Z 8 ボディ
- 「ニコン Z マウント」採用フルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。フラッグシップモデル「ニコン Z 9」と同等の機能と性能を小型軽量ボディに凝縮。
- 「ニコン Z 9」から体積比で約30%小型化。超望遠レンズの使用を含むさまざまな撮影シーンで、軽快で確実なカメラワークが可能。
- 縦横4軸チルト式の画像モニターを搭載。最長約125分の4K UHD/60p動画、約90分の8K UHD/30p動画を記録できる。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.52 | 10位 |
画質![]() ![]() |
4.75 | 4.53 | 9位 |
操作性![]() ![]() |
4.46 | 4.27 | 8位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.61 | 4.12 | 26位 |
携帯性![]() ![]() |
3.85 | 4.25 | 31位 |
機能性![]() ![]() |
4.65 | 4.39 | 9位 |
液晶![]() ![]() |
4.69 | 4.30 | 3位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.80 | 4.41 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年6月28日 08:47 [1971546-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
Nikonらしい無骨なデザイン
【画質】
基本、NIKKORZ50mm f1.2Sと併用しているが被写体が浮かび上がってくるような超画質を実現してくれている。
高画素機なので高精細かつトリミング出来るのもありがたい
【操作性】
多機能ゆえ自分好みにカスタマイズ可能
被写体毎に撮影モードを4パターン切り替えられるのがありがたい。
【バッテリー】
Z9と比較すると弱いかもしれない。モバイルバッテリで充電出来るのは画期的
【携帯性】
900g前後なのでレンズを追加するとそれなりにガッシリ感。
【機能性】
デフォルトの状態だとピン甘も出すのでカスタマイズが必要。それでも下位機種と比較すると明らかに良い。
【液晶】
これは綺麗。
【ホールド感】
ニコンらしくガッチリとしたホールド感
【総評】
他者と比較しても現時点で最もバランスのとれたミドル機種である。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 2件
2025年6月24日 13:29 [1970672-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
左肩ののっぺり感以外は好み。
【画質】
素晴らしいが、高感度はどうしても厳しい。
とは言え暗視じゃないんだから必要十分。
【操作性】
慣れ次第。
【バッテリー】
撮り方にもよるがカタログ数値より良い。
【携帯性】
カメラですから。
【機能性】
必要十分。
【液晶】
4軸?実質3.2軸ぐらいに感じるが、大好き。
【ホールド感】
これは素晴らしい!
レンズ込みで考えるとやはりこのくらいの大きさ、グリップ感はほしい!
【総評】
Nikonが大好きですが、NikonのミラーレスのAFはおそらくSONY、Canonに追いつけないと思います。
ファインダー、グリップ感、画質、ブラックアウトフリー、チルト液晶、連写、半永久的なシャッター機構、他メーカーより大好きな所だらけですが、AFだけがどうしても我慢できない!
20万なら納得できますが、約50万のAFにしては弱すぎる。
私の撮り方、腕がないのはもちろん承知の上で、先日よさこい撮影をしましたがAFが弱すぎて撮りにくい!
せっかくのブラックアウトフリー、連写、瞳AF、被写体認識、基本1点AFで追いかけないと厳しいです。
だったらミラーレスで撮る必要性がない。
SONY、Canonはミラーレスの良さを感じるが、NikonはAFのせいでミラーレスの良さをまるで感じない。
縦グリも寸足らずで変だし。
SONY、CanonよりNikon贔屓なのでNikonを応援したいがAFに重きを置いてる方は選択肢から外した方が無難です。
この金額なら尚更。
近々、大型のファームアップがあるそうですが、AF性能の根本的な底上げがない限り魅力も半減です。
参考になった38人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月17日 18:10 [1969352-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
AFエリアワイドS、奥の電柱にAF |
BSアンテナにAF枠を合わせても無反応 |
主戦力は、z24-120 f/4 |
