Xperia 5 IV レビュー・評価

Xperia 5 IV

  • 128GB
  • 256GB

約6.1型フルHD+有機ELディスプレイを搭載した5Gスマートフォン

<
>
SONY Xperia 5 IV 製品画像
  • Xperia 5 IV [エクリュホワイト]
  • Xperia 5 IV [ブラック]
  • Xperia 5 IV [グリーン]
  • Xperia 5 IV [ブルー]
  • Xperia 5 IV [パープル]
  • 本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

Xperia 5 IV のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.68
(カテゴリ平均:4.06
満足度ランキングSONY Xperia 5 IVの満足度ランキング
レビュー投稿数:86人 (試用:5人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.49 4.34 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.41 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 4.07 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.31 4.33 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 4.19 3.72 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 3.75 3.97 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

製品の絞り込み

レビュー表示
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

YOWATAさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:38人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
0件
6件
スマートフォン
2件
3件
ブルーレイ・DVDレコーダー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ5

これまでW-Zero 3, W-Zero 3 es, HT-03A, isaiLGV35、Galaxy edge, Galaxy S8, LGG8X, Zenfone8を使用してきた者です。ゲームはやりません。webの閲覧や、仕事でのアプリを使っての計算、音楽、写真がメインです。

【デザイン】購入前は横が狭すぎて、縦が長すぎではないか心配でしたが、実際に手にするとすごく良いです。縦長が斬新で新鮮です。サイトの閲覧性も良く、外装の高級感もあり、作りも良く、たいへん気に入っています。純正のケースのフィット感、質感も満足です。

【携帯性】Zenfone8はたいへん携帯性の良い機種でしたが、それに劣らない良さです。横幅はむしろこちらのほうがわずかに狭く持ちやすいです。重量バランスも良いようで、持ちやすいと感じます。

【レスポンス】文句ありません。当たり前ですが、SD888のZenfone8よりさらにサクサクです。

【画面表示】非常に美しいです。これまでも有機ELの機種を使って来ましたが、一番キレイな様に思います。

【バッテリー】電池持ちの良くないZenfone8と比べるのが悪いかも知れませんが、自分の感覚としては非常に良いです。私の使い方だと夜の帰宅時で60&#12316;70%は残っています。一日は十分持ちます。

【カメラ】これは酷評されていることが多いのですが、BASICモードで撮影しても、一眼レフで撮影したような(一眼レフも好きで使っています)見えたままを捉えた様な画作りです。最近流行りの加工された、パッと見派手な写真ではありませんので、そういう画作りを期待されている方には合わないと思います。私はたいへん気に入っており、出来上がった写真は美しいと感じています。暗いところに弱いという評判ですが、自分は普段遣いの範囲ではあまり感じません。望遠レンズがあるのもうれしいポイントです。カメラの起動ボタン兼シャッターボタンが物理ボタンとしてあるのが、こんなに便利だとは思いませんでした。以前よりスマホのカメラを使う機会が増えました。

【総評】本機種は、ここでも5chでも酷評されていることが多かったので(良い評価をされている方ももちろんいらっしゃいますが)、これを購入するかどうかはかなり迷いました。しかし、私には音楽が特に重要で、イヤホンジャックがあって、コーデックが充実していて、内蔵スピーカーも音の良い、大きすぎない機種となると(Zenfoneも内蔵スピーカーの音の良い機種でした)、これかZenfoneシリーズくらいしか選択肢がなく、今回は思い切って本機種を購入しました。結果音は大変良く、今までで最高の音で楽しめています(スマホとしてはですが)。
酷評されている発熱に関しては、私が使っている限りでは、たまに暖かくなることはありますが、CPU温度はそれほど上がっておらず、触れないほど熱くなったことはありません。放熱機構がうまく働いているのかなと思いました。少なくともZenfone 8の方が熱かったですし、実際にCPU温度はもっと上がっていました。私のがたまたま当たりだったのかもしれませんが、Galaxy S8以来の大満足な機種が購入できて、たいへん喜んでいます。

