FUJIFILM X-H2 ボディ レビュー・評価

2022年 9月29日 発売

FUJIFILM X-H2 ボディ

  • 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
  • 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
  • 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
FUJIFILM X-H2 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥254,858

(前週比:-2,867円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥258,558

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥247,100 (2製品)


価格帯:¥254,858¥316,530 (36店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥254,860 〜 ¥261,360 (全国706店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS5HR 重量:579g FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • FUJIFILM X-H2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2 ボディの店頭購入
  • FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2 ボディのオークション

FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥254,858 (前週比:-2,867円↓) 発売日:2022年 9月29日

  • FUJIFILM X-H2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2 ボディの店頭購入
  • FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2 ボディのオークション

満足度:4.73
(カテゴリ平均:4.60
レビュー投稿数:19人 (試用:1人)
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.49 4.52 20位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.90 4.53 2位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.19 4.28 25位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.27 4.13 12位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.82 4.25 34位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.54 4.39 19位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.75 4.31 2位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.85 4.41 4位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-H2 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除

しえろぅさん

  • レビュー投稿数:78件
  • 累計支持数:463人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
10件
レンズ
7件
2件
ビデオカメラ
5件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
フジらしい精悍なデザインです。
GFX100S(ユーザーです)とも通じるデザインなので統一感があって良いです。

【画質】
8K撮影機として導入し、XF18-120mmF4とXF10-24mmF4とマウントアダプター経由でキヤノンのLレンズで撮影していますが満足できる画質です。
スチル撮影もフジらしい色で好ましいです。

【操作性】
GFX100Sと同じような操作系であまり迷わず使えます。
片手操作しやすい電源スイッチの位置はとても気に入っています。

【バッテリー】
バッテリー1個で8K(ALL-I/720Mbps)撮影を約70分連続撮影可能です。
X-H2の入力は5V/1.5Aなのでモバイルバッテリー(5V/2A)をUSB-C接続すればバッテリー1個で約140分撮影が可能になりました。
安価なモバイルバッテリーで長時間録画できますのでモバイルバッテリーを三脚にぶら下げておけるのでFIXで録る場合は高価なバッテリーグリップまでは必要ないと感じています。

【携帯性】
APS-C機としては大柄でフルサイズ機のEOS R5とほぼ同サイズです。
ですが、レンズがAPS-C設計なのでシステムとしてコンパクトです。
私の中ではR5は本気動体撮影カメラ、X-H2が8Kビデオカメラ兼スナップシューターです^^

【機能性】
メディアの記録順がなぜかCFexpress→UHS-IIと固定なのでどちらからでも記録できてメディアが空になれば空きに順次記録して欲しいです。地味に不便です。

動画撮影時のAFは被写体(人物)の姿勢や向きでたまにフワッと外れますが一瞬なのであまり気にしないことにしていますが本音はベッタリ張り付いて欲しいです。
これは見落としかもしれませんがマニュアルにはISOオート設定の上限設定があるのですがメニューに出てこないのは何故でしょう?

【液晶】
EVFもバリアングル液晶もよく見えると思います。
折角のバリアングルですが、外部マイク・USB-C入力、外付けFANを併用すると可動させられなくなるのが残念です。

DISPボタンで液晶の情報表示をオン/オフできるのですが一旦録画に入ってしまうと切り替えが効かなくなり画角と情報の確認を切り分けられないのは不便です。

【ホールド感】
グリップの出来はとても良いです。

【総評】
「買える」8Kとして画質が良く大変満足しています。
EOS R5Cと購入検討しましたがR5C一台とX-H2二台がつり合う価格でしたので価格面でX-H2を購入することにしましたが個人的に正解だったと思います。

