OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディ
- 画像処理エンジン「TruePic X」と有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOS センサー」を搭載したフラッグシップモデルのミラーレス一眼カメラ。
- 小型軽量・防じん防滴性能・強力な手ぶれ補正機構を備え、超望遠からマクロ領域まで手持ち撮影が可能。4K 60pの高精細な映像をなめらかに表現。
- フルHDでは最大240pのハイスピードムービーも撮影可能。高度なポストプロダクションに対応するため、外部機器へ動画RAWデータの出力ができる。
OM SYSTEM OM-1 Mark II ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥226,703
(前週比:+2,704円↑)
発売日:2024年 2月23日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.63 | 4.52 | 15位 |
画質![]() ![]() |
4.19 | 4.53 | 34位 |
操作性![]() ![]() |
4.28 | 4.27 | 12位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.89 | 4.12 | 21位 |
携帯性![]() ![]() |
4.39 | 4.25 | 24位 |
機能性![]() ![]() |
4.67 | 4.39 | 8位 |
液晶![]() ![]() |
4.32 | 4.30 | 20位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.72 | 4.41 | 7位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年8月31日 23:06 [1982985-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
野鳥撮影にE-M5 Mk3を5年使ってきましたが、
〇AF性能の向上(鳥認識/「合わせる」速度精度の基本性能up)
〇EVF性能の向上
〇グリップ性の向上(300mm F4使用時のハンドリング改善)
…これらが合わさっての、撮影体験向上(おもにガチピン・ブレなし確率up)への期待と、
▲重量・サイズ増による使用感低下・機動力への影響
…の懸念、これらを確かめたくなり、購入に踏み切りました。発売時期にして4年の歳月と、中級⇔フラッグシップの差ですから、期待も大。正直デザイン的には5系統(とくにOM-5Uの新色とか!)に惹かれており、重くなることも含めて、いままで踏み切らなかったのもありますが。
<AF> 前機種でC-AFやトラッキングは、その性能の低さから使いどころがなく、鳥撮りでは「中央一点スモール+S-AF」で、動く鳥を「必死で追う」一択でした。で、S-AFだとひとたび外せば連写はムダ、ゴミ乱発なので、単写で入魂。こんなでしたので、鳥認識があればC-AFとあわせて、ずっと楽に傑作連発、世界が変わる…と、一応期待。
結果、ファインダ上ではしっかり追尾して合焦しに行く様子がみられ、最初は「おおっ」となったものの、あとで見ると、単写では、ガチピンほぼなし。認識にAF動作がついていってないのだろうな、と、正直ここまでは(一般的な鳥認識の常として)ある程度想定内、というところです。ただ、枝被りでも草むらでも、ちゃんと鳥を追おうとする能力は率直にすばらしく、T型の評判から見ても、だいぶ改善しているのでは、と思わせるものです。
おそらく「単写では」というところがミソで、鳥認識+C-AFは、単写でなく連写でなるべく前後大量に撮って、頑張って動き続けるC-AFの「当たり」を拾うのが正しい用法なのかな、と悟った次第。(これって、いまどきの常識ですかね…)
ただそうすると、これまでの「一枚入魂」に近い運用から、大量のボツは承知で認識任せで気楽に撮る(ただし後で選別がたいへん)、とルーティンが大きく変わることになり、さて自分にとってどっちがいいのか・結果出せるのか・楽しいのか…と悩むところです。しばらく、身近な鳥相手に「鳥認識+C-AF+連写」で暮らしてみるしかないかなと。
なおいちおう旧マイ条件(中央一点スモール+S-AF)も試したところでは、精度・合焦確率はE-M5 Mk3と大差ないかな、という印象。(これのほうがちょっとがっかり)
