Xperia 1
- 64GB
- 128GB
6.5型4K有機ELディスプレイやトリプルカメラを搭載したスマートフォン
月々のお支払い目安?
−円
月々のお支払い目安は、24か月目までの端末価格、プラン料金、初期費用、特典・割引を基に算出しています。
- 2019年6月14日発売
- 6.5インチ
- 26o(標準):約1220万画素|52o(望遠):約1220万画素|16o(超広角):約1220万画素
- 指紋認証
- おサイフケータイ対応
- 耐水・防水
- nano-SIM







- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
製品の絞り込み
選択中の製品:Xperia 1 SOV40 au絞り込みを解除する
よく投稿するカテゴリ
2021年2月9日 18:36 [1387815-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 2 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
XPERIAは基本的にデザインはあまり大きな変更はありませんが、高級感はあります。光沢部分が特に。
【携帯性】
縦に長いので携帯性は良くないです。ポケットに入れていてもはみ出したまま落としてしまうこともありました。またジーンズのポケットなどに入れてしゃがんだりするとフレームが曲がりそうです。
【レスポンス】
iPhoneとかと比べると遅い。ただしAndroidの中では普通。ゲームによっては重くなったりもします。
【画面表示】
4Kディスプレイを搭載していますが、あまりフルでそのスペックを使う場面がないです。SONY独自の画面の発色を変える機能もありますが、普通の何も設定しない状態が一番自然で好きです。
【バッテリー】
あまり持ちません。動画とか観ていると余計に。4Kの解像度なども関係していると思います。急速充電をすれば、そこそこ早く80%くらいまでには充電できます。
【カメラ】
トリプルカメラですが、あまり期待しすぎない方がいいです。最近発売されたiPhone 12シリーズの方が圧倒的に綺麗に撮れます。
【総評】
SONY好きなので毎回XPERIAですが、この機種は動画をよく観る人とかにはオススメできます。しかし携帯性を重視したい人や、電話中心に使いたいという方は、バッテリー面から見てもオススメはできません。
参考になった49人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月12日 22:30 [1409228-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
パッケージは必要最低限のもの |
UIはAndroid標準 |
容量 |
パープルというよりはディープブルーな印象 |
【デザイン】
超縦長デザインで好みは分かれます。
他社と違いノッチやパンチホールカメラを採用しない姿勢は評価しますが、全体的なデザインは無難だと思います。
背面パネルは強化ガラスですが、あまりガラスっぽい感じがせず、叩くとプラスチックっぽい音がします。とはいえ安っぽく感じるわけでもありません。
国内では3キャリアが扱ったパープル、auのみが扱ったグレーの計2台購入しました(グレーはすでに売却済)。
【携帯性】
178gと大画面スマホとしては比較的軽量ではありますが、超縦長かつで薄いため、携帯性は微妙に感じます。よく落とします。
電源ボタン上部に独立した指紋センサーがあり、そのうえには音量ボタンがありますが、慣れてないと押し間違いとかあります。
【レスポンス】
スナドラ855採用モデルなので、普段使いに特に問題はありません。
文字入力などはレスポンス良すぎるときもあり、逆にイライラするときはありますが。
指紋認証はすぐ認識するときもあれば、全く認識せずイライラすることも多々あります。そのため指紋認証は止めてスワイプ解除だけにしました。
【画面表示】
4K対応有機ELディスプレイですが、4Kが楽しめるコンテンツは限られます。
