FUJIFILM X-H2 ボディ
- 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
- 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
- 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥259,396
(前週比:-14,451円↓)
発売日:2022年 9月29日

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.33 | 4.52 | 29位 |
画質![]() ![]() |
4.71 | 4.53 | 13位 |
操作性![]() ![]() |
3.92 | 4.27 | 30位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.29 | 4.12 | 10位 |
携帯性![]() ![]() |
3.85 | 4.25 | 33位 |
機能性![]() ![]() |
4.46 | 4.39 | 21位 |
液晶![]() ![]() |
4.70 | 4.30 | 2位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.72 | 4.41 | 6位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年7月11日 14:35 [1628737-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
※室内三脚固定用で8Kから4Kに縮小してリリースする素材のレビューです
※α7C、GH6、X-S10など動画に強い機種の使用感と比べています
※添付画像は[等倍部分は4Kの100%表示、H2は8Kを4Kに縮小した100%表示」です
■発売当日から2年ちょい使用した感想
今回X-H2を売却し、2台目のX-M5に切り替えたのでサヨナラした感想を… 購入当時は26万で8K30p動画と浮かれたのですが、とにかくいいレンズが見つからず、諦めることにしましたw コスパが良いことは確かですが、ボディ660g + レンズ約200〜300g = 1kg近い重さがやはりネックでした。この重さだったらフルサイズも視野に入りますからねぇ… そんな訳で外へ持ち出す回数は0に等しく、ほぼX-S20ばかり。X-M5を購入してからはほぼM5に。せっかくの8Kも好みのレンズがなく、下位機種の6Kとほぼ大差ない体感でした。ちなみに、T5やT50はクロップされるので自分的にはナシです。主にワンマンで動画撮影して、8Kをトリミングしつつ4Kに落として編集してたのですが、6Kでも大丈夫だったので尚更H2の必要性は低下。6Kまで許せるのならPanasonicさんのS9とかも選択肢に入ってきますが、レンズの関係で2台目のM5を選択しました。やっぱり、自分の中では軽さこそ正義でしたね…
以下、当時のレビューそのまま残します。相変わらずコスパは最高だと思いますので、重さに耐えれる人にはオススメです!
【デザイン】
FUJIFILMさんらしいデザイン。肩液晶があったり高級感出てます。ストラップ用の金具がなくなりZV-E10みたいなのになったのが良いです!
【画質】
8K30p動画!もうこれ一言に付きます。4Kモニタで見ているので真価は発揮されないかもですが、それでも8Kの解像度はヤバいです。ただ、自分の用途が8Kをトリミングして最終的に4Kとしてリリースする動画(添付画像参照)なので、4Kまで落とすと実は大差はないかもしれません(SONYさん風に言ったら8Kからのオーバーサンプリング4Kですね) レンズはXC15-45mmとSIGMAさんの16mmF1.4で撮影。H2の解像度的にXC15-45だと力不足で、16mmF1.4でやっと真価が分かる感じでしょうか。やっぱりそれなりに重い(or高額)なレンズじゃないとダメですね;; 解像感以外でいうと、フルサイズみたいな色の階調が表現できていると思います。APS-Cだとハイライトやシャドウが潰れがちですが、8K分綺麗なグラデーションになってる気がします!
【操作性】
X-S10で馴れていたのでメニューやボタン類の操作はしやすいです。ただ、カスタムできる部分が多すぎたり、自分の欲しいカスタムができなかったり、この辺はやっぱりPanasonicさんがいいかなぁ、と。
自分は撮影前にその環境に合わせてISOを固定させるのですが、ISOを弄っているときに±0みたいな露出補正値が画面に出ないので設定しにくいです。が、肩液晶には±値が表示されるので、なんとか合わせられます
【バッテリー】
GH6(5.7K60p)と比べて、少しだけ長いような気もします。8K30pで連続撮影してみたのですが、モバイルバッテリー給電で2時間は撮影できました。他機種と同じように充電しながらでも本体のバッテリーは徐々に減っていくので、最終的に本体のバッテリー切れで撮影がストップしました。やっぱりUSB給電なしで2時間いけるα7Cは便利ですね(4Kと8Kの違いはありますがw) ちなみに本体バッテリーのみだと8Kは公称通り100分しっかり撮れました
【携帯性】
やっぱり重いですねw X-S10は軽く感じましたが、X-H2はずっしりと重いのでフルサイズ感覚です
【機能性】
AFがかなり信頼できるようになった印象です。8K動画撮影でもほとんどの領域で顔を認識してAFをきっちり合わせてくれます。X-S10の時からそうでしたが、動画ではタッチフォーカスからの追従がないので、手持ち撮影の時不便な時があるかもです(写真の時は出来るんですけどね…;;)
【液晶】
バリアングルで使いやすいです。が、液晶を反転させたときUSBの蓋が画面を隠してしまいますw
【ホールド感】
グリップは大きめですが、ちょっと握りにくい印象。でも段々と慣れてきましたw 実戦で使用したらまた感想書きます!
