Xperia 1
- 64GB
- 128GB
6.5型4K有機ELディスプレイやトリプルカメラを搭載したスマートフォン
月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年6月14日発売
- 6.5インチ
- 26o(標準):約1220万画素|52o(望遠):約1220万画素|16o(超広角):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
よく投稿するカテゴリ
2021年1月12日 22:30 [1409228-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
パッケージは必要最低限のもの |
UIはAndroid標準 |
容量 |
パープルというよりはディープブルーな印象 |
【デザイン】
超縦長デザインで好みは分かれます。
他社と違いノッチやパンチホールカメラを採用しない姿勢は評価しますが、全体的なデザインは無難だと思います。
背面パネルは強化ガラスですが、あまりガラスっぽい感じがせず、叩くとプラスチックっぽい音がします。とはいえ安っぽく感じるわけでもありません。
国内では3キャリアが扱ったパープル、auのみが扱ったグレーの計2台購入しました(グレーはすでに売却済)。
【携帯性】
178gと大画面スマホとしては比較的軽量ではありますが、超縦長かつで薄いため、携帯性は微妙に感じます。よく落とします。
電源ボタン上部に独立した指紋センサーがあり、そのうえには音量ボタンがありますが、慣れてないと押し間違いとかあります。
【レスポンス】
スナドラ855採用モデルなので、普段使いに特に問題はありません。
文字入力などはレスポンス良すぎるときもあり、逆にイライラするときはありますが。
指紋認証はすぐ認識するときもあれば、全く認識せずイライラすることも多々あります。そのため指紋認証は止めてスワイプ解除だけにしました。
【画面表示】
4K対応有機ELディスプレイですが、4Kが楽しめるコンテンツは限られます。
Galaxy、LGなどに慣れてるのもありりますが、発色は有機ELっぽくなくナチュラルというか液晶寄りな感じがします。
クリエイターモードがあり、これを有効にするとまた違った印象になります。
21:9比の超縦長ディスプレイなので、1画面に表示できる情報量が多いのはメリットだと思います。
動画などのコンテンツだと、左右に余白ありすぎなどもあります。
ノッチやパンチホールカメラがない分、画面に集中しやすいと思います。
海外メーカーでは普通にある解像度切替などあれば、なおいいと思います。
サイドセンスも慣れないと使いにくいでしょう。
【バッテリー】
いたって普通です。他社比で極端に持つということもないです。
なんでXZ2/XZ2 Premium、XZ3と2世代ほどでワイヤレス充電を廃止しちゃうかなぁという感じです(1 Uでは復活しましたが)。
【カメラ】
主流のトリプルカメラですが、ハイエンドだからすごくいいかというとそうでもなく、至って普通です。
リアカメラは普通に使えますが、インカメラは微妙です。自分はセルフィーよく使うのでインカメラは割と重要です。
リアカメラは撮影環境にも左右されますが、極端に期待しすぎない方がいいでしょう。全体的に買い替え前のXperia 10 U比ではマシ程度です。
標準は普通、広角は広角すぎてか歪みが出過ぎ、望遠は良くも悪くも微妙という感じです。
夜景にしても良くも悪くも普通です。他社比では劣るでしょう。
UI含めてGalaxyなど他社の方が圧倒的に高いですし、使いやすいです。
そもそも標準カメラで21:9モードで撮影できないのは、仕様としてどうなの?という感じです。
ミドルレンジ機種のXperia 10 Uなどでは21:9モードあるんですが、ハイエンド機種は最新機種でも非対応となってます。
Cinema Proについては利用してません。
【総評】
サブ機の1つとして利用していたXperia 10 Uの出来がイマイチなのとレスポンスにイライラしていたので、型落ちで安くなったXperia 1を入れ替えで購入しました。
Xperiaシリーズは、XZ1、XZ3、10 U、1と購入してきました。
2019冬春モデル以降POBox Plusが廃止され、POBox Plus対応最後の機種であり、そういう意味では貴重な存在だと思います。
またハイエンド最上位としては、POBox Plus対応最後の機種、かつ純正アルバムアプリがありフルセグ/ワンセグ対応最後の機種だったりします。
今からあえてこの機種を選ぶなら、上記が必須な場合くらいですね。
ドコモは早々と販売終了していて白ロムも高めですが、auやSoftbankはドコモより長く販売していた分、値下げ販売され白ロムで買いやすくなってます。買うなら白ロムで5万円以下が無難なところです。