参考になった20人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

湘南イルカさん

  • レビュー投稿数:129件
  • 累計支持数:647人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
6件
6件
スマートフォン
4件
6件
時計
9件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性5
レスポンス4
画面表示4
バッテリー5
カメラ3

初めに申し上げておくと結果的にはXperia5UからXperia5Wに機種変更する必要性はあまりないと思います。外見やサイズや使い勝手などほとんど同じですから、わざわざ機種変更する必要性は乏しい。
私の場合は使っていたXperia5Uの液晶に縦線が入ってしまいやむを得ない機種変更でした。
かと言って進化している部分がない訳でもありません。大きく3つの機能で進化していると思いました。

進化その1. バッテリー容量の増加によりバッテリー持ちの改善。
Xperia5Uではあと少し足りないなと思うことがありましたが、Xperia5Wでは規則正しい社会人ならまず不足することは無いでしょう。

進化その2. 非接触充電対応。
まあなくても困ることはありませんがやはりあれば便利ですね。Amazonで購入したNANAMIワイヤレス充電器の縦置きタイプはXperia5Wのグリーン色にマッチしてお洒落で気に入りました。

進化その3. カメラのピント精度等の向上。
特に近くの物を撮ったりするときにXperia5Uではピンボケが多くありましたが、Xperia5Wではピント精度が向上しています。また画質も綺麗になりました。

以上が主な進化だと思いますが、悪化した部分もあります。それは明らかに熱を持つようになったことですね。まあ熱いと言うほどではないのでご愛敬でしょうか?あとカメラの機能的な使い勝手は相変わらず使いずらいと思います。

最後にスマホのカラーで大分迷いましたがグリーンにして本当に良かった。但し男性向けの色ですね。暗いところでは地味ですが明るいところでは綺麗でお洒落でテンションが上がります。ちなみに純正のスタンド付きのスマホケースを使っています。このグリーンのスマホケースも暗いところでは地味ですが明るいところでは割と良いお色だと思います。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

shunnnnさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:25人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
9件
エアコン・クーラー
0件
3件
腕時計
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性4
レスポンス5
画面表示4
バッテリー5
カメラ4

Xperia10Uからの機種変更なのでさすがにスペックの差を感じ満足です。
他の方のレビューにも多数ある通りバッテリー持ちは良く、発熱は気になります。10シリーズと比べるとカメラの質もかなり違います。サイズ感は裸で使うには良いですがケースに入れると少し大きいかなと思ってます。高い買い物でしたので長く使いたいと思います。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

PaulandPaulaさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:49人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
2件
2件
スマートフォン
2件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性4
レスポンス4
画面表示4
バッテリー4
カメラ4

2023.9.23機種変更。
今度のエクスペリアは細くて携帯性は良いみたい。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kond77さん

  • レビュー投稿数:412件
  • 累計支持数:1005人
  • ファン数:1人
満足度3
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ5

256GBは魅力ですが、SDカードスロットがあるので、それ程でもないです。
また、キャリア版が格安で販売されたりしているので優位性はあまり感じませんね。
端末的には発熱を除けば魅力的だと思います。
カメラがマークVよりダウングレード?されたのが残念ですが、瞳フォーカスは良いですね!
動作もヌルヌルで不満はありません。ディスプレイも非常に奇麗です。
今となっては、マークXが発売されたので魅力がダウンしましたね。
XもWの出始めと同じような乱売?がされれば更に魅力はダウンされるのかも?
XPERIA5シリーズも新機種が出るごとに確実に進化しているのは良いところですね!
ソニーには、これからも頑張ってほしいものです。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

指呼さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:34人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
21件
スマートフォン
1件
16件
カーナビ
0件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性5
レスポンス5
画面表示4
バッテリー4
カメラ3