ただ色々書いたように不便な仕様も見受けられるのでファームアップで改善を進めてほしいです。

カメラ本体側の問題かは分かりませんが40分ほどテスト撮影をしていた際に一度だけカメラがフリーズしました。液晶画面の録画ランプは点滅していますがカウンターが止まっている状態で電源オフを含める一切の操作を受け付けなくなっていましたのでバッテリーを抜いて強制終了→40分間の撮影データは存在しませんでしたT_T
メディアの残撮影時間は40分減っていましたので保存処理が適切にされなかった事が理由だと推察されます。
以後こまめに録画・停止をしていますが逆にこれが録画ミスにつながる場合もあるので運用は気を付けたいです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Jhonny_sanさん

  • レビュー投稿数:35件
  • 累計支持数:268人
  • ファン数:4人
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー無評価
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5

先日本機を使う機会があったので所有しているX-T5と比較しながら書いてみたいと思います。

先ず本体はX-T5と比べると大きく感じる。
単体でも100g程違うのでレンズによっては長時間の持ち歩きに負担を感じるかも。
しかし、EVFは高精細でマニュアル撮影時のピント確認が容易だった。

モニターに関しては各自の使い方で好みが違うと思うが、本機は収納時に液晶画面を本体側に向けて持ち運べるのが傷防止となり良い。

また、本機はグリップの厚さと深さが有りファインダー撮影時の安心感もある。

私は写真撮りなのでX-T5のほうが適していますが、X-H2のグリップとEVFは実機を手にして魅力を感じた。

同じ第五世代センサーを積んだカメラであるが、動画のアウトプットが優っているので本機は静止画と動画とを撮る二刀流カメラなのかと思える。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

早太郎パパさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
4件
レンズ
1件
0件
バッテリーグリップ・ホルダー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4

CFexTBを購入して追加インプレッション
(☆が追加です)

【デザイン】
長年キャノン機を愛用し流線ボディに慣れていましたが、フジのクラシカルなデザインもなかなか良いです。完全な自己満足ですが、やっぱりこの値段ならマグボディですよね。「プラ」じゃないっていうだけで所有感が満たされます。
【画質】
いろいろ勘違いしており、訂正と再書き込み。
通常4000万画素、デジタルテレコン×1.4で2000万画素、×2で1000万画素でした。×1.4までなら十分実用的です。どうしてももう少し寄りたい時は×2も使えそうです。最大画素だど今までの2000万画素機より、動物の毛並は線が細くてきれいだと思いました。その代わり使うレンズは大事。シグマの18−35F1.8 を使ってますが、これならなんとか大丈夫そうです。
【操作性】
初めてのフジ機ですが左肩のダイヤル、右肩サブ液晶は個人的には使いやすくて大好きです。
Fnボタンの自由度が高く、クイックメニュー、マイメニューにも頻度の高い機能を割り当てられるので、自分好みの1台に育てることができそうです。
【バッテリー】
初めてのミラーレス機ですが、思っていたよりは持ちそうな感じです。ただ、追加でバッテリーは購入する予定です。→使い方による
ノーマル、エコモードならバッテリー持ち良し。手振れを通常時、EVFのパフォーマンスを240fpsで使うと、机上でメニュー操作しているだけでもガンガン減ります。当たり前ですが。
【携帯性】
6DUからの入れ替えですが、明らかに小さく軽くて携帯性は抜群です。バッテリーグリップも購入しましたが、それ込みでも携帯性はよくなりました。特にキットレンズの16−80F4との組み合わせはかなりコンパクトだとおもいます。
【機能性】
今までの一眼レフが「携帯電話」なら、H2は「スマホ」完全に別物。
・連射
 メカニカルで秒間15コマ。今までは7コマでも十分だったので、撮れ過ぎの感もあります。結局、連射Lの7コマにして使っています。
☆SDも書込み高速なものに加えCFも購入。電子シャッターでLowとファインで100コマくらいなら詰まることなく快適です。なんというか凄すぎてビビる。
☆ブラックアウトなく快適な連射。
☆プリ連射(電子シャッター高速連射のみ)
自分の用途では必要ないと思いつつ、CF入れたので使ってみましたが便利な機能かもですね。0.5秒くらい前の記録ができるタイムマシーン的な機能。試しにデジタル時計を撮ったけど、数字が変わってから撮っているのに、ちゃんとその前の数字が記録されている不思議さ。
・電子シャッター
 画素数が多いので、今まで気にならなかったような微ブレも拡大するとわかる時があります。被写体ブレもありそうですが、無音でシャッターショックのない電子シャッターは便利そうです。オートでメカ、電子、電子先幕を使い分けるモードがあるので、どんな状況でどんなシャッターをカメラが使うのか検証してます。
☆→説明書にはないけど、本体のメニューではSS此処まではメカ、此処からは電子と表示されます。なぜ説明書に書かないのか不明!!
・デジタルテレコン 
 かなり使えそう。×1.4、×2状況に応じて使い分けます。
・フィルムシュミレーション
 自分好みの色を探すのが楽しい。同じ構図のBKT撮影で3種類を撮影できるのは便利。昔憧れの「Velvia」をシュミレーションで撮影できるのはちょっと感動モノでした。
【液晶】
・EVF
皆さんが言うとおり出来がよく、OVFから移行しても違和感はほとんどありません。色彩の鮮やかさ情報量の多さ、ピントの拡大など一眼レフでは想像もできなかったファインダーです。感動しましました。
・背面液晶
こちらも普通にきれいです。日中でも見にくいことはあまりありません。タッチ機能でフォーカスエリア選択も使えますが、感度が良すぎるのか不必要なところで動いてしまうためオフにしています。
【ホールド感】
小さいですがグリップは深く、持ちやすいです。グリップを握りこんだ所にファンクションボタンが1つありますが、ピントの拡大を割り当てて便利に使っています。本当は大きなボディが好きなのでバッテリーグリップも使っていますが、バッテリーグリップにもこの個所にボタンが欲しかった。
【総評】
この性能・ミラーレスAPS-Cのフラッグシップで26万は今の価格でも割安かもしれません。
どうしても欲しくて購入しましたが、大満足しています。
これでもっと安くなったらバーゲンセールじゃないでしょうか!?
☆高価なFCexTBですが、入れることでようやく100%の機能が使える感じです。
動画はほとんど撮りませんが、買った以上は入れた方が便利かもしれません。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
スポーツ