Galaxy、LGなどに慣れてるのもありりますが、発色は有機ELっぽくなくナチュラルというか液晶寄りな感じがします。
クリエイターモードがあり、これを有効にするとまた違った印象になります。
21:9比の超縦長ディスプレイなので、1画面に表示できる情報量が多いのはメリットだと思います。
動画などのコンテンツだと、左右に余白ありすぎなどもあります。
ノッチやパンチホールカメラがない分、画面に集中しやすいと思います。
海外メーカーでは普通にある解像度切替などあれば、なおいいと思います。
サイドセンスも慣れないと使いにくいでしょう。
【バッテリー】
いたって普通です。他社比で極端に持つということもないです。
なんでXZ2/XZ2 Premium、XZ3と2世代ほどでワイヤレス充電を廃止しちゃうかなぁという感じです(1 Uでは復活しましたが)。
【カメラ】
主流のトリプルカメラですが、ハイエンドだからすごくいいかというとそうでもなく、至って普通です。
リアカメラは普通に使えますが、インカメラは微妙です。自分はセルフィーよく使うのでインカメラは割と重要です。
リアカメラは撮影環境にも左右されますが、極端に期待しすぎない方がいいでしょう。全体的に買い替え前のXperia 10 U比ではマシ程度です。
標準は普通、広角は広角すぎてか歪みが出過ぎ、望遠は良くも悪くも微妙という感じです。
夜景にしても良くも悪くも普通です。他社比では劣るでしょう。
UI含めてGalaxyなど他社の方が圧倒的に高いですし、使いやすいです。
そもそも標準カメラで21:9モードで撮影できないのは、仕様としてどうなの?という感じです。
ミドルレンジ機種のXperia 10 Uなどでは21:9モードあるんですが、ハイエンド機種は最新機種でも非対応となってます。
Cinema Proについては利用してません。
【総評】
サブ機の1つとして利用していたXperia 10 Uの出来がイマイチなのとレスポンスにイライラしていたので、型落ちで安くなったXperia 1を入れ替えで購入しました。
Xperiaシリーズは、XZ1、XZ3、10 U、1と購入してきました。
2019冬春モデル以降POBox Plusが廃止され、POBox Plus対応最後の機種であり、そういう意味では貴重な存在だと思います。
またハイエンド最上位としては、POBox Plus対応最後の機種、かつ純正アルバムアプリがありフルセグ/ワンセグ対応最後の機種だったりします。
今からあえてこの機種を選ぶなら、上記が必須な場合くらいですね。
ドコモは早々と販売終了していて白ロムも高めですが、auやSoftbankはドコモより長く販売していた分、値下げ販売され白ロムで買いやすくなってます。買うなら白ロムで5万円以下が無難なところです。
どちらにしても昔のXperiaに比べたら、Xperiaホームはもちろん、UIなど含めAndroid標準に近い仕様になってるため、物足りなさはあるでしょう。
何を重視するかにもよりますが、重視する部分によってはあえてXperiaを選ぶ必要もなくなってる気がします。
ついでにSIMロック解除したau版をドコモ回線で利用してますが、ドコモプラチナバンド非対応ながらau回線で利用するよりもはるかに電波状態いいという(^^;
参考になった100人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月17日 05:28 [1388714-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 5 |
購入して4ヶ月たちましたが妙にバッテリーの減りが早い
スタミナモードに常時してないといつの間にか半分近く減っている
画質等は流石に綺麗です。
皆さん仰っていたように指紋認証がほぼ意味がないです、何とか認証させようと何回もやると規定回数になりパスワード入力になりかなりイライラします。
お外で働く方は購入回避したほうが良いです
(投げたくなる)
家庭の知恵みたいな方法じゃなく普通に使えれば良い機種なのに...