どちらにしても昔のXperiaに比べたら、Xperiaホームはもちろん、UIなど含めAndroid標準に近い仕様になってるため、物足りなさはあるでしょう。
何を重視するかにもよりますが、重視する部分によってはあえてXperiaを選ぶ必要もなくなってる気がします。
ついでにSIMロック解除したau版をドコモ回線で利用してますが、ドコモプラチナバンド非対応ながらau回線で利用するよりもはるかに電波状態いいという(^^;
参考になった48人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月16日 22:23 [1365554-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 4 |
全てあくまでも個人的な感想です。●長所は広告にあるのであえて書きません。▲写真、動画、データの処理能力(いわゆるスペック)は世代を追うごとに驚くべき進化を続けているのに使い勝手を大きく左右する基本的な機能が一向に進化しないのはなぜなのか?▲肝心な日本語入力キーボードは使い勝手とは無関係に、ただ仕様を満足しているかどうか、しか検証されないのだろうか? 日本人が使う、日本人のためのものなのに、これほどお粗末でいいのか?と言いたくなるのは何とも嘆かわしい限り。他からアプリを取り込むことは可能だが広告が表示されて煩わしい。具体的には▲ユーザーが求める結果とは全く無関係にアプリが勝手に予測する「予測変換」や「つながり予測」は無用の長物。停止できないこれらのお節介な機能があるため、日本人ならおよそ考えもつかないような、どんな場面で使うのか理解に苦しむ、意味不明な変換結果が高い優先順位で次々に表示されるので目的の語句にたどり着くまでに無駄に時間を費やさなければならず、余計なお荷物以外の何ものでもない▲学習能力も進歩がない。学習させた語句を次回入力してもトップに表示されないことがしばしばで、特殊な用語や語句、単語でもないのに学習しない(できない)ものがある。何のための学習機能なのか!? 連文節変換もこの上なく苦手なため、最小単位の単語に区切りながら入力しなければならない■日本人がよく使う変換語句を統計的に見て頻度の高いものから順に表示させることはできないのか?▲テンキーの挙動もキーにより追従不良(個体不良ではない)の傾向がある。たとえば「て」を入力するためフリックすると「た」が入力されるのはほんの一例で、何度もトライしなければならずフラストレーションが溜まる▲「通知音」「アラーム」「着信音」に新たに音源を追加する場合、WAV形式であれば無条件で取込可能だが一部のMP3形式のものは取込不可能なためWAV形式に変換しなければならない。(旧機種のXperiaではこのような不都合は発生しない。WAV形式はデータ量が比較にならないほど増加するのに、このような仕様にした意味がわからない)▲幸か不幸か、最上位機種にしかヘッドホンジャックがついていない。これまでの経験から、ウォークマンは結構ハードな使い方をしてもヘッドホンジャックはなかなか壊れないが、高価なスマホは丁寧に扱っているのに壊れやすいヘッドホンジャックはその品質に疑問を持ってしまう▲ホーム画面に追加した複数のショートカットがいつの間にか消えていたため追加しなければならなかった▲アプリによっては操作中に勝手にホーム画面に戻ってしまうことがある▲指紋センサーが全く使いものにならない、とのレビューもあるが、個人的には今後も全く使うつもりはないので支障はないものの、セロテープを貼り付けたら使えた、との別の書き込みを見て、このハイテク技術は磨りガラスが基本なのかと笑ってしまった。▲▲付録▲▲メディアの音量は30ステップもあってキメ細かく調整できるのに、着信音/通知音はたったの7ステップ、アラーム音は更に酷い6ステップのため「ちょうどいい音量」にセットできない▲充電開始音/バイブレーションはセットでしか設定できない(音を消さずにバイブレーションだけを消すことはできない)▲画面消灯していても充電開始時と中断時は画面が点灯するので都度消すのが煩わしい■総合すれば、ユーザーが設定できる範囲をもっと広げるとともに、お節介で余計なお世話的機能は徹底的に削ってもらいたいものだ。いつの時代も、作り手が求める「性能」と、使い手が求める「機能」とがなかなか融合しないのは誠に残念。
▲▲追記▲▲
購入後たった3か月足らずで致命的な不具合が不定期に頻発するようになったがメーカーで初期不良の扱いができるのは購入後3ヶ月まで、とのことだった。性能や機能がどんなに向上しようとも、電話機の最も基本的な機能である通話ができなくなっては使い物にならない。
参考になった15人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月12日 22:48 [1398093-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 2 |
【デザイン】