参考になった31人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ダポンさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:329人
  • ファン数:50人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
3299件
レンズ
4件
233件
自動車(本体)
1件
70件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感5
当機種JPEG:ASTIA
当機種JPEG:ASTIA
当機種JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

JPEG:ASTIA

当機種JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL)
当機種JPEG:ASTIA フィルター使用(C-PL)
当機種JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL)

JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL)

JPEG:ASTIA フィルター使用(C-PL)

JPEG:Velvia フィルター使用(C-PL)

※掲載写真は、Lightropomで軽微な露光量補正と署名を入れた以外は、
 撮って出しのJPEGです。


 富士フイルムのカメラは、X-T1、X-T2、X-H1、GFX100Sと使ってきまして、最近はX-H1とGFX100Sの2台で主に風景の撮影を楽しんでいました。今回、X-H1から買い替えましたので、X-H2のファーストインプレッションをお届けいたします。

【ボディデザイン】
 バリアングル式モニターが嫌いなので、多軸チルト式モニター採用の期待がわずかに残るX-T5の登場まで待つつもりでしたが、このX-H2系ボディの作りは、バリアングル式モニターの使い勝手の悪さを補ってあまりある魅力があることがわかり、購入に踏み切りました。
 買って正解でした! ホールド感はX-H1以上に良好で、欲しいボタンが欲しい位置に配置されていて、各種ボタンの感触も良好だし、フェザータッチシャッターも相変わらず好ましい感触です。シャッター音もなかなかに心地良い。ホントに良くできたボディですよ♪(*^_^*)

