Xperia XZ レビュー・評価

Xperia XZ

  • 32GB

有効約2300万画素CMOSセンサー搭載の5.2型スマートフォン

<
>
SONY Xperia XZ 製品画像
  • Xperia XZ [フォレストブルー]
  • Xperia XZ [ミネラルブラック]
  • Xperia XZ [プラチナ]
  • Xperia XZ [ディープピンク]
  • Xperia XZ [Forest Blue]
  • Xperia XZ [Platinum]
  • Xperia XZ [Mineral Black]
  • Xperia XZ [Deep Pink]

Xperia XZ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.76
(カテゴリ平均:4.06
満足度ランキングSONY Xperia XZの満足度ランキング
レビュー投稿数:421人 (試用:2人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.28 4.34 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.79 3.96 -位
レスポンス 操作時の反応速度 3.97 4.10 -位
画面表示 明るさやコントラストなど、表示の見やすさ 4.26 4.33 -位
バッテリー バッテリーのもちのよさ 3.23 3.71 -位
カメラ 画像・動画の精細さ、写りのよさなど 3.15 3.96 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

製品の絞り込み

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

yusukech04@omameさん

  • レビュー投稿数:102件
  • 累計支持数:336人
  • ファン数:15人
満足度4
デザイン5
携帯性3
レスポンス5
画面表示5
バッテリー2
カメラ2

再生する

製品紹介・使用例
ゲームを使わなければ、サクサク使えれるんだけれども…

機種不明青っぽくないほどの落ち着きさはしっくりする。
機種不明「かんたんホーム」を使ってみたけど、意外と良かったところ。
機種不明ゲームを使わなければ、連絡メインで1日は残る感じ。

青っぽくないほどの落ち着きさはしっくりする。

「かんたんホーム」を使ってみたけど、意外と良かったところ。

ゲームを使わなければ、連絡メインで1日は残る感じ。

機種不明去年代用として使っていたX Performanceより良いんだけど…
機種不明スピードテストでは問題なく、速く繋がる。
当機種夜景はキレイに撮れているが、マクロ撮影は唯一苦手だった。

去年代用として使っていたX Performanceより良いんだけど…

スピードテストでは問題なく、速く繋がる。

夜景はキレイに撮れているが、マクロ撮影は唯一苦手だった。

☆2020.12.11返却

今年最初にauスマートサポートから借りた機種が、4年前に出てきたハイエンドモデル。

歴代では、下記と合わせて7機種目。
・acro
・acro HD
・Z2 Tablet
・Z3
・Z5
・X Performance
その中でZ5はここから借りたので、2機種目になるかなと。

前のメイン(Galaxy S7 edge)に変える前、AQUOSの他にこの機種にしようと思っていたので、本当に触れて良かった。

なので、レビューを書くことにした。

【デザイン】
歴代のXperiaを触ってみて、この機種はしっくりくるデザインと触り心地。

この機種ならシルバーを選ぶんだが、深い緑に近い青は落ち着く色。

【携帯性】
普通に使える大きさなんだけど、今どきのハイエンド機種は縦長になっているから、この縦の長さ(16:9)は丁度良い感じ。

【レスポンス】
ゲームを使えば、メモリの容量の関係もあってもたつきが多くなる。

3年前に使えたら普通に使えば、問題は無くいけど…いつも使っているやつはメモリを喰うんだよなぁ。

そんなに使わなければ、サクサク使える。

【画面表示】
ここは問題なくキレイなので、割愛。

【バッテリー】
電池の容量が回りより少なかったのが要因で、1日でガンガン使うのは正直キツいところ。

でも、緊急省電力モードになると逆に長く使える。

<8.0>
●1日目・Wi-Fi通信/ノイズキャンセリングイヤホン使用:100→34(-2)→12(-2)→0%  実質3.5時間(2+1+0.5時間)
●2日目・BT通信&イヤホン、STAMINAモード使用:100→47(-2)→26(-1)→20%  ※実質5時間使用(2+1+2時間)
◯3日目・緊急省電力モード使用:100→80(-1)→64(-2)→3(-3)%  ※実質7時間使用(2+1+5時間)

※●Pokemon Goを合わせて使用。

【カメラ】
今まで触ってきた、歴代のXperiaのなかでは1番の不出来。

とくにマクロ撮影はまれにダメになることがあるから、次触るときは期待しておこうっと。

夜景は普通に撮れているものの、今ドキのと比べて光を多く頼らなきゃいけないのがあるのは物足りない部分かな。

【総評】
特にカメラの部分はババを引いてしまったのだが、ゲームをやる上のレスポンスは付いて行けなかった。それ以外は問題なく使えている。

Xperiaの良いところはエンタメ性と機敏なレスポンスで、この機種の他に(下記の通りに)ミドルスペックも試しに触ってみたいところ。
・XZ Premium
・XZ1/XZ1 Compact
・XZ2/XZ2 Premium
★1
★8
★1U
★10U
特にネーミングのナンバーリング制になってからは画面の縦長になって、使い勝手が広がったので、次の機種変★の候補になっている。

ボーナスで買ったBluetoothイヤホンが、LDACで繋がったのは本当にありがたかったところなので、とても迷っているところ。(でも、本当はワイヤレス充電が使えるやつが欲しいなぁ…)

