FUJIFILM X-H2 ボディ レビュー・評価

2022年 9月29日 発売

FUJIFILM X-H2 ボディ

  • 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
  • 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
  • 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
最安価格(税込):

¥259,410

(前週比:-14,437円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥268,490

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥185,200 (18製品)


価格帯:¥259,410¥306,000 (14店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS5HR 重量:579g FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-H2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2 ボディのオークション

FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥259,410 (前週比:-14,437円↓) 発売日:2022年 9月29日

  • FUJIFILM X-H2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2 ボディのオークション

満足度:4.49
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:32人 (試用:1人)
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.33 4.52 29位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.71 4.53 13位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.92 4.27 30位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.29 4.12 10位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.85 4.25 33位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.46 4.39 21位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.70 4.30 2位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.72 4.41 6位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-H2 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

SMBTさん

  • レビュー投稿数:49件
  • 累計支持数:1176人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
587件
スマートフォン
20件
295件
レンズ
11件
213件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性1
バッテリー4
携帯性3
機能性3
液晶5
ホールド感3

ここまで星5評価が多いのは少し不思議です。
操作性が最悪レベルで、高画質を得るために我慢を強いられます。
α7 IV、OM-1を使ってきましたので、それと比較しての感想です。

【デザイン】
私はTシリーズもHシリーズも好きなデザインです。

【画質】
XF 150-600mmでの野鳥撮影がメインですが、ハマれば脅威の解像感です。
難しいことは分かりませんが、単純な解像感は今まで使ってきたカメラで1番です。

【操作性】
ハイエンド機とは思えない最悪の操作性。
・AFレバーの位置が悪くて、持ち替えるか頑張って指を伸ばさないと届かない。
・ファンクションボタンが縦並びで手前2つのボタンが押しづらい
 →画像再生時のプロテクトボタンが一番で前のボタン
 LUMIXのような横並びがいい。
・Qボタンのすぐ近くにAE-Lボタンで押し間違いが頻発する。
・本体正面右下のボタンは押す機会が無い
・再生ボタンが左側にある→AE-Lボタンに割り当て
・画面スワイプは小型機だと便利だが、大型の本機では難しすぎるし反応もイマイチ
・カードスロット、バッテリーのフタが開けにくい。

ストレスがないようにボタン割り当てを考えなければなりません。

【バッテリー】
1回の野鳥撮影(約2時間・3,000枚)でギリギリ持つかどうか。
予備は一つあれば安心。

【携帯性】
標準的です。

【機能性】
フィルムシミュレーションが楽しいです。

【液晶】
EVF、ディスプレイともに非常にきれいです。

【ホールド感】
大型グリップのわりにホールド感は悪いです。
指が痛くなります。

【総評】
操作性の悪さにびっくりします。
素晴らしい解像度を得るために、我慢しなければいけないものが多いです。

AFは速いとは言えません。
大きくピントを外した時のピント合わせで苦労します。
鳥の被写体認識は優れていると思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった44人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

SILENCE*さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:34人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン無評価
画質3
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感4
別機種X-Pro2で撮影
当機種X-H2で撮影
 

X-Pro2で撮影

X-H2で撮影

 

自身の事情で、かねてより考えていたメインのFマウントからXマウントへ変更を決断。
変更に伴い、これまでより楽しむのを主眼に置き、当初はX-S20を考えていましたが、XT-5へシフトして再検討。そこからさらにX-H2と比較検討。その後は深い深い熟考の末、X-H2を選択しました。
レビューは主にX-Pro2と比較です。

【デザイン】
デザインは重視していないので、どんな形でも気になりません。

【画質】
X-Pro2との比較では、すでに10年近い年数の差がある割に、精細さ以外は物凄い差があるようには感じられません。
すばらしい進化を遂げたのかもしれませんが、未だ実感できていないのは、使用回数の差なのかもしれません。
ただ、ほぼ同条件で撮った撮像によると、X-Pro2よりノイズは大幅に少なく感じました。

【操作性】
特に難しいところはありません。自分のスタイルに合わせたコマンド選択を割り振りできるのは良いです。

【バッテリー】
念のため、バッテリーは2つ用意。スチルのみなら約6時間連続使用しても、1つで十分でした。

【携帯性】
Fマウントに望遠レンズ装着で持ち歩くのに比べれば、十分に軽く携帯性は抜群です。
主観ですが、ある程度の重量は必要で、手持ち撮影の際、ブレ防止になっている…気がします。X-H2は必要最低限の重量なのかな…と。