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月20日 21:33 [1257256-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
【デザイン】
過去最高のデザイン。
KDDIユーザーは限定のグレーを選ばなければ意味は勿体ない。
【携帯性】
薄く軽く持ちやすい。
何度か落としていると四隅に傷がつく。
【レスポンス】
過去最高。止まると言ったことはほぼ無い。
【画面表示】
最大の長所。
21・9液晶に慣れてしまうと他のスマホに戻れなくなってしまう。
当初は長いなと感じていたものの、この縦長ディスプレイがこの機種の最大の強みと感じる。
特にフルセグやyoutubeの4K動画は感動モノ。
【バッテリー】
アンビエント液晶等を切ると1日持つ事が判明。
モバブーなどUSBPDに規格が変わった為買い直さなければならない事が残念。
※Android10のバッテリー問題については下記を参照
【カメラ】
SNSウケする絵作りでは無い。
Pixel3aも保有している為、そちらより夜景がやや弱いと感じるが、絵の作りとしてはこっちの方が好み。
マニュアルで何とかする…というのがソニーの考えなのだと思う。
(HDR+EV値補正で撮影。)
【総評】
Android10以降電池持ちが酷い為、Xperia5iiへの機種変を検討。
最後の望みをかけXperia companionからソフトウェアの修復を実行した所、Android10のままレスポンスや電池持ち、指紋認証や音質が改善(したような気がする)。
Android11も来る(と思われる)ので、Xperia1iiiまで頑張って貰うつもりです。
フォトプロ来ないよね…
参考になった85人(再レビュー後:68人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月30日 13:22 [1351688-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 2 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 4 |
デザインは極々普通。カメラは3つ付いてるのが特徴と思うが、
画像もキレイし、まぁまぁいい。
携帯性は他のスマホよりちょっと長いぐらいで、慣れたらどうもない。
バッテリーもスマホにしたら普通。
一番問題なのは着信時に何も表示されない(真っ暗な状態)ことがしょっちゅうある。
従ってその場で電話がとれず、着信履歴を見てこちらからかけ直している。
aUに行ってもその場しのぎで一応は直ってるように見えるが何度もなる。
修理、交換してくれない。再起動したら直るが、いちいちやってられない。
追記
写真を撮ったら今度は画面がフリーズしたままなってしまう。
何のボタンを押しても何の反応もしない。そのフリーズしたスマホに電話かけたがつながらない。
もうこんな故障ばっかり。11万超もしてるのにこんなんばかりでは信用なくなる。
明日auに行ってみるが有料なら文句言う。最初から色々あったので。
参考になった29人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 0件
2020年9月6日 02:45 [1365190-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
携帯性 | 2 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 4 |
デザインは可もなく不可もなく。
ただ端末の音量ボタンや電源ボタン、指紋認証の位置がかなり悪い。
スマホを使うときに私は指紋認証(かなり精度が悪い)か電源ボタンを押して始める。右手の親指は大体その位置のまま使う。
しかしこのスマホは音量ボタンが電源と指紋認証の上に設置されているため、指を動かして音量を調整するときにかなりやりづらい。
昔のXperiaはそこらへん洗練されてて、音量ボタンが下のほうにあったためやりやすかった。
また、指紋認証ボタンと電源ボタンが別々のため、指だけでボタンを探す時にかなり紛らわしいことになっている。昔のXperiaみたいに共通のボタンに統一して欲しい。
あと、この指紋認証だがこれがこのXperia1で一番の欠陥。短所を通り越して欠陥です。
精度がかなり低くて10回に1回、2回ぐらいしか読み込まないと思ったほうがいい。
指紋認証に失敗して指紋認証を拒否されてディスプレイのパターン入力で使い始めるのはそこそこイライラする。
あと、Xperia1にはサイドセンスと言って左右両端のベゼルから認識して機能を呼び出す事ができますが、ゲーム中や動画を見ている時に誤作動が多発してかなり鬱陶しい。好みにもよりますが私には合わなかった。
合わない人は設定から無効化できます。
あと、画面が縦長の弊害が思ったよりもでかい。まずポケットに入れた時の違和感がすごい。異物感がかなりある。
あと縦長の影響で文字入力もしづらい。縦長になった影響で重心が変わったのか、入力しようと親指を左下に持っていくとスマホがバランスを崩して下に落ちそうになる。
またそれに合わせてUIの設計も悪い。ブラウザを開いている時などは左下に戻るボタンがありますが、その戻るボタンの範囲がせまい。戻るボタンの左側の白いエリアが押しても反応せず、入力に失敗するときがよくある。そういうときはちゃんと戻るボタンの位置を見てそこをしっかり押す。
あと、戻るボタンの反対側、ディスプレイの一番下の右あたり、デッドスペースでもったいないですね。たまに「画面回転できるよ」って意味なのか長方形のアイコンが点滅しますが、全然いらない情報なので進むボタンでも付けてほしかったです。
昔のXperiaはそこらへんしっかりUI設計してたのにどうして改悪した。
カメラについてですが、普通の価格帯のスマホに比べたらこの機種はハイエンド機ですのでもちろん性能はいいです。しかし他のハイエンド機種と比べて・・・・・となると同じくらいか少し劣る印象。SONY製のハイエンドスマホなのでもう少し性能を期待してた。
性能に関しては文句なしです。発熱もせずヌルヌルサクサクです。
バッテリーの持ちもいいです。よっぽどハードな使い方をしなければまず1日、2日はバッテリーが持ちます。
今後のXperiaの開発への希望ですが、昔のXperiaの大きさに戻してほしいです。一般的なスマホの大きさですがやはりあの形と大きさには意味があった。とても手に馴染み使いやすかった。
UIも昔のに戻してほしい。指の大きさは人並みだと思いますが入力がうまくいかずイライラします。
指紋認証や右サイドのボタン配置は壊滅的に最悪なのでホント昔のXperiaに戻してほしいです。
参考になった91人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月26日 20:50 [1361528-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
【デザイン】
細長く長いけど持ちやすい。シンプルで洗練されたデザインです。
【携帯性】
ポケットからはみ出します。
【レスポンス】
良いです。サクサク動きますが時々固まります。
【画面表示】
有機ELなようですが、、、液晶とあんまり違いが感じられない。
【バッテリー】
がっつり使うと1日で無くなる。
【カメラ】
室内でのノイズが多い。4K動画がカクカクになるのは不具合?