<EVF> E-M5 Mk3とくらべて、ピントが撮影時によりハッキリわかった、とかはなかったです。上記、認識+C-AF単写失敗 のケースも、EVF的には結構合ってるかなと思って期待していたくらいなので。視野倍率も含めて、大きく体験が変わった!という印象はないです。他社さんでももっといいEVがあるなら覗いてみたいものです。(ちなみにE-M5 Mk3でも、家族の使うEOS R10には圧勝の見やすさ)
<重量・ハンドリング> 速写ストラップで山を歩き回る100%手持ち派なのですが、これが一番の体験上の違いかなと。深いグリップのおかげで、E-M5 Mk3+300mm F4+テレコンでは不可能だった「右手だけで水平保持」ができるようになったのは結構驚き。もちろん実際は安定のためレンズを左手で支えるのは必須なので、「どのみち変わらんだろう」「トータルでは軽いほうがいいに決まっている」とタカをくくっていたのですが。ずっしり重いなと思っていた300mm F4が軽くなったような感覚。持ち歩いても構えてもしっくりくる安定感で、ボディ重量増はまったく意識されません。「バランスが効く」という話は散見しますがほんとだったのだなと実感。あるいは金属ボディの剛性感も、もしかしたら感覚に効いているのかも。
ただ、このバランス・ホールド感が写真に与える効果(ブレ抑制)については検証途上です。手振れ補正はE-M5 Mk3+300mm F4コンビでも相当強力だったうえ、ある程度高速シャッターが必要な鳥撮りでは、あまり手振れに困ってなかったのも正直なところ。
<総括> 総じて、記述してみると、あくまで鳥撮り機としては、大きな期待に反して、いまのところ乗り換えて「大差なかったかも」「なんやグリップだけかい」となってしまいます。
ただし多分これは、いままでのカメラの制約にあわせて特化してきた自分のスタイルによる偏った見方にすぎません。また少なくともハンドリングの点で向上はあり、こういうのは長期でじわっと結果に効いてくるものと思います。
まあライブNDとか星AFとか、機能は多彩で、鳥のためだけに開発されたものではないですから、一定程度高価なのも納得しています。フラッグシップとして、E-M5 Mk3程度の性能は間違いなく包含しているであろうことは前提として、あとは鳥認識とC-AF・強力な連写の使いこなし次第なのだろう、ということで、いろいろ模索しながら継続して使ってみようと思います。
とはいえ、コスト全振りで鳥特化カメラなんか作ったらどうなるのか…なんて、興味は沸きますね。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月21日 19:55 [1976507-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
r7 g99等の比較になります。
持ちやすさは私の手にはなじみます重量バランスもいい
カメラ単体の使いやすさ購入後2時間ほど触った感じですがR7かな いろいろ右手に集中してほしかった
pcやスマホとの連携これもR7かな なんでwifi接続で1回は有線でつなぐ必要があるんでしょうか?
しかもアプリもマニアックすぎ取り込みたいだけなのにどこにボタンがあるか探します
結局うまくいかずSDをPCに突っ込みました
ちょっとマニアックすぎるのと初オリ機ですが当然ご存じでしょうからすべてにおいて始まるためネットで調べながら触るを繰り返し結構今のとこストレス
またバッテリーのヘリも早い感覚ですR7は1ミリも減りません、容量の違いだけではないような
使いどころが結構限定されるかもです。なれれば評価も変わります
しかし握りやすい断然軽い撮影が楽しいなんとも早くなれたら幸せになるのでしょうか
パナ機のg99はバランスが悪いのか重い持ちにくい撮影が気持ちよくないでしたこちらも惜しいです
最新版のg9pro2も候補にしてましたがm43機とは思えない立派なボディでしたのでこちらにしました
あとあまり記事を見ませんが10分も撮影をしていると気になる発熱が特に底面周辺液晶当たりR7は気になりませんでしたが今のカメラは同じようにどこかは発熱しているのでしょうか
キャノンすごいレビューになってしまいました(;^ω^)
各社いろいろ惜しいです
追記;1か月使い倒しました。操作は慣れてこんなもんです。望遠が楽しいです。色が自然でいい写真が増えました。夜間撮影もなんとか大丈夫。pcとの接続は慣れましたが転送が遅すぎ
バッテリー&発熱はこまめに電源を入り切りでなんとか1日持つ
贅沢な悩みは散歩カメラではないのでちょっと見た目大げさ(*'▽')
わりかしどんなレンズでもかっこよかった
だいぶ印象が変わった感じでした
