
プロフィール家電評論家。スマート家電グランプリ審査員。
主催する『生活家電.com』を通じ、家電の新製品情報、使いこなし情報他を発信中。
過去、某メーカーでAVメディアの商品企画を担当、オーディオ、光ディスクにも精通。
また米・食味鑑定士の…続きを読む
2022年10月31日 08:50 [1638875-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
機能性 | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
サイズ | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
全体。コンクリート混ぜ合わせ機に近いイメージ。 |
なべ部。凹凸が引っかかり、なべを回す。 |
コンソール。表示情報は少ない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コンソール逆側。こちらにはカテゴリー一覧と角度。QRコードが情報生命線となる。 |
から揚げ調理中。大迫力。だが、中の蒸気口からはかなり強い蒸気が。要注意。 |
から揚げ。中まできちんと熱が通っている。美味かった・・・。 |
正直、かなりびっくりしている。斜めに傾ける、内なべを回す。これだけで、通常の電気なべと全く違うものができる。ほとほと感心した。特に圧巻はなのは「揚げ物」ができること。しかも、から揚げで使う油の使用量は300ml。小型の電気フライヤーでも、最低:770mlなので、半分以下。斜めに傾けた効果が強く感じられる。
同じ考えで設計されたものが、業務用では大活躍している。某チャンポンのチェーン店の厨房で使われているので、知っっている人も多いと思う。これは、その家庭用に当たる。守備範囲の広い、「万能(言い過ぎかな)調理家電」と言ってもいい。
「オーブンレンジ」「電気圧力なべ」そして「シェフドラム」があれば、「焼く」「炒める」「煮る」「茹でる」「揚げる」「蒸す」ほぼどんな料理でも美味しくできるというと言い過ぎだろうか。いろいろな料理を作らせてみたが、かなり良い。
【デザイン】ドラムを斜めにする都合上、これ以外はないだろうという形状。シンプルかつ合理的なデザイン。
【使いやすさ】自動メニューは72種。ただ、1から72まで単に付いていてそれをセレクトするのではなく、まずはカテゴリー「カレー/スープ」「煮物」「焼き/炒め物」「低温調理」「ゆで物」「揚げ物」「デザート」「その他」の8種類からせれくとしたあと、そのカテゴリーに属するメニューを選ぶ方法を取る。
ただし、ディスプレイには「メニュー番号」「自動/手動」「回転の有無」「鍋の傾き」「蒸気口の設定」が表示されるだけで、何の調理をしているのかがわからない。
このため、コンソールの逆側に印刷されているQRコードが生命線。その情報がないと調理できない。
ふた、傾きのセットは、「カチッ」と音がするので、慣れればミスはないだろう。逆にちょっとあたふたするのが蒸気口の設定。蒸気口は、「着脱」「開」「閉」の3つの状態があるが、この位置がちょっと曖昧。というのは、蒸気口を制御するパーツを取り付ける軸の取り付けがすぐ甘くなるので、位置が変わってしまうからだ。ここは毎回チェックしたい。
ただし、ファーストモデルとしては、簡潔にして、かなり良い出来。
【機能性】一通り、全カテゴリーを作ってみたが、味的に問題があるところはなく、及第点。ただし、まじに料理をする機械なので、できれば、換気扇の側で使いたい。特に、揚げ物をするときは、気をつけたい。しかし、油の量が通常の本分で済むのも事実。ハンドリングしにくい油も楽々使える。
火加減のプレッシャーのない調理なので、別のことに、心を砕くことが可能。
ただし、調理後すぐ取り出さなければならない料理、例えばから揚げ、しめじとほうれん蔵のベーコンスペゲティなどを作る場合は、終了時にはかならず前にいること。そうでないとギトギトのから揚げ、のびきったスパゲッティーを食べることになる。当然、不味い。
【手入れのしやすさ】焦げ付かない加工がしてあり、洗いは楽。凹凸もあるが内側は滑らかで、問題となる場所はない。ただ、内なべは少々重い。また、回転方向と逆側に回してやらないと、底の勘合が外れない。炊飯器、電気なべ、電気圧力なべとは違うところもある。
【サイズ】軸受の部分にコンソールがあるため、内なべ径に対し、幅がある。傾けた時の前後せり出しはひどくなく。幅を一辺とする正方形あれば、対応できる。ただし、斜めの場合、蒸気口から噴き出す蒸気は前にもでてくるため、ちょっとした間合いだ必要。また、揚げ物など換気扇があった方がベターな料理を数多く作れるため、ベストの置き場所はガス台と同じところ。本気で、ガス台上におけるアタッチメントを出してくれない物だろうか・・・
【総評】ファーストモデルとしての完成度は高く、あくまでも今時点だが、最後の大物調理家電と言っても言いかもしれない。しかし、現時点でまだIoT化されていない。IoT化すると、一気にメニューを使いやすくすることができる。ただ大型ディスプレをどうするのかなど、課題は多い。
電気なべの購入を考えている人は、競合品としてこちらも検討して欲しい。正直、電気なべができる料理は基本つくることができる。これほどのポテンシャルを持っているとは思わなかった。昔の言い方をすると、「万能」。それくらいのポテンシャルを持つ。ただし、その分、値付けも高い。
参考になった6人
「CHEF DRUM KDAC-IA2」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月13日 21:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月7日 13:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月31日 08:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月2日 10:41 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月30日 22:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月29日 09:38 |
電気調理鍋・スロークッカー
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
(電気調理鍋・スロークッカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
