性】普段ジテツウしてます、が普通のコンデジと比べたら携帯性が悪いですが、デジイチよりははるかに良いんじゃいでしょうか?
【機能性】撮影の基本が出来てるのでそれ以上は不満はありません。
【液晶】明るい日差しの中では厳しいですが、ファインダーが無いカメラはどれも同じなのでは。
また発色が良くない分、PCで見たときの感動が引き立ちます。
【ホールド感】ちょっと落としそうで怖いです。
【総評】このカメラをきっかけにデジイチ(PENTAX K-7 *istDL2)と買いましたが、機動性・画質は圧倒的SIGAMAの勝ちです。
多分、壊れて部品交換出来なくなるまで使うと思います。最初にこのカメラを買って写真の楽しさが解ってホントに良かった。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月5日 06:19 [444646-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ずっと気になっていたのですが、オークションでDP2とともに入手しました。P7000やXZ-1などの機能満載の現行コンデジとはまったく違うコンセプトで作られた、本格カメラという感じで、どうすれば使いこなせるのかと悪戦苦闘中です。
【デザイン】角ばったスクエアデザイン、好きです。またプラスチック製とは違いアルミ製ですので質感・剛性感ともに満足です。
【画質】すでに多くの皆さんが書き込まれていますので今さらという気はしますが、さすがにAPS-CのFOVEONセンサーが生み出す解像感は圧倒的ですね。コンデジという概念をはるかに超えるものです。一般のベイヤー配列のカメラと違って「遠景の木々の葉っぱが溶けない」といわれますが、まさにその通りだと思います。またさすがにレンズメーカー、このレンズはただものではありません。
発色は独特ですが、私には好ましいものです。地味ですが忠実な感じです。鮮やかにしたいときはRAW現像で調整したほうが良いでしょう。
【操作性】はっきり言って背面右上のWTボタンが邪魔です。しっかりホールドしようとすればするほど親指が触れてしまいます。
【バッテリー】酷評される方が多いようですが、個人的にはそれほどひどいとは思いません。満充電状態からそこそこ画像確認をしながら120枚ほど撮りましたが、まだ残量はありました。でも公称250枚はちょっときついかな。
【携帯性】このクラスのカメラに携帯性を期待するほうが無理というものです。私にとって、性能から考えて十分にコンパクトです。フードアダプター+フードを付け、カメラ用ポーチに入れてバッグに放り込んでいます。
【機能性】ズーム・手振れ補正など、ハイエンドコンデジが普通に搭載している機能はありません。また高感度にも弱く、ISO400が限界でしょうか。また撮影後いったんプレビュー画面が表示された後に書き込みが始まるという不思議な仕様で、これが「書き込みが遅い」という評価にもつながっていると思います。
たしかに遅いのですが、10秒といわれるほどではないと思います。Amazonで購入した32GB・10倍速(2980円!)のカードを使用してみましたがエラーもなく、体感6秒程度です。それでも十分に遅いですけど。(笑)
【液晶】画像確認用として十分だと思います。
【ホールド感】ボディが大きめなのでホールド感自体は良いのですが、やはりWTボタンが邪魔です。
【総評】いさぎよいカメラだと思います。余分な機能をそぎ落とし、画質だけに力を注いだコンセプトは好感が持てるものです。ただ万能ではありません。撮るシーンをカメラと相談しながらじっくりと撮るべきカメラです。青空と雲、光と影が交錯する木陰などがこのカメラが最も得意とするシチュエーションのように感じています。
なんでも簡単に綺麗に撮りたい!という方は他のカメラを購入されたほうが良いでしょう。またDP1はJPEGでは真価を発揮しません。RAWで撮り、SIGMA Photo Pro でじっくりと楽しみながら画像を作り上げていく楽しみ(苦しみ?)があります。ちょっと動作は重いですが機能満載で、特にX3 Fill Lightは秀逸です。やりすぎるとHD画像みたいになっちゃうんですけどね。
また純正フードアダプターとフードが良くできています。2000円未満で購入でき、分離できますのでPLフィルター・プロテクトフィルター・接写レンズを装着することができます。またステップアップ・ダウンリングを活用すれば他社製のワイコンやテレコンを装着することもできます。(DP1の描写性能を損なうと怒られそうですが)安いので複数購入し、それぞれに各種フィルターを装着して撮影現場で簡単に交換できるので便利ですよ。
もっとも最近これで大失敗をしました。美しい風景を撮って画像確認をしたところ、なぜかみんなピンボケ、「まあこのカメラの液晶はこの程度かな」と思って帰宅してPCで確認してもやっぱりピンボケ、しばらく悩んだあとで気がつきました。プロテクトフィルターを付けたつもりが、なんと接写レンズを付けていたのです。すかさずDP1君にお詫びをしました。(笑)
長々と失礼しました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