【総評】
8K30p動画がこの値段で撮れるのはヤバすぎます! 在庫が潤滑になったらもう2台くらい追加で欲しいですw ちなみに8K30p動画撮影の際は、αシリーズみたいに熱対策+USB給電で2時間はいけます!(専用のファンもありますが重たくなるので買いませんでしたw) 8K撮影開始から30分で高温を知らせる表示が→それから1時間半高温マーク出てますが、バッテリー切れまで完走できます(設定で電源OFF温度を”高”) とりま、弱点らしいものも少なく、動画機としてNo.1になるのは間違いないと思います(高速はH2Sでw)
まだ8K環境も世間では広まってないので、今H2をオススメするとしたら、4000万画素の写真・8K動画からのトリミングが必要な人でしょうか。現段階では、純正のレンズは高くて重いし、フォーカス音うるさいのばかりなので動画用レンズが気軽に買えるようになってからでもいいかなぁ、と(しかも編集する場合は最新スペックのPC欲しくなりますしw) 初見では軽量8K動画システム、と思いましたが、結局レンズが大切なので1kgオーバーのシステムになっちゃいますね(だとすると、GH6でfps優先したり、ZV-E10で軽量+安価なシステムでもいいかと思います)
まとめると、8Kの解像度に酔いしれる自己満足な神機…と言う感じでしょうかw 私はしばらくH2を相棒にしていきます!
参考になった25人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 2件
2024年12月30日 02:46 [1918694-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
総合的には
買って良かったと思いますが
あくまでもSONY、キヤノンの
フルサイズをメインとして使っているので
サブ機として買って良かったと思います
画像は綺麗です
レンズはレッドバッチを全て使ってるからなのか?分かりまさんが
風景、花など綺麗です
動体的なものは
論外ですね
ピントが外れまくり
打率が悪すぎます
人物は
まだ良いですが
飛行機、鳥など
厳しいですね
何よりも操作性が悪すぎますね
カメラマンなら
みんな分かると思いますが
基本的に右手でほぼ操作出来るように
してもらえないと
不便だと
ボタンの配置の悪さ
大きさも操作感含めて
ジョイスティックの操作性の悪さ
AFボタンの大きさが、小さい
再生ボタンが左にある
これは特に論外ですね
撮ってすぐに右手で確認しますから
2秒タイマーが
ドライブモードに入ってなくて
カスタマイズに無駄に入れないとすぐに使えないこと
再生ボタンおして、再生されるまで時間かかること
ピーキングの色が薄いのでマニュアルの時に
合わせにくいこと
富士フイルムの、色味は本当に綺麗で
撮ってて楽しいのですから
この操作性をなんとかしてもらいたいです
動体物のAFの改善も
SONYのように
ボタン配置変わらないで
中身で色々と分けてくれるように
ラインナップ
ちゃんと整えてほしいですね
ニコンでもキヤノンでも
使い勝手はちゃんと共通してますが
富士フイルムは
カメラにより操作性違いすぎます
ニコンのZFやZFCのように
富士フイルムのXTシリーズのように
特別な形はそれはそれで良いとは
思いますが
仮にもフラッグシップということなので
それなりに操作性考えてほしいなぁと思います
肩面の液晶無くして右側にダイヤル3個にしてほしいですね
もしくは、
XT5のように
ダイヤル押し込んで他の操作を割り当て出来るようにとか
H3に期待したいです
来年でるかな?