縦長でスコープサイズの動画を見るときと、2画面分割(マルチウィンドウ)を使うときは便利です。
【携帯性】
画面のサイドに当たるとサイドセンス機能が作動するのが、とても邪魔でオフにしています。
【レスポンス】
iPhone8やiPhone8PlusやXperiaXZ3より少し早く感じます。アプリを複数起動した時は遅くなりにくいです。
【画面表示】
4K有機ELでとても綺麗です。
【バッテリー】
容量は普通です。今時ワイヤレス充電がないのが残念過ぎます。
【カメラ】
XperiaXZ3も同じでしたが、暗い場所で近距離撮影をする時のフラッシュのタイミングが、遅くタイミングが会ってないのか、全体の色が変に移ることが多いです。
【総評】
サイズアップの方向を変えたアイデア素晴らしいです。ワイヤレス充電がないのが残念です。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2020年12月11日 19:12 [1397694-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
シンプルで悪くないと思います。
【携帯性】
縦長がどうか心配でしたが家内が使う分にはトート
バッグに入れれば余り問題になりません。重さも気
にならない範囲。
【レスポンス】
私はiphone8とxperiaXZ2premiumを使用していま
すが一回り早い印象です。 快適の一言です。
【画面表示】
4k有機ELで美しい。 同じ写真でもxz2premium
より自然な表現に成ります。
【バッテリー】
持ちは可もなく不可もなく。ワイヤレス充電がな
いのがX。
【カメラ】
酷評されていることも有りますが十分に
綺麗です。xz2premiumと撮り比べをしましたが
明らかに暗所の表現、ノイズの少なさなど進歩し
ています。
iphone8に対しても同様。
【総評】
型落で¥54000だったので文句はありません。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月9日 23:58 [1397199-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 1 |
Galaxy Note10+と並べたとき。 |
【購入の経緯】
XperiaはGX、初代Z、Z Ultra、Z1、Z1f、Z2、Z3、A4、Z5P、XZ、XZPと使ってきました。
Z3まではメイン機でしたが、それ以降はサブ機運用です。
Xperia1は去年販売された時に気になっていましたが、当時の私のメイン機の関係上購入する機会は皆無でした。
先日イオシスにてSB版がランクA美品で4万円で販売されており、またサブ機運用中の初代iPhoneSEのバッテリーもちがiOS14へアプデしてから悪くなったため、サブ機交代として購入しました。
【デザイン】
発売当時はXperia史上、そして恐らくスマホ史上初めて21:9のシネマワイドディスプレイを搭載し、丸みを帯びてランチパックとなり重量化したあのXZ2・XZ3のデザインから脱却し、Zシリーズを彷彿とさせるようなスクウェアデザインに戻りました。
賛否が分かれた縦長デザインですが、実際に使ってみると一画面の情報量が多く特にブラウジングに最適です。
「21:9を活かせる場面は実は横より縦かも?」と感じました。
【携帯性】
例えばiPhone12 mini (133g)や初代iPhone SE(113g)のようなコンパクト機と比較すると重たいですが、6.5インチで178gなのでかなり軽量化できています。
同程度の大きさの他メーカースマホの重量は200g前後が多いので、それらと比較すれば軽量です。
比較:Galaxy Note20 Ultraは208g、Galaxy Note10+は197g、OPPO Reno 10xは215g、iPhone12 Pro Maxは226g。
【レスポンス】
CPUはスナドラ855、RAM:6GB、ROM:64GB。
2019年に出たハイスペック機の中では突出しておらずスタンダードな部類となります。
例えばGalaxy Note10+のRAM:12GB、ROM:256GBと比較すると数値的には劣りますが、レスポンスの大きな違いはないです。
またPUBG、アスファルト9、荒野行動などのグラフィック能力を酷使するゲームを一通りプレイしましたが、特に困ることなく快適にプレイ可能です。
【画面表示】
4K、21:9、有機EL、HDR。Xperia1のディスプレイの主な特徴です。
YouTubeで4Kや4K HDR画質での視聴が可能で、かなり高精細で綺麗です。
またエッジディスプレイではなくXシリーズより始まった2.5D寄りのフラットディスプレイなので、フィルムが貼りやすく高評価。
ベゼルに関して、開発部曰く没入感を高めるためにあえてパンチホールやノッチにせずベゼル有りのデザインにした、とのことです。
