
よく投稿するカテゴリ
2022年11月13日 21:41 [1645310-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
機能性 | 1 |
手入れのしやすさ | 1 |
サイズ | 1 |
性能が低すぎる。チャーハンを作ったらベチャベチャした塊が生まれた。撹拌力は全く無いです。
似たようなことができるサンコーのクルクルクックは2万以下ですが、これは5万します。
アイリスオーヤマは値段が高いものばかり出す。広告に金をかけているから知名度は上がっているけど、技術力や品質は低いまま
- 比較製品
- サンコー > まわるエアフライヤードラム「クルクルクック」 RTTFYRCWH
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月7日 13:45 [1642463-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
機能性 | 1 |
手入れのしやすさ | 2 |
サイズ | 3 |
火の通りが悪く攪拌力も弱いです。
食材投入の順番に気を付ける必要があり結局付きっきりでいなければならず自動調理というわけにはいきません。
発想は評価しますが明らかに未完成の性能でしょう。
この値段で売っていい商品では無いと思います。
ちなみに下位機種「DAC-IA2-H」のアマゾンの高評価のレビューは明らかに☆操作の工作と思われます。
それまで低評価が多かったのに10/27頃一気に高評価が増えています。
そのうち五人が「ほったらかし」という同じ単語を使っていること、プロフィールを見ると共有レビュー無し、レビューが全てアイリスオーヤマの製品で☆5つ、レビューが複数あっても全て本商品と同日のレビューだったりとバレバレです。
ご注意ください。
参考になった28人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2022年10月31日 08:50 [1638875-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
機能性 | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
サイズ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
全体。コンクリート混ぜ合わせ機に近いイメージ。 |
なべ部。凹凸が引っかかり、なべを回す。 |
コンソール。表示情報は少ない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コンソール逆側。こちらにはカテゴリー一覧と角度。QRコードが情報生命線となる。 |
から揚げ調理中。大迫力。だが、中の蒸気口からはかなり強い蒸気が。要注意。 |
から揚げ。中まできちんと熱が通っている。美味かった・・・。 |
正直、かなりびっくりしている。斜めに傾ける、内なべを回す。これだけで、通常の電気なべと全く違うものができる。ほとほと感心した。特に圧巻はなのは「揚げ物」ができること。しかも、から揚げで使う油の使用量は300ml。小型の電気フライヤーでも、最低:770mlなので、半分以下。斜めに傾けた効果が強く感じられる。
同じ考えで設計されたものが、業務用では大活躍している。某チャンポンのチェーン店の厨房で使われているので、知っっている人も多いと思う。これは、その家庭用に当たる。守備範囲の広い、「万能(言い過ぎかな)調理家電」と言ってもいい。
「オーブンレンジ」「電気圧力なべ」そして「シェフドラム」があれば、「焼く」「炒める」「煮る」「茹でる」「揚げる」「蒸す」ほぼどんな料理でも美味しくできるというと言い過ぎだろうか。いろいろな料理を作らせてみたが、かなり良い。
【デザイン】ドラムを斜めにする都合上、これ以外はないだろうという形状。シンプルかつ合理的なデザイン。
【使いやすさ】自動メニューは72種。ただ、1から72まで単に付いていてそれをセレクトするのではなく、まずはカテゴリー「カレー/スープ」「煮物」「焼き/炒め物」「低温調理」「ゆで物」「揚げ物」「デザート」「その他」の8種類からせれくとしたあと、そのカテゴリーに属するメニューを選ぶ方法を取る。
ただし、ディスプレイには「メニュー番号」「自動/手動」「回転の有無」「鍋の傾き」「蒸気口の設定」が表示されるだけで、何の調理をしているのかがわからない。
このため、コンソールの逆側に印刷されているQRコードが生命線。その情報がないと調理できない。
ふた、傾きのセットは、「カチッ」と音がするので、慣れればミスはないだろう。逆にちょっとあたふたするのが蒸気口の設定。蒸気口は、「着脱」「開」「閉」の3つの状態があるが、この位置がちょっと曖昧。というのは、蒸気口を制御するパーツを取り付ける軸の取り付けがすぐ甘くなるので、位置が変わってしまうからだ。ここは毎回チェックしたい。
ただし、ファーストモデルとしては、簡潔にして、かなり良い出来。
【機能性】一通り、全カテゴリーを作ってみたが、味的に問題があるところはなく、及第点。ただし、まじに料理をする機械なので、できれば、換気扇の側で使いたい。特に、揚げ物をするときは、気をつけたい。しかし、油の量が通常の本分で済むのも事実。ハンドリングしにくい油も楽々使える。
