月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2022年10月21日発売
- 6.1インチ
- 16mm(超広角):約1220万画素|24mm(広角):約1220万画素|60mm(望遠):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM/eSIM







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia 5 IV 楽天モバイル絞り込みを解除する
よく投稿するカテゴリ
2023年9月22日 23:38 [1761329-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
これまでW-Zero 3, W-Zero 3 es, HT-03A, isaiLGV35、Galaxy edge, Galaxy S8, LGG8X, Zenfone8を使用してきた者です。ゲームはやりません。webの閲覧や、仕事でのアプリを使っての計算、音楽、写真がメインです。
【デザイン】購入前は横が狭すぎて、縦が長すぎではないか心配でしたが、実際に手にするとすごく良いです。縦長が斬新で新鮮です。サイトの閲覧性も良く、外装の高級感もあり、作りも良く、たいへん気に入っています。純正のケースのフィット感、質感も満足です。
【携帯性】Zenfone8はたいへん携帯性の良い機種でしたが、それに劣らない良さです。横幅はむしろこちらのほうがわずかに狭く持ちやすいです。重量バランスも良いようで、持ちやすいと感じます。
【レスポンス】文句ありません。当たり前ですが、SD888のZenfone8よりさらにサクサクです。
【画面表示】非常に美しいです。これまでも有機ELの機種を使って来ましたが、一番キレイな様に思います。
【バッテリー】電池持ちの良くないZenfone8と比べるのが悪いかも知れませんが、自分の感覚としては非常に良いです。私の使い方だと夜の帰宅時で60〜70%は残っています。一日は十分持ちます。
【カメラ】これは酷評されていることが多いのですが、AUTOモードで撮影しても、一眼レフで撮影したような(一眼レフも好きで使っています)見えたままを捉えた様な画作りです。最近流行りの加工された、パッと見派手な写真ではありませんので、そういう画作りを期待されている方には合わないと思います。私はたいへん気に入っており、出来上がった写真は美しいと感じています。暗いところに弱いという評判ですが、自分は普段遣いの範囲ではあまり感じません。望遠レンズがあるのもうれしいポイントです。カメラの起動ボタン兼シャッターボタンが物理ボタンとしてあるのが、こんなに便利だとは思いませんでした。以前よりスマホのカメラを使う機会が増えました。
【総評】本機種は、ここでも5chでも酷評されていることが多かったので(良い評価をされている方ももちろんいらっしゃいますが)、これを購入するかどうかはかなり迷いました。しかし、私には音楽が特に重要で、イヤホンジャックがあって、コーデックが充実していて、内蔵スピーカーも音の良い、大きすぎない機種となると(Zenfoneも内蔵スピーカーの音の良い機種でした)、これかZenfoneシリーズくらいしか選択肢がなく、今回は思い切って本機種を購入しました。結果音は大変良く、今までで最高の音で楽しめています(スマホとしてはですが)。
酷評されている発熱に関しては、私が使っている限りでは、たまに暖かくなることはありますが、CPU温度はそれほど上がっておらず、触れないほど熱くなったことはありません。放熱機構がうまく働いているのかなと思いました。少なくともZenfone 8の方が熱かったですし、実際にCPU温度はもっと上がっていました。私のがたまたま当たりだったのかもしれませんが、Galaxy S8以来の大満足な機種が購入できて、たいへん喜んでいます。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 1件
2023年9月18日 21:41 [1760239-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 1 |
他社のハイエンドと比較したら。絶対他社のハイエンドがいい。まず、発熱がおかしい、発熱すると速度が遅くなるが何のためのハイエンドか理解できない。
SONY独自のキーボードも無くなった。じゃぁもう他社で良くないですか?