個人的には気になりませんが、デザインの統一性の観点から上下のベゼルの幅は同じ大きさに揃えて欲しかったなと思います。
【バッテリー】
3200mAhで、4000や5000mAh前後を搭載するスマホと比べると少ないです。
また後継機のXperia1 IIが殆ど同じサイズ・本体重量で4000mAhを積んでいるので、もう少し頑張れたのでは?と思います。
しかし実際のバッテリーもちはそこまで悪くは感じません。
ゲームをせずに1.5日から2日はもちます。ヘビーユーザーは1日に複数回の充電やモバイルバッテリーが必要になるかと思います。
上記はOSがAndroid9の時の場合です。Android10にアプデ後(その後初期化実施でも)バッテリーもちが若干悪くなり、同様の使い方で体感的に1日から1.5日くらいになりました。
【カメラ】
カメラの評価は非常に低いです。
不満点を列挙すると、
・ボカシモードは望遠での焦点距離(2倍)になるため被写体から引く必要があり使いづらく、また輪郭の認識も甘い。微妙な仕上がり。HUAWEIのアパーチャモードやGalaxyのライブフォーカスモードと違って、おまけ程度の要素に近く使い物にならない。
・動画撮影中に超広角、標準、望遠を自由に切り替えできない。
・逆光性能(HDR合成処理)が低い。
・ナイトモードがないので夜景を綺麗に明るく撮れない、暗い。
・せっかく21:9なのに、標準のカメラアプリでは21:9比での写真や動画撮影ができない。(Cinema Proのみ)
・静止画撮影において3つのカメラの切り替えが非常に不便。1倍→2倍→超広角の順で切り替える仕様で、数ステップが必要。他社スマホの殆どは1タップで各カメラへの切り替えが可能。
・カメラ部分を筐体の中央に配置しているため、特に超広角の撮影時に指が映り込みやすい。同様の意見が報告されて変更されたのかは不明ですが、次期モデルのXperia5以降はカメラ部分を端に寄せたデザインとなっています。
Cinema Proは知識のない素人では扱いが難しくプロ・玄人向けとなりますが、そもそもそういったユーザーはスマホで写真を撮らずに一眼カメラで撮るので、結果として素人には使いづらくプロにとっては所詮スペック不足のカメラとしてどっちつかずの中途半端な完成度です。
【その他】
・スピーカーに関して、Dolby Atmos対応でスマホ単体のスピーカーとしては優秀な音質。
・イコライザは以前の機種より周波数を細かく設定できるようになっており良い。以前は5段階でしたが当機種は10段階。
・指紋認証は精度が悪いので使っていません。
・通知を引き出す時にホームに戻った状態で画面内のどこかを下にスワイプすれば降りてくる機能(デフォルトで搭載)が便利。私が過去使っていたXperiaになかったので嬉しいポイント。
・XZsから削除された「ダブルタップでスリープ解除」の復活。「ダブルタップでスリープ」がないのは残念でしたが…。
【総評】
「4万円のスマホとして、サブ機としてだったら満足。白ロム購入が最良」
発売当初はSB版Xperia1の定価は約13.6万でした。正直この程度の性能・完成度でこの値段は酷いの一言です。
他社と比較してUI、スペック、カメラなど全てが中途半端で強みが殆どありません。
しかし現状4万前後で未使用品やランクA美品で購入できるスナドラ855機として考えれば最高のコスパです。
SB版は大量に在庫が余った影響もあり、じゃんぱらやイオシスなどをはじめ各販売店に大量に在庫があります。
私の用途としては専らネット検索、ゲーム、音楽、ナビ、動画鑑賞用として最高のサブ機となっています。
定価での購入は損ですが、白ロム購入であれば間違いなく買いのスマホです。
参考になった54人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月30日 03:26 [1331564-5]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 2 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 1 |
【デザイン】
悪くはない。
【携帯性】
このサイズではマシな方。
【レスポンス】
指紋認証精度が驚くほど悪い。LGやSamsungが100だとするなら、本機は40程度です。手が乾きやすい方にはそもそも向かない。指紋登録数も少ないために一本の指を何度も登録して対応。ストレスは大きい。
【画面表示】
解像度は高いので撮った画像を見たり、動画を観るなら良いかと。
音とシンクロして振動する機能、全く使いませんのでオフにしてます。何故こんな機能を付けたの??小学生が考えた機能ですか??センス悪すぎる。
格安スマホですら画面解像度変更出来ますし、ナビゲーションバー(戻るキー)の左右位置もカスタマイズ出来ますが本機では出来ない。というかXperiaで出来た試しが無いのでは…右利きの日本人の事考えられないのか??
