E-1 ボディ レビュー・評価

E-1 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:550万画素(総画素)/510万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:660g E-1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディの店頭購入
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

E-1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • E-1 ボディの価格比較
  • E-1 ボディの中古価格比較
  • E-1 ボディの買取価格
  • E-1 ボディの店頭購入
  • E-1 ボディのスペック・仕様
  • E-1 ボディのレビュー
  • E-1 ボディのクチコミ
  • E-1 ボディの画像・動画
  • E-1 ボディのピックアップリスト
  • E-1 ボディのオークション

満足度:4.83
(カテゴリ平均:4.60
レビュー投稿数:138人 (プロ:1人)
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.85 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.49 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.46 4.28 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.54 4.13 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.02 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 3.94 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.06 4.31 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.75 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

E-1 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

低感度フォトさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:195人
  • ファン数:22人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
2113件
デジタルカメラ
4件
280件
自動車(本体)
2件
27件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感4
当機種モニターに映るリアル@
当機種モニターに映るリアルA
当機種モニターに映るリアルB

モニターに映るリアル@

モニターに映るリアルA

モニターに映るリアルB

当機種モニターに映るリアルC
   

モニターに映るリアルC

   

見ているものをJPEGでまともに写す。撮影者の満足はトレンドと違うと思うので再レビューします。

ギトギト風景写真を見ると絵画の方がマシだと思います。デジタルぬり絵遊びは、ちゃんと写る道具が基本じゃないとね。

レベル
初心者
主な被写体
風景

参考になった42人(再レビュー後:22人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

VHSコンパチさん

  • レビュー投稿数:77件
  • 累計支持数:254人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
42件
11件
レンズ
8件
0件
デジタル一眼カメラ
6件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性1
機能性2
液晶2
ホールド感5
当機種ハイキー気味で幻想的に
別機種雪が雨に変わってビショ濡れに!この後暖房のきいた図書館で結露!でもへっちゃら!
当機種レトロな色合いのモノを撮るといい感じになる

ハイキー気味で幻想的に

雪が雨に変わってビショ濡れに!この後暖房のきいた図書館で結露!でもへっちゃら!

レトロな色合いのモノを撮るといい感じになる

当機種しっとりとした空気感が伝わるような・・・
当機種庭で採れたトマト。赤の色、これは自然な色が出た
当機種還りたい場所

しっとりとした空気感が伝わるような・・・

庭で採れたトマト。赤の色、これは自然な色が出た

還りたい場所


雪が降っていた。でも時期に止むだろう。

私の住む地域は気候が安定して温かい。

だから1年を通して雪が降ることはめったになく、だから降りしきる雪やそれらが積もった写真なんか撮れない。
降ってもそれは積もる前にコンクリートの温かさにやられてすぐに消えてなくなる。

土や葉の上に降ったものはもう少しその場にとどまるが、明け方や午前中に振ったそれは
正午になって日が昇るとたちまち姿を消してしまう。

だから雪の写真が撮りたいと思ったらすぐ出かけないといけない。

普段見慣れた景色がちょっぴり神秘的になる雪は
積雪のない地域に住む自分にとっては、ただその美しさにお気楽に喜んでればいいだけのものなので
無責任にちょっと写真でも撮ろうか、ということになる。しかし、そんなときどんなカメラを持っていこうか。
防塵防滴ボディの信頼のおけるカメラ。



このE-1はオリンパスがデジタル時代になって初めて出したレンズ交換式一眼レフの初号機である。

しかもそれまでの35ミリ(フルサイズ)やAPS-Cサイズではなく、
4/3サイズという新規格での参入という思い切ったものだ。

小型の撮像素子を用いることで
レンズから入る光が一直線に撮像素子に入るよう設計された規格である。
レンズに重きを置くオリンパスらしい新たな規格、
フォーサーズはマイクロフォーサーズと名前を変えて今もオリンパスから発売されている。

オリンパスはフィルム時代の後期オートフォーカスの時代に入ったあたりで商業的にうまくいかず、いったん身を引き、その間はコンパクトフィルムカメラミューやデジタルカメラなどをつくって復活の機会をうかがっていたような気がする。