【総評】
値段の割にはいまいちかな。カメラに期待してましたが、なんだかボヤけるというか白飛びしてしまいますね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月19日 14:35 [1349250-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 5 |
瞳AFに憧れてau版を購入 OCNSIM(ドコモ系)で使っています 自分はカメラが趣味ですが子供を撮りたいときは一眼レフよりスマホのほうがよく使うようになりました。 縦長の画面はネットやSNSするときはいいですがYouTuberを見ると両端が写らないのだけが残念です
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月14日 18:38 [1347751-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
ガラケーの代わりに安価で購入出来ました。
少し大きいのでシャツの胸ポケットからははみ出ます。
画面が縦長なので片手では届き辛い場所も有ります。
もう一台のスマホの電源ボタンと似ているので、うっかり指紋認証の場所を押してしまいます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
2020年6月24日 23:12 [1340226-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 5 |
カメラ | 5 |
XPERIA1 のAU版は楽天UN-LIMITに対応できるか のテストを行いましたので再レビューします。
小田急線で中央林間付近から新宿まで乗っていくと電波としてはAUエリア〜楽天UN-LIMIT回線エリアに入ることになるので ちょうど確認できました。
結果としては 登戸付近でAUの4G通信が怪しくなり 下北沢までの区間で通信が復旧しますが そこでアプリで確認すると楽天UN-LIMIT通信になっていることが確認できました。
乗っていたのは快速特急だったので何時の時点で切り替わったか?は明確には分からなかったのですが 一度 東京地区の新宿から秋葉原までJR乗って移動しても安定して楽天UN-LIMITで通信できていました。
帰りは逆経路となりますが やはり登戸くらいで一度通信怪しくなって そのまま百合ヶ丘くらいまで移動して確認するとAUで通信できていました。
通信の表示はRakuten と出ていました。
つまりAU版のSOV40をSIMロック解除しているものは今の時点では楽天UN-LIMITのSIMを入れて使えることが確認できました。
ご参考になれば。
参考になった30人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月30日 19:00 [1319640-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 4 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 2 |
【2020/05/30】更新
・カメラに関して、Galaxy S10と比較した時の差が想像以上に歴然だったので評価を下げました。
・中古市場に変動が見られているのでその点も書き換え。
↓以下、レビュー↓
【デザイン】☆☆☆☆☆
背面ガラスで分厚くない、以前のXperiaのデザインが現代的になって帰ってきた感じがしますね。
デザイン面ではXperia ZやZ4が好評でしたが、本機もそれ以来の良デザインだと思います。
【携帯性】☆☆☆☆★
画面が大きい割には意外と携帯性は悪くありません。
横幅は71mmとコンパクトで、重量も180gと以前よりは軽くなりました。
【レスポンス】☆☆☆☆★
動作は高速ですが、アプリが落ちやすかったりプチフリーズが出たりすることはありますね。
他社製と比べて性能(RAM)を削った影響が、今になって少しずつ出てきている気がします。
一方で、長時間使っていても発熱が少ないのは優秀な点ですね。
なお、今年(2020年)の最上位機種に積まれているSnapdragon 865は発熱問題が指摘されているので、最新機種よりも1世代前の本機の方が安定的に使えるかもしれません。
【画面表示】☆☆☆☆★
有機ELにしてはそれほど色にメリハリのある構成にはなっておらず、4Kを謳っているものの画質は他社製に比べると一歩劣りますね。