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

やじろー どんさん

  • レビュー投稿数:45件
  • 累計支持数:112人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スピーカー
1件
24件
プリメインアンプ
2件
20件
ブルーレイプレーヤー
1件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー4
カメラ無評価

【デザイン】
シンプルでいいです。携帯キャリアのロゴが入っていないのもいいです。

【携帯性】
約5.2インチの液晶なので若干大きめです。

【ボタン操作】
押しやすいボタンです。

【文字変換】
文字変換はAndroidの機能なので、Xperiaの評価になりません。無評価とさせていただきます。ATOKは添付されていません。

【レスポンス】
きびきび動きます。

【メニュー】
SONY時計の視認性がいいです。Xperia専用テーマと言うものもあります。

【画面表示】
高画質モードを選べます。
TVで培った X-Reality のモバイル版を搭載しており、くっきり立体感のある画質を選べます。これが凄くいいです。
他にはダイナミックモードがあります。コントラストを拡張しているようですが、X-Reality の立体感には及びません。

【通話音質】
VoLTEには対応していますが、VoLTE(HD+) には対応していません。

【呼出音・音楽】
オリジナルのクールな着信音・アラーム音が内蔵されています。
音楽再生はハイレゾに対応しています。iPhone にはない音質重視性能です。音楽専用機であるウォークマンの音質に迫ります。LDACにも対応していて便利です。

【バッテリー】
2900mAh の大容量ですが、高画質モードでゲームをしているとすぐにバッテリーが切れます。これは仕方がありませんね。

【総評】
2016年モデルなので安めです。本体価格 2475円×24か月、月月割 2,025 ×24か月でした。「実質」450円×24か月です。(最新の Xperia XZ1は「実質」940円×48ヵ月です。)
XZ1のHDRディスプレイは美しいのですが、カメラの画素数は当機の方が上で、値段が安いです。それでこちらを選びました。

スマホ+コンパクトデジカメ+ハイレゾウォークマンのコンパチブル機だと考えるとかなりお得です。在庫がどんどん消えて行っていますのでお早めに。家電量販店などにはまだ少しあるようです。

比較製品
SONY > Xperia XZ1 SoftBank

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Takurohkさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
0件
5件
スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン3
携帯性1
レスポンス3
画面表示2
バッテリー2
カメラ無評価

購入6ヶ月でタッチパネルの一部が反応しなくなりました。
ハイスペックを作ろうとしてどっか欠陥がある品を作る社風は健在でした。
その他の項目もハイスペック感の履き違えから使いにくさが目立ちました。

独自規格で囲い込んで家電すべてをSONYにしようとする様に嫌気を感じ、20年以上SONY製品は買ってませんでした。
中韓スマホが破竹の売り上げに対し国産スマホが衰退し、少しでも盛り上げようと高くてもXperiaを選択しましたが、これじゃ…
殿様商売が成り立つ世の中じゃないことが未だにわかってないように思います。
また20年後に気になるSONY製品があったら買うかもしれないです。そのときまでSONYという会社が残っていればですが。
今の気持ちとしてはなくなっていたらいいなぁ。です。

ちなみにこれを書くと多くの人から えっ?!って言われるかもしれないですが、使いにくさを感じたのはこれの前に使っていたARROWS F-01F と比較してです。
ヒューマンセントリックの恩恵を気付かずに受けていたのかと気付きました。
最近の富士通がおとなしめの機種ばかりなのでXperiaにしたんですけど、断然私はARROWSです。

比較製品
FCNT > ARROWS NX F-01F docomo

参考になった28人(再レビュー後:28人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

T.Power.revoさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
10件
107件
格安スマホ
0件
3件
Androidアプリ
0件
3件
もっと見る
満足度3
デザイン4
携帯性3
レスポンス2
画面表示2
バッテリー2
カメラ無評価
機種不明
   

   

【デザイン】まぁ、人それぞれの好みですから。。。私は嫌いではないです。

【携帯性】ちょっと重い

【ボタン操作】持ちやすさは良い

【文字変換】普通 特記事項なし

【レスポンス】YouTubeなど見ていてしばらく操作しないと一度スリープにしないとタッチを受け付けなくなる
また省電力モードがアホでラインなどの通知が来ない 解決には設定の深層まで入り込まなきゃいけない
非常によろしくない

【メニュー】普通のandroid 機能やデザインはOS標準に毛が生えた程度

【画面表示】有機ELやWQHDと比べると明確に劣る 粗いし色鮮やかでない

【通話音質】VOLTEなのでそこそこ

【呼出音・音楽】音質はそこそこ 他の国産には勝ってる

【バッテリー】期待外れ 昔のZL2より悪い

【総評】画像にあるようにS6から買い替えたがほぼ何も進化してない この調子じゃ日本は韓国にスマホではずっと追いつかないでしょう。
アクオスやアローズ、エクスペリアや中華から乗り換えた人はそれなりに満足するんじゃないすか。通知以外は普通に使えるんで。(YouTubeはアプリのせいかもしれない)
私は愛想を尽かしたのでメルカリで売っぱらってS6 edgeを買って高みの見物です。

比較製品
サムスン > Galaxy S6 SC-05G docomo

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

眠いらるとさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー2
カメラ無評価

【デザイン】
黒を購入しました。
どのスマホと見比べても、私はXperiaのデザインが一番好きです。
シンプルでかっこいいですよね。特に、丸みを帯びていないところがとても気に入っています。
背面は指紋が若干目立ちますが、気になる方はカバーやケース等を購入すれば良いでしょう。
ちなみに私はケースで余計に重くするのが嫌なので、時々アルコールウェットやマイクロファイバーで拭いています。