ファーウェイが2年前に3万弱の格安機で可能にしていた事がSONYには未だに出来ないようです。
【バッテリー】
並です。
【カメラ】
信じられないほど時代遅れのカメラUIです。
3つのカメラを搭載しているが広角カメラを出すのに困る。開発担当を詰問したいレベルのお粗末さ。レスポンス悪すぎる。
AF精度もお話にならない。
カメラ周りに関しては2年前のLGやSamsungのフラグシップにさえ及ばない。本当にガッカリです。
因みにAF速度優先してるため、後継機も解像度が1200万画素にダウンさせているそうです。それでこのAF精度??正気ですか??
【総評】
4万円の格安機としてなら評価する。
しかし、指紋認証精度が非常に低い点やカメラアプリの造り込みが甘く操作性も悪い点は納得出来ない。
カメラ周りは新型機である程度改善した様だが、本機のアップデートや機能向上はSONYだけに期待出来ない。
後継機のXperia1iiには改善されたカメラアプリを搭載するそうですね、この機種は改善しないんですか?
売りっぱなし??
そんな姿勢ではユーザーも次ソニーを買わないよね。
2019年初頭、LGが当時型落ちになっていたV30+(ジョジョスマホ含む)にアップデートでAIカメラアプリを提供しUIも丁寧に作り込んでいました。
これは素晴らしい対応でしたね。
この事実はアフターサポートも未だに韓国メーカーに負けていると言うことです。
こんな営業していては「次もXperiaにしよう」と言うファンを無くすばかり。中韓の方が真剣にモノ造りしてユーザーを大切にしている気がします。
スマートフォン開発への力不足、無責任さが感じられる一台です。
本当にSONYにはガッカリした。
これはもうスマートフォンに関してはダメですね。
参考になった52人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月24日 09:52 [1236725-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
iPhone6sのバッテリーが悪くなり、使いづらくなったので機種変更しました
【デザイン】
デザインはとても綺麗です。最初はカメラの位置があまり気に入らなかったのですが。使っていたら特に気にならなかったです。
【携帯性】
6sから比べたら落ちました。
もちろん全く異なるデザインなので特に気にはしていませんがポケットに入れて座ったり自転車をこいだりすると当たってきついです。
【レスポンス】
全く問題ありません。望み通りの動きをしてくれます
むしろ早すぎて最初は戸惑ってしまいました。
【画面表示】
綺麗です
初有機ELディスプレイスマホだったのですが流石のキレさです。まだ21:9の表示に対応していないアプリとかは端が切れて黒くなりますが。有機ELなので真っ黒でかつカラーがブラックなので気になりません
【バッテリー】
とくに問題ありません。ふつうに1日持ちます。
今まで使ってた6sがすぐに電池が消耗するので。最初は電池が減ることに不安でしたが使っていて不安はなくなりました
2020/11/24追記
使いはじめて1年半たちましたが最近バッテリーの減りが早いです。自分の使い方で半日ぐらいです一日中はかなり厳しいです
あと残量が一桁になると急に動きが悪くなります。
【カメラ】
満足です。
色々なシーンで試し撮りしましたがとても綺麗に撮影できました。
自分の撮影スキルが低いのであまり良い写真ではなかったので練習すればさらにいい写真が撮れるともいます。
少し不満な点として。カメラを構えてしばらくしていると自動的にカメラが終了することです。
発熱問題とか色々な観点から、行なっている機能だと思いますが、少し終了するのが早いかなと思います。
【総評】
たしかにiPhoneよりは発熱のしやすさを感じますが。特段問題ない範囲です。今までのイメージを良い意味で裏切ってくれる機種で購入して良かったです。
アプリ側の対応がされていないものもあるのではやくたいおうしてほしいですね
今後のアップデートでさらに使いやすくなることを期待します。
参考になった50人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月19日 17:40 [1389704-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
【デザイン】美しくスタイリッシュな筐体、さすがXPERIA
【携帯性】スペックからみて軽い部類、サイズ的に縦長でテレビのリモコン感覚ではある
【レスポンス】スナドラ855なので全く力不足に感じない
【画面表示】有機el4kでppiが非常に高く画面比率の関係から老眼でない限り情報取得領域が広い、
【バッテリー】855はハイエンドsocでありながら省電力
【カメラ】XPERIAのカメラという画作り、個人的にとても好み、何故Samsungセンサーなのかは疑問、自社の十八番センサーは?という思いはある
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月17日 05:28 [1388714-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 5 |
購入して4ヶ月たちましたが妙にバッテリーの減りが早い
スタミナモードに常時してないといつの間にか半分近く減っている
画質等は流石に綺麗です。
皆さん仰っていたように指紋認証がほぼ意味がないです、何とか認証させようと何回もやると規定回数になりパスワード入力になりかなりイライラします。
お外で働く方は購入回避したほうが良いです
(投げたくなる)
家庭の知恵みたいな方法じゃなく普通に使えれば良い機種なのに...