【デザイン】
ニコンらしく、メカメカしさがたまらないが、いやだという人もいるだろう。
キヤノンのヌルヌル、SONYのカクカクの中間を行くようなデザインだが、
Zシリーズのカメラの中では、一番まとまっていると思う。
【画質】
ローパスレスで、シャープかつ自然な描写、Zマウントのレンズの優位性も相まって、
自分的には文句ないが、キヤノン、SONYを圧倒しているという評価は無いので、
画質最優先の場合は、慎重に比較する必要があると思う。
高感度画質も、SONYが優位のようだが、自分的には全く問題無く、
ISO25600でもなんとか使えるか?というレベル。
初のフルサイズ機だが、広い画素ピッチは正義である。
ちなみに、画素ピッチから計算した小絞り限界は、F13である。
【操作性】
特に問題無いが、メニュー項目が多すぎて、使いきれていない。
とはいえ、頻繁に使う機能は、階層の浅い位置にあるので、
一週間も使えば、慣れてしまうと思う。
【バッテリー】
持ちは悪い。予備は最低でも一本用意したほうが良い。
【携帯性】
このクラスで、携帯性云々は無意味。
【機能性】
AFがとにかくダメすぎる。
はっきり言って、AF性能を求めるなら、キヤノン、SONYを選ぶべきだろう。
ピントが遠景に張り付いて、戻ってこない場合が頻発。
レンズ2種(24-120 f/4、180-600 f/5.6-6.3)で全く同じ挙動、ボディの問題である。
デジイチ(D200,7D,α57)でほぼ同じレンズ焦点距離で苦も無く追従する条件で、
奥にピントが行ったまま、手前にピントを合わせようとしない。
特に、AFエリアワイドSが酷い。
AF-Cの追従も悪く、D200にすら負けている。
同じく、像面位相差(正確には、コントラスト併用ハイブリッドだが)のRX10M4
でも、レフ機には負けるが、手前にピントが来る確率は、Z8よりもはるかに高い。
(RX10M4も、既に8年前の機種である!)
AF-Cも、Z8よりも追従する。
AF枠周囲の情報をピント合わせに利用していると思うが、周囲の情報の
重みづけが高すぎるのか?AF-Sでは問題が少ないが、同じ欠点を内包する気もするし、
AFアルゴリズムを見直す必要があると思う。
AF-Cを使うより、AF-Sで頻繁にピントを合わせる方が問題が少ない。
AF-Cで手前に反応しない場合、いったん半押しを解除し、再度半押しでAF動作すると、
手前にピントが来る場合もあるが、これではAF-Sと変わりなく、まったく無意味であるww
キヤノン、SONYにAFは後塵を拝すというのは、うなずける。
日本のレビューでは絶賛だらけでほとんど参考にならないが、
海外のレビューは、忖度なしに、シビアである。
https://www.kenrockwell.com/nikon/z/z8.htm
上記リンクで指摘されているのは、
総合的に、AF性能は、キヤノン、SONYからかなり差がある3番目で、
暗所でのAF性能の低さ、雲にピント合わない、動体捕捉不安定、
キヤノン等で簡単にピントが来るものにピント合わないなどなど。
ちなみに、あまりに残念なAFなので、新宿ニコンプラザで点検したが、
「異常なし」
展示機でもAF張り付きは確認できて、これは現状の性能である。
ファームアップでの改善期待だが、どうやらニコンでは現状を
正確に認識していないようで、「被写体によってはAFが合いにくい場合もあります」
など、呑気なことを言っているが、ほぼ同じ条件で、古いレフ機に負けているのである。。。
一体、何と比較し、どんな基準でAF性能を評価したのか、はなはだ疑問なところである。
【液晶】
モニターは、ファインダーと少し色が合っていない(多少のアンバー被り)が、
まあ、実用範囲だと思う。
ファインダーに不満はないが、多少、接眼レンズ系の収差を感じる。
拡大表示でカクカクしたり、欠点はあり、絶賛するほどではないと思う。
【ホールド感】
メカ的には問題無く、ホールド感は良い、というか、それを意識すらしないので、
自分にはピッタリなんだと思う。
【総評】
AFについては、CIPAにも明確な基準が無く、特に動的なAF性能に関しては、
メーカーは言いたい放題である。
Z9,Z8のカタログを見ると、「D6に匹敵、凌駕するAF性能」など、比較の文言が一切なく、
実はレフ機に負けているのは自覚しているのか?とうがった見方もしてしまう。
「10年使えるカメラを目指した」とニコンは言うが、今すぐ使えるZ8が欲しいので、
AFのファームアップでの改善を強く望む。
たぶん、近日公開予定の3.00でも、期待はできないが、ダメなところはダメと言い続ければ、
そのうち対応するだろう。
満足度は、AFの不満が大きすぎて、2を付けたいところだが、将来改善することを
期待し、3にとどめた。厳しい意見は、ニコンを愛する故と思ってほしい。
SONYがミラーレスα7を発売した2013年、ニコンではフルサイズレフ機、Dfを発売。
メカ操作をメインにした懐古調のカメラで、一部人気を博したが、
呑気なものである。その後、うまく育てればフルサイズミラーレスの基盤となりえたろう