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月22日 11:51 [1738810-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
前機種はxperia5Vですので、比較してレビューしてみます。
【デザイン】
エクリュホワイトを購入しました。
5Vの丸みを帯びたデザインとは異なり、角ばったデザインで1シリーズを彷彿とさせるデザインになった点は評価できます。また、手触りもサラサラしており指紋もつきにくい点も良いです。
【携帯性】
縦に細長いので握りやすく、片手での操作がしやすいです。
【レスポンス】
ハイエンド向けのsnapdragon8 gen1なので、動作はサクサクしています。発熱は、先代の5Vと同等で、通常操作でも温かくなります。
【画面表示】
最大の進化点が、先代から画面輝度が1.5倍明るくなった点です。屋外での動画視聴の差は圧倒的でした。加えて、有機ELの発色良く、リフレッシュレート120Hz搭載なのでスクロールも滑らかです。ただし、5Vと同様に本体が発熱または負荷がかかると120Hzから60Hzにダウンコンバートされる仕様となっており、突如ぎこちない動きになります。
【バッテリー】
先代比でバッテリー容量が500mAh増量しましたが、若干良くなった気がする程度です。
持ちは悪くないです。
【カメラ】
動画撮影
先代は4K30FPSの撮影までしかできなかったのですが(cinema proは60FPS可)、
今回からvideo proを搭載しており、4K60FPSの撮影ができるようになりました。
少し期待しておりましたが、手振れ補正の設定ができず、動画は滑らかですが手振れでガタガタといった印象で、手振れ補正の聞く30FPSの方がマシなのでは?と感じています。
動画性能はiphoneの方が明らかに良いと思います。
静止画
先代に搭載されていたペリスコープ構造のレンズを搭載していないですが、とくに問題ないです、カメラメーカーらしく、画質も良く見たままを忠実に表現するしてくれます。
【スピーカー】
先代の、音量を大きくすると不愉快なほど振動する点が改善されています。音質は良いですが、音量をもう少し大きくしてほしいと思います。
【総評】
次期xperia5Dまでのつなぎとして購入しましたが、進化を感じたポイントは、デザイン・video proの4K60FPS撮影・画面輝度・スピーカーの振動減でした。
不満点は、発熱しやすく発熱すると挙動がモッサリすことも多々あります。
現在購入するかどうかのポイント
国産のカメラも液晶もバッテリーも性能良いハイエンドを安く買いたい方にはおすすめです。
ただし、数か月後に発表されるであろう評判の良いsnapdragon8 gen2とカメラ性能が大幅UP予定のxperia5Dを待って購入した方が良いかもしれません。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
2023年3月5日 11:26 [1689510-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 1 |
【デザイン】
やや高級感はあれど、ほぼ、ここ数年のXperiaと同じ。
画面サイズそのままで筐体が少し小さいのが利点。
【携帯性】
上記で小さいのが利点とは書いたが、前のXperiaと比べて持ち歩く際には誤差の誤差。
今までのこのサイズとほぼ一緒です。
【レスポンス】
8や10シリーズからであればサクサクになったとはっきりわかると思うが
重いゲームでもやらなければ5シリーズからだと違いがあまりわからないかも。
【画面表示】
これに関してははっきりと、廉価版と大差ないと言える。
表示設定が5系のほうが複雑だが大体同じ。
【バッテリー】
これは「10IVと比べると」と前置きするが、普通の持ち。
多分5000mAhなので一般のスマホよりは持つと思うけど、
「同じ容量ですごく持つスマホ」が同時期に出てるので霞む。
【カメラ】
静止画についてはまあまあ綺麗、iPhoneの足下にも及ばない、だけですが、
動画撮影は内部おんどが43度から45度になると強制停止します。
秋から冬で、直前まで他作業で使ってると最短5分程度で止まるので
夏場は何分で止まるか楽しみです。
ギャラクシーなど他社Androidは触れる気がないので知りませんが
iPhoneとXperiaだけで言えばカメラ、動画を
まともに撮りたいならiPhone一択です。
【総評】
OSは13にしましたが、動画問題は全く解決してません。
ブラウジングだけでしばらく使ってると37度程度までは上がるので
夏にはもっと色々な問題が出て来る可能性があります。
「動画をメインに使わなければ選択肢に挙げていい」、
カメラに自信ありとか言いつつ、そんな本末転倒機種です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月20日 22:19 [1673046-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
なにか特徴があるわけではないですが、スッキリとしたデザインでなかなか良いと思います。
【携帯性】
横幅サイズが小さめなのが良いです。
11tproからの変更なので尚更です。
【レスポンス】
単純に比較できるか不明ですが、スナドラ888の11tproより、ブラウジングやアプリの立ち上がりは体感で速いですね。
【画面表示】
キレイ。有機ELの特性?かな。
発色は、各メーカーさんによって違いを今まで感じているので、良いとか悪いとかより、自分にとって基準で、見やすい、鮮やかです。
【バッテリー】
11tproより、少し持ちが良いかなと。
11tproの爆速充電に慣れていたので、元の感覚に戻りました。
【カメラ】
流石です。画素数とかよりも、キレイ、と感じる写り具合。ミラーレスのアルファを持っていますが、近い、ですね。
【総評】
購入動機は、ハイレゾを求めてって感じで、SnapdragonSound、aptx-adaptiveの96hz/24bitが必要だったからです。SnapdragonSoundでおサイフケータイ、xperiaハイエンドかAQUOSのR7しか、結局、選択なく。Qualcommさん、もうちょい下のミドルレンジでも、積めるでしょ、って感じ。単なるBluetooth通信プロトコル。