長いこと一眼レフの開発からは遠ざかっていたがノウハウが失われたわけではなく
E-10などレンズ一体型の一眼レフの完成度をあげて満を持してこのE-1で帰ってきたわけだ。
このE-1はレンズ交換式の弱点であるレンズ着脱時に埃が入る問題を解決した最初の機種である。
(ごみをはじくダストリダクションシステム)
手に持ったときの存在感
(伝統工芸の南部鉄器から着想を得たボディ)


そしてファインダー像のみやすさ。



雪の中、雨の中の撮影でもビクともしない強靭なボディ。

雪、雨となってその後、暖房のきいた図書館に入ったのだが、
そのとき結露でE-1がみるみるビシャビシャになってしまった。
カメラには厳しいと思われる温度差による結露にもE-1は平然としていて
初号機としてのオリンパスがE-1に込めた想いというようなものが見えたような気がした。


さてひるがえって現在(2019年)世の中はフルサイズミラーレスの時代だ。

当初オリンパスが唱えていた光の角度によるレンズでの高画質も撮像素子そのものの進歩によって
ずいぶんと克服されていったように思う。オリンパスにとっては苦しいだろう。

そんな中恐るべき手振れ補正技術を搭載して発売されたE-M1X。これはオリンパスがそれでも
マイクロフォーサーズでやっていくという覚悟の現れだと思われるが、

なんとなくE-1に似てるのだ。フォーサーズの一桁機は頑丈さがウリだったがE-M1Xもその血筋を受け継いで頑丈だ。
まだまだオリンパスは面白い機種を作ってくれそうでうれしくなった。



さて肝心の初号機E-1だが、こちらは手振れ補正もなければ画素数も500万画素という低スペックだ。

しかし画質の方はレンズに依存することが多いが、実力は確かなものだ。

みずみずしい澄み切った色が他社の色とは明らかに違う。

発色傾向が違うのだ。

コダック製のフルフレームCCDという特殊な撮像素子を用いているためか青に特徴があるといわれるが
個人的には富士フイルムのリバーサルフィルムのProvia100F(RDPV)の発色傾向に似ている気がする。

厳密には違うのだが透き通る感じが似ている。

時代が古いため赤色の発色には弱く、それが欠点といえば欠点だが、
赤が古びた色合いで写る欠点を逆手にとって
レトロなものを撮ると相性が良いと気づいた。

E-1はスペック以上にモノとしての魅力が高く満足感があり、
オールドレンズをつけてオートフォーカスも捨ててストイックに(笑)

光学ファインダーが見やすいので
集中して撮影したいときに持ち出すカメラです。

のぞいてると自然と気が引き締まります。

最近になってホント今さらなんですが、
バリアングルファインダー(VA-1)も買っちゃいましたw
これでバリアングル搭載の最近の機種に対抗していくつもりです(笑)


これは壊れるまで使いますね〜♪

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

三浦一紀さん

  • レビュー投稿数:264件
プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、

ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
ウレぴあ総研 http://ure.pi…続きを読む

満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感4

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

当機種やはりE-300ほどのインパクトはない。整った色味
当機種アルパカ
当機種500万画素だが、今でも通用する感じ

やはりE-300ほどのインパクトはない。整った色味

アルパカ

500万画素だが、今でも通用する感じ

当機種赤の発色が弱点だった気がする
当機種被写界深度が深いマイクロフォーサーズはマクロ撮影に適している
 

赤の発色が弱点だった気がする

被写界深度が深いマイクロフォーサーズはマクロ撮影に適している

 

自腹購入。

このE-1が発売された当時、僕はEOS 30DとEOS 1Dを使っていた。しかし、EOSの出す色があまり好きではなく、いろいろ試行錯誤していた。

そこでこのE-1。雑誌で見て、すっごくほしくなった。かっこいいし、なんだかすごそうだったから(笑)。結局そのときは買わなかった。

その後、E-520を買ってみてその色味に感動し、オリンパスへ乗り換え。E-3をメイン機として、E-300も中古で買った。

E-300の濃厚な色(いわゆるコダックブルー)がすげえなおいと思いつつ、もしかしたらE-1はもっとすごいのかもと思い、中古で購入。

使ってみると、E-300に見慣れた目には、非常にまともな画質に見えた。それよりも、ボディの取り回しの良さとか、フィーリングがいいなと思って、E-3とともにメイン機として使った。ライブ撮影なんかにも使っていた。ノイズがひどいので、ISO800で撮ってデジタル処理していた。