しかし、超縦長の画面は2つのアプリを同時に使う上でも便利で、「ライブ配信を見ながらTwitterで実況ツイートを楽しむ」といった使い方も快適です。
PUBGなど、「可視領域が広い方が有利」なゲームでも強みになるでしょう。
超縦長画面は好き嫌いが大きく分かれるところかと思いますが、明確な使い道がある人には大きなメリットになります。
【バッテリー】☆☆☆☆★
他社製品に比べて電池容量は少なめですが、電池持ちはそれ程悪くはありません。ブラウジングやSNSがメインなら連続使用で6時間程度は持つので、1日の途中で電池切れになることは少ないです。
一方で、1日中スマートフォンを触るような方ですと1日は持たないでしょう。
なお、無線充電(Qi)には対応していないため、充電にはケーブル必須です。
【カメラ】☆☆★★★
広角/超広角/望遠の3眼構成ですが、画質は「悪い」です。
オートフォーカスが遅いので、素早く撮りたい時にはあまり役に立たないことも。
また、夜景を綺麗に撮ることは不可能といっても良い位に悲惨です。
ネオンライトは白飛びし、暗いところは「何が写っているのか全く分からない」という位に真っ暗です。
iPhone 11やGalaxy S10ではネオンライトも暗所もバランス良く写してくれていたので、その差は歴然。今までXperiaしか使ってこなかった方には十分な進化が感じられるかもしれませんが、世界基準で見れば「まだまだ進化が足りない」と思います。
但し料理の写真を撮る分には割と優秀で、所謂「飯テロ画像」は十分な水準で作れます。
次期機種のXperia 1 IIはカメラ重視とのことですが、どれだけ差を埋められるかは不安ですね。
【特筆事項】
■中古価格が大きく値崩れしてて買い時です
本機に近い性能のGalaxy S10、AQUOS R3、Xperia 5、LG G8X ThinQなどと比べても、Xperia 1は中古価格が大きく下落してきています。
au版やSoftbank版は、未使用品(新品購入後使われずに即売却されたもの)ですら5万円切りで買えます。発売した時は他社製と比べても定価は高かったはずなんですが、今では圧倒的にお手頃価格になりました。
■指紋認証精度は悪いが、アップデートで改善傾向に
XZ1の頃は認証精度が高く快適でしたが、本機の認証精度は「悪い」です。
同じく認証精度の低さで評価を落としていたGalaxy S10と比べても、本機の方が認識されづらいですね。但し、アップデートで多少は認識する頻度も上がってきました。
なお、個体によっては全く認証しなくなるものもあるそうなので、購入前に実機を確認されることをオススメします。
■端末容量の少なさは要注意
本体容量は64GBしか無いので、大量のゲームを入れたりするのには向きません。
音楽や動画を保存して楽しむ場合も、SDカードは必須です。
■イヤホンジャック無し
スピーカー性能は悪くないですが、イヤホンジャックが無いのはいただけないですね。
次期機種のXperia 1 IIでは復活しているので、やはりイヤホンジャック廃止は不評だったのでしょう。
■サイドセンスは好き嫌いが別れそう
画面の端をダブルタップすると便利機能を呼び出せますが、操作のクセが強く初心者向けではありません。
反面、2つのアプリを同時に起動出来たりと出来ることも多いので、使いこなせる人にとっては手放せない機能になりそうです。
【総評】☆☆☆☆★
デザイン面に関しては挑戦的でありながら洗練されており、久々に「Sonyらしさが感じられる1台」になったかと思います。
また、操作が複雑な反面出来ることも多いので、比較的ヘビーユーザー向けの機種なのかもしれません。
一方で、イマイチ痒いところに手が届かない点も多く「ヘビーユーザーが好みそうな作りをしているのに、性能面がヘビーユーザーの求める水準に達していない」のが本機の欠点になっています。
Sonyには、「誰にXperiaを使ってほしいのか」というコンセプトを明確にして、その人のニーズを満たせるような機種作りをしてほしいですね。
今のままでは、コスパ重視のAQUOSと性能重視のGalaxyに顧客を取られ、どんどんユーザーはいなくなっていく気がします。
参考になった106人(再レビュー後:91人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月30日 18:08 [1332602-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 3 |
画面表示 | 3 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 5 |