【APS-C史上、最高画質】
 新世代センサーの解像感はホントに素晴らしい!
 GFX100Sのように、撮れた写真を見てギョッとする驚きはありませんが、富士フイルムが謳う「APS-Cというフォーマットを超えた圧倒的な高画質」「いままでを超えた、超高画質体験」は伊達ではありません。APS-Cセンサーでよくぞここまで、と感動すら覚えてしまいます。ホントに良い描写です。
 GFX100Sのときにも感じましたが、画素単位の画質低下を伴わない高画素化は、写真の質感描写を著しく向上させます。素材ごとの質感の違いがより緻密に描写されることで、写真のリアリティが一層増してくる感覚があります。写真表現の深化のため、この高画素化は非常に好ましい進化となっています。
 また、高感度ノイズの発生具合は、X-H1の同じISO感度のときと体感的な差は感じません。高画素化でノイズの粒が相対的に小さくなることもあり、実質的な高感度ノイズ耐性はかなり向上しているように感じました。

【操作性】
 ISO、WB、Fn1ボタンの配置が絶妙です。これらと合わせてファンクション登録できるボタンが多数あり、自分好みの操作性に自在にカスタマイズできるのが秀逸です。

【バッテリー】
 これまでのNP-W126S(容量1260mAh)からNP-W235(容量2200mAh)にほぼ倍増したことで、体感的にもこれまでの倍の枚数が撮れるような安心感があります。これも、とても良い進化ですね(*^_^*)

【機能性】
 576万ドットの高精細EVFは、ホントに素晴らしいの一言。光学ファインダーの見えに匹敵するレベルに、また一歩近づきました。なんでこれをGFX100Sに間に合わせてくれなかったのだろうか。EVFは確実にX-H2のほうが格上になりました。
 AFも確実に進化しています。動体撮影は未検証ですが、速度も精度も大きくブラッシュアップされました。特に暗所でのAF性能はビックリするぐらい。


さて、ここまで大絶賛のX-H2ですが、もちろん良いことばかりではありません。

【残念その1:バリアングル式モニター】
 手持ちで動画撮影する一部のユーザー以外にはメリットが無いのでは?
 これをスチルカメラに持ち込んだキヤノンはともかく、他のカメラメーカーも上位機種ほど多軸チルト式モニターを採用するのに、なぜ冨士フイルムは。以下自粛。

【残念その2:フォーカスモード切替レバーの廃止】
 フォーカスモード(AF-S、AF-C、MF)の選択が切替レバーからボタンに変更され、これまで1アクションで済んでいた操作が2アクション必要になりました。左手で前面のボタンを押して右手で上下を選択するという動作は、非常に煩わしくて面倒くさい。左手前面の切替レバーの位置は賛否両論だったようですが、だったらGFX100Sのように位置を変えて残して欲しかった。
(対策)十字キーの上ボタンにフォーカスモードを割り当てました。こうすると、右手親指の操作だけで選択まで完結します。

【残念その3:モードダイヤルの功罪】
 他社ユーザーが、これが無いと混乱してしまうのは理解しています。
 僕もGFX100Sを使いながらある程度慣れているとはいえ、X-H1の使いやすさを知っていると、これは進化でなく退化ですね。カスタムに多くの項目が登録できるのが良いらしいのですが、逆に、撮り方までカスタム登録されてしまうことが弊害になっています。元X-H1ユーザーとしては、各フィルムシミュレーション別の画質カスタマイズのみを登録したいのに。
(対策案)カスタム登録できる項目が多数ある中で、実際に登録する項目をユーザーが選択できるようにすると解決しますので、富士フイルムに要望しておきます。ファームアップでの改善を求む!


【総評】
 Xマウント史上最高のボディに、Xマウント史上の最高画質が搭載されたX-H2。これが悪かろうはずがない。FUJIFILMの色に惚れ込んでいるXファンの皆さん、X-H2は買って損のないカメラですよ!(*^_^*)

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった41

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-H2 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-H2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-H2 ボディ

最安価格(税込):¥254,858発売日:2022年 9月29日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X-H2 ボディをお気に入り製品に追加する <337

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意