ニコン1も消滅、Z7が登場したのは、2018年。この5年の差はなかなか縮まらない。
はっきり言って、この頃のニコンの戦略は間違いだらけで、ミラーレスについての
認識も甘かったと思う。
Redを買収し、動画機能の強化を図っているようだが、その前にやることがあるだろうと思う。
次期機種または、近い将来でのファームアップで、静止画における完璧に近いAF性能を望む。
カタログに堂々と、「D6を超えたAF性能を実現」と書いてほしいものである。
参考になった47人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月27日 10:31 [1718795-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
フィルムカメラ時代からのキャノン使いでしたが、一年半ほどソニーα1とα9を使って野鳥を撮っていましたが、色になじめず手放しました。
そのあと富士フィルムのX-H2sを2か月ほど使いましたが、飛翔する野鳥には思うようにピントがあわず手放しました。再び、レンズ資産のあるキャノンにR7とRF100-500で戻りました。
しかし、ローリングシャッター歪みやツバメなど比較的早く飛ぶ野鳥にはピントがあわず、Z8の発売に合わせて手放し本機を購入しました。
2年間使ってきた感想です。13万カット撮影しました。
主にツバメやミサゴなどの飛翔を中心に使ってきました。
例えばツバメの飛翔の場合ですが、背景が大きくボケて被写体がはっきり認識できる時や水面などのコントラストの低いところを飛んでいる場合は比較的ピントが合いやすいです。しかし、背景と被写体の距離が近くて背景が林などでごちゃごちゃしている時はなかなかピントが合ってくれません。
飛んでいるツバメを撮るときはZ400ミリF4.5で撮影しますが、レンズのフォーカスプリセットを事前に20メートールぐらいに合わせておいてアウトフォーカスしてAFが働かないとき、フォーカスプリセットのボタンを押してから撮影するようにしています。そうすることでピントが合わせやすくなります。しかし、α1ではFE100-400で撮影するときが多かったですが、そのような機能は使わなくても問題なくピントを合わせることができました。α1のAFとはまだ大きな差があると思います。
現状はとにかく飛んでいる鳥では歩留まりが悪いので不満を持ちながらも使っています。色に関しては気に入っています。ピクチャーコントロールはスタンダードやオートで使っている人が多いと思いますが、コントラストが強すぎて白飛びしやすいのでニュートラルにしています。
時々、α1Uを使えばこの不満は解決できると思うのですが、色のことを考えると思いとどまります。次期後継機種に期待するしかありません。
参考になった123人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2025年3月30日 11:44 [1948786-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
以前使用していたD800,D810と同じくらいの重さですが、グリップが持ちやすくホールドしやすいです。
ボタン操作もニコンのカメラを使い慣れていれば問題ないです。
バッテリーの持ちはよくありませんが、モバイルバッテリーで給電しながら撮影できるので助かります。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月16日 07:31 [1932557-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】画質が良くてもデザインが悪ければ買いません
【画質】必要以上に発色すること無く良い色です
画素も多いので拡大しても気になることも無く良いです
【操作性】ボタンが多すぎ!もっと減らせないかな
LEICAに「一日の長有り」と感じてしまいます
【バッテリー】これでもだいぶ良いでしょうが、Dシリーズ
LEICAを使っていると減りの早いのが気になります
Dシリーズは電源OFFでバッテリーは減らなかったが
Z8は電源OFFでも徐々に減っていくのが気になりますが・・・
【携帯性】これは買う前からわかっていることですから
【機能性】私には十分すぎて全てを使いこなせません
【液晶】特に気になることも有りません。十分です
【ホールド感】大変しっくりきます
【総評】約40年まえ(FE2)からニコンですが
今までカメラで裏切られた事は有りません。
正直ミラーレスのフルサイズは様子を見ていました
やっと購入する気になったのがZ8です
Z8は重量・大きさ・性能とのバランスも十分納得いく内容です
最後まで気になっていたのがシャッターですが、実際使ってみると
なんのことも有りません。
むしろ機械要素が無いので気にせずシャッターが切れます
シャッター音を「遊び」で色々選べるようにバージョンアップに期待します