【携帯性】
以前はずっとタブレット(dtab d-01G)を使用していて、これが初スマホなので、少し比較がしにくいのですが、特段持ちにくいということはないです。
薄いし軽いし、持ちやすいと思います。
ただ、手からつるっと滑り落ちそうな質感ではあります。
心配な方はカバーやケース等を購入することをおすすめします。


【ボタン操作】
右手で持ったとき、ちょうど音量ボタンが親指の付け根あたりにきます。
ですので購入前は誤操作を心配していたのですが、今のところ一度もありません。
音量ボタンを押したとき反応しないという事態もありませんので、満足しています。
電源ボタンに関しても誤操作はありません。
個人的には、スクリーンショットが撮りやすい(反応が良い)と思いました。(電源ボタン+音量下同時押し)


【レスポンス】
非常に良いです。本当にサクサク動きます。
私はゲームが大好きなのですが、とても快適にプレイしています。
デレステ、スクフェス、バンドリ、ガルフレ(♪)、アイナナといったような、反応速度が命であるリズムゲームも、カクカクしたり、反応が遅かったりということは一切ありませんし、むしろ素晴らしいほど反応が良いです。おかげでフルコンやパーフェクト判定が増えました!
これからもこの状態をキープしてくれれば良いなと思います。


【画面表示】
とても綺麗です。発色が良く見やすい。
家族のスマホや、以前使っていたタブレットでは、画面の明るさを最高にしても、日光の下だと非常に画面が見にくかったのですが、これだと綺麗に見えます。
カメラの性能もやはり良く、多少暗いところでもしっかり映ります。


【呼出音・音楽】
綺麗です。タブレットとは比べ物になりません。
たまにイヤホンなしで音楽を聴くのですが、タブレットでは、とてもそのままでは聴けないほどがさがさした音質だったので、Bluetoothスピーカーに接続して聴いていました。
今はそのままスマホのスピーカーから直に聴いても聴きにくいことはありません。
縦向きで上下、横向きで左右にスピーカーあるのも良いですね。


【バッテリー】
正直、バッテリーの持ちは悪いです。
以前タブレットを使っていたときはかなり持ちが良かったので、それと比較すると、減りの速さにはかなり驚きました。
ゲームをやったり動画見たりしたら、絶対一日持ちません。

しかし同時に、充電速度の速さに驚きました。
ほぼゼロに近い電池残量でも約一時間と少しで満タンになります。
減りの速さはモバイルバッテリー等で対策できますし、充電速度の速さに免じて、大目に見ています。


【指紋認証】
電源ボタン自体に指紋認証システムが搭載されているため、電源ボタンを押すだけでロック解除できます。
本当にロックかけたかどうか心配になるくらい一瞬でロック解除するので非常に快適です。
ただ、登録できる指紋は5つ。もう少し多いと良いなと思いました。というかあと1つだけ多かったら大満足でした。
左右の手それぞれ三本ずつ(親指、人差し指、中指)登録したかったです。


【総評】
一応、購入前にネットでXperiaの機能やレビューを調べまくりましたが……実際のところ、購入の決め手はデザインに一目惚れしたから、ただそれだけのようなものでした(あと、SONYが好き)。
ぶっちゃけ、結構適当に選びました。

しかし思えば、とても良い選択をしたと思います。
今のところ不満点は、「電池の持ちが悪い」以外にありません。
まあこの不満点も、前述したとおり、そこまで気にしていません。
Xperiaにして良かったです。

数年後、機種変更するときには、きっとまた新作が出ていることでしょう。
デザインがよければ、またXperiaにしたいです。

比較製品
HUAWEI > dtab d-01G docomo

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

耀騎さん

  • レビュー投稿数:117件
  • 累計支持数:558人
  • ファン数:60人

よく投稿するカテゴリ

ゲーム機本体
10件
3778件
PSP ソフト
29件
913件
自動車(本体)
2件
649件
もっと見る
満足度5
デザイン3
携帯性3
レスポンス5
画面表示4
バッテリー5
カメラ無評価

私にとっては2台目のスマートフォンになります。
SO-01Jに特別惹かれたと申しますより、4年近く愛用してきたP-02Eがいよいよ限界を迎えてしまったための買い替えでした。


【デザイン】
好意的に捉えれば、飽きのこないデザインです。背面のメタル地は高級感がありますね。
ループデザインは一見すると現代風で好いのですが、ポケットから出す際に感触で表裏が判ったP-02Eの方が個人的には好かったかも?


