月々のお支払い目安?
−円
SIMフリー端末価格
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2020年6月25日発売
- 6.1インチ
- 広角:約4800万画素|超広角:約800万画素|深度測位:約500万画素
- 指紋/顔認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2020年11月4日 15:35 [1384471-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 2 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
カメラ | 4 |
契約変更のお供に購入して約1週間使ってみました。前はGalaxy S8です。
現時点でのレビューです。
良い点
・背面デザインが良い。カメラが縦並びでかっこいい。
・カメラが3眼。この価格で実現できたのはすごい。
・通話の音質が良い。S8の時より聞こえる声はクリアだし、相手にもはっきり伝わる。
・軽い。そして画面サイズの割に持ちやすい。
・この価格で有機EL、そして画面内指紋認証。画面綺麗で指紋認証使いやすい。
・イヤホンジャックがある。
悪い点
・レスポンスが悪い。これを初めて使うなら問題ないと思うが、ハイエンドからの移行はやめた方がいい。S8のほうがよかった。
・画面とカメラレンズ以外プラ製で触ると安さを感じる。
・Qi充電非対応。ケーブルのみ。
・Bluetoothがちょっと不安定。
総評・その他
はっきり言って動作がもっさり、というか安定しない。CPUに引っ張られてる感じ。これがなければけっこう満足できるスマホだった。
ハイエンドからの移行は不満が多いと思うが、そうでなければだいたい満足できると思う。
自分はS8に戻したい。
参考になった44人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 3件
- 0件
2020年8月23日 14:57 [1359005-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
一か月間使用してみて
【デザイン】
背面は綺麗でシンプルなデザインでいいと思います。
(docomoってロゴはいらないけど)
【携帯性】
6.1インチという大きくも小さくもない感じで持ちやすいし、軽い。
【レスポンス】
ブラウジングは問題ない程度ですが、総合的に見ると良いとはいえないです。
CPUがMediaTek製ということもあって、価格が抑えられているので、自分としてはSnapdragonの700番台以降が搭載されているスマホの方が快適です。
クロッシーロードすらカクつく。
【画面表示】
2400×1080の有機ELなので普通に鮮やかに映ります。
ただ、画面モードの「鮮やか」は結構目に来るので、自分は「ナチュラル」にしています。
全画面パネルなので一面に表示できる情報量も多く、とても見やすい。
【バッテリー】
普通にいいと思います。
普段使わないアプリは設定でバックグランドの起動を制限した状態で、朝充電を満タンにして、夕方、学校から帰宅してくる時には50%は残っています。
【カメラ】
昼の明るいときに静止している物の撮影はまあ綺麗に撮影できますが、動いている物体の撮影はブレるので使い物にならない。夜の撮影は全然ダメです。
超広角カメラは結構荒く、テレビなどに投影すると一目瞭然です。もちろん夜の撮影などにも向きません。
ちなみに動画は1080pの30fpまでしか撮れません。
追記:カメラが好きになりました。
48MP以外のモードではHDRやシーン別最適化があるのでとても新鮮な写真になります。
48MPにも適用できれば最高だったんだけどなあ。
でも暗いところは結構ノイズがでるし、手振れ酷いし、超広角カメラは荒いですけど。
メインカメラは最高、です。
比較画像載せておきます。
【生体認証】
本機には指紋認証と顔認証が搭載されています。
画面内指紋認証だけど指を乗せるだけで瞬時に解除されます。とても便利で重宝しています。
顔認証は解除されないこともあるので基本使っていません。
【総評】
個人的にはエントリーモデルの性能だと思う。
普通に連絡やブラウジング程度なら全然問題ないけど、カメラはとても微妙。
でも、OneUI2はシンプルなデザインで好き。メインカメラで撮れる写真も好き。
そして、CPUが珍しくMediaTekということもあり、youtubeを見ているだけでまあ発熱するし、快適さも微妙になっているので、この価格ならOPPOとかXiaomiとかの方が性能がいいものがある。
どうしてもGalaxyがいいという方ならいいと思いますが、それならS20を買った方が後悔しないと思う。
これを買うなら性能が上なgoogle pixel 4aとかiphone SEを買った方が、カメラも綺麗で、明るい未来もある。
参考になった122人(再レビュー後:71人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年8月1日 01:16 [1343484-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 2 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
※L41AのSoCはSD845です、訂正と数値変更します。
正直、この機種を見ると、LGのL41Aは非常に練られてるなぁと思います。
SoCがあちらはハイエンドのSD845でこちらはHelio P65というミドルです。
なので動きがもっさりするのは当たり前です。
4万前後しか出せないかつ動きがもっさりでないほうがいいのであれば大人しくL41Aを買ったほうがいいです。
antutuをチェックしたところ、SD845が32〜37万点、P65は19万点と、明確な差こそあれ、P65は他のローエンドと比べたらいいほうになります。
(Xperia 10IIで13万点程度)
それでもL41Aと比較したら、どちらかでゲームをやるとしたら、重い処理をしたら、と考えると、この点だけではおのずと答えが出るかと思います。
【デザイン】
ぱっと見、表はA20のような安さ、裏面はカメラ部は高級機的な感じで、かつ裏面によく見ると模様があり、アクセントになってます。
まぁ三眼カメラ機としては普通の見た目。
A20のようなノッチはものすごくださいと思うので低評価。
【携帯性】
これはごくごく普通ですね。
【レスポンス】
これはミドルなので、普通の操作なら問題ないかもしれないですがマルチタスクを多用したりゲームをしたりすると処理が重くなる可能性があります。
【画面表示】
特段見て不快に思う要素はないです。
【バッテリー】
電池持ちは、それこそSoCが低性能だからかいいです。
【カメラ】
この価格帯で三眼ではかなりいいかと思います(実質二眼)。
映りは明らかというほどでもないですがL41Aよりはいいです。
強いて言うと、SC51A等が望遠に力を入れているため、これの8倍ズームはちょっと見劣りするなぁと。
ちなみにLGのL41Aも8倍ズームまで出来ました。
【総評】
なんというか、ここがいい、というポイントのない機種です。
ただ、ソニーのSO41Aのカメラがかなり悪いので、SoCの性能がそこそこであればいい、
カメラはそこそこいいのがいいのであればソニーよりはこの機種のほうがいいと言えますが、
バランスでいうと最初から言っているL41Aが、SoCもよく、
カメラが二眼な点が残念ポイントですが、ものすごくバランスがいいと思います。
まぁ強いていうとSC-02Mを考えていたけれどあまりに安いのはちょっと、
ギャラクシーというブランドが欲しいけどS10のようにあまりに高すぎるのはちょっと、
という人向けでしょうか。
ぶっちゃけ、適当な価格に適当な機能でいいとこなし、といったところではありますが、
ギャラクシーというものにネームバリューを感じるのであれば、
S10とA20のちょうど間ということで検討するのはありではないでしょうか。
参考になった105人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
一般的な用途なら十分こなせる高コスパスマホ
(スマートフォン > Redmi Note 10T SIMフリー [アジュールブラック])4
ジャイアン鈴木 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