【デザイン】
細長い為持ちやすい。カバー使用しないと滑りそう。

【携帯性】
ポケットにも入れやすく使い易い。

【レスポンス】
速いです。ただアップデートしないと、固まり易く使い難かった。

【画面表示】
屋外で明るくしようとしても思ったより明るくない。

【バッテリー】
結構持ちます。 イヤホンで音楽聞くだけなら3時間掛けっぱなしで3%しか減りませんでした。


【カメラ】
画質には拘らないので、普通に撮れてます。
夜間の撮影はしてません。

【総評】
熱もPixel 6aや7aより遥かにマシ。
(アップデートする前は酷かったですが)
5時間ほどアマプラで観ながら動かしてましたが、熱は普通でしたし動作も問題無し。
コスパ気に入り2台目買いました。

ゲームもしてますが、起動とか切り替えとか結構機敏です。 
手持ち数台に同じの入れて、チップ性能分は動いてる感じです。
熱も触った感じは他機と変わりません。
たまたま良かったのか、2台目は熱いのかによってまた評価します。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

かなべいさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
1件
1件
もっと見る
満足度2
デザイン5
携帯性5
レスポンス3
画面表示5
バッテリー5
カメラ1

他社のハイエンドと比較したら。絶対他社のハイエンドがいい。まず、発熱がおかしい、発熱すると速度が遅くなるが何のためのハイエンドか理解できない。
SONY独自のキーボードも無くなった。じゃぁもう他社で良くないですか?

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kond77さん

  • レビュー投稿数:412件
  • 累計支持数:1005人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
44件
13件
ドッグフード
35件
0件
スマートフォン
11件
17件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ5

【デザイン】シンプルなデザイン、好きです。

【携帯性】大きすぎず、小さすぎず、丁度良いサイズです。(個人的に)

【レスポンス】サクサク!言うことありません。

【画面表示】キメ細かく、奇麗で鮮やかです。

【バッテリー】かなり使っても結構持ちます。ゲームはしませんが

【カメラ】もうコンデジは必要ないレベルです。

【総評】5台目のXperia、5Uから変更しました。
Uから2世代進化なので、発熱は少し感じますが、不満はありません。
ずーっと欲しかったのですが、高くて躊躇していましたが、キャンペーンで安く購入できました。
デュアルSIMで利用しています。

ガラケー(BRAVIA PHONE)の時代から、ずーっとSONY使っています。
テレビ3台、コンポ、イヤホン、ウオークマンSONY大好きです!

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

クイックルハンドワイパーさん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:240人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
47件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
27件
デスクトップパソコン
0件
20件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ4

ソフトバンクの投げ売りで端末のみ購入しました。
価格は税込み31800円でした。
先代のXiaomi Redmi Note 10 Proとの比較を交えつつレビューします。

【デザイン】
フロストガラスの背面と金属のフレームで安っぽさは全くありません。
在庫がほとんど無く本体色を選ぶ余裕はありませんでしたが、選べるなら黒より白のほうが月明かりっぽい黄色がかったシルバーでおしゃれかも。

【携帯性】
縦幅はRedmi Note 10 Proと同じくらいですが横幅がスリムなのでポケットにも入れやすいです。

【レスポンス】
ネットや動画再生をしているぶんには不満は全く感じません。
ただこの機種は発熱がすごいらしいので、高負荷な作業を長時間行うとレスポンスが悪くなるのかも。

【画面表示】
これも特に不満はありません。非常に綺麗です。

【バッテリー】
満充電から2時間程度ネット等をしていてもバッテリーが5%しか減っておらずなかなか優秀です。
あとはバッテリーの耐久性次第ですね。

【カメラ】
悪くはないけど、特別良くも無いです。
拡大するとRedmi Note 10 Proより細部までつぶれておらず綺麗ですが、画面やプリントで等倍の写真を眺めるぶんには大差ありません。

【総評】
約3万円の超特価で購入したので文句はありませんが、通常価格で買うかと言われたらNoですね。
今は格安スマホでも基本的なことは不自由なく出来るし、ハイエンド端末を求めるならもっと安定性の高い他社製を選んだほうが無難でしょう。
Xperiaならではの利点があまり見当たらないです。