旅行などには、パナライカの14-150mmと一緒に持って行っていた。結構いいバランスで、何でも撮れて便利だった。

やはり、オリンパスが最初のフォーサーズ機として開発しただけあり、かなり気合いが入っていたと思う。今見ても、かっこいいなーと思う。E-3やE-5になると、ちょっと洗練された感じがしたが、E-1は無骨な感じがしていい。道具感がある。

ああ、フォーサーズの開発がちゃんと続いていれば、今でも使い続けていたかもしれないなー。フルサイズもいいけど、フォーサーズもよかったよ。ほんと。

参考になった26

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ラフ・スノーローダーさん

  • レビュー投稿数:166件
  • 累計支持数:498人
  • ファン数:18人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
707件
スタッドレスタイヤ
10件
204件
自動車(本体)
1件
180件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶2
ホールド感3
当機種SHG35〜100ミリF2.0使用
当機種25ミリF2.8レンズ
 

SHG35〜100ミリF2.0使用

25ミリF2.8レンズ

 

 E-1は、フォーサース初のカメラですから画素数が少なめですが基本がしっかりしていますのでレンズの性能、表現力、魅力が出せます。

デザイン
 35ミリカメラの標準的な形からフィルム挿入部が省かれたデザインで普通に思います。

画質
 青空を撮影するとコダックブルーによりなかなか綺麗に映ります。
 風景撮影が中心な私は、レンズ交換をする際にゴミを気にしないで出来、実際にゴミが映って気になった事はありません。

操作性
 オリンパスは、他社の様に標準的な操作が出来ればよいと考えている企業とは意識が違う様に思います。
 それは、35ミリ一眼レフカメラOM-1でも見られました。シャッタ速度ダイヤルがマウント部にあり絞りを先に決めた後にシャッタ速度を左手で回して露出調整が容易に出来たり、通常カメラの底にあるフィルム巻き戻しボタンが前面に配置されていて三脚(雲台)、グリップタイプストロボのブラケットを付けても操作可能であったりと各所へのこだわりが他社との違いに現れているのだと思います。
 E−1は、販売開始が、2003年10月ですから古さを感じる面がありますが、他社のデジタル一眼レフを使用すると更に良さが判ると思います。

バッテリー
 E-1は、数日余裕で持ちますので必要充分な容量と思います。
 今後の課題は、バッテリー残量表示が急にレッドゾーンになりますので、バッテリー切れする間近にならないとあとどのくらい持つのか判りにくいので判りやすくして欲しいと思います。

携帯性
 画質、丈夫なボディなどを考慮すると良い方だと思います。
 35ミリフルサイズの受光体を使用したEOS5Dでは、条件により周辺減光がはっきりと出ますのでソフトでごまかす処理へと向かっているのに対して、光学的に解決しているのですから見た目は大きく見えますけど!
(参考までに、フォーサーズと同様に35ミリサイズの受光体へ光を当てるためには、フォーサーズレンズの倍の直径が必要になるそうです。そんな物を手軽に持ち運びできません) 

機能性
 デジタル一眼レフ専用に設計されただけあって、最低限必要な機能は持ち合わせています。
加えて、マット交換が手軽に出来る点も大きく評価したいのですが、肝心なマットの種類が少なすぎます。最低限MF用にマイクロスプリットプリズムマットを販売して欲しいものです。私はしかたなく他社製のマイクロスプリットプリズムマットに交換して使用しています。カメラ任せで撮影する事が恥と認識している人達からすると当然の選択なのですから!

液晶
 販売時は、この大きさでも良かったのかも知れませんが、やはり小さいです。
 そして、撮影終了後モニターに写真が映し出されないのも古さを感じます。

満足度
 ゴミ問題を知っている人は、他社のデジタル一眼レフでレンズ交換するのにかなり神経質になっています。極端な人は購入後、レンズをボディから外しません。何のためにレンズ交換式カメラを購入したの?と思う事がありますが、このカメラはゴミ問題を気にしないでどんどん交換できるのは使用者にとって利点になります。
 しかし、せっかくのデジタルカメラ専用に設計されたレンズも少しずつ製造打ち切りになり始めています。
 私が、ミラーレスに向いていると意味不明な書き込みをする掲示板荒らしもいますが、一眼レフカメラを使い続ける意思に変わりはありませんので、今後もE-1も含めフォーサーズを大切に使い続けます。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった17人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ニックネームを入力して下さいさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:100人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
52件
Mac ノート(MacBook)
0件
1件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感5

これほどまでに素晴らしいカメラはあるのでしょうか?