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月14日 19:27 [1387815-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
XPERIAは基本的にデザインはあまり大きな変更はありませんが、高級感はあります。光沢部分が特に。
【携帯性】
縦に長いので携帯性は良くないです。ポケットに入れていてもはみ出したまま落としてしまうこともありました。またジーンズのポケットなどに入れてしゃがんだりするとフレームが曲がりそうです。
【レスポンス】
iPhoneとかと比べると遅い。ただしAndroidの中では普通。ゲームによっては重くなったりもします。
【画面表示】
4Kディスプレイを搭載していますが、あまりフルでそのスペックを使う場面がないです。SONY独自の画面の発色を変える機能もありますが、普通の何も設定しない状態が一番自然で好きです。
【バッテリー】
あまり持ちません。動画とか観ていると余計に。4Kの解像度なども関係していると思います。急速充電をすれば、そこそこ早く80%くらいまでには充電できます。
【カメラ】
トリプルカメラですが、あまり期待しすぎない方がいいです。最近発売されたiPhone 12シリーズの方が圧倒的に綺麗に取れます。
【総評】
SONY好きなので毎回XPERIAですが、この機種は動画をよく観る人とかにはオススメできます。しかし携帯性を重視したい人や、電話中心に使いたいという方は、バッテリー面から見てもオススメはできません。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月1日 00:40 [1383026-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
カメラが中央に位置して、指紋センサーが電源ボタンと一体でないのが特徴です。後継の1 IIではやめてしまったようですので不評だったんでしょうか。まあ私も好きではありませんが。
【携帯性】【画面表示】
大きい画面サイズ(しかも21:9)の割には良い感じです、画質もきれいです。
【レスポンス】
Snapdragon 855なのでサックサクです。
【バッテリー】【カメラ】
バッテリーは画面が大きいわりに容量が小さいので、持ちません。
カメラは数こそ3個ありますが、ハイエンドクラスのくせにそこまでキレイじゃないと思います(カメラアプリが出来ることが少ないのがダメだと思います。CMOSセンサーとかレンズの質とか以前の問題かなと思います)
【総評】
1 II(XQ-AT42)の発売が待ちきれず、5Gも住んでいる県ではほぼ意味が無いので、型落ち感はありますが本機(SIMフリー版のXperia 1 J9110)を購入し1か月強使用しましたのでレビューします。
(SIMの件)
初めてDSDV可能端末に乗り換えましたが、SIMが2枚挿せるのは非常に便利です。
(本機種固有の問題ではありませんが)docomoのSIMでギガライトを契約している回線をSIM1に挿して運用しているわけですが、ドコモのアプリ(dアカウント設定など)の動作が非常に良くないです(謎の空通知を日に80回以上飛ばしてくる、d Wi-Fiが設定できない、ドコモメールなどの動作が激重かつリアルタイムでプッシュ出来ない、災害用キットの提供終了など)。
あまりにもSIMフリー機への仕打ちがアレなので、ドコモを解約したくなりました。
(ステレオスピーカー)
私はXZ1(SO-01K)から乗り換えましたが、右スピーカーが側面に移動したので、とてもよくない感じに聞こえました。
(狭額縁、ベゼルレスに関連すること)
ベッドなどで寝っ転がって操作した際に、機種が長くフチが持ちにくいので画面の上のほうの近接センサーのあたりに左手を添えることが多いのですが、この状態だと「誤操作防止中」となって画面ロックを解除するのが面倒臭い時があります(この誤操作防止機能を完全にオフにすることが出来るので避けることは出来るようですが、その場合本来誤操作防止が動いてほしい状況でも使えません)。狭額縁機種を所有するのは本機が初めてですが、特に前述の寝っ転がって使用する際の状況でフチ周辺の誤タップ等のイライラが減らず、XZ1から画面が広くなったという喜びから差し引きすると微妙な気分です。
個人的にはZ Ultraみたいに広めのベゼル付きで発売して欲しいです。どうせポケットには入れないので、その方が使いやすいと思います。