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

いしいしいっしーさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:39人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
5件
2件
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー3
カメラ3

【デザイン】
背面ガラスが高級感を演出

【携帯性】
非常に良い

【レスポンス】
上位チップセットなのでサクサクです
【画面表示】
GalaxyやAQUOSより良いんじゃないでしょうか
【バッテリー】
普通
【カメラ】
QRコードの読み取りは悪くない
写真は撮らないからわからない
【総評】
普段利用で持ち歩くのにちょうど良いサイズ
AQUOS SENSE 7 PLUSをメインに使っていたが携帯性がイマイチだったので安く購入出来たコチラを購入

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ukulele1541さん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:382人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
7件
0件
ラジオ
4件
0件
ノートパソコン
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性5
レスポンス4
画面表示5
バッテリー4
カメラ4

 SoftBankでMNPで安かったので購入してみました。手元にある端末がPixel6とiPhoneSE3なので、この2機種と比較しながらレビューしていきます。(更に数日使ってみて気づいたことがあったので、加筆しました。)

良かった点

・画質、音質が共に良い
  HDR対応の有機ELディスプレイはとても明るく、また120Hzにも対応しているので発熱さえしていなければ相当サクサク動きます。音についてもイヤホン、本体スピーカー共にかなり良く感じました。

・SD、イヤホンジャックが使える
  私の中では優先順位は低いですが、使えると嬉しい人もそこそこいると思います。

・動画の画質が思った以上に良かった
  夜間での手持ちでの動画の手ブレもかなり抑えられており、HDR撮影に対応しているので本体のディスプレイの優秀さも相まって相当映える動画を撮影できます。

・シャッターボタンが便利
  半押ししてピント合わせができるほかにも、長押しでカメラアプリの即起動やゲーム時のGame enhancerの起動に割り当てることもできました。

・マルチタスク機能が豊富
  画面分割の他にポップアップディスプレイが優秀です。またサイドセンスのお陰でAndroid標準よりも分割までのテンポも早い気がします。

・動作
  sdm8シリーズだけあって、基本的になんでもサクサクです。発熱はしますが、、


一方、使った中で感じた気になる点は以下の通りです。


・本体

 ・負荷時の熱
   twitterやyoutubeを見るだけでもやや熱を持ちますが、特にカメラ起動時が爆熱になりやすいです。

 ・マイクの音量
   電話や動画撮影では問題ないのですが、友人とdiscordで三台を並べて同音声設定で順番に通話したところ、当機種が一番声が小さかったとのことです。Xperia10iiiの時は全く声が通じないレベルで小さかったので、Xperia固有の問題なのかもしれないです。

 ・ライトの光量
   暗すぎます。1Vでも改善してないらしいです。


・Photography Pro

 ・オート撮影でのSSが遅め
   せっかく瞳AFでピントが合っていても、SSが遅めなのでブレていることが多く感じました。(特に屋内での子供の撮影)

 ・シャッターボタン長押しで割り当てられる機能
   前回使用した機能orPhotoProのBASICモードの二択なのが気になりました。

 ・動物の毛並み感
   味付けがこうであると言われたら何も言い返せませんが、動物やぬいぐるみの毛並み感をXperiaは表現するのが苦手な気がしています。

 ・Basicモードで動画像を撮った際のズーム挙動の不安定さ
   大丈夫なときもあるのですが、ダメな時はズームをするだけで数秒単位でフリーズしたり、ズーム倍率を変えられなくなることがあります。

 ・スローモーションモードのやる気のなさ
   Basicモードのスローモーション機能はHDで120fpsまでらしいです。他社スマホは240fpsが一般的かつソニー自身が昔960fps撮影をできていたことを考えると物足りないです。VideoProなら4K120fpsで撮れます。