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2024年11月3日 00:22 [1900460-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
北穂高岳からアーベントロートに染まる大キレット ズームレンズの手持撮影 |
モルゲンロートに染まる槍ヶ岳 ズームレンズの手持撮影 |
晩秋の前穂高岳と涸沢カール(南稜から) ズームレンズの手持撮影 |
雲の中に聳え立つ剱岳(別山尾根から) ズームレンズの手持撮影 |
甲斐駒ヶ岳の山頂から望む摩利支天 ズームレンズの手持撮影 |
晴天の甲斐駒ヶ岳(東駒ヶ岳) ズームレンズの手持撮影 |
【使用目的】
夏は主に日本アルプスの縦走(テント泊、小屋泊、日帰り)、冬は近場の日帰りで低山を中心に年間40-50日程山行しており、山岳写真用のスチルカメラとして購入。犬も登れる山は愛犬と一緒に行く事も。今まではスマホ、デジカメを利用していたが、画質や望遠機能に不満があり、久しぶりにミラーレス一眼を購入。少し重いもののグリップのホールド感も良く、防塵、防滴に優れ、マイナス10度まで使用可能で山岳カメラとして安心感が高い。
因みに常用レンズは、XF18-120mmF4 LM PZ WRで他にXF 16mm F2.8を使っている。
【画質】
APS-Cは初心者ながら今まで使ってきたフィルム一眼カメラ、デジカメ、携帯と比べるまでもなく、陰影や岩稜帯の山肌、木々などの描写や豊かな発色には圧倒されており、大満足。
【操作性】
今まで使っていない事もあり、細かい設定が可能で、カスタムダイヤルの設定も出来るため大変満足している。
【バッテリー】
動画は携帯を使用。スチル写真でしか使わないため撮影枚数にもよるが2-3日は問題なく使えている。予備バッテリーも携行している。
【携帯性&携帯方法&ホールド感】
常用レンズとボディの合計で1kg超えながら小屋泊装備だと合計15kg以内に纏められるため許容範囲内。ストラップはPeak DesignのCL-3、カメラバッグは、PAAGOWORKSのフォーカスLを肩に斜め掛けで使用。剱岳、大キレット、北穂-奥穂などの国内最難関ルートで使用したがカメラバッグ使用時の視界も含めて特に不自由はなし。
【機能性】
最初はXT-5のような軍艦部にダイヤルがないため、不安でしたが、慣れるとこちらの方がファインダーから眼を離さなくても操作出来るため、想像以上に便利に使えている。
【液晶】
液晶画面はほぼ使わずに、ファインダー殆どファインダーを見ながら撮っている。高精細のEVFは見易く満足している。
【総評】
デザインは軍艦部もスッキリしていて、質感も高くて大好きなデザイン!
豊富なフィルムシュミレーションも魅力的で撮って出しも好きなものが選べて楽しめる。まだ使っていないものも色々とトライしたい。
唯一の難点は愛犬の撮影にフォーカスが追従出来なくてピントを外すことが多くて、自分自身の撮り方も含め改善余地がないか模索したい。
操作性に難点ありの評価が多い中、個人的にはとても使い易く、ファインダー内の情報の表示も豊富。
APS-Cの中では重いのが難点ながら、それを打ち消して有り余る奥行感のある立体的な画質には大満足。これからも山岳写真のメインカメラとして山の素晴らしい一瞬を少しでも多く残していきたい。
参考になった30人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月3日 07:12 [1736790-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Xマウントをメイン機にできるか考えるつもりで1年ほど使いました。
色の表現、APS-Cとは思えない解像感、カスタムが多数登録できる点と切り替えのしやすさ、ファインダーが精細でオールドレンズを使いやすいなど、X-H2には良いところがさまざまありました。
しかし、鳥の撮影をするようになり、飛んでいる鳥の捕捉が弱いことが気になるようになりました。
また、メイン機として使用していくにあたり、メーカーがたびたび供給不足を起こす状態も望ましくないと考えました。