身長160チョットで70歳を超えた私でも、肩がけで出かけられます
ただ残念な事に、Zシリーズのレンズを使う気になれず
LEICAレンズを使っています
改善点を1つ挙げるとしたら、バッテリー蓋の開閉です
爪で引っ掛けて開けるのがとてもやりづらいので改善して欲しいです。
参考になった24人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月5日 22:30 [1933712-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ISO6400でノイズの目立つ暗いシーンでの撮影(DXフォーマット) |
野鳥撮影に使用。
D500+AF-S NIKKOR 500mm F5.6PFから、Z8+NIKKORZ 600mm F6.3VR Sへの乗り換えです。
ミラーレス機はいくつか使用経験があり、SLRと比較してAFのクセが気になってはいましたが、手持ち撮影のため手ブレ性能の向上などを求めての乗り換えで、8割がたAPS-Cフォーマットで使用しています。
Z8は優秀で素晴らしいカメラである事は異論なく、あえて不満点を中心にレビューしたいと思います。
【デザイン】
なんら問題ありません。見た目、使いやすさとも良くデザインされています。
斜めになったNikonのロゴには、いまだに馴染めませんが。
【画質】
D500に比べると、様々な点で純粋に綺麗な画質です。
10年ほどの開きがあるため、その間のイメージセンサーの進化と捉えています。
高感度画質も1-2段以上の改善がみられます。
ただ、画像のノイズのみに限定すると、Z8のISO6400のノイズがD500のISO1600のノイズに相当するかというと、そこまでは行かず、1段程度の差に留まります。
参考までにAPS-CフォーマットでISO6400で撮影した写真をアップしておきます。
【操作性】
申し分ありません。
私は手指が長いほうですが、それでも中指と薬指のボタン位置がもう少し上だと嬉しいです。
【バッテリー】
持ちは悪いです。
D500用に買ってあった旧型 EN-EL15の新品も使っています。
公式には使用不可ですが、Z8の開発段階で既に評価に必要な数の新品のEN-EL15が無く、Nikonでは必要な評価を行えておらず使用不可としているようです。
とりあえずEN-EL15も使えますが、バッテリーの劣化に伴って突然バッテリーが落ちるなど何らかの不具合も発生する可能性は0ではありません。EN-EL15とEN-EL15cの2本を使う場合は、EN-EL15から使うのが安心だと思います。EN-EL15は保険としての予備には向きません。保険はEN-EL15cの方にします。
【携帯性】
小型であり、持ちやすく、良好です。
重量バランスも良いです。
【機能性】
機能は十分です。野鳥を撮る際に有用な鳥認識やプリキャプチャもあります。
600mm/6.3でDXフォーマット、35mmフォーマット換算900mmで1/30sec程度までの手持ち撮影が、そこそこの歩留まりで得られます。ボディ内手ブレ補正の能力も効いているのでしょう。
鳥認識についてはSONYやOM-1に比べるとやや劣る様な気がします。
AFについては、AF-Cで飛びものを追う際に、D500のように背景に持って行かれることもなく被写体をつかんでくれます。
D500は空抜けの被写体はいいんですが、遠景で飛んでいる小さな野鳥を山の背景で撮るのは至難のワザです。
AFのシングルポイントでは不満がありますので、以下に書きます。
【シングルポイントAFの不満】
これはZ8に限った事ではなく各社ミラーレス機、全般の話ですが、細い枝や草等に止った野鳥を撮る時、背後にAFが持って行かれます。一度、背景にAFが合うと、AFボタンを押したりシャッター半押しをしてもAFが起動しません。
D500(SLR)でも多少はこのような挙動がありますが、Z8では頻繁に起こります。
とりあえずAFを起動してレンズを動かしてくれればいいのですが、大きな前ボケには無反応でピクリともしません。
対処方法として、レンズのピントリングを回してマニュアルでフォーカスを手前に持ってきてからAFボタンを押すというような操作をしょっちゅう強いられます。
速写性が求められる野鳥撮影では致命的です。
Z9に並ぶフラッグシップモデルなのですから、もう少しどうにかならない物かと思います。
AFが合いさえすれば、そこは像面位相差方式だからでしょうか、D500で時おり起こっていたピントの僅かなズレ(前ピン・後ピン)は激減しました。
AF精度の改善が肌身で感じられます。
【液晶】
ファインダーの見え味は、極めて良好。
初期設定のままだと、撮れる写真より色温度が高めに見える気がします。
【ホールド感】
これまで使ったカメラの中で、最も良いです。
【総評】
前述の通り、バランスよく、画質も良く、とても良くできたカメラだと思います。
このAFの問題を解決し、山野の野鳥写真で使えるカメラにしていただきたいです。
改善されたら、即買替えると思います。
