OM SYSTEM OM-1 ボディ
- 有効画素数約2037万画素裏面照射積層型「Live MOSセンサー」と、従来比約3倍高速化した画像処理エンジン「TruePic X」搭載のミラーレス一眼カメラ。
- ノイズ処理技術により常用で最高ISO 25600、拡張で最高ISO 102400の高感度を達成。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温性能を備えている。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」で最大8.0段、ボディ単体で最大7段の補正効果を実現。1053点オールクロス像面位相差クアッドピクセルAF方式を採用。
OM SYSTEM OM-1 ボディOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥235,091
(前週比:-1,509円↓)
発売日:2022年 3月18日

よく投稿するカテゴリ
2022年3月25日 17:38 [1563815-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
この小ささ・速さでも瞬時に被写体を捕捉 |
「姉さん、事件です!」的なブレイクスルーを成し遂げた最高の機体です。
間違いなくミラーレス一眼カメラのゲームチェンジャーになるでしょう。
特筆すべきは、その卓越したAF性能です。
今まで撮れなかった被写体の活き活きした姿・躍動感を容易く撮影する事が可能になりました。
ファインダーに一瞬入っただけの被写体もシャッターボタンを押す反射神経さえあれば
例え小さい鳥であっても、大抵の場合は撮影に成功しています。歩留まりが恐ろしく高いのです。
(プロキャプチャーモードでは反射神経すら不要です)
「あれ?、今の撮れたかな?」という場合も大抵撮れており、且つピントも合っています。
結果として、全体としての撮影枚数は減り、再生してピント確認を行う作業も減り、電池と時間と労力を節約出来るのです。
そして、この高機能をよくこのボディサイズに収めたと思います。
元々パナソニック機を使っていたので、G9proより一回り小さく、G99とほぼ同サイズは
マイクロフォーサーズのフラッグシップ機としては充分に満足です。
唯一にして最大の欠点は、兼ねてからオリンパス機に対して指摘の有る操作性です。
特にG9proから移行して来られる方はちょっとしたストレスを感じることでしょう。
fnボタンにカスタマイズできる機能が少ない上に、割り当てボタン数も少ない。
(何故か方向十字ボタンの上・左は登録できません)
そしてパナ機のように液晶上のタッチfnも無し。
そして、改善されたと噂のメニュー画面もパナユーザーからすると、まだまだ決して使いやすいとは言い難いです。
そしてメニュー画面では項目選択し、ツリー上部に復帰する際、毎回左側に有るメニューボタンを押さないと進めないのは不満です。
ファームアップでも対応できると思いますので、改善をお願いしたいと思います。
但し、G9proのようにAFポイントスコープ・AF遠近・AF-C/AF-S切替えを頻繁に駆使して撮影する事は有りません。
C-AFエリア全面/被写体認識ON であとはシャッターボタンを押すだけです。
(場合により、被写体認識をOFF、AFエリアを調整する必要は出てきます。)
そこは操作性の悪さとトレードオフ出来ていると言えます。
まだ、手元に来て1週間も経っていませんので、鳥を撮影したインプレッションと作例しか有りませんが風景撮影・星景撮影も行っていきますので、随時レビュー更新行おうと思います。
厳しい事も書きましたが、最高の体験を提供してくれたOMシステムソリューションズに感謝です。
マイクロフォーサーズにも明るい未来がある事を本機が証明してくれました。
2020.3.25追記:Lightroom現像される方は注意して下さい。現時点でカメラ内現像(JPEG撮って出し含む)・OMworkspace現像よりは劣化した画像になります。
------------------------------------------------------------
3月25日 rev.1 画像置き換え・一部表現の変更
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- その他
参考になった47人(再レビュー後:21人)
2022年3月23日 21:41 [1563815-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
「姉さん、事件です!」的なブレイクスルーを成功させた最高の機体です。
間違いなくミラーレス一眼カメラのゲームチェンジャーになるでしょう。
特筆すべきは、その卓越したAF性能です。
今まで撮れなかった被写体の活き活きした姿・躍動感を容易く撮影する事が可能になりました。
ファインダーに一瞬入っただけの被写体もシャッターボタンを押す反射神経さえあれば
例え小さい鳥であっても、大抵の場合は撮影に成功しています。歩留まりが恐ろしく高いのです。
(プロキャプチャーモードでは反射神経すら不要です)
「あれ?、今の撮れたかな?」という場合も大抵撮れており、且つピントも合っています。
結果として、撮影枚数は減り、再生してピント確認を行う作業も減り、電池と時間を節約出来るのです。
そして、この高機能をよくこのボディサイズに収めたと思います。
元々パナソニック機を使っていたので、G9proより一回り小さく、G99とほぼ同サイズは
マイクロフォーサーズのフラッグシップ機としては合格点です。
唯一にして最大の欠点は、兼ねてからオリンパス機に対して指摘の有る操作性です。
特にG9proから移行して来られる方はちょっとした絶望感すら感じることでしょう。
fnボタンにカスタマイズできる機能が少ない上に、割り当てボタン数も少ない。
(何故か方向十字ボタンの上・左は登録できません)
そしてパナ機のように液晶上のタッチfnも無し。
そして、改善されたと噂のメニュー画面もパナユーザーからすると石器時代に戻されたような気分です。
電源ボタンといい、メニューボタンといい、随所で意地でも左手を使わそうとするのは撮影した事のない人が
設計したとしか思えない思想です。
但し、G9proのようにAFポイントスコープ・AF遠近・AF-C/AF-S切替えを頻繁に駆使して撮影する事は有りません。
C-AF全面/被写体認識ON であとはシャッターボタンを押すだけです。
(場合により、被写体認識をきったり、AFエリアを調整する必要は出てきます。)
そこは操作性の悪さとトレードオフ出来ていると言えます。
まだ、手元に来て1週間も経っていませんので、鳥を撮影したインプレッションと作例しか有りませんが
風景撮影・星景撮影も行っていきますので、随時レビュー更新行おうと思います。
厳しい事も書きましたが、最高の体験を提供してくれたOMシステムソリューションに感謝です。
マイクロフォーサーズにも未来がある事を本機が証明してくれました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 夜景
- その他
参考になった26人
「OM SYSTEM OM-1 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月4日 23:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月3日 00:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月1日 22:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月27日 07:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月26日 02:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月12日 00:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年7月9日 16:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月9日 16:58 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月9日 13:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月4日 19:07 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