火加減のプレッシャーのない調理なので、別のことに、心を砕くことが可能。
ただし、調理後すぐ取り出さなければならない料理、例えばから揚げ、しめじとほうれん蔵のベーコンスペゲティなどを作る場合は、終了時にはかならず前にいること。そうでないとギトギトのから揚げ、のびきったスパゲッティーを食べることになる。当然、不味い。
【手入れのしやすさ】焦げ付かない加工がしてあり、洗いは楽。凹凸もあるが内側は滑らかで、問題となる場所はない。ただ、内なべは少々重い。また、回転方向と逆側に回してやらないと、底の勘合が外れない。炊飯器、電気なべ、電気圧力なべとは違うところもある。
【サイズ】軸受の部分にコンソールがあるため、内なべ径に対し、幅がある。傾けた時の前後せり出しはひどくなく。幅を一辺とする正方形あれば、対応できる。ただし、斜めの場合、蒸気口から噴き出す蒸気は前にもでてくるため、ちょっとした間合いだ必要。また、揚げ物など換気扇があった方がベターな料理を数多く作れるため、ベストの置き場所はガス台と同じところ。本気で、ガス台上におけるアタッチメントを出してくれない物だろうか・・・
【総評】ファーストモデルとしての完成度は高く、あくまでも今時点だが、最後の大物調理家電と言っても言いかもしれない。しかし、現時点でまだIoT化されていない。IoT化すると、一気にメニューを使いやすくすることができる。ただ大型ディスプレをどうするのかなど、課題は多い。
電気なべの購入を考えている人は、競合品としてこちらも検討して欲しい。正直、電気なべができる料理は基本つくることができる。これほどのポテンシャルを持っているとは思わなかった。昔の言い方をすると、「万能」。それくらいのポテンシャルを持つ。ただし、その分、値付けも高い。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月2日 10:41 [1628686-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
機能性 | 2 |
手入れのしやすさ | 3 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
レシピにないキャベツ特盛の焼きそば調理中。こぼれないのがありがたいです。 |
キャベツ特盛の焼きそば出来上がり。満足のいく仕上がりでした。 |
【デザイン】
出しっぱなしに充分に耐えられる良い外観と思います。こういった家電は仕舞うと死蔵するので、大事なポイントです。
【使いやすさ】
とてもシンプルで直感的に操作でき、チルトさせられる事は料理の取り出しにも便利です。
【機能性】
レシピが多数ありますが、機能としては温度の調整機能、鍋のチルト機能、回転するかしないかの動作選択のみです。回転数を変えることも出来ないので、ゆっくり回転させたい用途があると困ると思います。
レシピにない焼きそばは直感的にとても美味しく手軽に出来た反面、レシピ通りに作ったチャーハンはごはんがベタつきいまいちな出来でした。
【手入れのしやすさ】
鍋に撹拌のための突起があり、汚れが集中しやすいですが角ばっていないので手入れは楽です。蓋に圧力鍋にもあるような柔らかい素材があるので、少し洗いにくいかも。価格の高い方は鍋のコーティングがダイヤモンドコートなので、焦げ付くと撹拌機能が落ちると思って高い方にしました。
【サイズ】
炊飯器プラスアルファのサイズで、置きっぱなしも負担は少ないです。
【総評】
ウォーターオーブンで表裏の仕上がりが気になるメニューをリカバリーするために購入しました。初代でまだ粗削りな所もありますが、買って良かったと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールフリーランスライターのコヤマタカヒロです。現在、PC、AV機器、白物家電をフィールドに雑誌やWeb媒体で記事を書いています。現在、モノ・マガジンに置いて「コヤマタカヒロのマニア道」「気になるシロモノ家電使ってみました」を交互連載中。このほ…続きを読む
2022年9月30日 22:54 [1627114-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
機能性 | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
サイズ | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体を傾けたところ 操作パネルも使いやすくなる。 |
うち鍋に食材と調味料を投入するだけでいい。 |
自動メニューを選択し 調理をスタート。 |
![]() |
||
回鍋肉が完成したところ。 |
様々な電気鍋を手掛けるアイリスオーヤマから新たに登場した回転する電気鍋。圧力機能は搭載せず、その代わりに内鍋が回転する独自の構造を採用。さらに鍋自体が傾けられるため、煮込み料理だけでなく、炒め調理なども手軽にできる。108種類の自動メニューを搭載しており、材料を入れてあとはほったらかしで調理ができる。
【デザイン】【サイズ】
一見すると一般的な電気鍋に似たデザインだが、本体を傾けるためのスタンド付きの構造となっており、ガラスフタのハンドルも斜めになった状態でも外しやすいよう立った状態になっている。本体サイズは幅370×奥行279×高さ343mm。質量は約7.2kg。