 ・低照度時のソフト技術力不足
   Pixelのナイトモードと比べると、このスマホの低照度モードは単純にssを伸ばすだけ(一応手ブレへの対処はなされている模様)とあまり良くないです。特に暗い環境ではかなりの差が出ます。


・Video Pro

 ・シームレスズームオン時に120fpsを選択不可
   気になります

 ・縦画面非対応(Recボタンだけ回転はする)
   1Vでは対応したらしいので、アップデートに期待ですが、、

 ・Cinema ProのLookには非対応
   Video Proでは独特のフィルムのような色を再現する機能、Lookに非対応なのは残念です。

 ・アプリ起動時に前回使用したズーム倍率になる
   ふと撮ろうとしたときに、最大ズームになっていたことがあり困りました。設定で24mmスタートを選べるようにしてほしいです。


・Cinema Pro

 ・デジタルズーム使用不可
   確かに画質のみを考えれば、劣化しない等倍のみというのもアリなんでしょうが、、

 ・撮影中の設定変更不可
   暗い部屋から明るい部屋の移動等ではisoが追従しないため真っ白になります。

 ・フォルダの保存位置
   初期設定ではVideoPro、PhotoProがDCIMフォルダ直下なのに対し、CinemaProのみはDCIM/XPERIAに保存されます。統一性が無いです。

 ・手ブレ補正
   VideoProと比べると、電子手ブレ補正が無いのか手ブレしやすい印象です。


・設定

 ・オーディオ設定での不満
   本体スピーカー再生時はDolby Soundをオン、イヤホン再生時はオフといった設定を出来るようにしてほしいです。

 ・サイドセンスが消える
   たまにいなくなります。


・その他

 ・壁紙の少なさ
   特にライブ壁紙が少ないと思います。スマホを開くたびに見るものなので、動きがある系が増えると嬉しいです。

 ・Music Pro
   使う人いるんですかね、、むしろ誰でも使えるクラウドサービスとしてiOSでも出したほうが良かったんじゃないでしょうか

 ・OSアップデートの少なさ
   正直一番気になるのがコレです。3回とまでは言わないので、せめて他キャリアと同様の2回は来てほしいです。


・総評

 私はガジェット好きかつ元写真部とカメラもそれなりに知識があるので楽しめましたが、誰でも簡単に確実に綺麗に撮れるといったスマホカメラの基本は疎かになっているように感じます。特に売りであるカメラがCinemaPro、VideoPro、PhotoProの3つに分かれているのはわかりづらいと思います。
 また、再起動すれば治るが挙動がおかしいといった不安定さが目につきました。

 尖った強みは確かにあるスマホですが、もし私が一般ユーザーに一台のみ勧めるのであれば、分かりやすさ・値段・アップデート保証の点でPixelを選ぶと思います。
 国内メーカー最後の星としてソニーを応援したいので、ぜひ次回作ではより安定した挙動とアップデート保証を期待しています。

参考になった22人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

メガニウム584さん

  • レビュー投稿数:342件
  • 累計支持数:836人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
54件
132件
ノートパソコン
15件
151件
OSソフト
11件
87件
もっと見る
満足度3
デザイン3
携帯性4
レスポンス4
画面表示4
バッテリー3
カメラ3

【デザイン】XPERIAの個性が出ています。

【携帯性】これは良いと思います。

【レスポンス】早いとは思います。

【画面表示】やや古風な気がします。

【バッテリー】可もなく不可もなく

【カメラ】これも古風かな?