【携帯性】
及第点はクリアしてますが、少なくともP-02E(5インチ)よりはタテ×ヨコとも大きいです。
Xperiaはテレビを見るために付属のアンテナケーブルが要るとのことで、それが面倒で前回はロッドアンテナを内蔵されたP-02Eを選択していたのですが、SO-01Jも携帯ラジオと同様 有線イヤホンを挿せば普通に見れることが判り、ホッとしました。


【ボタン操作】
慣れが解決しつつありますが、ホームボタンが物理キーだったP-02Eの後だと、当初は違和感を覚えました。
電源ボタンが指紋リーダーを兼ねていて、登録さえ済ませておけば特に意識ぜすロック解除できるのは好印象です。
物理キー化されてるシャッターは、左手も多用する私には使徒を限られるのが残念です。


【文字変換】
プリインストールされていたIMEだと狙った変換候補が表れず、Google認証「秘密の質問」の回答で早くも躓きました(←全候補探しても有りませんでした)。まぁ変(?)な字を使ってる私がいけないのですが、P-02Eじゃ普通に出てきたんですよね;
せっかく選べるのですから、使い勝手好いIMEを探してみようと思います。


【レスポンス】
さすが新型の4G端末だけあって、読込も早くサクサク反応してくれるのが嬉しいですね。
なお私はスマホでゲームする気になれないので、ゲームの方は未確認です。


【メニュー】
P-02Eでは専らガラケー風の「ケータイモード」で使用していたので本格的なスマホ操作が不安でしたが、意外とPS Vitaに似ており馴染み易くて助かりました。
ちなみにSO-01Jで「ケータイモード」風に使用したいなら「シンプルホーム」がおススメですが、汎用性の高い「Xperiaホーム」も好いです。


【画面表示】
先日4K表示の新型が発表されましたが、このサイズなら2Kでも充分過ぎるほど高精細です。周囲に合わせて明るさを自動調整してくれるのも好いですね。
発色含めた画質もTFTにしては良いと思いますが、既に前々から完成されていたのかP-02Eから然ほどキレイになった印象はありません。
ちなみに私は高画質モードの設定を「ダイナミック」にしているのですが、逆にOFFや「X-Reality」はSONY製のわりに発色が地味な印象を覚えました。
あと如何にもSONYらしいと思ったのがディスプレイのホワイトバランスを自分で微調整できることで、実際と画面の色味に違和感を覚える方は自分好みに調整できるようです(←私は弄ってません)。
手に持って使用されているとセンサーが判断したらバックライトを切らない「スマートバックライト」も、何気に好いですね。


【通話音質】
印象的に、P-02Eと大差ありません。まぁ通話だけならこれ以上クリアになる必要もないですがw


【呼出音・音楽】
スピーカーの音質は、コンパクトなわりによく鳴りますが普通です。
対応イヤホンを用いればハイレゾ音源はもちろん通常の圧縮音源も高音質で聴けるのだそうですが、屋外使用で然ほどメリットを感じられないため未確認です。←通常のイヤホンでも充分です。
屋外でこそ活きるノイズキャンセリング機能も、専用のイヤホンを買い足す必要があるのだそうで未確認です。


【バッテリー】
充電保ちに関わる節電制御ですが、P-02EもSO-01Jも基本は3段階からの選択です。
[ユーザー設定]で各機能の制御を弄れたP-02Eの「エコナビ」と較べるとSO-01Jの「スタミナモード」はデフォルトのみでもの足りなさを覚えてしまいますが、これはメーカーの考え方やノウハウの蓄積あるいはトレンドの影響が大きいですね。
ちなみに私の使用条件で、満充電から丸1日あたりの充電残りの平均は60%弱でした。試しに一晩充電せず持ち出した翌日も就寝まで保ちましたし、「スタミナモード」作動中も[エコナビ]ほど処理力を抑えられた印象がなく、かなり好くなった印象です。
なお本機は「いたわり充電」による長期耐用も強調されており、初期状態のまま充電器を挿すとその旨のメッセージが表示されますが、その実力が判明するまでに数年間を要しますので評価を割愛します。

余談になりますが、充電ポートがUSB-Cになったことで表裏を気にする必要が失せた点は好いものの、私の手許には現在のところSO-01J以外にUSB-C対応の機器がなく、改めてケーブル類を買い足す必要がある点は閉口させられました。そもそも標準で「おくだけ充電」だったP-02Eと較べると、退化した印象を拭えません。


【その他】
ショートカットを自由に配置できますから自分の使い勝手好く配置すれば済む話なのですが、P-02Eだと簡単に呼出せた機能がSO-01Jでは奥まっていたり逆に意外な機能が簡単に呼出せたり、同じAndroidスマホでもメーカーや世代ごとに個性があって興味深いですね。
「おサイフケータイ」などのNFCセンサーが背面ではなく前面カメラ横に位置しているのも意外でしたが、慣れればどうにかなるでしょう。
宣伝に謳われたカメラ性能もかなりのもので、暗がりのピント合わせは勿論のこと、撮影した画像を即座に識別して適切な補正を施されたのには驚きました。


【総評】
当然のことなのかも知れませんが、このテのハイテク商品は新しい方が良いですね。
上記各項目で不慣れを理由とした不満を述べてしまいましたが、慣れれば慣れるほど好さが判ってきました。

唯一気になっているのは、機種選びに際して考慮に入れたAndroid7.0対応です。
P-02Eは4.2だったので6.0でも充分過ぎるくらい進化してまして、迂闊にアップデートすることで処理が重くなり現在の快適さを損ねたりしないのでしょうか?掲示板を参考に、もう少し様子をみたいと思います。

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Dの軌跡さん

  • レビュー投稿数:57件
  • 累計支持数:133人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
13件
24件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
5件
プリンタ
1件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー5
カメラ無評価

ここ約2年では劇的な変化はなかったという感想ですが、それでもメーカーが変われば
色々違ってくるものです。
しかしながら以前、ARROWS 202Fからgalaxy S6 edge に変えたときのような
劇的という表現はなかなか出てこないのが今の率直な気持ちです、それを踏まえてのレビュー。