結果、サードパーティレンズが充実しつつあるZマウントに移行することにしました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった54人(再レビュー後:33人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月15日 15:48 [1682312-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
ここまで星5評価が多いのは少し不思議です。
操作性が最悪レベルで、高画質を得るために我慢を強いられます。
α7 IV、OM-1を使ってきましたので、それと比較しての感想です。
【デザイン】
私はTシリーズもHシリーズも好きなデザインです。
【画質】
XF 150-600mmでの野鳥撮影がメインですが、ハマれば脅威の解像感です。
難しいことは分かりませんが、単純な解像感は今まで使ってきたカメラで1番です。
【操作性】
ハイエンド機とは思えない最悪の操作性。
・AFレバーの位置が悪くて、持ち替えるか頑張って指を伸ばさないと届かない。
・ファンクションボタンが縦並びで手前2つのボタンが押しづらい
→画像再生時のプロテクトボタンが一番で前のボタン
LUMIXのような横並びがいい。
・Qボタンのすぐ近くにAE-Lボタンで押し間違いが頻発する。
・本体正面右下のボタンは押す機会が無い
・再生ボタンが左側にある→AE-Lボタンに割り当て
・画面スワイプは小型機だと便利だが、大型の本機では難しすぎるし反応もイマイチ
・カードスロット、バッテリーのフタが開けにくい。
ストレスがないようにボタン割り当てを考えなければなりません。
【バッテリー】
1回の野鳥撮影(約2時間・3,000枚)でギリギリ持つかどうか。
予備は一つあれば安心。
【携帯性】
標準的です。
【機能性】
フィルムシミュレーションが楽しいです。
【液晶】
EVF、ディスプレイともに非常にきれいです。
【ホールド感】
大型グリップのわりにホールド感は悪いです。
指が痛くなります。
【総評】
操作性の悪さにびっくりします。
素晴らしい解像度を得るために、我慢しなければいけないものが多いです。
AFは速いとは言えません。
大きくピントを外した時のピント合わせで苦労します。
鳥の被写体認識は優れていると思います。
参考になった44人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
2023年1月28日 12:58 [1674330-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
先日本機を使う機会があったので所有しているX-T5と比較しながら書いてみたいと思います。
先ず本体はX-T5と比べると大きく感じる。
単体でも100g程違うのでレンズによっては長時間の持ち歩きに負担を感じるかも。
しかし、EVFは高精細でマニュアル撮影時のピント確認が容易だった。
モニターに関しては各自の使い方で好みが違うと思うが、本機は収納時に液晶画面を本体側に向けて持ち運べるのが傷防止となり良い。
また、本機はグリップの厚さと深さが有りファインダー撮影時の安心感もある。
私は写真撮りなのでX-T5のほうが適していますが、X-H2のグリップとEVFは実機を手にして魅力を感じた。
同じ第五世代センサーを積んだカメラであるが、動画のアウトプットが優っているので本機は静止画と動画とを撮る二刀流カメラなのかと思える。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月14日 19:35 [1667558-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
23.01.14:液晶とバッテリーの項目など一部コメント追記しました。
【デザイン】
・なんといっても質感がとても良い!
持った時の塊感、極微細なシボ感を纏ったボディ外観に加えて、
端子カバーとグリップラバーとの見た目の差や、ボディ底面と縦グリ用カバーとの
見た目の差も抑えられており、細かい気配りが感じられます。
左手の小指がかかる部分の面取りや右手親指がかかるグリップに絶妙にわずかな膨らみをもたせているところなどニヤリとしてしまいます。
極めつけはフェザータッチシャッター!