白ロムでUQ mobileのSIMで使いました。
諸事情で短期間でSIM解約しました。
端末は軽いのは良かったです。
カメラは文句なしです。
バッテリーはサブ使いでしたがSNSを使いカメラを使うと減りは早い感じがします。こればかりは参考程度ですがもう少し持って欲しいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月19日 14:42 [1329538-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 3 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 4 |
カメラ | 4 |
既存機のネガを潰した XPERIA 1 II が気になるものの、POBox Plus がプリインストールされていないのと、型落ち寸前で安価だった事もあり2020年3月末にコチラを購入。
【デザイン】
変わり映えしない…とも言えますが、いかにもSONYらしい、モノリシックなデザインに回帰した事に感謝。
今回は渋い色味の「グレー」を選択しましたが、貧乏臭いキラキラなメッキ加飾が嫌いな故、フレームはヘアライン若しくは艶消し仕上げの方が良かったですね。
【携帯性】
個人的に21:9はジャストサイズでは無いので、当初はなかなか購入に踏み切れなかったのですが、使ってみれば不思議と慣れます。。。が、カバンなどの一寸したポケットに微妙に入らなかったりする事があるので、大きいというか「長い」のは確かです。(汗)
また、基本的に「裸」で持つ派なのですが、流石にこのサイズですと若干気を遣うので、AQULIAさんで見つけたシンプルなレザー・ジャケットを着せて使用しております。
https://aqulia2014.thebase.in/
【レスポンス】
ゲームなどは一切やらないので負荷の掛かる利用はしておりませんが、レスポンスは上々です。。。しかしながら、本当にごく稀にカクつく事があります。
【画面表示】
普通にキレイです。
自分は大画面で観るのでわざわざスマホ視聴しませんが、21:9のサイズに加え画質調整が優れているので、洋画が豊富なNETFLIX視聴に向いています。
あと、21:9の恩恵として、上下分割の二画面表示がとても使い易いですね。
【バッテリー】
リリース当時から「バッテリー容量が小さい」と訊いていたのでここには目をつぶるつもりでおりましたが、CPUなどの省電力化が進んでいるのか(?)思った以上に持つ印象です。
自分の場合、1日当たり 出勤移動や昼食など2〜2.5時間程度のYouTube視聴(⇒イヤフォンはBlue Tooth接続)、LineやSlack・gmailのやり取り、短時間のZoom会議利用...といったところですが、この使用頻度で1.5日は持ちますね。
。。。尚、購入早々、Android 10へアップデート済みとなりますが、激しい電池消費や指紋認証などの不具合は今のところ皆無です。
【カメラ】
一昔前のXPERIAよりも画素数は半分位になっておりますが、そこそこキレイに映ります。
(ただ、本機に搭載されるカメラ撮像素子は、ダントツ世界一のシェアを誇るSONY製では無いそうです...残念)
やや気になる点としてはiPhoneなどと比較すると動作が1テンポ遅い感じがするのと、標準・広角・望遠のレンズ切り替えがもう少しスマートだと嬉しいですね。
【総評】
特段 万人にオススメはしませんが、自分の使用頻度を考慮すると、かなり優秀且つバリューの高いスマートフォンだと評価します。
また、指紋認証の精度がかなり悪いと頻繁に訊きますが、自分は当たりの個体を引いた(?)のか、フレームのサイドに指紋認証を初搭載したXPERIA Z5よりもかなり精度は高いです。
(海外仕様のように128GBにすべきかとは思いますが、容量を喰うアプリは殆ど入れてませんし写真などは全てmicroSDへ保存しているので、個人的にストレージは64GBで充分ですね)
最後に、本機は最後の「POBox Plus」搭載機となりますが、この使い易さを好むXPERIAファンも相当数居るものと思います。。。SONYさん、今後開発されるXPERIAへ再搭載の検討をお願い致します。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月14日 12:26 [1328104-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
レスポンス | 4 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 4 |