【デザイン】
S6 edgeとは違って若干の安っぽさはありますが、手に馴染む質感があって思ったよりも愛着が湧く感じです

【携帯性】
重みが全く違うのが一番の違いです。サイズ的にはたいして変わらないので胸ポケットにもなんとか
入るサイズですが重みがあるので胸ポケットにしっかり入っているという実感があります。

【ボタン操作】
メーカーの違いは多少なりとも影響はありますが、いたって正常に、edgeがない分、ストレスになる要素も
全くなく、違和感なしで操作できています。

【文字変換】
ソニー独自の文字変換機能を使用、これがかなり使いやすいと個人的には思います。ATOKと何ら遜色ない
感じです。

【レスポンス】
これがS6 edgeとあまり違いが判らないのですよ。ということはCPU的な意味合いで言えばオクタコアとクワッドコア
の処理能力にそれほど差はないというか、オクタコアまで現状要らないという意味合いも含まれるのではないでしょうか。

【メニュー】
S6 edgeに比べて設定などの案内があるのがよかったです。

【画面表示】

X-Reality for mobileと呼ばれる機能の恩恵がとても大きくyoutubeの480p程度の中画質はもとより
240Pの低画質でも案外しっかりとした輪郭で映像を見られるのはとても素晴らしいです。
HDクラス以上の映像はそれ以上に素晴らしいの一言で、S6 edge以上に楽しめています。
画面表示が劇的に変わったのはと思われると思いますが、SONYの機能の一部なのでごく一般の
表示機能ではないので劇的というほどではないです。

【通話音質】

S6 edgeと同等もしくは若干聞き取りやすさがいいと感じます。S6 edge使用時にはすでにVOLTE対応になって
いたので比較しやすいのですが、相手の機種に依存はすると思われるが周囲の音も同じ程度拾う感じです。
ブツブツ切れるということもないので、とてもいいです。

【呼出音・音楽】

SONYといえばハイレゾでしょう。私が所有するイヤホン、ヘッドフォン等々にハイレゾ対応となるものはないので
ハイレゾの真の音までしっかりと聞くことはできませんが、ハイレゾの音楽を少々購入してみると通常のイヤホン
でもその違いは多少なりとも感じることはできました。通常のHE‐AACやMP3などの圧縮音楽も楽しめます。

【バッテリー】
S6 edge の時は一日持てばいいほうだったのですが、こちらはS6 edge以上に酷使してもバッテリの持ちがよい
というのがかなりの違いとなっています。ゲームアプリを3時間ほどplayしても使用したバッテリ%は約40%ですので
S6 edgeでは同じゲームアプリを3時間も使っていたら残量が30%近くになってしまうほどなのでかなりの違いだと思います。
このレビューをしている間にソフトウェア更新がいくつかたまっていたので処理をしていますが、バッテリの消費量の少なさに
驚いております。

【総評】
S6 edgeでは、SDカードの対応のがなく、S7以降になってSDカードは対応となったのですが
遅きに失した感が否めません。
アプリのDL容量に気を使いながら使っていた私にとってSDカードがあるとこんなにも便利だったのかと
改めて思いなおせるほどでした。
スマホの変遷としては202Fから始まりS6 edge と今回の機種変で3機種目と比較しやすい環境でも
あったので、もう少々、使いまわしてみてさらに追記再レビューができればと思っています。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

仲義さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:53人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
264件
PC用テレビチューナー
0件
129件
地デジ・デジタルテレビチューナー
0件
47件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー4
カメラ無評価

「デザイン」
さすがソニーだと思います。 十分高級感があります。
落としても傷つかなければ、カバーはしませんが落とすと怖いのでカバーしてます。カバーはAU製でなく高くてもソニー純正を選んだ方がいいです。

「携帯性」
とりあえず、胸ポケットに入りましたが、これ以上大きくしない方がいいです。あと携帯ストラップがあった方いいです。
私は、ブックタイプで携帯ストラップがついているものを買いました。

「ボタン操作」
片手で押せるので使い勝手はいいです。
指紋認証を使用しましたが中々いい感じです。風呂あがりなど認証ができない時もありますがほとんど認証できてます。

「文字変換」
今はATOKを入れてますが、ATOKを入れなくても変換効率はいいと思います。

「メニュー」
画面設定がメニューと、アプリのメニューにもあってまとめてほしいです。

「画面表示」
明るく見やすい画面です。明るさの自動調整を設定しても明るい画面です。前機種(HTL23)と比べてくらべものにはなりません。
もう少し、暗くてもいかなと思います。

「通話音質」
音は前機種に比べて、音が澄んでいるように聞こえます。VoLTEの影響でしょうか。
聞き取りやすかったです。

「呼出音・音楽」
さすがソニーさんです。音は綺麗でウォークマンと同じ位いいです。長く聞いていても疲れません。
呼出音/アラーム音の種類も豊富でいい音が多いです。

「バッテリー」
まだ一か月くらいしか使用してませんが、前機種と比べて、丸一日充電する必要がなくなりました。よくを言えば二日はもってほしいですが、これも調整でできるのかもしません。
とくに気に入ったのが、「いたわり充電」機能です。生活に合わせてバッテリーの充電をコントロールする機能ですが、起床時刻、就寝時刻があまり変わらない生活をしているとこの機能が働き過剰充電しないようになっています。平日、休日の起床時刻、就寝時刻まで見てくれているようです。