T1,T2のシャッターフィーリングも好きですが、H2の重厚な本体にこの静かで
上品なシャッターフィーリングはまた別の良さがあります。
実店舗で色々なカメラとも比べましたが、決して他社フルサイズなどの
格上機種にもひけをとらない(むしろ勝っている)質感です。
最後までT5と迷いましたが、この質感の良さがH2に決めた理由の一つです。
【画質】
・色々な質感の被写体をきちんと描ききる印象です。
1枚目の波打ち際の波の様子や砂浜の残照、夕陽に向かって生じる光ボケなど
所有しているT1よりきれいに写せました。
2枚目はISO1250ですが、古い板、新しい板、トタン板、室内蛍光灯に照らされた
室内の板、街灯に照らされているところと暗いところの板、色々な状況の様々な
種類の板をきれいに写せました。
・4000万画素の恩恵としてトリミング耐性がUPしたことは思っていた以上に良かったです。3枚目は体育館の2階席からステージを撮影したものをトリミングしたものです。これは、35mmで撮影したものなのでかなりトリミングしていますが、スマホで鑑賞する分には私は問題ありません。
【操作性】
・T1のダイヤル式とは異なりますが、すぐに慣れました。
MENUボタンを囲むセレクトボタンはT1と変わらないため、各種設定のやり方は
基本的には変わらず何も迷いませんでした。
【バッテリー】
・連写をしないため、満充電しておけば一日使っても半分も減りませんでした。
私の使い方では十分満足です。
ただ充電開始時にUSBケーブルの接続をカメラ側が認識しないことが高い
確率で起こります。充電開始時はカメラ本体のインジケーターランプが
緑色に点灯する仕様になっているのですが、ケーブルを何度か抜き差し
しないと緑色にならない(=充電されていない?!)ことがあります。
バッテリーの持ちとは直接関係ありませんが、気になりましたので記載します。個体差でしょうか・・
【携帯性】
・T1に比べてやはり大きく重くなりました。
XF50mmF1.0を付けて首からぶら下げて半日歩いても疲れたり
首が痛くなったりはしませんでした。
【機能性】
・手ぶれ補正とAFの進化を感じます。
4枚目の写真は、商店街を歩いていて、鞄からH2を取り出してさっと撮った
一枚です。男性は歩き続けていて、私もあわてて撮ったものですが、手ぶれ
補正・AFがすぐに効いてくれました。サラリーマンの背中には微妙にピントが合っていませんが、とっさに撮ったF1でなおかつシングルAFで撮ってこのアウトプットであれば私は満足です。
コンティニュアスAFに設定すればスポーツなどではない限り困ることはないのではないでしょうか。
【液晶】
・購入前に気になっていたバリアングルですがすぐに慣れました。
使い方によっては3軸チルトよりも使いやすい場面も。
例えば、モニターを裏返しで閉じている状態をデフォルトにしておけば、
横撮影時は単に横に開くだけ、ワンアクション。
縦撮影時も同様に横に開いて本体を縦に構えるだけ、ワンアクション。
3軸チルトで縦撮影する場合は、モニターの爪をスライドした状態で
モニターを持ち上げるという2アクション必要になります。
X-Pro3のHidden LCDも疑似体験出来て一石二鳥です。
【ホールド感】
・よき
【総評】
・よき!
参考になった26人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月27日 20:09 [1645239-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
CFexTBを購入して追加インプレッション
(☆が追加です)
【デザイン】
長年キャノン機を愛用し流線ボディに慣れていましたが、フジのクラシカルなデザインもなかなか良いです。完全な自己満足ですが、やっぱりこの値段ならマグボディですよね。「プラ」じゃないっていうだけで所有感が満たされます。
【画質】
いろいろ勘違いしており、訂正と再書き込み。
通常4000万画素、デジタルテレコン×1.4で2000万画素、×2で1000万画素でした。×1.4までなら十分実用的です。どうしてももう少し寄りたい時は×2も使えそうです。最大画素だど今までの2000万画素機より、動物の毛並は線が細くてきれいだと思いました。その代わり使うレンズは大事。シグマの18−35F1.8 を使ってますが、これならなんとか大丈夫そうです。
【操作性】
初めてのフジ機ですが左肩のダイヤル、右肩サブ液晶は個人的には使いやすくて大好きです。
Fnボタンの自由度が高く、クイックメニュー、マイメニューにも頻度の高い機能を割り当てられるので、自分好みの1台に育てることができそうです。
【バッテリー】
初めてのミラーレス機ですが、思っていたよりは持ちそうな感じです。ただ、追加でバッテリーは購入する予定です。→使い方による
ノーマル、エコモードならバッテリー持ち良し。手振れを通常時、EVFのパフォーマンスを240fpsで使うと、机上でメニュー操作しているだけでもガンガン減ります。当たり前ですが。
【携帯性】
6DUからの入れ替えですが、明らかに小さく軽くて携帯性は抜群です。バッテリーグリップも購入しましたが、それ込みでも携帯性はよくなりました。特にキットレンズの16−80F4との組み合わせはかなりコンパクトだとおもいます。
【機能性】
今までの一眼レフが「携帯電話」なら、H2は「スマホ」完全に別物。
・連射
メカニカルで秒間15コマ。今までは7コマでも十分だったので、撮れ過ぎの感もあります。結局、連射Lの7コマにして使っています。
☆SDも書込み高速なものに加えCFも購入。電子シャッターでLowとファインで100コマくらいなら詰まることなく快適です。なんというか凄すぎてビビる。
☆ブラックアウトなく快適な連射。
☆プリ連射(電子シャッター高速連射のみ)
自分の用途では必要ないと思いつつ、CF入れたので使ってみましたが便利な機能かもですね。0.5秒くらい前の記録ができるタイムマシーン的な機能。試しにデジタル時計を撮ったけど、数字が変わってから撮っているのに、ちゃんとその前の数字が記録されている不思議さ。
・電子シャッター
画素数が多いので、今まで気にならなかったような微ブレも拡大するとわかる時があります。被写体ブレもありそうですが、無音でシャッターショックのない電子シャッターは便利そうです。オートでメカ、電子、電子先幕を使い分けるモードがあるので、どんな状況でどんなシャッターをカメラが使うのか検証してます。
☆→説明書にはないけど、本体のメニューではSS此処まではメカ、此処からは電子と表示されます。なぜ説明書に書かないのか不明!!