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月19日 00:36 [1981092-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
α7C II ILCE-7CM2、使いにくかったので、購入してみました。
やはりOM1mark2は、自分では、使いやすいカメラだった。
予想通り、グリップは持ちやすかった。センサーにゴミはつきにくかった。やっぱり何がなんでもメカシャッターはフルが良かった。個人的にレンズ取外しボタンは反対の真ん中が好みなのでそれもいい。
カメラ内手ブレ補正は、ガチピンを求めるとそれなり。カメラ内で10倍に拡大してみると6段でも無理だった。これは人によって違ってくるし、レンズによっても違う。風景写真なんかを撮影して、ぱっとみて手持ち10秒でも満足な人もいる。
望遠レンズで鳥など撮影で軽く済ませたい人や、頻繁にレンズ交換して使いたい、カメラ内蔵、特殊フィルターなんかで遊びたい、高画質を求めない人向き。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月15日 08:51 [1844458-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
|
2コマ目 |
6コマ目 |
7コマ目 |
8コマ目 |
17コマ目 |
18コマ目 |
今回はC-AFの作例です。
プロキャプチャーSH2/ 50fps
枚数リミッター30コマ設定による撮影です。
ですので、30コマ/約0.6秒間 と言ったイメージでしょうか。
バッファの増強により連写枚数に 余裕のあるOM-1 MARKUですが、
記録メディアへの書き込み速度の遅延があった場合、
セカンドチャンスに支障がありますので、
連写を一呼吸とるようにしています。
AF枠はターゲット設定モードで27×39の1053ポイントとしています。
OM-1 のAFは動いている物体に機敏に反応すると感じていますので
予測しにくい飛翔する動体撮影時は概ね、この設定にしています。
合計6枚の画像しかUP出来ないので選定に迷いましたが....
チョウとタンポポのピント移動の対比を確認いただければ
効果が分かりやすいかと思います。
* サンプル画像はノートリミングJPEG撮って出しです。
1〜30コマ の画像に関しては、OM Workspaceで
タイムラプス動画化(1920×1080・30秒)しましたので
イメージとして確認していただければと思います。
- レベル
- アマチュア
参考になった62人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月24日 18:31 [1947147-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
初代OM-1とホットシューカバーで識別 |
ライブGND使用 |
|
初代OM-1に追加購入のレビューとなります。
【デザイン】
バランスが良く好きなデザインですが、初代OM-1とロゴ以外全く同じなので使い分けの時、迷うことがあります。
私は識別しやすくするため、ホットシューカバーにラベルを貼って見やすくしています。
【画質】
基本的に初代OM-1と変わりません。
従って、画質による両機を使い分ける必要はありません。
特別に大伸ばしするといったことでもなければ全く問題ありません。
ただし、マイクロフォーサーズなのでダイナミックレンジはフルサイズに比べ狭く、露出にはより気を遣う必要があります。
【操作性】
これも初代OM-1と同じです。
前後ダイヤルが滑りにくくなっているのは少し嬉しいところです。
【バッテリー】
初代OM-1と特に差は感じません。
カタログスペックでは約500コマとありますが、静音高速連写などでは5000コマくらい撮ってもバッテリーは大丈夫でした。
【携帯性】
m4/3としては大きいかもしれませんが、フルサイズのミラーレスと比べるとレンズが小さいのでシステムとしては圧倒的に小さく軽量になり、これはm4/3の有利な点です。
【機能性】
初代OM-1でも多機能で全て使いこなせなせんが、それにライブGND等が加わり機能的には最強に近いのではないでしょうか。
ライブGNDを使いたいときだけは初代OM-1との使い分けを意識する必要があります。
ライブGNDもRAW記録が出来るため、フルサイズに比べ不利なダイナミックレンジをカバーしてくれる場合があります。
【液晶】
液晶というよりEVFですが、初代OM-1と同様、きれいです。