設定でカスタマイズできればありがたいです。
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月26日 10:09 [1929123-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
不満があったZ6の置き換えとして、2024年7月に購入。
自分史上最高額の買い物だったがキャッシュバック5万円が後押ししてくれた。
【デザイン】
普通にカッコいい。
【画質】
かつてD800Eを使っていた時の感動が蘇ったような感覚。DXクロップも全く躊躇なくできるようになった。
DxO PhotolabのDeepPrime XDを活用することにより、ISO12800も使えるようになった。
4K動画も安定して高画質。
【操作性】
Z6から改善。マルチセレクター押し込みによるAF-ON機能が使えるようになったのが大きい。
Z9と違って軍幹部の四葉ボタンの連写ダイヤルが陥没し、ボタン操作を強いられる点は残念。
【バッテリー】
EL15系統ということであまり持ちは良くない。400ショット+30秒程度の4K動画数本で70%くらいもっていかれたのは気になる点。
【携帯性】
ずっしりしてる方だとは思うが、口径の大きいZマウント機でこれ以上小さくすると逆に操作性が悪くなる。
【機能性】
EVFの情報表示を個別に取捨選択できるようになったのが嬉しい。
地味に助かるのがオールドレンズ情報入力時に0.1mm単位まで焦点距離が入力できるようになったこと。例えばMFのタムキューを使いたい時は、これまでは90mmがなかったので近隣の86mmとしていたが、Z8でようやく本来の焦点距離を入力できるようになった。
レンズ名もexifに書き込めるようになり、オールドレンズ母艦としての価値を高めている。
【液晶】
画質は必要十分に綺麗。
チルト液晶がハイアングル側45°までしか傾かないのは残念。縦位置に対応させる前に、D500のようにほぼ90°まで傾けるようにしてくれたら完璧だった。
【ホールド感】
求めていたものに近い。手の大きい人でもしっかり握れる。
【総評】
Z6/7がサイズ的に合わない、けどZ9はデカすぎる、という方にとって現状このカメラは唯一無二の存在と考えられる。願わくば、後継機の液晶はSONYのハイエンドみたくチルト+バリアングルにしてほしい。
- レベル
- アマチュア
参考になった18人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月22日 12:01 [1927197-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
野鳥撮影にすっかりハマっており、撮影していく中で高速連写可能なフルサイズ高画素機+超望遠単焦点レンズへの憧れが強くなっておりました。様々なメーカーを検討し、冬のキャッシュバックキャンペーンにも背中を押され、意を決して手持ちのフルサイズ機材を全て売却し、800mmF6.3とともに購入しました。
【デザイン】
角張ったスタイルがお気に入り。
【画質】
有効4571万画素は素晴らしい。しっかり解像した時は感動もの。暗所の高感度耐性もそこまで悪くない印象。
【操作性】
とても良好。特にAF-ONボタンが他のボタンと間違うことがなく押しやすい。メニューボタンが右側にあったり、前面のファンクションボタンも指が届きやすく、操作しやすい。
【バッテリー】
丸一日撮影するなら予備1つは必須。野鳥撮影で使用した感じは9時?17時まで使って2個目が50%前後。私はバッテリーグリップを装着。
【携帯性】
正直小さくはない。特に他社の準フラグシップ機より高さがあるので、カメラバッグ等は入るものを考える必要。
【機能性】
手ぶれ補正は十分効く。ファンクション設定は自由度が高い。またFXとDXをボタン1つで切り替え出来るクロップ機能があり、便利。電源オフ時にセンサーシールドを閉じることが出来るのも安心感がある。ファインダーも見やすく、MF時のピント調整がしやすい。
【液晶】
210万ドットは十分見やすい。また縦横4軸チルトは写真撮影では特にローアングル撮影が大変しやすい。
【ホールド感】
Z8は縦に長いこともあり、非常に良好。超望遠レンズを付けてもしっかりグリップ出来る。
【その他】
4つの独立した撮影設定を保持できるが、撮影メニュー設定とカスタムメニュー設定が分かれており、片方の切り替えを忘れてしまうと、自分の意図したメニューになっていないことがあり、注意。また動画のダブルスロットでのバックアップ記録が出来ない。静止画撮影時に録画ボタンに録画機能を割当て出来ない。動画撮影モードにする必要あり。
【総論】