・デジタルテレコン
かなり使えそう。×1.4、×2状況に応じて使い分けます。
・フィルムシュミレーション
自分好みの色を探すのが楽しい。同じ構図のBKT撮影で3種類を撮影できるのは便利。昔憧れの「Velvia」をシュミレーションで撮影できるのはちょっと感動モノでした。
【液晶】
・EVF
皆さんが言うとおり出来がよく、OVFから移行しても違和感はほとんどありません。色彩の鮮やかさ情報量の多さ、ピントの拡大など一眼レフでは想像もできなかったファインダーです。感動しましました。
・背面液晶
こちらも普通にきれいです。日中でも見にくいことはあまりありません。タッチ機能でフォーカスエリア選択も使えますが、感度が良すぎるのか不必要なところで動いてしまうためオフにしています。
【ホールド感】
小さいですがグリップは深く、持ちやすいです。グリップを握りこんだ所にファンクションボタンが1つありますが、ピントの拡大を割り当てて便利に使っています。本当は大きなボディが好きなのでバッテリーグリップも使っていますが、バッテリーグリップにもこの個所にボタンが欲しかった。
【総評】
この性能・ミラーレスAPS-Cのフラッグシップで26万は今の価格でも割安かもしれません。
どうしても欲しくて購入しましたが、大満足しています。
これでもっと安くなったらバーゲンセールじゃないでしょうか!?
☆高価なFCexTBですが、入れることでようやく100%の機能が使える感じです。
動画はほとんど撮りませんが、買った以上は入れた方が便利かもしれません。
参考になった34人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月26日 09:52 [1649075-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
X-H1がお気に入りだったので後継機を購入してみました
【デザイン】
デザインを求める機種ではなく
無難でいいと思います
【画質】
高画素機にそこまで期待して無かったのですが
思った以上の画質
あとはAFの被写体認識でフォーカスが今までよりガッチリあうので
対象の被写体だとフォーカス分画質が上になる面があります
ただ室内とかでホワイトバランス自動だと怪しい時が他社に比べてある
RAWからの修正が必要でここだけマイナス
【操作性】
フジらしい操作性から変わって残念かなと思いきや
被写体認識の切り替え と カスタムボタンの組み合わせが便利すぎる
カスタムボタンに対象被写体の設定とセットでいれておけば
風景で遅めのシャッタースピード AF-S シングルシャッター から
鳥が来たら 鳥認識、コンティニアスAF、早いシャッタースピード 連射モードに一発変更可能
飛行機、猫用などもそれぞれ設定しておけば取りたい被写体が急に来ても便利
被写体認識を積極的に使うならこの操作体系の方が向いてます
【バッテリー】
一日中使うとH1は午前と午後でバッテリーそれぞれ必要でしたが
H2なら一個でもつかどうか
USB-Cの充電も高速なので お昼あたりにモバイルバッテリーで充電すれば
予備バッテリーいらずです
【携帯性】
スペック上 H1より軽くなったというのは実感できませんが
そこを求める機種では無いと思います
フルサイズ と あまり変わらないですが
ミラー時代よりは確実に良くなっています
【機能性】
デジタルテレコンが便利
後でクロップすれば同じなのですが
結果が分かりながら写真を撮れると モチベーションに関わります
4000万画素のおかげで 1.4倍までは画素数低下もあまり気になりません
XF16-55が 換算24-116F2.8 感覚で使えるようになった感じです
高画素いらない派の人いますがISO上げてのノイズが抑えられているなら
大は小を兼ねるであればあるほど便利なのを実感
手振れ補正も進化しましたが、H1は手振れ補正の動作音が少ししてたのが
無くなったので耳障りが無くなったのも大きい
被写体認識は飛んでる鳥がいたら流しでAF追い続けるので
他社競合では普通かもしれませんが
H1より確実に上 X-E1時代から比較すると別世界
【液晶】
元々H1から良かったので使い始めで感動はできなかったのですが