【総評】OSのアプデが一発で決まらずに数回で分ける必要があって、その際は爆熱になるが、後半では徐々に大人しくなる。いやでも普通に熱いですね。防水シールドとか大丈夫あんだろうか?
XPERIAのUIは初代1ぶりで古風に感じる。
イヤホンジャックやMicroSDカード搭載可能なのが最近のXPERIAのアイデンティティみたいで、刺さる人には刺さるとは思うが、値引き前の値段では買う気は起きなかったと思う。
在庫があるうちに興味がある人は抑えてもいいと思います。良い意味でAQUOSzero2の再来みたいな筐体です。
ここでも評価はあれですが、存外働くやもです。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nkstjpさん

  • レビュー投稿数:263件
  • 累計支持数:878人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

ニンテンドーDS ソフト
18件
0件
自動車(本体)
1件
11件
スマートフォン
7件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ5

今までスマートフォンはXperiaシリーズのハイエンド機を使い続けてきたが、デバイスの価格が年々高騰し続け、いつの間にやら10万円を超えるように…
2020年の12月の買い替えタイミングで初めて廉価版にチャレンジし、Xperia 10 Uを購入したものの、思った以上に操作性への不満が…

ちょうど娘のスマホが壊れたので、10 Uを娘に譲り、私は買い替えを検討。

今のシリーズ体型ではXperia 1がハイエンド機の位置づけになるが、カメラへのこだわりがまったくないことからXperia 5を選択。

それでも10万円超えは痛いので、通販にて新古品を購入してみた。

3ヶ月使用しての評価となる。


【デザイン】
私は10 Uから、この縦長を使い出したが、なかなか理にかなった縦横比で、片手操作にマッチしている。
カバーを付けるのでカラーについてはこだわりはないが、カラバリは豊富でメーカーは頑張っている。

【携帯性】
重い…
バッテリー容量に比例するところなので、こればかりは文句は言えないところではあるが、それでもやはり重い…

【レスポンス】
10 Uとの比較となるが、当然レスポンスは申し分なくまったく不満はなし。
「これ、ナニ待ち?」なんてことは一切なくなった。

【画面表示】
有機ELの発色を存分に引き出している。
ジムトレーニングでの有酸素運動中に海外ドラマを観ているのだが、照明が暗いシーンでもしっかり被写体が表現されている。

【バッテリー】
ヘビーユーザーではないが、起床時に満充電から余裕を持って就寝時まで駆動する。
今のところ、日中の追い充電はしたことがない。

【カメラ】
画質にはこだわりがないが、Xperiaらしくキレイに静止画・動画が撮れている。

【総評】
廉価版からの買い替えなので処理能力の向上には目を見張るモノがある。

にしても、価格高騰は辛い…
10万円前後となると、最低でも4年は使わないと買い替える気になれないし、さらに、お下がりを子供へ引き継がないと…

そう考えると、OSのアップデートが販売後2年間しかサポートしてくれない点は、メーカーにどうにかしてほしいところである。

参考になった92人(再レビュー後:71人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

隣の家の名無しさんさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
スマートフォン
1件
2件
もっと見る
満足度3
デザイン5
携帯性4
レスポンス3
画面表示5
バッテリー4
カメラ3


Xperia 5 IIからの機種変更。カエトクで22000円程度だったので微妙な評価は覚悟しての変更。約2ヶ月使用した感想を書きます。

まず自分の使い方としては音楽特化型。ゲームは滅多にせず撮影はフリマの出品のためくらいでほぼ使用していない。まずは本機の問題点とされているところについての所感。

・発熱
問題児SoCのスナドラ 8 Gen1による発熱はたしかに凄い。5 IIと比べると熱くなる頻度が多いが、ゲームや撮影をしないので嫌になるような熱さはそこまで体感せず想像よりは快適。短時間でアプリを多数起動すると熱を持ち動作が悪くなるのは気になった。あとワイヤレス充電は急速だとすぐに38℃に到達して制限がかかるのは難点。

・メモリリーク
言われているよりは酷くはないものの結構困る。他のアプリに移ってすぐ戻ってももう落ちてることは結構あるので何かをしている途中で他のアプリを起動しない等の使い方を考えないとストレスは溜まると思う。音楽再生中の強制終了は最近一回だけあったのみで稀だったので良かった。(aptX Adaptive 48khz接続時)

メモリ制限なのか発熱対策なのか過負荷時に120Hzの低残像設定が自動的にオフになること。急にHzが下がるのでストレスが溜まる。低負荷になると120Hzに戻るが、そのまま戻らないときがあっていちいち設定からオンに戻す作業が非常に面倒くさい。