調整によると思いますが、EVFで良い感じと思ってもパソコンで見るとそれ程でもなかったり…
背面液晶の方がそういった面が少ないです。
【ホールド感】
大きすぎず小さすぎず、深いグリップもあり手になじみます。
【総評】
初代OM-1と比較するとライブGND等の機能アップでより完成度が上がりました。
被写体認識によるAFは、鳥で時々使いますが、過度な期待は無理で、結局シングルポイントのAFが一番私には使いやすく確実に感じます。
たまにしか被写体認識を使わないのでもっと良い設定があるのかもしれませんが、何も考えず被写体認識でOKとはいかないようです。
更なるAF性能アップをファームウェアのアップデートで実現してもらいたいです。
全体には初代OM-1と違うレンズを付けて使い分けするにはベストな追加機種となりました。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月13日 15:24 [1911139-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
OM-1を下取りに出して、こちらを購入しました。
理由としては、人物の認識が弱かったのとGNDを使いたかったためです。
買い換えてみてですが、人物をきちんと認識してくれるようになったことがうれしかったですね。
動物も以前よりもAFの認識力は上がっていると思います。
ただ、もっと調整で煮詰めることもできるのではと感じる部分もあり、更なるファームアップに期待しています。
GNDですが、自宅から毎朝日の出がかなりよく見えるため、何日か連続して撮影しておりましたが、今までフィルターを用意していたことから解放されます。
気合の入った撮影では、もちろんあった方がいいとは思いますが、この利便性はかなり大きいかと思いました。
買い替えでそれなりの金額はかかりましたが、この機種に求めていることは全て行ってくれているので個人的には満足はアップデートだと思っています。
AFの更なる向上は期待しています。(高感度はなんとでもなるのでいいかなと感じています。)
参考になった25人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月11日 16:50 [1902734-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
OMのデザインを継承しており、おなじみです。
【画質】
【操作性】慣れれば問題ないのかもしれませんが、各ボタンのストローク
が長く戸惑う時があります。
【バッテリー】持ちはBLH-1と同じくらいの感覚です。
良くもなく、悪くもなく普通でしょうか。
【携帯性】EM-1シリーズと比べても、小型軽量の部類に入ると思います。
【機能性】十分で使いこなせません。
【液晶】十分にきれいです、LUmixのように綺麗過ぎるとかえって後で
がっかりする事もあるので。
【ホールド感】皆さんがおっしゃっているように、良いです。
【総評】
マークUで新しく追加されたライブNDを使って見たくて購入してしまいましたが、それよりも
フォーサーズレンズが十分に使えるようになった事が一番良かったと感じています。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月9日 17:05 [1861976-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
去年末OM-1を購入後予想以上に気に入り後継機であるMk2も購入しました
【デザイン】
OMsystemのロゴが気に入りませんが全体的に整ったデザインしており好印象なのは変わりません
【画質】
OM-1と比べ向上したとは思えませんがもともとMFTの中では最良だと思っているので十分です
【操作性】
メニュー操作がタッチパネルで操作できるようになりました。
以前から気になっていた点だったので非常に有難く操作性が向上しました
【バッテリー】
OM-1比でほぼ変わらないと思います
【携帯性】
OM-1同様マイクロフォーサーズとしては重めだがシステム全体で考えると軽量だと思います。
【機能性】
SH2連写の速度を16FPSと12FPSに落とすことが可能となりより実用的にブラックアウトフリー連写が出来るようになりました。
AFもOM-1に比べ前景に引っ張られることも少なくなり改善を感じます。
【液晶】
OM-1比で変わりませんが良好な液晶です
【ホールド感】
相変わらずホールド感の良いグリップで疲れません
【総評】