E-1以降、15台以上の各社のデジイチを使ってきましたが、未だにE-1以上の満足感を得られるカメラに出会っていません。私の中でE-1はキングオブデジイチです。

発売から13年以上経過し、E-1が生まれてから数え切れないほど多くのカメラが新しく生まれました。現在のカメラは、あらゆる部分でE-1のスペックは凌駕しているのは事実です。しかし、これほどまでに製品として、いや、道具として美しいデジイチは未だに手にしたことがありません。E-1を手にした瞬間、時を超えた大切な"何か"を感じるのです。

ーーーーーーーー

ここをご覧になってくれている方の多くは、言わずと知られた名機、E-1の素晴らしさをすでにご理解の上の訪問の方が多いかもしれません。なので、今更E-1の特徴を語ってもあまり意味が無いかと思いますが、E-1を使った身の者として、この素晴らしさを語らずにはいられないので、どうかお許し下さい。


デジタル機器の流行の移り変りが早いこの時代、発売後5年経っても愛好家が絶えず、中古市場でも未だに人気なE-1は特別な存在感を放っております。それはE-1が道具としての孤高な魅力を持っている証と言えるでしょう。


まず、E-1の特徴と言えばコダック製フルフレームCCD搭載が筆頭にあげられます。最新機種と比べると、決して画素数やダイナミックレンジ、高感度耐性に優れているわけではありません。しかし、その滑らかで時折官能的とも思えるようなものを見せる階調表現や、フォトグラファーの心に残った色の印象をそのまま再現したような乗りの良い色調の美しさなど、数値では決して測ることの出来ない感性スペックとでも言えるようなものをこのCCDは持っています。


しかし、E-1の魅力はそのCCDだけでは語れません、それを支えるボディの圧倒的な作り込みこそ、持つ者に喜びをもたらすのです。日本の職人たちによって作られたこのボディは、フォーサーズ機随一の精度を持っており、ファインダーの見え味は後継機E-3よりも良いと評価するマニアも少なくありません。岩手県盛岡市の伝統工芸品である南部鉄器に鼓舞されたと言われている強靭な塗装とマグネシウムボディは、大人が全体重をかけて踏んでもびくともせず、手にした剛性感はK-7、EOS50Dなどの金属外装がおもちゃのように感じてしまうほどです。その適度な重さと、適度なサイズは、いつまでも手にしていたいと思わせる心地よい絶妙なバランスを持ち合わせています。そのような優れたホールディング性にあわせ、優しく控えめで心地よいシャッター音が、撮影者に癒しを与え、撮れば撮るほどに創作意欲が掻き立てられます。さらに、世界最高と言って良いほどの防滴防塵性能は、水深1mの海中に落としても壊れなかったという体験談を聞くほどです。


そしてそのたぐいまれなボディの作り込みに答えるのが、E-1の標準レンズと言える、ZD14-54mmF2.8-3.5です。このレンズの研磨は、機械だけでの加工精度よりも一桁以上優れた精度が出せる日本の職人の研ぎすまされた勘と鍛え抜かれた腕によって昼夜研磨されており、正に日本の技術の結晶が具現化されたものと言えます。名だけではないMade in Japanがここにあります。絞り開放から安心して使えるこの防塵防滴レンズは、逆光にも強く、さらにズーム全域で最短撮影距離22cmを実現しているので正にオールテライン(全天候対応型万能)レンズと言えるでしょう。最短撮影距離22cmというのは実際に使ってみると望遠時レンズフード先からわずか4.5cmで、他のフォトグラファーたちがその脅威の光景を目の当たりにすると必ずと言っていいほど驚きを隠せなくなります。


長くなりました。このようにE-1は、時代に左右されない普遍的な道具としての魅力があり、時を超えるカメラなのです。人とは違う、特別なカメラを持ちたいフォトグラファーへ自信をもっておすすめします。きっと、このE-1とZDレンズは頼もしい相棒となってくれることと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった66人(再レビュー後:42人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ため。さん

  • レビュー投稿数:51件
  • 累計支持数:215人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
14件
74件
レンズ
21件
32件
一眼レフカメラ(フィルム)
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶2
ホールド感5
当機種
   

   

某店に箱なし、ケーブルなし、取説なし、保証なしで。。。
すっげーリーズナブル。。。
ゲットですよ。。
500万画素。。。
ピーカン天気では素敵な写り。。
フォーサーズボディ5台目。。
ビョーキですな。。
良いですよ!

