
よく投稿するカテゴリ
2019年7月30日 03:17 [1246800-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
ハイキー気味で幻想的に |
雪が雨に変わってビショ濡れに!この後暖房のきいた図書館で結露!でもへっちゃら! |
レトロな色合いのモノを撮るといい感じになる |
しっとりとした空気感が伝わるような・・・ |
庭で採れたトマト。赤の色、これは自然な色が出た |
還りたい場所 |
雪が降っていた。でも時期に止むだろう。
私の住む地域は気候が安定して温かい。
だから1年を通して雪が降ることはめったになく、だから降りしきる雪やそれらが積もった写真なんか撮れない。
降ってもそれは積もる前にコンクリートの温かさにやられてすぐに消えてなくなる。
土や葉の上に降ったものはもう少しその場にとどまるが、明け方や午前中に振ったそれは
正午になって日が昇るとたちまち姿を消してしまう。
だから雪の写真が撮りたいと思ったらすぐ出かけないといけない。
普段見慣れた景色がちょっぴり神秘的になる雪は
積雪のない地域に住む自分にとっては、ただその美しさにお気楽に喜んでればいいだけのものなので
無責任にちょっと写真でも撮ろうか、ということになる。しかし、そんなときどんなカメラを持っていこうか。
防塵防滴ボディの信頼のおけるカメラ。
このE-1はオリンパスがデジタル時代になって初めて出したレンズ交換式一眼レフの初号機である。
しかもそれまでの35ミリ(フルサイズ)やAPS-Cサイズではなく、
4/3サイズという新規格での参入という思い切ったものだ。
小型の撮像素子を用いることで
レンズから入る光が一直線に撮像素子に入るよう設計された規格である。
レンズに重きを置くオリンパスらしい新たな規格、
フォーサーズはマイクロフォーサーズと名前を変えて今もオリンパスから発売されている。
オリンパスはフィルム時代の後期オートフォーカスの時代に入ったあたりで商業的にうまくいかず、いったん身を引き、その間はコンパクトフィルムカメラミューやデジタルカメラなどをつくって復活の機会をうかがっていたような気がする。
長いこと一眼レフの開発からは遠ざかっていたがノウハウが失われたわけではなく
E-10などレンズ一体型の一眼レフの完成度をあげて満を持してこのE-1で帰ってきたわけだ。
このE-1はレンズ交換式の弱点であるレンズ着脱時に埃が入る問題を解決した最初の機種である。
(ごみをはじくダストリダクションシステム)
手に持ったときの存在感
(伝統工芸の南部鉄器から着想を得たボディ)
そしてファインダー像のみやすさ。
雪の中、雨の中の撮影でもビクともしない強靭なボディ。
雪、雨となってその後、暖房のきいた図書館に入ったのだが、
そのとき結露でE-1がみるみるビシャビシャになってしまった。
カメラには厳しいと思われる温度差による結露にもE-1は平然としていて
初号機としてのオリンパスがE-1に込めた想いというようなものが見えたような気がした。
さてひるがえって現在(2019年)世の中はフルサイズミラーレスの時代だ。
当初オリンパスが唱えていた光の角度によるレンズでの高画質も撮像素子そのものの進歩によって
ずいぶんと克服されていったように思う。オリンパスにとっては苦しいだろう。
そんな中恐るべき手振れ補正技術を搭載して発売されたE-M1X。これはオリンパスがそれでも
マイクロフォーサーズでやっていくという覚悟の現れだと思われるが、
なんとなくE-1に似てるのだ。フォーサーズの一桁機は頑丈さがウリだったがE-M1Xもその血筋を受け継いで頑丈だ。
まだまだオリンパスは面白い機種を作ってくれそうでうれしくなった。
さて肝心の初号機E-1だが、こちらは手振れ補正もなければ画素数も500万画素という低スペックだ。
しかし画質の方はレンズに依存することが多いが、実力は確かなものだ。
みずみずしい澄み切った色が他社の色とは明らかに違う。
発色傾向が違うのだ。
コダック製のフルフレームCCDという特殊な撮像素子を用いているためか青に特徴があるといわれるが
個人的には富士フイルムのリバーサルフィルムのProvia100F(RDPV)の発色傾向に似ている気がする。
厳密には違うのだが透き通る感じが似ている。
時代が古いため赤色の発色には弱く、それが欠点といえば欠点だが、
赤が古びた色合いで写る欠点を逆手にとって
レトロなものを撮ると相性が良いと気づいた。
E-1はスペック以上にモノとしての魅力が高く満足感があり、
オールドレンズをつけてオートフォーカスも捨ててストイックに(笑)
光学ファインダーが見やすいので
集中して撮影したいときに持ち出すカメラです。
のぞいてると自然と気が引き締まります。
最近になってホント今さらなんですが、
バリアングルファインダー(VA-1)も買っちゃいましたw
これでバリアングル搭載の最近の機種に対抗していくつもりです(笑)
これは壊れるまで使いますね〜♪
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
- 風景
- 子供・動物
参考になった23人
「E-1 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年9月13日 20:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月30日 03:17 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年12月27日 15:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年9月11日 17:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年4月21日 09:25 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年3月1日 21:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年3月19日 12:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年6月7日 21:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年3月18日 17:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年10月4日 22:53 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
小型軽量でよく映る。最初の1台にオススメ
(デジタル一眼カメラ > EOS R10 ボディ)4
三浦一紀 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