あとサイドセンス機能はチュートリアル&練習をやりましたが、これは常用できるレベルじゃないと思ったので購入初日にオフにしました。
(指紋センサーについて)
購入前から気になっていた指紋センサーの反応が良くないという評判ですが、確かに2019年発売の機種の割には良くないように感じます(というか読めないことが多いです)。
センサーが電源ボタンと一体じゃないので、画面を点けずに試行した場合、画面を点けてみたら既に所定の回数を超過していたということがしばしばあります。
(購入に関すること)
今回はソニーストアで購入しましたが、ソニー銀行のSony Bank Walletを持っていたので3%引きで買えました。おすすめです。
(最後に)
XZ1のデザインでこの大きくてキレイな有機EL液晶の画面が付いていれば良かったのにと思わなくもないですが、総じて満足と言えます。
1 IIに搭載されたというGame Enhancerの「HSパワーコントロール」という機能が滅茶苦茶良さげなので、100%無理なのはわかっていますがバックポートして1にもつけてほしいです。
あとなぜかキャリア機じゃないXperia1(J9110)だとXperia Lounge Japanから応募できるXperia Pressの読者プレゼントに応募できないという謎があります、なんでやねん。
参考になった43人(再レビュー後:43人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月21日 00:02 [1379455-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 無評価 |
【デザイン】
パープルの色合い
21:9の縦長どれもgood
高級感があります。
【携帯性】
手に持った時にカバーを付けないと滑ります。
意外にズボンのポケットにスッポリ入ったのは驚きました。SONYの純正SCTI30のパープルが欲しいなー
【レスポンス】
前機種のHUAWEIP30Liteに比べ反応が良すぎる
【バッテリ】
最近アンドロイド10にしたらへるのが早くなったような
【画面】
有機ELで色合いがいいです。
【カメラ】
カメラはそんなに使ってないので無評価
【総評
ネットオークションにて未使用、新品で購入しました。
XPERIAはZ2以来なので大幅に進化が遂げているように思います。
音楽もドルビーアトムスが内臓されていていいですね。
不満は指紋認証ですが反応が悪かったので何回か指紋を取り直したら反応が良くなりました。
今までコスパがいい中華スマホを追いかけいましたが
これからはXPERIAを追いかけたいと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月20日 21:33 [1257256-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
過去最高のデザイン。
KDDIユーザーは限定のグレーを選ばなければ意味は勿体ない。
【携帯性】
薄く軽く持ちやすい。
何度か落としていると四隅に傷がつく。
【レスポンス】
過去最高。止まると言ったことはほぼ無い。
【画面表示】
最大の長所。
21・9液晶に慣れてしまうと他のスマホに戻れなくなってしまう。
当初は長いなと感じていたものの、この縦長ディスプレイがこの機種の最大の強みと感じる。
特にフルセグやyoutubeの4K動画は感動モノ。
【バッテリー】
アンビエント液晶等を切ると1日持つ事が判明。
モバブーなどUSBPDに規格が変わった為買い直さなければならない事が残念。
※Android10のバッテリー問題については下記を参照
【カメラ】
SNSウケする絵作りでは無い。
Pixel3aも保有している為、そちらより夜景がやや弱いと感じるが、絵の作りとしてはこっちの方が好み。
マニュアルで何とかする…というのがソニーの考えなのだと思う。
(HDR+EV値補正で撮影。)
【総評】
Android10以降電池持ちが酷い為、Xperia5iiへの機種変を検討。
最後の望みをかけXperia companionからソフトウェアの修復を実行した所、Android10のままレスポンスや電池持ち、指紋認証や音質が改善(したような気がする)。
Android11も来る(と思われる)ので、Xperia1iiiまで頑張って貰うつもりです。
フォトプロ来ないよね…
参考になった52人(再レビュー後:35人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月18日 22:46 [1378822-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