Z9と最後まで迷いましたが、家族撮影にも使用したかったため、バッテリーグリップを外して多少小さくなるこちらを選びました。発売された当時は憧れのカメラであり、実際に使用してみて、素晴らしいカメラであると実感しています。高画素機での野鳥撮影という私の希望を叶えてくれました。2024年からキャッシュバックキャンペーンの対象になりました。高価な品ですがお薦めしたいカメラです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月31日 10:48 [1919484-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
■前置き
OMDS OM-1(レンズ:300mm F1.4とx1.4テレコン)で野鳥撮影を行っていましたが、フォーカス精度と高感度耐性がもう少し欲しいと思い、マウント変更でZ8(レンズ:600mm F6.3)にしました。
自身のスタイルとして、撮影よりも観察重視のため、手持ち撮影で機動力が良いことが最優先です。
記録撮影的な場面が多いので、一瞬を逃さずパパっと手早く確実に捉えられることを期待していました。
■良い点
【連射性能】
CFexpress TypeBでバッファ詰まりなくシャッターを切り続けられるのは、機材頼りの私には嬉しいポイント(その中から当たりを選ぶ作戦)
【ホールド感】
がっちりと掴めて安定感・安心感が高い印象。成人男性の一般的な手のサイズ(手袋はMサイズ)。
【携帯性・機能性】
OM-1よりは大きくてゴツいですが、高機能であることを考えたら十分軽量・コンパクトと言える範囲。一般的には小型とは言えないですが、超望遠レンズと組み合わせる前提なので、感覚がおかしいかも。
【バッテリー】
使い方次第と思うので、主観コメントですが、十分によく持ちます。撮影直後に写真が液晶に表示されないように、とか多少は省バッテリー的な設定はしています。
予備バッテリー(純正)が他社よりは安価に入手できるのも嬉しい点です。
■いまいちな点
・背景とのコントラストが弱い場面や、非常に遠い野鳥はフォーカスしないことも(まだ癖や対処法がわかってないだけかも)
・手振れ補正はOM-1の方が優れていた印象(特に動画撮影時など)
■総評
あまり設定を追い込むなどせず、気ままに撮影しているので薄っぺらい感想ですが、基本スペックの高さのお陰でOM-1よりもストレスフリーで野鳥の記録写真をバシバシ撮れています。
いまのところ大満足です。
超望遠レンズが充実しているのはニコンの強みですね。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月8日 20:54 [1912201-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ちょっと斜めってますが、サクッと撮ったのでご容赦を |
こういう感じは好みです |
この3枚の写真はレンズの方でupすべきかもですが、Z8で撮影したので参考までに |
Z8、ついに購入してしまいました。
まず、グリップの良さ!
私は指が長く、手も大きいのですが、Z8のグリップはしっくり馴染みます。今まで使用してきたいくつかのカメラ中でダントツに持ちやすいです。
そのため、やや重量級のレンズでも、意外と長時間持っていられます。
また、AF-ONボタンをよく使うのですが、そのボタンの位置がフィットするジャスピンで、これがまた押しやすくて感触がたまりません。
細かいことを言えば、AF-ONの右側のコマンドダイヤル(手前側)の抵抗がやや強めで、回しにくい感じがあります。
全体的にカスタムできるボタンの数も多く、自分仕様で変更できて使い勝手も良いです。
メディアも取り出しやすく、ボディも全体的に堅牢な感じで、ファーストインプレッション後もずっと惚れっぱなしです。
液晶ディスプレイはとても綺麗ですが、ファインダーが少し(粗い?霞む?薄い?)見栄えが悪いような印象です。もしかしたら個体差かもしれませんし、私が(設定とか?)が悪いのかもしれませんが。
バッテリーの持ちは、少し悪いような気がします。
これはあくまでも私の使用感での例ですが、
SONY α7Wで2時間10分前後バッテリーが持つ使い方をしたとすると
SONY α7RXやLUMIX S5IIで2時間前後くらいだったのに対して
NIKON Z8は1時間30分でした。この点は、ちょっとがっかりポイントです。
お久しぶりの「4軸チルト液晶」。
ここ数年、バリアングルチルト液晶機ばかり使っていたので、スチルメインとしてはとても扱いやすいです。
強いて言えば、横構図でカメラを上に持ち上げてから撮影するときに、もう少し液晶の角度が曲がってくれればもっと撮影しやすいです。
あと、これはZ8だけの話ではなくNikon機種全体に言えることなのですが、動画の圧縮率は他社と比較するとあまり良くない感じです。
将来的にファームアップなどで改善してもらえると嬉しいです。
有効画素数は4571万(45.4M)画素もあり、私には必要十分です。
DXモードで19.4Mも画素数があるので、APS-Cモードで撮影の際はとても助かります。
シャッター速度を1/32000まで設定できるので、外で太陽ギラギラの明るいところでも開放で気軽に撮れるのでめっちゃいいです。