ブラックアウトフリー連写がバッファの関係でOM-1だと実用的に使えなかった所がバッファ2倍となり実用的に使える様になった点が一番嬉しいです。
メニューのタッチパネルについては操作を統一したいので初代OM-1にも是非ファームウェアアップデートで搭載してほしいと思います。
- 比較製品
- OMデジタルソリューションズ > OM SYSTEM OM-1 ボディ
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月19日 22:09 [1845064-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
6mmのレンズで1.3秒、地面部を基準にライブGND。地面の現像がとても楽です |
iso6400ノイズ処理なし |
iso6400_dxo4でノイズ処理 |
iso12800あたりから強く出る横筋模様 |
iso25600_dxo4で処理 |
手持ちで、手持ちアシスト5秒 |
発売日に購入して、色々と触ってきたのでレビューさせて
いただきます。
【AF】
従来機よりも、ある程度合焦精度は上がってきていますが、信頼度が
高いとは言えないところが悩ましいです。とはいえ、人物でのAFが
可能になっているので今後のファームウェアアップでさらに精度高く
なるのを期待。現時点ではこの機能目的で買い替えるのは微妙です。
【デザイン】
オリンパス時代から全体的なデザインは気に入ってます。
【画質】
OM−1からの進化はあまり感じないです。
RAWで撮影して、ハイライトの調整での許容度が少ないのが残念。
【操作性】
OM-1からのメニューは使いやすいです。E-M1mark2と併用していると
メニュー選択で混乱するのでE-M1mark2売って、om1mark2買い増しを
する理由の一つになりました。
【バッテリー】
従来機よりも持ちは悪くなってます。通常撮影で予備が最低1個は欲しいです。
【携帯性】
レンズも含めてコンパクトなシステムです。軽量コンパクトなカメラバッグでも
レンズ3本+ボディーとかできるのは徒歩移動が多い撮影ではありがたいです。
【機能性】
新しく増えたライブGNDは便利ですね。滝など水滴が飛ぶような場所では
後の手入れなど考えると角形フィルターを付け替えるのが大変でしたが
素早くレンズ交換できてシャッターチャンスを逃しません。
連射のバッファーも容量アップしたのは、飛行機撮影などでありがたいです。
【液晶】
参考程度にしか背面液晶は使わないので、あまり気にしていないです。
【ホールド感】
グリップの安定感が高く、手に持って移動していて落としそうになることが
ないです。
【総評】
高感度での夜間撮影では、ノイズ感がかなり気になります。
ノイズ処理しないで使えるのはiso6400まではOKだと思っています。
ただiso12800や25600なんかを使うと、横に筋模様がでてきます。
ノイズ処理をするとiso25600でも横筋が消えるので使えるかな?
歩留まりは別にして、手持ちアシストを使えば2秒とかの露光が
可能なので感度は低めにしていくのが基本かなとは思っています。
また、飛行機の夜景撮影などをして、高感度での撮影については
自分なりの設定を見つけ出そうと思います。
あと、星空AFとか夜間撮影の機能を色々アピールしているなら
ビューファインダーの夜間モード(特別暗く表示するモード)などが
欲しいですね。真っ暗ななかで撮影していてファインダーを見ると
目が焼けて痛くなってきます。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月17日 23:36 [1823529-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
オリンパスOM-D EM1を使用していて、フルサイズにも興味がありレンタルでキャノンのフルサイズカメラやOM-1など試してみましたが、私のレベルではあまり投資と見合う差を感じませんでした。
人物とかの撮影はあまりしないからかもしれません。
キャノンは価格面と重さ(カメラ本体の重さは大した差はないのですがレンズなど考えるとかなり重くなるようです)です。
レンズもいれると価格は倍以上にはね上がり、大きさや重量も1.5倍くらいは違うように感じました。
OM-1は現在のOM-D EM1 MarkUと画質があまり変わらないように感じ、ライブNDは便利かとは思い結果OM-D EM1 MarkVを安く購入し、2台持ちとしました。
又余った予算で300mm f4.0 proや、テレコン、マクロレンズなどを購入して楽しんでいます!!