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

疲れきったオヤジさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

当時、フィルム時代が終わりデジタル一眼の幕開けでした。
購入は、仕事の関係も有り香港で購入したのを覚えています。初めてですから、ボディー・レンズ・メモリを一度に購入しないと使えません。100万近く出費しましたよ〜。
最近、持ち出し使ってみると・・・E-1の写りは最近の機種に代用できないほど写りの良さを持っていて、銀塩時の味を見せてくれた。そして、「素肌が美しい自然な写り」でソフトで暖かさを感じさせる、素晴らしいカメラです。(そんなカメラが私の宝物です)

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

風の又ニ郎さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:96人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
0件
ヘッドホンアンプ・DAC
2件
0件
タブレットPC
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶2
ホールド感5

α7Dを使用しておりましたが、カメラに不満は
ありませんでしたが、使用出来るレンズ群に
不満があり、E-1を昨年手に入れました。

α7Dも良いカメラでしたが、レンズを含めての
総合力ではE-1のが上です。

10年以上たった今でも、防滴機能は他メーカーの
追随を許さない性のだと思います。雨の日でも安心
して使用できます。

レンズは現在、魚眼,7-14mmF4,50mmf2.0,14-54mm,
50-200mmを揃えてシステムを完成。

E-7の発売を期待しましたが、E-M1になりNikonの
フルサイズに移行しようか検討中です。

晴れた日の野外での撮影は、E-1で間違えなく良い。
500万画素とは思えない写りです。
液晶は流石に10年前以上の機種ですので小さいですが
ライブビュー撮影する訳ではないので十分です。

なんといってもお気に入りはそのスタイルです。
何故、このスタイルをE一桁は継承しなかったのだろうか。
オリンパス(コッダック)ブルーも健在です。

数あるデジいちの中で、唯一無二の存在だと思います。
マウントを移行してもボディとお気に入りレンズ1本は必
ず残してずっと使い続けたいカメラです。

α7D同様30万もしたカメラが年数が経つと安く手に入れて
使える良い時代になりました。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ノマド ポーさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性1
液晶1
ホールド感5
当機種OLYMPUS E-1  ZUIKO DIGITAL ED 50‐200mm 加工無し
機種不明OLYMPUS E-1 ZUIKO DIGITAL ED 50‐200mm
機種不明OLYMPUS E-1  ZUIKO DIGITAL ED 50‐200mm

OLYMPUS E-1  ZUIKO DIGITAL ED 50‐200mm 加工無し

OLYMPUS E-1 ZUIKO DIGITAL ED 50‐200mm

OLYMPUS E-1  ZUIKO DIGITAL ED 50‐200mm

10年前のフラッグシップ機で
7年前から メインカメラとして使用し続けています。

500ミリのレフレックスレンズを使う時
大量にブレが生じてしまう。
液晶が小さすぎて、ブレを確認するのに
拡大する手間がある。
連写が遅いといった理由から
一度、手放そうと考えていた時期がありました。

他の候補カメラを見に行き、いろいろ手にとって試しました。
僕の条件は、

E-1と同様の防滴防塵、堅牢性
画質。バッテリーの持ち。
そして、美しい動画が撮れることでした。

最近のカメラの進歩はめざましく、
その連写性能、軽さ、AFの反応速度には
驚かされました。

ただ、他の新型カメラと比較して
今まで、気づいていなかったことが あるのを知りました。

E-1の防滴のレベルが高いこと。
そして何より、その画質の美しさ。

今まで僕は、画質にあまりこだわりが無かったのですが、
候補だった新型一眼の画質に、我慢できなかった。

知らぬ間に、美しい画質に慣れていた。

そして、
手になじむ、よく考えられたボタン配置と、
静かで洗練されたシャッター音。

何より その丸みのあるデザイン、シルエットに
ずっと 惚れている (^O^)
ということに 気づき 買い換えをやめました。


暗闇での撮影や、動画は、サブカメラにまかせ、

今でも、この時代遅れのE-1は、
僕にとって誇りであり、ベストカメラです。

 