まあ、ともあれ、このサンプルレートで活躍できる所有しているワイヤレスイヤホンがあり、ようやく。BeoplayEX、Momentum3、fiioのFW5等。見事に性能発揮、美しい音色で聴けています。ただ、接続安定性は、LHDCのほうが良いかも。11tproで、LHDC接続、あまり切れなかったけど、頻繁ではないものの、電車や人混みでは、時々、切れることあり。上記のイヤホン全てで体感しており、スマホ側、aptx-adaptiveだと思います。
副産物としてイヤホンジャックあり、有線イヤホンもこれから愉しもうと思います。
360オーディオは、まだ、試せてません。
評判だったDSEEUltimateは、自分は、ビミョーでした。原音のままのほうが良いです。
Dolby Atmosも同様です。こちらは、曲にもよるかもです。
もうすぐ、直販モデルが出ますが、ヤフオクで、2ヶ月落ち、状態がかなり良いものが、7万円台で買えそうだったので入札、落札できました。11tproをぼちぼち良い価格で売ることができたので、実質、かなりお値打ちに手に入れることができました。この楽天モデルに、auSIMを指して使ってます。ドコモやソフトバンク版でも良かったのですが、微妙に対応しているバンドが違い、楽天がローミングでau回線を使用しているので、楽天モデルにしました。
書き込みやレビューにある発熱は、最初のスマホ入替え作業の際に、300くらいのアプリを移行インストールした際に異常に熱くなった以外は、今のところ、極端には発熱していないです。CPUパワーをあまり利用しない使い方だからかもしれません。
また、バックグラウンドセッションが切れて、アプリで再ログインを頻繁に求められたり、再起動し直して、多分、セッション張り直して機能させる、がありました。これ、業界にいるので想像つきますが、メーカーが、AndroidOSをそのままは載せられないので、載せて稼働できるように対応しますが、多分、その時の、仕様、不具合、だと思いますので、SONYさんのアップデート期待します。paypayでこの現象ありましたわ、コンビニの支払いの際、立ち上げたら再ログイン状態、慌ててEdyで払いました。決済系は、セキュリティ絡みで、ID&パスワードだけでは再ログインできないので、勘弁してくれ、とは思いました。後は、確かに地図アプリで経路案内しているときに、セッション切れたら、再度、設定しなおす必要があり、使い物にならないですもんね。これ、他メーカーでは聞いたことない、仕様、不具合ですね。
1/31追記
また、BeoplayEX、Momentum3のアプリが、デバイスを拾ってくれない…Bluetooth繋ぎ直したり、ダメで、スマホを再起動して治る。Bluetoothは、接続、96/24で繋がってる。
楽天ペイも使えない…こっちも再起動必要なのか。楽天モデルなのに。コンビニで焦った。PayPayは安定してきた。
最初のレビューでも書いたけど、アプリが心もとない。バージョン低い頃のAndroidみたい。SONYさん何とかしてほしい。再起動必要って、ちとツライ。pixel6、xiaomi11tproと同じアプリに問題はまったくなかった。
2/3追記
楽天ペイアプリ使用できるようになった、ワイヤレスイヤホンのアプリ安定してきた、理由は不明だけど、漸く、暫く使おうと思えるようになってきた。他のアプリがまだ不安定だけど。カメラは、相変わらず素晴らしい、ラーメンブログの記録用には十分過ぎるほどのスペック。思ったよりコンパクトだし。
2/20
オーディオ設定の、360UPMIXがなかなか良いです。イヤホン等の再生機に依存なく、音源そのものを立体的にするので、どんなイヤホン、ヘッドホンでも、空間の拡がりを感じる音に。
アプリが落ちる件は、未だ、解決せず不安定。メモリーリークの対策設定したけどダメ。多分、節電のバックグラウンドのコントロールだと思う。節電オフの設定を入れて欲しい。か、もう少しこの問題を真剣に考えてアップデート、ソニーさん!
参考になった27人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 2件
- 45件
2023年1月11日 17:32 [1668624-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
慣れてしまえばどーってことないのですが、
この縦長は案外よいです。
【携帯性】
良い方だと思います
【レスポンス】
言うほど良くない
ノヴァランチャーの場合ホーム画面に戻った直後は必ずタップ出来ない空白の時間が有ります。
悪くはないが、良くは無い
【画面表示】
暗い これはとてもくらいです。
調光をオフにしたときの明るさがとてもくらい
【バッテリー】
これはかなり残念でした。
適当に使ってても夕方には30%に迫る感じ
モバイルネットワークが何故か30%を越える割合で消費 13にアプデしてからなんですよね。
とにかく容量に惑わされてはだめだと思います。
使用時の減り方が10年前のスマホレベルです
【カメラ】
あまり使わないので
と言うかカメラのスペックを最低限にしたハイエンドがあれば良いのに。。
カメラなんて最低限でよい
【総評】
良くも悪くは普通
何が良いかと聞かれると特になし。
電池持ちも悪く、レスポンスも際立って評価点無し 無理して変えるレベルでは無い
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 4件
- 0件
2022年11月27日 10:03 [1650305-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
【デザイン】
素晴らしいです!
以前の丸みをおびたフォルムも良かったですがこれぞXperiaといったデザインが良いですね!
【携帯性】
片手で持ちやすいです!
【レスポンス】
ぬるぬるさくさく!ここまでくればもうレスポンスに求めるものはないです!
【画面表示】
1シリーズと比べるとあれですが申し分ないです!
【バッテリー】
鬼のように持ちます!
【カメラ】
文句ないですね!5Uと比べてもきれいに撮れるようになっています!
【総評】
コンパクトモデルとしてはハイクラスに良いですね!
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
-
【欲しいものリスト】20230920_2代目自作PC計画
-
【Myコレクション】ほしいものリスト
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