【機能性】
フイルム・シュミレーションは面白いと思っていますが、頻繁に使用するかは…何ともいえません。

【液晶】
綺麗に見えます。

【ホールド感】
X-Pro2はグリップが無いに等しいので、比較にならないほど持ちやすく、安定して持っていられます。

【総評】
今回、X-H2を選んだ大きな理由のひとつに、EVFの見え方を加味していました。他社のミラーレス一眼カメラや、フジのX-T5などのEVFの見え方が目に厳しく感じ、X-Pro2を使用するのも若干苦痛でした。ファインダー越しの撮影が主なので、X-H2のEVFはそれらよりも目にやさしく感じられます。

ただ、先にも述べましたが、マウント変更決断でX-H2を選択し、Xマウントをメインに据えようと考えていましたが、必要なレンズの選択肢が意外に少ないことが要因で、しばらくの間はFマウントメインのまま使用することにしました。
カメラ自体の性能はすばらしいのですから、X-H2の繊細な描写力や解像感を引き出してくれるレンズ選択が今よりもあと少しできるようになれば、こちらをメインに据えられる気がします。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

K12オーテックさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:261人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
96件
デジタルカメラ
4件
54件
タブレットPC
2件
10件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種初日テストの中の1枚から…デフォルトの設定のままだと歩留まりは悪かった。
   

初日テストの中の1枚から…デフォルトの設定のままだと歩留まりは悪かった。

   

標準域はフルサイズ(S5M2)の20-60mmズームで撮影を楽しむアマチュアです(20mmからの使い勝手が最高で手放せないシステム)
また、夜景・星景写真は別途単焦点レンズを使い撮影を楽しんでます。

中望遠域はX-E2にXC50-230mmでカバー。
E2では風景メインで動体撮影をしないので、今でもこのシステム。(実際風景を主の撮影では1600万画素のE2で今でも不満なし)

超望遠域はG9とオリのサンヨンで主に野鳥やスポーツ撮影をしていました。
今回、シグマの100-400mmのXマウント用が9/21に発売すると知り購入を検討してました。

システム重量は、
G9(586g)300F4(1270g)で1,856g
X-H2(579g)100-400mm(1135)は1,714gで約140g軽くなる。
「描写力も大事だか軽さは正義!」と思ってるアマチュアカメラマンにとってはとても重要な部分で、超望遠域のシステム(マウント)変更を決断しました。

35mm判換算で150-600mm、デジタルテレコン(×1.4倍のクロップ撮影)だと840mmで使え、約2000万画素とm4/3と変わらぬサイズと画素数で撮影できるところにも魅力を感じ、購入に至る大きな理由の1つでした。

「総評」

APS-Cの4000万画素は、m4/3の2000万画素機とほぼ同じ画素ピッチですが、撮影してみるとLUMIXの方が高感度のノイズ耐性が高いかも…と感じた。

ただ、単焦点レンズとズームレンズでは、光学性能的に優劣が有るので一概に評価は出来ないところではあります。

しかし、静物撮影の低感度の描写力や解像感は感動を覚えるほどで、明らかにX-H2に軍配が上がる結果だったことを考えると、シグマのレンズがズームだからといって、表現(描写力)の邪魔をしてるとも思えない…かな。

高感度ノイズは解像度とトレードオフという見方もありますが、野鳥の毛並みなどのディテールも思ったより失われているので、もう少し頑張ってほしいなぁと感じてます。(低感度時は別)

ガチピンのときは、高画素機の恩恵の1つだと思いますが立体感の高さを感じます。

AF-CについてはE2時代同様に、後ピン傾向があるなぁと、使い始めて直ぐに感じた。

色々検索しました。
メニューのセットアップ、AF-C使用時の半押しAFと半押しAEがデフォルトでOffになってるのを変更したり、AF-Cカスタム設定で煮つめないと歩留まりは極めて悪いことを知る。

なるほど、こういう設定変更が出来るようになったのは進化ですね。
ただ、個人的にはAFモードをAF-Cに切り替えたら、連動して半押し設定も変わるようにしてもらいたいと感じたし、初めてフジ機を使う人は初日のテストで駄目だしをして手放しかねないとも思った。

「フジのAFは標準以下の性能で競合他社に遅れをとっている」…という評価記事が出る理由になってるのかもしれなぁとも感じたので要改善点かもしれません。

8k30p 4:2:2が撮れる性能があるところを見ても、伸びしろがとても高いカメラだと思います。
これからのファームアップで完成度が上がることを期待します。

高感度ノイズについては、ハードの問題が大きいと思うので、他社機のようなデュアルネイティブisoを搭載するなどの技術投入を後継機に期待します。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
スポーツ
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

七味☆とうがらしさん

  • レビュー投稿数:153件
  • 累計支持数:513人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
159件
イヤホン・ヘッドホン
19件
61件
プリメインアンプ
3件
64件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
X-H1からの乗り換えなので、大きな違和感はありません
大きなグリップが魅力の1台です