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

千年万年さん

  • レビュー投稿数:89件
  • 累計支持数:186人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
443件
デジタルカメラ
11件
9件
レンズ
12件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感4

 2005年にZD14−54mm F2.8−3.5と一緒に買ってE−3購入まで3万ショット使っていましたが今でも充分使えますし、時々使っています。

【デザイン】
 このL型ボディが格好良くて気に入ってます。これが購入した動機の一つです。

【画質】
 低感度の画質にとても満足しています。晴天時に撮影すれば濃厚な青空、元祖コダックブルーが撮れます。
 
 コダック製CCDの醸し出す画質は濃厚で、ベルビア調とも言われるのも納得です。被写体によってはこってりした画質になるので私は標準設定よりもコントラストを−1にしています。

 高感度ノイズは今の機種より目立ちますがある写真家とオリンパスギャラリーで話したのですが(2005年当時)ISO1600までなら大丈夫と言っていました。今となっては状況次第ですが使うならISO800くらいまでです。 

【操作性】
 ボタンの位置や露出補正のやり方は現在のオリンパス機と違いますがすぐに慣れます。アイカップは付属のよりも別のタイプに取り替えています。

【バッテリー】
 ボディ内手振れ補正がないせいかバッテリーはよく持ちます。枚数次第ですが連写を使わなければ一日持つかも。

【携帯性】
 松竹レンズを付けるのですからこの大きさは仕方ないです。 

【機能性】
 ボディ内手振れ補正やISOオートはないしAFフレームも3点しかなく機能面では現行機種に劣りますが、視野率100%の光学ファインダー・画期的なノンダストシステム・15万回耐久シャッター・マグネシウム合金のボディなどはE−5と共通しますし、
 南部鉄器のような上質な表面仕上げ、レバー式の電池カバーロック・カードカバーロック、静かで上質なシャッター音&ミラーショック、モードダイヤル、AF・MF切り替えスイッチなどはE−5にはないもので重宝しています。ダイヤル式やスイッチ式の方が速やかに対応できます。

【液晶】
 液晶モニターのドット数は今のレベルでは悲しいものでピントが合っているかよくわかりませんがAFを信じて撮っています。

【ホールド感】
 L型ボディや握りやすいグリップ(E−5より少し大きい)のおかげでZD50−200mmを付けた時に重さを感じません。握り疲れた時は中指を引っ掛けるようにして握れば少しは楽になります。

 
【総評】
 たとえ500万画素でも今でも通用する立派な画質です。このE−1は歴史的名機だと個人的に思っています。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった16人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

紅タマリンさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:282人
  • ファン数:73人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
2067件
レンズ
3件
174件
プリメインアンプ
0件
18件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶2
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

2004年の発売以来、途中ブランクはありましたが使い続けて今持っているE-1で3台目になります。

発売当時、オリンパスを使い続けてこられた有名なプロの方が、カメラ雑誌のCMのページで、「一生使い続けていけるカメラだ」というコメントを載せておられました。正直その時はこれから劇的に進歩していくであろうデジカメの未来を想像して眉毛につばをつけて「ほんとかなあ」と首をかしげたものです。

今考えてみると、その時のカメラマンの言葉は本当で、どれだけ見かけ上のスペックが上がってもE-1だけは陳腐化しないのではないかと思っています。また、ずっと使い続けていける唯一無二の存在でもあると思っています。

E-1については悪いところはあまり思い浮かびません。液晶やファインダー、書き込み速度、AFポイントなど、現代のカメラの性能から見ると大変劣っているはずなのですが、実際に使ってみると必用十分という感じがします。むしろその素朴さシンプルさのゆえに迷いがなく気持ちよく使えます。ただし動きものを撮る人にだけは勧められませんが。

E-1については特に気に入っているのは絵の面白さです。一言で言えないようなデリケートで含みのある絵が出てきます。作例として掲載した写真のように古色蒼然としたものを撮ると古臭い雰囲気をいともたやすく出してくれます。もちろんコダックブルーの青空など華やかな表現もできるのですが、柔らかく落ち着いた含みのある雰囲気を出せる数少ないカメラではないかと思っています。