TWS+で接続すれば普段使いは充分。 |
スクショ内のイヤホンならどれも瞬時に接続出来ます。 |
購入年月日:2020年3月29日
購入方法:地元のau ショップ
購入から約1.5ヶ月での印象です。
【デザイン】
Z3購入以来、後継機は暫く野望ったいデザインというか、機能的にウーン....な所がありまして、結果5年以上も交換しつつ旧態化したZ3を6台使ってきました。
3Gスマホの通信サービス終了が約3ヶ月後に迫り、このタイミングならと思い切って機種変更した次第。
此のXPERIA1からは、Z3時代の雰囲気やデザインコンセプトが漸く戻ってきた感がありまして、画面の縦横比も意外と直ぐになれました。
しかし音量ボタンと画面点灯/消灯ボタンの位置関係が逆なのは未だに慣れません。意識しないと頻繁に押し間違えますね。
【携帯性】
手に持って最初に感じるのは兎に角細長い事。
特に縦に長いですから、今迄の様にYシャツの胸ポケットには全く入りません。
普段から其程頻繁にスマホを触る訳でも無いですから、普段は鞄のサイドポケットに入れて移動してます。
保護ケースは個人的に信頼しているZERO SHOCKを装着。
万が一の落下でも最小限の傷で済む様にしています。
【レスポンス】
若い方々みたいに沢山のアプリやゲームを入れてる事は有りません。
寧ろ要らないアプリを削除、無効化するのにひと手間。
本体側のストレージを出来る限り空けておけば、変に反応が遅くなったりフリーズする事も無いです。
【画面表示】
ソコソコ綺麗だと思いますよ。
普段画面を凝視する事は有りませんから拘りも無いです。
【バッテリー】
これは皆さんが言われている通り、少し悪く感じます。
自分の場合、裏で動いてそうな重いアプリは無効化か消去、画面の明るさは最小限に。バッテリーセイバーは常時ONです。
あとは小型のモバイルバッテリーを常に携帯すれば実用上困る事はないでしょう。
【カメラ】
スマホのカメラ自体を其程使いませんが、暗い場所での撮影はZ3に比べて数段ノイズが減ってます。
【総評】
使っていて一番進化したと感じるのは音楽視聴時の音質。
現在主流のサブスク関係には興味無いので、音源は主にmoraで購入。
その後ダウンロードした物をパソコン内で拡張子Flacに変換してスマホへと転送させてます。
色々なメーカーの完全ワイヤレスやネックケーブル式ワイヤレスイヤホンを使ってますが、どれも瞬時に繋がって音もソコソコ良いですね。
勿論音楽再生専用DAPに有線イヤホンとは比べる迄も有りませんが、利便性を考えると最近はXPERIA1にBluetoothイヤホンの使用率が断然高いです。
利便性と音質のトレードオフといった処でしょう。
近場に出掛ける時持ち出していたDAPや有線イヤホンは使用頻度が随分減りました。
スマホにFlac音源を500曲位入れて、ワイヤレスイヤホンをaptxで接続すれば、BGM程度なら其で充分だと感じますね。
microSDはサンディスクの256GBを突っ込んでおけば、Flac音源を500曲位なら余裕で事足ります。
※2~3ヶ月使用後に再度レビュー予定です。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スマートフォン
- 1件
- 1件
2020年5月10日 23:13 [1317502-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
レスポンス | 5 |
画面表示 | 5 |
バッテリー | 3 |
カメラ | 3 |
レスポンス等はさすがハイエンドと言えるものですね。
カメラはあまり使わない方なので気にしてませんが良くはないかも。
1月にOSバージョンアップデートしましたが、そこからフリーズがゲーム中に見られるようになりました。(ブチッて音もなることもあってビビる)
ゲームエンハンサーが原因とどこかで見たので切ったら今はフリーズ等ないですが録画できなるなるから5分5分くらいですね。
最新アプデが入ってフリーズはなくなりましたがゲーム始めて5〜10分程で熱くなり始めラグがでるようになりました。
参考になった14人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
お手軽価格で有機EL高画質!完成度の高さも素晴らしい!
(スマートフォン > Mi Note 10 Lite 64GB SIMフリー [グレイシャーホワイト])5
鴻池賢三 さん
(スマートフォン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