前置きが長くなりましたが、きっかけはMapCameraの【先行レポート】開発担当者と往くというYouTubeを見てライブNDやライブGND、OM-1より改善されたC-AFなど素晴らしいと思いますが、
高感度の改善と最大8.5段の手ぶれ補正、手持ち撮影アシストが一番の魅力と感じました。
下取りキャンペーンでOM-D EM1 MarkUを下取りに出し、現在はOM-D EM1 MarkVと2台持ちで撮影しています。
風景や野鳥を中心に写真を楽しんでいますが、シャッタースピードを上げてもISO感度が今までのように上がらず素晴らしいです。
又、手持ち撮影アシストも面白く、自分のレベルアップにつながりそうです。
デザインはもともと一番好きだったのと、やはりオリンパスからのシステムの素晴らしさに磨きがかかった感じです。
AI被写体認識AFなどの多少ずれる時はありますが、私レベルでは全く気にならないレベルまで改善されています。(連写で10枚中2〜3枚ドンピシャで撮れていれば十分です)野鳥撮影時です。
以前から電源のON,OFの切り替えを右手で操作できるようAELに変えているのですが、少しかたくボタンも小さくなったので、慣れるまでON,OFが多少やりずらいくらいです。
RAWとJPEGで撮影していますが、ぱっと見ではJPEGの方が明らかに綺麗なのでカメラ内処理の改善が素晴らしいのかと思います。(OM-D EM1 MarkUとの比較です)
又、手持ち5000万画素ハイレゾもOM-1よりかなり画質が良くなったように思います。
先に記述したフルサイズなどとの比較をしたうえでとても満足しています。
- レベル
- アマチュア
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月15日 15:44 [1822767-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 4 |
C-AFのsingleターゲットで撮影 |
C-AFのsingleターゲットで撮影 |
C-AFのsingleターゲットで撮影 |
C-AF+被写体認識で撮影(連写15コマ目) |
C-AF+被写体認識で撮影(連写4コマ目) |
C-AFのsingleターゲットで撮影(枝混み合うツツジの中) |
鳥撮りにしか使用していないため、OM-1mkUにある様々な機能は殆ど使用していません。
故にC-AFと被写体認識(鳥)のみ使用した場合の話となり、レビュー内容がかなり偏っています。
●操作性
OM-1では、冬期間厚手の手袋を履いていると前後ダイヤルがツルツルと滑って回しにくくて困っていましたが、ダイヤルがゴム素材に変更になり快適になりました。
機能が追加されたので、Fnボタンを増やして欲しいです。
物理的に増やさなくても、例えば矢印キーを個別に自由に機能設定が出来るだけでもいいです。
(Panasonicは自由すぎるくらい設定出来ますよね・・・)
●バッテリー
省電力モードを使用していますが、OM-1と比べるとバッテリーの減りが少し早いです。
特に被写体認識を使用している場合は、想像より減っている時があります。
●機能性
・C-AF
OM-1で悩まされ続けていた、
『C-AFでsingleターゲット使用時にエリア枠の外側にも関わらず、エリアに近い場所に枝などがあるとピントが枝の方に引っ張られる』
という現象は、かなり改善されているように思います。
私が使用している範囲では気にならない程度です。
故に、鳥さんの前に多少枝があっても、S-AFを使わなくても撮影がある程度出来ます。
・被写体認識(鳥)
フレーム内に鳥さんが1羽しかいない状態での話になります。
複数羽いる場合や鳥さんが密な状態の挙動とは異なります。
薄暗い場所やコントラストがハッキリしないシーンでは、鳥さんが近くにいても認識しない時がありました。
意地悪なシーンでなければ、鳥さんの形が分かると認識枠が表示されます。
ただし、瞳が見えなくなると頭を検出しようとしますが、ふとした弾みで頭部、背中、お尻という具合に認識枠が小さいままで落ち着きなくウロウロ動き回るときがあります。