H1に戻ると H2使う前まで 不満がなかったのに
気になる身体になってしまいました、、、
【ホールド感】
フジフィルムの公式でホールド感が良いと真っ先に紹介される事があり
「Tシリーズはともかく H1比較なら元々良いやろ」くらいに考えていたのですが
人差し指の窪みができてホールド感が向上
ゴムっぽい手触りは店頭ではイマイチと思っていたのですが
一日使うとこっちが良くなる、、、
H1に戻すとココが体感的に一番気になります
間違えて押す事もあったQボタンは移動
個人所有では ニコン系がグリップ良かったのですが
超えてきた感じ
【総評】
H2sとは悩んだのですが デジタルテレコンが便利すぎてH2にして結果正解だったと思います
H1でそこまで不満無かったのですが 一度H2を使うとH1がサブ機としても不満を感じてしまうレベル
被写体認識も便利
気軽に買える値段ではないですが他社フラグシップよりは安いので
上位モデル狙いならおススメできます
参考になった18人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月3日 00:42 [1633775-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
再再再レビュー記事11/3
フジはX-PRO1、X-T2、X-H1、X-PRO3(現在所持)、フルサイズはSony 7SU、9、RU(所持)、7V、α7C、CanonはEOS R(所持)、EOS R6といろいろ触り、今はSIGMA fpも所持しています。
手元に届いて約ひと月、EOS Rも感動し触りまくりましたがX-H2も触り続けています。
ひと月毎日のように撮影にでかけたこのカメラのいいとこ・いまいちのとこをまとめました。
画像はjpg生(白い月は明るさ調整)
カラーはスタンダード
1500ピクセルに縮小
【X-H2の光る所】
○○○向かってくる愛犬のAF追尾でピントが合います。
難しいと思われる向かってくる被写体、コツがあるようで何度も練習し、コツがわかっ たら70〜80%の確率でピントが合った写真が撮れる。
○○グリップは深いというより分厚く、女性や手が小さい男性はこの分厚さがどうでしょ う。握った感じはCanon+SonyのSony寄り。
少し重いレンズとの組み合わせでは指に引っかけて歩くことができ快適。
グリップがいいからカメラとズームのバランスがとてもいい。
FX18-120F4電動ズームやFX16-55 F2.8赤バッジが重く感じない。
・電源on offボタンがシャッターボタンと同軸にあり右人差し指1本で操作できる。
○シャッターフィーリングが心地よい。フェザータッチはまるで高級車のよう。
電子シャッターで音が出せるのがいい。
○ファインダーが美しく大きい。
隅々まで見え、実物とファインダー内の色が同一(異なるカメラが多い)
○4000万画素の威力なのにノイズがない。
○Lサイズ2000万画素が美しい。
○普通に使うAFは問題なく速い。
○スティックボタンクリックで等倍拡大、クリックで元にもどる。ピント面確認が簡単。
【X-H2の残念な所】
△僕はMモード使用なので軍艦部に露出補正ダイヤルがないのがすごく残念。
肩液晶はいらないから直感的にわかるダイヤルが欲しい。
Sony機は右軍艦部にモードと露出補正のダイヤルがある。これですよ。
※露出補正は「Mモード時(押下切替)」を割り当てることでファインダー画面の露出補正バーを見な がら前ダイヤルで操作できるようになる。使い勝手はまあまあ、ないよりいい程度。
△上記のファインダー内の露出補正バーが小さい。大きくわかりやすくして欲しい。
△単車・連写のボタンがわかりにくい。
X-PRO3と同じ「DRIVE」の文字はあるが、ボタン表面にはゴミ箱のマーク。
最初はゴミ箱と思い、探すまで一苦労。
【まとめ】
X-Hシリーズはグリップの深さ・堅牢性・肩液晶が特徴。
X-Tシリーズはベーシック機。
X-PROシリーズは「カメラとは」のこだわりが強い人向けシリーズ。
Sonyと同じようにベーシック機・高画素機・高感度機のシリーズと同じと思います。