「総評」
AQUOS PHONEからHTL21,HTL23と4代目になります。
普通でしたらこの機種変でいけば、HTC10でしょうが、HTC10では日本仕様がなくなっていることが気にかかりました(テレビ、防水、おサイフケータイ)。この機能がないと選択できませんでした。
ただこの機種にして今までできた機能(赤外線通信ができない、Cメールがしにくい(仕様が変わった?)、MHLができない。など)がありましたが、日本仕様のいい点(先ほどの上げた以外にも万歩計、電話メモなど)が実装されて買ってよかったという感じでいっぱいです。
カメラについても、一眼レフカメラを持っていますが、ちょっとしたスナップでも、夜間撮影でも失敗なく撮れるので、カメラ機能も十分に使用していきたいと思います。
VoLTEについても、自分の家がマンションタイプなので電波が入るか、会社も鉄筋ビルの上層階で電波が入るか(圏外にならないか)と不安がありましたが、使用して一か月ですが圏外になったことはありません。これで安心して家族にも使用してもらえます。

参考になった7人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Spinnaker2webさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:763人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
2件
102件
スマートフォン
1件
74件
カーナビ
1件
35件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性4
レスポンス5
画面表示5
バッテリー3
カメラ無評価
機種不明
機種不明
機種不明

約2年半使用していたXPERIA ZL2(au:SOL25)からの機種変更で購入、機種比較を含みます。

【デザイン】
とても美しいデザインであることが本機にした理由の一つ。ガラス背面の方が良かったがALKALEIDOも悪くは無い。色はメインカラーであるフォレストブルーを選択。ミネラルブラックではなくピアノブラックであったら選んだかも知れない。

【携帯性】
ZL2よりも薄いこともあり持ちやすい。縦は長くなったが問題なし。ALKALEIDOを傷つけてしまう懸念とツルツルで落とす可能性から、背面カバーを装着(せっかくのフォレストブルーが大半隠れてしまうが...)したことでホールド感が増し、カバーのストラップホールを利用できるのも好都合となった。(つまりカバーやケース無しで使用するユーザー以外はストラップホールが無いのも問題にはならない)

【ボタン操作】
ハードスイッチの電源スイッチ、ボリュームスイッチ、カメラスイッチともに操作性は良い。電源スイッチの指紋センサーは認証が俊敏で使い勝手が非常に高い。

【文字変換】
POBOX Plusに慣れているので問題なし。

【レスポンス】
他社品・他機種との比較はできないが、ZL2に対してWEBブラウズやアプリ起動はとても速くストレスを感じない。

【メニュー】
XPERIAのメニュー構成には使い慣れているので機種変更してもすぐに馴染めた。

【画面表示】
キレイなので出来ればフィルムを付けたくなかったが、これも傷つけ防止のために見栄えが極力変わらないモノを貼りつけしている。

【通話音質】
通話は余り使わないが何も気になる点は無い。

【呼出音・音楽】
ソニー流の味付けに慣れているので良いと思う。ハイレゾ対応ヘッドセットを持っていないので評価できないが「圧縮音源をハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリングできる独自技術を搭載」という点でさらに改善されているのだろう。

【バッテリー】
ZL2のバッテリー問題で約1年で安心サポートで端末交換し、その端末も電源持ちが怪しくなったことからXZに機種変更した。その経緯からすると、朝100%から帰宅時には30%程度に減るので、もう少し長く使えて欲しいものの暫く様子見。いたわり充電で最低2〜3年は安心して使えることを期待する。

【総評】
XPERIAは3機種目、2〜3年ごとの機種タイミングとしては確実に進化を感じるし、現時点ではレスポンスやデザイン面、操作性・AV機能を含めてとても良い機種だと思う。弱点であったインカメラも画素数が上がりキレイに撮れる。
バッテリーがカタログどおりであれば、XPERIAシリーズの中でもZ3(?)を超えた名機と呼ばれるようになるのでは。

比較製品
SONY > Xperia ZL2 SOL25 au

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SONYCOさん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:317人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
8件
16件
イヤホン・ヘッドホン
7件
0件
プリンタ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示4
バッテリー5
カメラ無評価

(追記) 書き忘れておりましたが、Xperia Z4からの機種変更です。
全ての比較基準は、Z4、またはZ3からとなります。

【デザイン】
背面ガラスも美しいデザインでしたが、メタルデザインも、いかにも"機械"という感じがしていいと思います。
また、フォレストブルーは写真で見るよりも暗めの色で、非常に気に入っています。
前面の2.5Dガラスは、言葉にしづらいのですが、立体感があって、先進的で格好良いです。

(追記) レビュー後に、画面保護シートを購入しました。しかし、この2.5Dガラスの影響で、幅が足らない製品も多く出回っています。また、端まで保護できる製品(3Dフィルムなどと謳ったもの)に関しても、カーブしている部分がどうしても浮いてしまい、不格好であったり、ほこりが却って目立つことがあります。
ケースに関しては、純正品のSCSF10では、特に3Dフィルムの製品でも干渉はしていません。