【画質】
さすが4000万画素です!近景から遠景まで緻密に描写してくれます
H1のときは遠景の解像力に不満がありましたが、かなり満足できるレベルです

【操作性】
専用ボタンを配置してダイレクトにアプローチできますが、操作性に関してはH1が自分としては理想的でした
X-T5に縦グリがあれば、T5にしたかもしれません

【バッテリー】
大きくなって持ちは良くなってますね、予備を2個用意しましたが未だ出番なしです

【携帯性】
単体で見ると結構大きなイメージですが、H1よりもひと回り小さくなっているので持ち運びは少し楽になった感じです

【機能性】
まだ充分使いこなせないほど多機能です、これから徐々に設定を煮詰めていきます

【液晶】
EVF LCDどちらもブルーの表示が強く出る感じがしています

【ホールド感】
抜群です!このホールド感のためにH1からずっと乗り換えずにH2の発売を待っていました

【総評】
X-T2とX-H1を併用してきましたが、一番の進化を感じたのは顔瞳認識AFの凄さです
XF56mmF1.2でポートレートを撮っているとその歩留まりの高さに恩恵を感じます
縦グリップの到着を待っているのですが、これが揃えば自分の強い味方になってくれるの間違いなしです
X-T2はプライベートのお散歩カメラに、X-H1はサブ機としてこれからもX-H2とともに使っていきます

比較製品
富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
レベル
プロ
主な被写体
人物
風景

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ドーピングファンタジスタさん

  • レビュー投稿数:43件
  • 累計支持数:89人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
6件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
6件
0件
タブレットPC
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

富士フイルム社のカメラは生産が少なく各種売り切れ状態が多いので在庫あり店舗から慌てて購入しました。
使ってみて、諸々スペック通りで大満足です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

yamadoriさん

  • レビュー投稿数:244件
  • 累計支持数:1986人
  • ファン数:51人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
25件
5147件
レンズ
64件
1498件
デジタルカメラ
12件
1068件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性3
機能性4
液晶3
ホールド感3
当機種ノートリミング、サイズS3:2、X RAW STUDIOで現像
当機種ノートリミング、サイズS3:2、X RAW STUDIOで現像
当機種ISO:3200、ノートリミング、サイズS3:2、X RAW STUDIOで現像

ノートリミング、サイズS3:2、X RAW STUDIOで現像

ノートリミング、サイズS3:2、X RAW STUDIOで現像

ISO:3200、ノートリミング、サイズS3:2、X RAW STUDIOで現像

評価の比較ベースは、愛機X-T3。
【デザイン】 可もなく不可もなしのオーソドックスなデザイン、悪くないです。

【画質】
・4,000万画素は素晴らしい。
・相変わらず美しい色再現(Film Simulation)
・高感度ノイズは3200万画素までが許容レベル(X-T3より一段程劣る)

【操作性】 余り良好では無いです。
・バリアングルがx
 アルカタイプのL型プレートを装着しているので、操作性は頗る悪い、
・上面のFnボタン:手前2個はEVFを除きながらでは操作し辛い。
・AFダイヤル:EVF使用時は、遠すぎて操作し辛い。
・コマンドダイヤルのプッシュ機能廃止により、湖南度ダイヤル誤操作が◎になった。

【バッテリー】 撮影枚数がX-T3の倍ほどになったのが◎。

【携帯性】 可もなく不可もなし。

【機能性】 何んといっても、ボディ内手振れ防止が◎。
 ・AF性能と機能強化が◎。
 ・待望のTIFF16bits(X RAW StudioでのRAW現像)
 ・ロスレス圧縮RAWで連続1,000枚が素晴らしい(CFExpressカード)
 ・フォーカスリミッターが◎。
  このおかげで、AF鈍足のXF60mmF2.4マクロの実用性が劇的にアップ。

【液晶】 可もなく不可もなし。

【ホールド感】 可もなく不可もなし。

【総評】
 X-T3からの買い替えに際し3軸チルト液晶のX-T5と迷ったが、X-H2にした決め手は次の通り。
・ロスレス圧縮RAWで連続1,000枚
・高精細EVF
・X-H2が格安価格で在庫が有った(X-T5の方が価格が高くて在庫が無かった)

レベル
アマチュア

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

上田テツヤさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:199人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
468件
レンズ
2件
148件
デジタルカメラ
0件
24件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種近距離というのもありますが羽毛の解像感が抜群...テレコンありでこの描写力は凄い
当機種前後左右に激しく揺らめいていましたが、しっかりガチピン決めてきます
当機種ハチにも被写体認識が作動します!笑 ちゃんと眼に枠が出ますよー