FUJIFILMにX-H2がフラッグシップ機との考えはないと思います。
それが証拠にX-H1の直後にX-T3が販売されました。
X-T5の年内販売の噂が流れています。
フラッグシップではなくシリーズものの考えなら近々販売されるでしょう。
「スモールセンサーへの時代」を開けたカメラという意味で名機になるのではないでしょうか。
Sonyのα7がフルサイズミラーレスの扉を開けたのと同じようなカメラになって欲しい。
FUJIFILM技術陣の並々ならぬ熱意と技術の高さをおもい知ります。
スモールセンサーはレンズが軽量コンパクトそして低価格(庶民価格)になります。
参考になった55人(再レビュー後:36人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月1日 11:59 [1628100-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
X-H2SがAPS-C業界最高カメラだとすると、X-H2はAPS-C業界最高画質カメラです。
SONY、NIKON、CANONのAPS-C機も使っていますが、レンズのラインナップも含めるとAPS-C機ではやはり現状富士フィルムカメラが突出したと感じます。
フルサイズ・フラグシップ機と比較すると、高感度耐性や動体AFが一歩及ばないというのはありますが、カメラボディサイズは操作性確保の点からフルサイズ機と変わらないものの、レンズが確実に小さく軽く、そして安いです。フルサイズの大三元レンズは30万円超ですが、例えばXF16-55mm F2.8は実売11万円台で買えてしまい、システムを組む上で懐にやさしいです。
X-H2がAPS-C業界最高画質と感じるのは、これまでは高画素=1画素ピッチが狭くなり、比例的に高感度耐性が悪くなってノイズが発生し、等倍画質が落ちるというものでしたが、X-H2では技術面でのブレークスルーが起きたのか、APS-C4000万画素はフルサイズセンサーに換算すると8000万画素にもなろうかという画素ピッチでありながら、他社APS-Cの2000万-2400万画素カメラと比較しても大差ないレベルとなっているためです。
しかもMサイズでも2000万画素あるため、ノイズを抑えたり、よりシャープな解像感とするために縮小画像を使っても十分な画素数を維持できる点が素晴らしいです。またトリミング・デジタル・テレコンが使えることも便利で、かつ元の画素数が多いためテレコンでも十分な画素を確保できます。静止画ではx1.4でMサイズ、x2.0でSサイズとなります(上記の圧縮Mサイズとは違い、単にトリミングサイズの話です)。 まあ後でトリミングする手間が省けるわけですが。
同時に購入したXF18-120mm F4との組み合わせもよく、他の高倍率ズームレンズとは次元の違う写りで、かつインナーズームで鏡筒が伸びません。デジタルテレコンx1.4でフルサイズ換算250mm F4で2000万画素なので、かなり使えます。
富士フィルム機は歴代10台以上使ってきて、直近のT4、S10を売却しX-H2Sに置き換えたのですが、H2の画質は想定外に良いことが分かり買い増すことにしました。準備したものは、GRAMASガラス、CFexpressカードくらいで、予備バッテリー、チャージャー、バッテリーグリップなどはH2Sと共有できます。
操作系や機能については、H2S でレビューしたものと全く同じなので省略しますが、唯一難があるとしたら、個人的にはですがバリアングル液晶です。X-H2Sはスポーツカメラなので、ほぼファインダーでしか撮影しないため問題なかったのですが、X-H2はやはり3軸チルトにして欲しかったというのはあります。あるいはGH6のようなチルト&バリアングルかなと。
とは言え、他社のAPS-C機とは違い、チープ感のないしっかりとした作りと、心地よい上質なシャッター音は、撮影のモチベーションを最大限に引き上げてくれます。そして、やはりうっとりするような解像感とクリーンな画質には大満足、買って良かったと思えるカメラです。
参考になった70人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