【携帯性】
Z4から大きな違いはありません。重量こそ若干増してますが、XZの方が持ちやすいですね。また、ゲームなどで横持ちをした時のフィット感は素晴らしいです。

【ボタン操作】
ボタン自体は押しやすくていいのですが、Z4と比較するとボリュームキーの位置が下がっており、いつもの感覚だと操作に迷うことがあります。
また、配置の関係で、スクリーンショットの操作(電源キー+ボリューム下)がやりづらく感じます。
個人的にはZ5以前の、指紋認証がなかった頃のレイアウトがベストだったので、しばらく慣れそうにないですね。

ただ、指紋認証の精度には感動しました。適当に軽く触れただけでもエラーが殆ど起きません。また、速度も非常に早く、ロック画面の時計すら確認できないほどです(笑)。

【レスポンス】
ブラウザやOS操作などは既にZ4でも問題がありませんでしたので、当然XZでも快適に行えます。
ただZ4は、重たい処理をさせたり、動画サイトや通信の必要な作業をしていると、すぐに熱くなって処理がもたついてしまったり、ゲームなどではFPSが極端に落ちる現象が日常的に発生しており、大きな不満でした。
しかしXZでは、発熱は明らかに改善されており、同じ作業を行ってももたつくことは一切なく、レスポンスも非常に良くなりました。これだけでも、買った甲斐がありました。

【メニュー】
使い慣れた、いつものXperiaのUIですね。快適で、全く問題がありません。

【画面表示】
Z4では、明るさの自動調整機能が優秀で、必要に応じて輝度をかなり広い幅で上げ下げしてくれました。そのため、昼間はずっと最大で、夜間はずっと最小にしておくだけで最適な輝度に設定されていました。
しかし、XZではあまり上下してくれず、結局手動で調整することが多いので、多少手間が増えました。

(追記) クイック設定のスライドバーが明るさにあわせて動くようになっています。そのため、自動に設定していても、現在輝度がどのくらいかの確認はし易くなっています。

ディスプレイの画質については、黒の表現力が大きく向上していると感じました。風景が主体の動画などを見る場合は、没入感があって、非常に良いです。

【呼出音・音楽】
内蔵スピーカーはZ4よりはいい音質で楽しめますが、最大音量が若干小さいと思いました。
イヤホンジャックでの出力はさすがソニーですね。Z4と比べて、音質が向上していると感じました。特に、非ハイレゾ音源でDSEE HXをONにした時の音質は、XZの方が好みです。ハイレゾ音源も、スマートフォンとしてはハイレベルな音質で楽しめました。非常に満足しています。

【バッテリー】
Z4より明らかに持ちます。これは、SoCの性能向上と、排熱効率の向上も大いに関係があると思います。
Z3も所有していますが、そちらよりも持ちが良いように感じました。重たいゲームなどをやっていても、減り方が緩やかです。
これも満足しています。

【総評】
レビューで触れていない項目で満足しているポイントは、売りにもなっているカメラです。
特にレーザーAFによるフォーカス速度の速さは感動しました。
撮影時に、シャッターが落ちなくてイライラすることは多々ありましたが、XZでは本当にあっという間にフォーカスが合います。さすがに夜間においては速度も落ちますが、それでも過去の機種よりは明らかに精度が上がっています。
画像の色合いも、実際に見たものに近い色が出ています。カメラ機能はそこまで頻繁に使うことはないのですが、これからたくさん撮影してみたいと感じさせてくれました。

逆に不満な点ですが、スモールアプリとスクリーンレコードの廃止です。
これは事前に情報は知っていましたが、Xperiaならではの便利な機能でもあったので、廃止は非常に残念です。
スモールアプリはAndroid 7.0のマルチウィンドウで似たことは出来そうですが、スクリーンレコードは代替策が殆どないので、出来れば復活して欲しいところですね。スクリーンレコードが必要な場面では、まだZ3やZ4が活躍しそうです。


Z4は、何度か触れているように、発熱とそれに伴う性能低下という大きな問題を抱えていましたが、それらはXZではほぼ全てクリアされています。上にも書きましたが、これだけでも非常に満足しています。
Z3が今では"名機"と言われていますが、XZはそれをようやく真の意味で継承することができたと感じます。
発表当初から各所でよく言われた、RAMが3GB程度で"フラッグシップ"と名乗るのはどうか、と私も少し感じたのですが、カタログスペック以上の価値がXperiaにはあると確信しました。
私はSONYファンでもあるので、ひいき目に見ている部分はあるかなと思いますが(笑)、それでも、本当に購入して良かったと心から思える商品でした。
大切に使います。

比較製品
SONY > Xperia Z4 SO-03G docomo

参考になった51人(再レビュー後:23人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

NaoLove7さん

  • レビュー投稿数:221件
  • 累計支持数:550人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

プレイステーション4(PS4) ソフト
64件
2件
ニンテンドー3DS ソフト
26件
5件
プレイステーション3(PS3) ソフト
19件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性3
レスポンス5
画面表示5
バッテリー4
カメラ無評価

相棒のiPhone6の不具合が改善されないため、急遽一緒に機種変更することになりました。
ドコモ。
ヨドバシカメラにて、下取り有り。
同時購入割引なし。

【デザイン】
背面がガラスではなくなっただけでも評価します!
シンプルですよ。
しいて言うならば、背面下の方、1センチぐらい色が若干違う部分がなんだろう?と気になりますが、大きな減点にはなりません。