認識枠が落ち着きがない状態で、再び瞳が見える状態になると顔に認識枠が移動して動きが安定します。
また、瞳が左右見える状態の時(正面顔)、鳥さんの顔の微妙な角度によって、瞳認識枠が頻繁に左右行き来します。
そういった不具合部分の改善が必要だと思います。
・C-AF、被写体認識(鳥)使用時のピントの合焦
OM-1の頃は飛翔シーンしか使用していませんでした。
その理由は近くでチョロチョロする小鳥の場合、合焦サインが顔に出ているのに撮影した写真を見るとピン甘が多く、自分で普通に撮った方が当たり写真が多いためです。
OM-1mkUはどうなのだろう?と思いながら、枝止まりしている鳥さんやチョロ助なシマエナガを撮って見たところ、OM-1の頃よりピントが合っている写真が多かったです。
ただし、万能ではありません。
大きく動かれると、若干のタイムラグがあるようで、AF追従感度を+2にしていても間に合わない時があります。
顔を大きく動かした場合、動きが止まった瞬間にピントが合うイメージです。
顔の動きが少ない(ゆっくり)場合は、瞳を意識してピントを合わせているようです。
また、被写体認識使用中(瞳が認識出来る時)にC-AFを連続駆動していても、写真を見た感じでは瞳を捉え続けようとしているように見えます。
ただ、時に連写中のピントがガチピン→微々甘→ガチピン→ガチピンと若干動きが見られる時もあります。
また、OLYMPUS時代からの悪い癖である、ピントが後にジワジワ抜ける動きも発生しますが、被写体認識を使用中は発生率は低めなような気がします。
鳥さんが遠くなると体で認識をしますが、ピントの合焦が少し怪しくなります。
認識枠やAFのクラスター表示では鳥さんに合わせていても、写真をチェックすると少し離れた枝にピントが合っているケースが撮影環境によってありました。
・手ブレ補正
気になる点としてM.300mmF4+MC-14で撮影していると、OM-1より手ブレ補正が弱くなっているように感じる時があります。
撮影した写真を見ると、OM-1では難なく止まっていたシャッタースピードでも(低速、中速も)、たま〜にブレた写真が含まれているのです。
OM-1mkUは手ブレ補正のアルゴリズムが見直されているようなので、その影響でしょうか?
超望遠域の手ブレ補正は最低でもOM-1レベルであって欲しいです。
●総評
まだ、AFに関しては色々な改善が必要ではありますが、OM-1を使用していた頃のような「狙ったところにピントが合わない」というイライラ感がかなり減りました。
私はOM-1からOM-1mkUに入れ替えて良かったです。
なお、他社並みのAF性能を期待しての購入は止めた方がいいと思います。
まだ、その域に達していません。
何かの参考になれば幸いです。
アップ写真はカメラ撮って出しjpegのままです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった50人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月27日 16:53 [1816647-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】OM-1Uですから、こんなものでしょう。OLYMPUSが消えたのは寂しいかな・・
【画質】ライブGND、ハイレゾ14bitRAW対応、ライブND128対応など進化は感じる
【操作性】MENUボタン⇒ゴミ箱ボタンはいいが、MENUボタンは他には使えない。
【バッテリー】OM-1の時は結構優秀、OM-1Uは未確認
【携帯性】他社フルサイズに比べれば、コンパクトだし、お値段もコンパクト
【機能性】機能はてんこ盛りだが、もう少し使う側の身になってほしいかな。
【液晶】市販の一般の0.3mmガラスフィルムだと裏返しした時に液晶が浮く。OM-1の時も指摘した が未対応。NIKON、キャノンとの違い
【ホールド感】グリップは秀逸ですね、きっちりホールドできます
【総評】お値段UP分に見合うかは、やや疑問ですが、頑張っているのではと思います。次はOM-1Xかな?