まえに試しに動画撮影時をしたところ、撮影開始の数秒がフリーズしてちゃんと撮れていなかったという現象もあったので、全体的にSoCの抱える問題に対処しきれてない。仕方ないことなのだろうけど、日常使いなのでどうしても気になる。

その他はシリーズ通り素晴らしい。スピーカーも音量デカいし、SDカード付いてるし、ブラウジングやApple Music操作時のレスポンスも良い。やっぱりワイヤレス充電が使えるのは5使用者からしたら最高としか言いようがない。至れり尽くせりで良いと思う。

SoC由来の問題はあるけれども、それを除けば最高のスマホ。音楽特化なら全然使えるけど、カエトクとかで買わないなら素直に5 Vを待ったほうが良いと思う。カメラ2つに減るらしいけど。

自分は音楽をすべてダウンロードして通信量抑える人なので、SDカードは必須条件で今も付けてくれるXperiaには感謝しかない。だからずっと応援してるから頑張って欲しい。

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ウィッツさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:202人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
7件
0件
自動車(本体)
0件
6件
ビデオカメラ
0件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性4
レスポンス4
画面表示4
バッテリー4
カメラ4

前機種はxperia5Vですので、比較してレビューしてみます。

【デザイン】
エクリュホワイトを購入しました。
5Vの丸みを帯びたデザインとは異なり、角ばったデザインで1シリーズを彷彿とさせるデザインになった点は評価できます。また、手触りもサラサラしており指紋もつきにくい点も良いです。

【携帯性】
縦に細長いので握りやすく、片手での操作がしやすいです。

【レスポンス】
ハイエンド向けのsnapdragon8 gen1なので、動作はサクサクしています。発熱は、先代の5Vと同等で、通常操作でも温かくなります。

【画面表示】
最大の進化点が、先代から画面輝度が1.5倍明るくなった点です。屋外での動画視聴の差は圧倒的でした。加えて、有機ELの発色良く、リフレッシュレート120Hz搭載なのでスクロールも滑らかです。ただし、5Vと同様に本体が発熱または負荷がかかると120Hzから60Hzにダウンコンバートされる仕様となっており、突如ぎこちない動きになります。

【バッテリー】
先代比でバッテリー容量が500mAh増量しましたが、若干良くなった気がする程度です。
持ちは悪くないです。

【カメラ】
動画撮影
先代は4K30FPSの撮影までしかできなかったのですが(cinema proは60FPS可)、
今回からvideo proを搭載しており、4K60FPSの撮影ができるようになりました。
少し期待しておりましたが、手振れ補正の設定ができず、動画は滑らかですが手振れでガタガタといった印象で、手振れ補正の聞く30FPSの方がマシなのでは?と感じています。
動画性能はiphoneの方が明らかに良いと思います。

静止画
先代に搭載されていたペリスコープ構造のレンズを搭載していないですが、とくに問題ないです、カメラメーカーらしく、画質も良く見たままを忠実に表現するしてくれます。

【スピーカー】
先代の、音量を大きくすると不愉快なほど振動する点が改善されています。音質は良いですが、音量をもう少し大きくしてほしいと思います。

【総評】
次期xperia5Dまでのつなぎとして購入しましたが、進化を感じたポイントは、デザイン・video proの4K60FPS撮影・画面輝度・スピーカーの振動減でした。
不満点は、発熱しやすく発熱すると挙動がモッサリすことも多々あります。

現在購入するかどうかのポイント
国産のカメラも液晶もバッテリーも性能良いハイエンドを安く買いたい方にはおすすめです。
ただし、数か月後に発表されるであろう評判の良いsnapdragon8 gen2とカメラ性能が大幅UP予定のxperia5Dを待って購入した方が良いかもしれません。

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

前のページへ次のページへ

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(スマートフォン)

ご注意