撮影時に必要な操作は一つ一つのボタンに単機能で割り当てられています。撮影する前に基本的なことさえ上面液晶で確認しておけばまず間違いなく写せるというのもこういうシンプルなカメラの良さではないかと思っています。

グリップは太くゴツイです。私は指が長いほうなので鋭角的に切れ込んだグリップに指をかけると重たいレンズを付けても安心して持っていられます。この辺は開発の段階で外国人のカメラマンの意見を入れていたのではないかと思います。

同時発売されたレンズやその後E-1に合わせて発売されたレンズも大変優秀です。極論を言えば14-54、50-200、50マクロの3本あれば必要十分です。ただ11-22やライカエルマー14-50なども表現の幅を広げることのできる珠玉のレンズだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった21

このレビューは参考になりましたか?参考になった

MRS555さん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:160人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
0件
367件
デジタル一眼カメラ
1件
310件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
46件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

今から何年前でしょうか、恐らく8年か9年前ぐらいにE−1を購入しました。
未使用のボディーを11万円で・・・&中古の14-54mm(それでも当時は安かった?)

あれから8年も経ちますが、未だに元気に動いています。

当時はカメラに凝っていましたが、今はそれほどでも無く別に防湿庫にしまったりもしていませんがカビの問題も起こらず、元気に動いております。

年に数回の結婚式の日にFL−50と供に出動する引退状態ですが、これで500万画素か??と言う映りは未だに健在です。

E−1を買った当時のコンデジは既にみんな壊れました。
確かに、今のカメラと比べればAFは遅いし、液晶は小さいかもしれません。顔認識?そんなものもありません。
でも、こう言う『物作り』を応援したいなと思います。

結局、長く家に残っているものって良い物なんですよね。当時EOS KISS DIGITAL(初代)と悩みこっちにしましたが、この選択は正解だったと思います。

レベル
初心者
主な被写体
人物

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

オヴァンゲリオンさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:20人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
6件
イヤホン・ヘッドホン
1件
1件
フラッシュ・ストロボ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶2
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

他にNikon D40とD300、ミラーレース機1台を持ってます。
3年前に何か良い「名機」はないかと探していたら「E-1」の事を知りました。
フォーサーズって事と、古い機種って事が引っかかっていたんですけど、クチコミの良さにオークションでボディーと14-54mm f2.8-3.5を購入して、さっそく色々と撮ったんですけど、空の「オリンパスブルー」にやられ、陰影感と立体感のある描写にやられました。(jpeg撮り)
さらっとした描写ではなく、こってりとした「味」のある描写です。
もともとシャープネスが低いので+3?4くらいが良いと思います。

今はRAW撮りで、50mmMACRO(神レンズと呼ばれてる)を使い、もっぱらポートレート中心です。
RAW用のソフトはMACのApertureです。
このレンズとの相性なのか、「これフォーサーズ?」「600万画素?」まじで?って感じの写りをするので、手放せません。特にポートレートは柔らかいんだけど芯のある写りで、肌の質感がすごく良いです。
みなさんが言ってるように、「フィルムライク」な写りです。
もちろん短所はあります。液晶サイズはSDカード2枚分より小さいし、ISO400までと思った方がいいし、600万画素だし、ライブビューは無いし・・・。
でも、A3くらいまでだったらぜんぜん問題ないですね。
むしろ今の機種より「味のある写り」があって、自分は一番の持ち出し率です。
使い込むほどに当時のオリンパススタッフのE-1に対する意気込みが伝わってきます。
まさに、フォーサーズのフラッグシップ!今のEシリーズではこの「味」は出ません。高解像度、高画素、高感度、繊細に綺麗にシャープにと思うのでしたら、最新機種が合ってると思います。
自分はE-1を買って良かったなと思ってます。
添付の写真はRAW撮りApertureで編集したものです。(外国に行った時に撮った写真)

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

きまぐれtetsuパパさん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:192人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
16件
1件
デジタル一眼カメラ
8件
0件
デジタルカメラ
4件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー無評価
携帯性4
機能性3
液晶2
ホールド感4