ISOも64まで下げられる、っていうかISOオートで撮影時に64まで下がったので「え?」って驚きました。笑
シャッター音を変更できるのは嬉しいです。
中にはちょっと変わった音もあるので、ポートレート撮影のときにウケ狙いで話のネタに使うと面白いです。
ボタンの割当で「撮影機能の呼び出しモード」があるのですが、これがまた便利で、よく使っています。
普通に撮影していて、設定をぱぱっと変更したい時に(あらかじめ設定してある状態に)ボタン一つで変更できるので便利です。ただ、1つだけなので、複数のパターンは設定できないのが残念です。
最近の他メーカーのカメラには、カスタム設定ボタンコマンド(1〜3など)があって、簡単に(あらかじめ登録していた設定に)切り替えられたりしますが、そういうコマンドダイヤルボタンがあると嬉しいなと思います。
(私はサブ液晶は要らないので、この場所にあればいいのになと思います)
電源OFF時のセンサーシールドをON/OFFすることができるので、レンズ交換の際はとても重宝しています。
少し残念な仕様が、手ブレ補正を設定すると、メニューボタンを開いたときなどに、いちいちカシャッと(シャッター音のような)音がするのが煩わしいです。
Z8は、すこしまだ柔らかい感じなので我慢できますけど。
これまでミラーレスカメラは、ソニー、フジ、パナソニックと使用経験がありますが、Nikon Zfを使って以降、ニコンの色にベタ惚れしてしまい(重量級のレンズを扱うに当たり)思い切ってZ8を購入しました。
叩き出される絵は基本的に同じだと思いますが、使い勝手が向上し、何よりも持っていて疲れない!楽しい!これにつきます!
もちろんZfも気軽に撮影できて楽しいカメラですが、Z8はそれ以上に楽しいです。
作品撮り、ポートレート撮影、ウェディング撮影など、ガッツリ撮影にはZ8がオススメです。
最後に…つたない写真ではございますが、何かのご参考までにupしておきますね。ご一読ありがとうございました。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月3日 16:02 [1910613-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ザ・ニコンという雰囲気ですね。グリップ部分の赤いポイントもかなりポイントが高いと思います。
【画質】
通常使用では文句なしだと感じました。
高感度は、室内での我が家のワンコくらいですがもちろんまったく問題ありません。
久しぶりのニコンは写真!という雰囲気で妙にしっくりきます。
今度水族館で楽しんできます。
【操作性】
懐かしいボタンの押し具合だと思います。
操作も慣れてくると使いやすいと感じました。
昔のD850を思い出すような。
【バッテリー】
使い切るようなシーンでは使っていません。
【携帯性】
他カメラと比べれば大きいです。実際、現状このカメラより大きいのは我が家ではR3のみですね。
ただ、しっかり握れて写真を撮るという気持ちにさせてくれると思います。
【機能性】
まだまだ使い切れないので。
【液晶】
これはキレイではありますが、とびぬけてではないと感じました。
【ホールド感】
かなりしっくりきます!楽しくなる感じですね。
【総評】
縁あって中古で手に入れました。
皆さんが絶賛されているとおり、かなりいい機種だと感じています。
同時期にZ6V(本来はこちらのみでした。)を購入していたのですが、どちらも写真を撮りたいという気持ちにさせてくれるとてもいいカメラです。
Zマウントのレンズは、現状40mmと24-120mmしかありませんが、これだけでも楽しめます。
久しぶりにしっかり毎日写真を撮りたいと思えるようなカメラでした。
趣味の道具なので、このポイントもかなり大きいのではないかと思います。
(値段はかなり安いと思います。)
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月28日 21:49 [1907587-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
角ばったデザインが好きなので問題なし
【画質】
野鳥が趣味なのでトリミング前提の高画素機はありがたい。
また、ここ5年以上μ4/3使用で画質に越えられない壁を感じていたこともあり今回買い増ししてみた。
まだ購入して数日なのでルリビタキやベニマシコ狙いで連日出向いているが、出てくれない。早く比較したい。
【操作性】
オリンパスの前はニコンD500を使用していたので直感的にまあまあ使える。
AFエリアを割り当ててあるFn1、2ボタンはちょっと押しにくい。
【バッテリー】
オリンパスに比べたら保つけど長丁場を決めるならPDモバイルバッテリーは必須
【携帯性】
フルサイズ機なのでね。他社と比較するとズッシリ感もあるけど180-600mmのレンズと組み合わせれば手持ちでも耐えれる時間は長い。
【機能性】
AFの掴みは早いが、意外とピン甘も多いのはまだ使い慣れていないせいか?