Z3を綺麗に使っていましたが、つい3ヶ月前に、カバーを装着していたのに落として、鏡面パネルが粉々になってしまい、リスクを覚えました。
そのため、今回は普通のアルミ系になってくれたので本当に助かります。

【携帯性】
iPhone7 Plusより若干縦が短いぐらいですが、薄いので邪魔にはなりません。
最近のはこんなものではないでしょうか。

【ボタン操作】
文字入力の際にキーボードを縮小して端に寄せる機能があるので、それを利用すれば片手でも入力は可能です。
私は両手を使う方が慣れているので、慣れの問題もありますが……。

【文字変換】
iPhoneからは慣れるまで時間がかかると思います。
逆にも同じで、私はXperiaの方が使いやすいと思っています。

【レスポンス】
今の所早いですが、画像の通り、購入したアクセサリーにまだ選択肢がないため、画面より小さな保護シールをとりあえず使っています。
しかし、このタイプは端っこに弱く、タッチが微妙になります。
それ以外なら反応はいいので問題はないです。

【メニュー】
大きな変更なし。

【画面表示】
色合いはZ3より少しだけ綺麗になっています。
特にカメラ性能がアップしたので、今まで綺麗に撮れなかった御飯の写真は温かみのあるものが撮れるようになりました。
鮮やかではありますが、設定次第で変わるので特に気にしてはいないです。

【通話音質】
変わりません。

【呼出音・音楽】
こちらも特に大きな変化はなく。

というより、ハイレゾ対応機種ですが、DLで購入すると高いし、気軽さも好きな音楽も配信がありません。
また、契約の段階でXperiaは興味のない初月無料の3600円分のdマガジンなどの割引をつけないと……というのがあります。
それにdヒッツがあるのですが、こちらはハイレゾではありませんから、あまり体感ができないのが残念です。

【バッテリー】
いたわり充電というのが増えていました。
電池の減りはZ3と比べると若干改善されているような気がしなくもありません。
100%から、dヒッツで音楽アルバム2本ぐらい聞いて80%をまだ切っていないので。

【総評】
まず、この機種から充電端子がTyp-Cになっているので、新しく買う必要があります。
Z3からの方は変換コネクターを案内してもらえますが、純正品も数がなく、発売初日に行って買えませんでした。
その他のメーカーもあることにはありますが、2300円とかするので、変に探して買うぐらいなら、充電ケーブル一本900円〜あるのでとりあえず一本買う方が早いです。

他アクセサリーも同様で、特に保護シールは満足するレベルの物が発売されていません。
せっかく綺麗なピンクなので、それを生かしたいのですが、画面保護シールの透明全面タイプはヨドバシにはありませんでした。
全面タイプは、画面外の部分が各色になっているもので、それだけでちゃちぃものに見えました。
どうしてもそれが嫌で、透明の全面ではないものにした結果、画面の端にボタンが来た場合に反応が悪くなります。写真参考に。

とりあえず、良いのが出るまでは全面カバーでもいいかもしれません。
ただ、全面カバーも今度はケースカバーに収まらない可能性があるので、よく展示物を確認することをお勧めします。

今回特によかったのは背面がガラスではなくなったことですね。
その分、アルミ系なのでひっかき傷とかつきやすいかもしれませんが、そこが割れて修理ということにはならないので十分です。

比較製品
SONY > Xperia Z3 SO-01G docomo [White]

参考になった8人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

プンプン28号さん

  • レビュー投稿数:65件
  • 累計支持数:254人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
5件
91件
自動車(本体)
0件
54件
洗濯機
1件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性5
レスポンス5
画面表示5
バッテリー無評価
カメラ無評価

【デザイン】
今まで使ってたSOL26が、白だったので
今機種も、白に近いプラチナにした。
SOL26では、表裏共にガラスだったのが、この機種ではメタルになり
本体からの放熱性を狙ったのかな?と、穿った見方をしてしまうけど
とてもスッキリしたデザインです。

【携帯性】
SOL26と、縦横のサイズが変わらず、
厚みが「0.8mm」厚くなり、重さが「9g」重くなったようだが、
手持ちで体感できるレベルじゃなく
携帯性については、大きな違いは無いです。

【ボタン操作】
ボタン操作性の中では、ロックからの復帰(解除)で、
指紋認証でロック解除できるのは、とても便利で
SOL26では、暗転してる画面を明るくしようと、電源ボタンを押した後で
解除パターンを入れたりと、もうひと手間必要だったのが
この機種では、本体を持ち自然な仕草で、電源ボタンを押すだけで
指紋認証が済んで、ロックが解除されてストレス無しですね。

【文字変換】
文字変換については、ATOK使ってるので、評価できません。

【レスポンス】
SOL26でも、レスポンスに不満無く、この機種でも同様に気持ち良く返って来ますね。

【メニュー】
これは、OSのバージョンの違いで、所々戸惑うけれど
全体的には満足ですね

【画面表示】
明るさの自動調節機能が、SOL26よりも優れてるように感じる。

【通話音質】
聞きやすいね。

【呼出音・音楽】
聞きやすいね。

【バッテリー】
まだ、機種変後に1度しか満充電にしていないので、評価できません。

【総評】
全体的に、満足してます。
SOL26も、気に入って使ってましたが。
キャリアからのキャンペーンクーポンで、移り気が湧いてきて
機種変更しちゃいました。

比較製品
SONY > Xperia Z3 SOL26 au

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(スマートフォン)

ご注意