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月25日 22:28 [1815997-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
撮って出しJPEGノートリミング |
撮って出しJPEGノートリミング |
撮って出しJPEGノートリミング |
撮って出しJPEGノートリミング |
相変わらずの鬼補足力(ノートリミング) |
C-AFはちょいちょい止まってる被写体も合焦しない(連続で) |
満足度4点になっていますが、2年経った今でも初代OM-1は最大限の評価をしております。
細かい評価内容はOM-1のレビューをご確認ください。(OM-1MK2も同様です)
「不可能を可能にする次世代のマイクロフォーサーズ」
https://review.kakaku.com/review/K0001421842/ReviewCD=1563815/#tab
OM-1MK2に対する評価は初代OM-1との差分のみ行いたいと思いますが
新機能の目玉であるライブGNDはまだ使用しておりません。いずれ使用後に再レビューいたします。
他には「ライブND128」や「バッファ増加」・「ハイレゾ14bitRAW」があります。
4時間ほど野鳥撮影した感想をひとまずは記載します。
初代OM-1のAFについて不満点であったC-AFがたまに言うことを聞かない(合焦しない)
以外はそもそも指摘点はありませんでした。
枝や前景が重なっている時も途中のファームアップでましになっていたと思います。
なので、OM-1MK2についての「前景に持っていかれ難くなった」に関しては
「そう言われればそうかも」くらいでしょうか。良くなったのかもしれません。自信ありません。
C-AFのトラッキング性能が良くなったかと言われれば、相変わらず止まっている被写体を
連続で外し続ける癖が治っておらず、どかが良くなったのか不明です。
いつもそうなる訳ではないのですが、それは初代OM-1でも同様で変化点は見出せません。
但し、初代OM-1譲りの「米粒のような超高速な小鳥の飛翔を難なく補足する」能力は健在で安心しました。
外観は全く変わりません。
操作性は期待していなかったダイヤル素材変更が思いのほか良かったです。
ゴミが付きやすいような素材でもないのに素手でも十分に実感できるくらい操作しやすいです。
右手でメニュー操作が完結できる点は最高です。(OM-1にもファームアップされるようです)
AF-ONボタンもしくはシャッターボタンのいずれかで被写体検出をキャンセルでき
AFターゲット優先にできる機能はとてもありがたいのですが、今のところ使いこなせていません。
初代OM-1から2年の経過で発売されたこのOM-1MK2については
諸手を挙げて喜んだとはお世辞にも言えませんが、
「いつ後継機が発売されるかわからないパナソニック」よりはまあ良いかなと思い
楽しんで使っていこうと思います。
※新機能については使いこなし次第、別途レビュー更新行っていくつもりです。
- レベル
- アマチュア
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月24日 20:17 [1815713-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
枝と花の奥 |
枝だらけの奥で小さくても合ってます |
枝の向こうの正面の顔で目ピン |
枝の向こうで暗い背景の逆光 |
追ったままプロキャプ |
【枝の不満解消】
OM-1で唯一の不満が「枝が絡むとAI鳥AFが合わない」点でした。
発売前のレビュー記事でそれが解消されたようなので、Uを買い増しました。
写真@は枝と花が大きくある状況
写真Aは枝だらけの奥で小さく映る状況
写真Bは枝奥で顔が正面
写真Cは逆光で暗い背景
従来のOM-1では、枝があるとAIを切って普通のピンポイント1点にしていましたが、
UではAI鳥、ターゲットALLのままで全て目ピンでした。
【プロキャプチャーでのバッファ増の恩恵】
写真DはAFAE追従秒50コマのプロキャプチャーで撮りましたが、
従来のOM-1では2回撮ると次の撮影ではバッファが空くまで待つ状況でした。
Uではすぐにバッファが空くので次々と撮影でき、待ちがほぼありません。
(ただし、バンバン撮ってしまうと後の確認が大変ですが・・・)
【総評】
従来のOM-1でも鳥だけでなく、蝶飛翔を秒120コマのプロキャプチャー、
虫や雪の結晶を被写界深度合成で8倍マクロをよく使っていました。
いろんな撮影のトライができるカメラが「枝」「連続撮影」という弱点を補った感じです。
これからの春の撮影がとっても楽しそうなカメラです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった64人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