純正ケースも購入。ケースも結構、便利に使えます。 |
立ち上がり等で固まった際には、ケースを閉めると復帰できます。 |
画面表示、綺麗です。 |
NTTドコモのガラケーとSIMフリー版iPad(格安SIM)の組み合わせで頑張っていましたが、ドコモ販売店の買い替え勧奨、老人用スマートフォンは難しくないよ!の見下したような勧奨に嫌気がさして、SIMフリー版のスマートフォンを購入することにしました。
契約プロバイダーの音声付きSIMを取り寄せて、比較的低料金で利用中です。
当初は普通にiPhoneを検討しましたが、丁度ソニーがSIMフリー版を出すタイミング。ソニーストアで、あまり考えずに選びました。
【デザイン】
スマートで格好良いデザインだと思います。
純正ケースも良い感じです。
【携帯性】
スマートフォンでは大きめかもしれませんが、今までiPadでモバイルしていたのに比べればかなりの小型軽量です。
一度に見通せる情報量からするともっと大きくてもよいぐらい。片手で操作の場合、もう少し小さくてもよいでしょうか?
まあ、丁度良い大きさだと思います。
【レスポンス】
極たまに立ち上がりで反応しないことがあり、純正ケースの開け締めが必要なことがあります。指紋認証はたまに再入力が必要です。それ以外は気にならず、音声通話も含めてまあまあ良好。快適な範疇で使えます。
【画面表示】
9.7インチ版の iPad Proよりも綺麗です。
ユーチューブやプライムビデオの映画など快適に視聴できます。
【バッテリー】
朝から晩まで普通に持ちます。
iPadと同じような感じで特に気にせず使えます。
充電はUSB-C端子への差し込みですが、USB-Cのケーブルには丈夫なものがあるので、長持ちはしそうです。
【カメラ】
思っていたよりも綺麗に写せます。
これで今どきのスマートフォンとしてはイマイチとは驚きです。
もう少しで撮像素子がAPS-Cサイズ以下の一眼カメラ、要らなくなるなと思えるぐらい、使えます。
【総評】
購入後、ソニーのスマートフォン、ここ最近、評判が良くなくて、シェアが急速に低下、ほとんど全滅間近まで追い込まれていることを知りました。
力を入れる点が多くの人のニーズと乖離、値段も高すぎて駄目だったとか・・・
評判に反して、快適に使えています。
ソニーには頑張ってほしいです。
PS:
おサイフケータイ付きのXperia5 SIMフリー版を購入しようと手続きしましたが、ソニーサポートにXperia5 SIMフリー版は納期未定でいつ届けられるかわからない状況だと誤情報を教示され、この機種への変更購入となりました。
ところが、その教示の数時間後、サイトを確認すると、Xperia5の在庫ありとの表示。再変更したかったけどサポートに連絡つかず。まあいいかで、そのまま購入となりました。
ソニー歴長いのでこれで見限ったりはしませんが・・・
人気がなくて在庫になりそうな物、少しでも単価の高い製品を売りたいとの思いはわかりますが、このようなやり方は長い目でみればマイナスにしかならないと思います。
もっと、誠実なサポート対応を望みます。
参考になった54人(再レビュー後:54人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月3日 16:49 [1374050-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 2 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 3 |
xperia xz2 premiumからの買い替えです。
xperia xz2 premiumに比べれば随分良くなっていますが。。。
Google Fit と Pokemon Goの連携が5割以上の確率でされません。
縦長以外に買う理由は無いです。
【デザイン】スリムで良い。
【携帯性】スリムで良い。
【レスポンス】普通。たまに指紋認証が上手くいかない。
【画面表示】暗い。日差しが強いと全く見えない。
【バッテリー】持ちが悪い。
【カメラ】普通。
【総評】
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
2画面スマホ。一度は使ってみてほしいユニークな魅力とジレンマ
(スマートフォン > M Z-01K docomo)4
鈴木啓一 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