最近、中古を買ったので簡単に…。

【デザイン】
無骨ですが、好み。
【画質】
今時のL-MOS1200万画素機に比べたら、
暗部持ち上げに強いですね。
昔、やってた白飛び防止のアンダー目
露出、暗部持ち上げ手法が出来ます。
【操作性】
スーパーコンパネに慣れてるので、1ボタン
1機能はボタンの場所を覚えるのが大変。
でも配置はよく考えられていると思います。
ただ、前ダイヤルはレイアウトの関係が
使いにくいですね。
【バッテリー】
未評価。
【携帯性】
横幅が小さいので、バッグへの収納性悪くは
ないと思いますよ。
【機能性】
未評価。
【液晶】
拡大再生が4倍までなので、ピントチェック
が出来ませ〜ん。
【ホールド感】
手が小さい私には、ちょっとグリップが
でかいですが…。
【総評】
さすがに古いですが、絵作りは負けてません。
グリップラバーがへたってたり、色々老朽化
が目立ちますが、まだまだ使えます。
大事にしたい一品です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

E.AIBOUさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
255件
レンズ
2件
24件
デジタルカメラ
0件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性4
液晶2
ホールド感5

E-510,E-410,E-3とボディを増やし、使い、情報を得るためにここでのクチコミを読めば読む程登場する、E-1。
E-Systemを揃え使い倒すなら、その先の420,520,30,620,そしてE-5へと進む事より、或いはミラーレスを試してみる事より、その全ての原点を知るべきでは?
そう思って中古を手に入れました。

【デザイン】
堅牢さがそのデザインからも伝わってきます。削ぎ落とされた様な向かって右側の独特のフォルム、正にオンリーワン!手に取った者にしか分からない独特のデザインに対する愛着感を体感しました。
バッテリーグリップを装着した姿は、もう絶対に手放せなくなる、更にオンリーワンの完璧な姿!(入れ込み過ぎですねw)
【画質】
撮り押さえた画像は、これが500万画素?と思う程、十分な画と、濃い目の味付けが、私の好みにドンピシャです。大きく引き延ばす事が無い私の用途(ブログやサイトのフォトアップ)では、500万画素で十分なのだという事も分かりました。
オリンパスブルー、いや、コダックブルーをしっかりと体感させてくれました。
この秋は、モミジの赤、イチョウの黄色、綺麗で色濃い夕焼けも、色鮮やかに表現してくれ、非常に満足しています。
【操作性】
スーパーコンパネに慣れてる私は、基本操作が散りばめれられた全てのボタンで操作する事に、最初は煩わしさを感じていましたが、これは慣れれば何の苦にもならず、むしろきちんと設定確認してる感が湧いてきてます。
【バッテリー】
特に消耗が速いとかを感じていません。購入後間もなくバッテリーグリップを購入、このバッテリーはかなりの大容量!十分過ぎます。それに、標準装備の充電器は高速充電器で、バッテリーはE-510、E-3のバッテリーと共有できる為、非常に便利に使っています。
【携帯性】
普段持ち歩くには大きすぎないが、小さくないのも事実で、これは写真を撮るぞ!という時に持ち歩くカメラ。重さも重過ぎないが、決して軽いとは言えず、気軽に持ち出せないカメラでしょう。
【機能性】
2003年発売のカメラです。機能が云々等、レビューは要らないと思います。
余り偉そうに言えないのですが、私は晴れの日の外で使うにはとてもいいカメラだと思っています。
【液晶】
メニュー設定時のものです。画像は基本的にRAW&Jpeg、撮影後に家でPCに映し出される画像確認が、非常に楽しみになっています。
【ホールド感】
グリップはがっちりとホールド出来ます。
【総評】
かっこつけて原点を知る為になどとタイトルを付けましたが、このカメラを手にしてから、すっかりこのカメラにハマってます!休みの日は気がつけば手元にこのカメラが。
最初に手にした中古品の程度がイマイチで、このカメラの良さを知るに連れ、美品が欲しくなり、色々と探して探して、何と殆ど傷も無いレリーズ回数も非常に少ない美品に巡り会え、2台目も手にしてしまいました。
オリンパスユーザーなら一度は手にして欲しいカメラだと思います。
素人だから思うのか、素人すらそう思わせるのか?
非常に個性の強い、他社に類を見ないカメラではないでしょうか。
このカメラに出会えて、私は益々フォトライフが楽しくなってきました。
E-1、ありがとう!

レベル
初心者
主な被写体
風景
その他

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

E-1 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

E-1 ボディ
オリンパス

E-1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

E-1 ボディをお気に入り製品に追加する <277

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意