【使いやすさ】
今日できない材料を入れた後メニューを選び「スタート」ボタンを押すだけ。ディスプレイにはメニュー番号しか表示されないため、カテゴリーやメニュー番号の選択はマニュアルを参照する必要があるが、それ以外は基本的にほったらかしでOK。マニュアルでは回転の有無や温度設定ができる。本体の角度の調整などは画面に表示されるので分かりやすい。
【機能性】
一般的な電気調理鍋同様の煮込み、低温調理、無水調理、スロー調理、茹で、発酵に加えて、炒める、揚げるができるのが特徴。角度を0°、30°、50°で調整できるので回転により具材を混ぜることができる。
中華の炒め物などは具材と調味料を入れて、角度を付けて回転させるだけで自動調理ができる。また、揚げ物も少ない油で効率よく揚げられる。自動メニューも108種類と充実している。
【手入れのしやすさ】
ガラスフタと内なべはワンタッチで取り外しが可能。手軽に洗うことができる。圧力調理機能は搭載しないため、細かな洗い物などもない。
【総評】
現在、電気調理鍋で調理中に自動で食材を混ぜる機能を搭載しているのはシャープの「ヘルシオ ホットクック」のみだ。だからこそ、シェフドラムの登場には意味がある。斜めになった鍋が回転するのは業務用の調理機器でも登場しており、飲食店でチャーハンを全自動で作るといった使われ方がされている。シェフドラムは業務用の機能を家庭用に落とし込んだ製品ということだ。回鍋肉やチャーハンなどいくつかの宣言を作ってみたが、驚くほど簡単にできた。調味料を入れるタイミングや量などを調整することで、炒めもののクオリティはさらにアップする。ほったらかして手軽なだけでなくさらに美味しさを追求できる家電だ。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールライター・編集者。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、現地邦人向けのメディアなどにも関わる。帰国後は、新聞、雑誌、ウェブ媒…続きを読む
2022年9月29日 09:38 [1625941-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
機能性 | 4 |
手入れのしやすさ | 4 |
サイズ | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
側面(傾き@垂直) |
側面(傾きA30°) |
側面(傾きB50°) |
![]() |
![]() |
![]() |
内部構造(内鍋を外した状態) |
操作・表示部は右側の持ち手に備えられている |
回鍋肉を調理中の様子 |
アイリスオーヤマの電気調理鍋の新製品。9月上旬に行われたメーカー主催の内覧会でチェックした。
まるでドラム式洗濯機のように、内鍋が回転してかき混ぜを行うことができるユニークな電気調理鍋。本体を0°・30°・50°の3段階で傾けることができ、炒める・揚げる・煮込む・焼く・低温調理・無水調理・茹でる・発酵・スロー調理の9通りの自動調理が行える。
100種類の自動メニューを搭載。カレーや唐揚げ、フライドポテトといった定番メニューから、チャーハンや回鍋肉、八宝菜、酢豚などの中華料理、パエリア、ポトフ、ジャム、甘酒、飴色たまねぎやホワイトソースなど、主菜・副菜・下準備に使う食材まで自動で調理してくれる。自動調理メニューのレシピは付属のレシピブックを参照する以外にも、本体のQRコードを読み取り、スマホなどで確認できるようになっている。
本体サイズは、幅37×奥行27.9×高さ34.3センチ、重量約7.2キロ。定格容量(傾きA(30℃)の時の量)は2.0L、満水容量(傾き@(垂直)で内なべに水を満杯になるまで入れた時の量)は4.5Lで、目安としては1〜5人分の分量といったところ。粒子状の人工ダイヤモンドをフッ素樹脂コーティングを配合した内鍋は、こびりつきにくく手入れがしやすい。
定格消費電力は900W、設定温度は40〜200℃。調理後は自動で保温に切り替わる。予約調理にも対応し、再加熱機能も備えている。
かき混ぜ機能を備えた電気調理鍋としてはシャープのホットクックが代表格で、後発でハイアールのホットデリが発売されているが、いずれもかき混ぜ棒を利用した仕組みだが、本製品は内鍋自体が回転するという点が大きく異なる。また、鍋の傾きを変えることで、煮込みや炒め調理だけでなく、揚げ物まで自動でできてしまうのが斬新。
自動電気調理鍋はサイズが大きく、使いづらいところもあるが、本製品は小さくはないものの、深さのある内鍋を採用し、高さはあるが、設置面積を抑えているのが個人的には好印象。これまで利便性においては電気調理鍋ではホットクックがあらゆる点で一歩リードしていると思っていたが、自動でできる調理方法のバリエーションという点で、本命の対抗馬が登場してきた感がある。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
電気調理鍋・スロークッカー
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
(電気調理鍋・スロークッカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