細かい設定はこれからなので今のところ基本部分だけの検証で試行錯誤中。
【液晶】
これは綺麗。
【ホールド感】
ほとんど三脚に着けたままなのでそれほど感じないが、グリップが高い分、手の小さい自分にはFn1、2ボタンが押しにくい。
【総評】
トリミング耐性に加え高ISOも使えるフルサイズの強みはμ4/3にはマネできない。
これだけでも購入した価値充分はある。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月25日 07:50 [1901844-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
前回レビューから二週間使用しました。軽くてよく写る500ミリf5.6レンズと使用しており、機動力抜群。今の時期、気温により飛び込み場所が一日を通じて変わるカワセミ撮影にチャンスを逃さず重宝します。写真差し替えました。
【デザイン】
ニコンらしいデザイン
【画質】
限られた予算の中で、カワセミ撮りには500ミリ5.6が安く使えるのが大きい。
【操作性】
問題無し。
【バッテリー】
意外に持つ。
【携帯性】
z9並の性能でコンパクト。
【機能性】
鳥瞳フォーカスはカワセミに問題なく機能しました。
【液晶】
綺麗。
【ホールド感】
持ちやすい。
【総評】
r5 mark2と100-500、200-800試しましたが、レンズが暗く、思い切ってz8と500f5.6に変更しました。だいぶん遠回りしましたが、大満足です。
※画像はトリミング、raw編集済みです。
参考になった44人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月13日 08:23 [1873924-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
2024.8月から使い始め3ヶ月ほどたった感想をついき
【デザイン】
個人的には非常に良いです。
Z6からの買い増しの為、重厚感が好みです
3ヶ月経ち改めて良いなと思います。グリップが深くZ6が少し小さく感じていたので、撮影はもちろん特に撮影以外の場面で持ちやすさを実感してます。
【画質】
画質は申し分ないです。Z6と比べ高画素になった為、精細な描写です。高感度はZ6のほうがノイズが無いように感じますが特段問題ないかと。暗所のAFはZ8のほうが断然良いです。
改めて画質は良いカメラだと思います。RAWの耐性ももちろん良いです。強いて言えば仕方ないですがファイルサイズが大きい為、自身のストレージ関連に対して少し不満が出るくらいです。
【操作性】
まだ慣れていませんが、すぐに直感的に操作出来たので慣れれば使いやすいかと思います。
3ヶ月撮影してきてだいぶ慣れてきて、かなり使いやすく感じます。操作性はメーカー関わらず慣れ次第だと思いますが、まだまだ使い慣れていくのが想像できて楽しいです。
【バッテリー】
Z6より消費がやや増えた気がしますが、気にならず問題ないです。
バッテリーの減りは早いです。ただ、基本的に予備でEN-EL15bとEN-EL15cを2本携帯しており、1000枚程度の撮影ではEN-EL15cを1本ほとんど使いきり、2本目は充電表示が3/5残るくらいです。
その為問題は感じません。
【携帯性】
重たくも感じますが特に気になりません
人によるとは思いますが、携帯性が悪いからカメラ置いていこうとならないので使わずとも毎日のように持ち歩いてます。
【機能性】
AFも良く必要充分です。動物はまだ撮ってないですが、人に対しての瞳AFもよく効く印象です。
3ヶ月経ちAFは良く効いています。ポートレートでシーンが変わってもずーっと追わせるとか変な使い方しない限りはあまり外れないです。
動物も目をちゃんと追うので自身がズボラになってきてる気がします。
【液晶】
見やすいです。4軸チルトもとても気に入りました。
変わらず見やすいです。ファインダーをのぞくことが多いですが、モニターも頻繁に頼るようになりました。
【ホールド感】
しっかり握れる為、重さが気にならなくなりました。
このままの感想です
【総評】
Z6からの買い増し、買い替え検討の方ならばオススメかと思います。画素数が倍程度変わるのでストレージ等が少し不安になるくらいですが、買う前からクロップしても2000万画素あるのが魅力だったのでそれは嬉しいです。メカシャッターの振動、音が好きだったのでその感じが無くなったことと、スロットがSD不要だと個人的に感じます。収まるならCFexpressのダブルスロットが良かったです。
買い増しして良かったです。価格も他社と比較するとこのクラスでは本当に今お買い得だと感じます。
参考になった25人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