近距離というのもありますが羽毛の解像感が抜群...テレコンありでこの描写力は凄い

前後左右に激しく揺らめいていましたが、しっかりガチピン決めてきます

ハチにも被写体認識が作動します!笑 ちゃんと眼に枠が出ますよー

当機種XF56mm F1.2R WRの実力を発揮するにはX-H2が必須かと思います
   

XF56mm F1.2R WRの実力を発揮するにはX-H2が必須かと思います

   

【デザイン】全体的に良い
GFXを所有している身としてはミニGFXみたいで大変好みです

【画質】とても良い。
が所詮はAPS、センサーサイズの違いには勝てません。
ノイズリダクションが一層クオリティが上がっており、ISO3200は常用可能
ISO6400を超えるとハイライトのグラデーションが破綻し始めます
ただGFXと比較していますので、他社のISO1600の塗り絵がOKなら
H2のISO6400までは常用出来ると思います。
今回のHシリーズ2機種、どちらもAPS-C最高クラスです

【操作性】良い、ボタン配置以外はほぼ満足。
肩液晶の横にボタンがありますが、とてつもなく押しにくい
頻繁には変更しない機能や水準器ON/OFFを登録して使ってます
ジョイスティックが大きく使いやすい、ファインダーも非球面レンズが
使用されいて中途半端に覗いてもクリアで見やすい
太陽の下だと見えにくくてストレスが溜まる!って事は無かったです


【バッテリー】普通、予備は1つで十分。
一眼レフほど持ちは良くなりませんでしたが、高画素機の割に健闘してます
ただH2sの方が持ちが良く感じたのは気のせいか...?

【携帯性】悪い、けど分かってて買うカメラだと思う
重量も大きさもフルサイズ並みですが、大きいレンズやリグを組むなら
このぐらいの方がやりやすいかな。小型化は二の次です

【機能性】良い(動画機能は未使用のため割愛)
被写体認識がじゃじゃ馬だけど、ハマると最高の絵が出てきます
ファームアップで少しずつ歩止まりが良くなってきてるので
今後ますます注目されるカメラになると思います
RAWもJPEGも大きいのでSDカードはケチらないように!!
バッファーは膨大ですが、RAW+JPEGでは油断禁物です

【液晶】見やすい、反応良い。
再生時のヌルサク感、反応速度、とても快適です
色味はEVFと少し異なるので白い被写体を撮影して、調整をした方が良さそうです


【総評】おすすめ出来ます。
T3、T4からの買い替え、他社からの乗り換えなら断然T5よりこちらがオススメ
とにかく応答性、AFが重要ならH2sへ!そちらの方が追従性能が数段上です

高解像を生かしたネイチャーフォト、ブツ撮りなら最高の愛機になること間違いなし!

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった22

このレビューは参考になりましたか?参考になった

焼き鳥はタレ派さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:215人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
0件
自動車(本体)
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性3
機能性3
液晶4
ホールド感5

趣味のカメラとして気になっていた
Fujiを購入

【デザイン】
かっこいいと思います

【AF性能】
最新レンズ使用で動きの速い動体には食いつくが
人物ではNikon Canon SONYだと外さない場面でも外すことが多々ある
もう一歩という印象

【画質】
いいです 文句なし
高感度は弱い

【操作性】
ハードはいい
ソフト的なUI設計はこれからを期待
ISO WB SS 絞り等基本的なところが使いずらく感じます

【バッテリー】
1日撮るなら3つは必要

【携帯性】
ボディのみなら
他社フルサイズミラーレス機と比べて同程度
レンズ次第ではコンパクト

【機能性】
良いです

【液晶】
良いです

【ホールド感】
良いです

【総評】
印象はいいです 価格も安価
絵がきれいで設定がハマればJPEG撮ってだしで満足
レンズも安価で 他社メーカーレンズもアダプターを介して問題なく使えています
UIとAFのバージョンアップに期待

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

しえろぅさん

  • レビュー投稿数:97件
  • 累計支持数:565人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
10件
レンズ
13件
2件
その他カメラ関連製品
6件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
フジらしい精悍なデザインです。
GFX100S(ユーザーです)とも通じるデザインなので統一感があって良いです。

【画質】
8K撮影機として導入し、XF18-120mmF4とXF10-24mmF4とマウントアダプター経由でキヤノンのLレンズで撮影していますが満足できる画質です。
スチル撮影もフジらしい色で好ましいです。

【操作性】
GFX100Sと同じような操作系であまり迷わず使えます。
片手操作しやすい電源スイッチの位置はとても気に入っています。

【バッテリー】
バッテリー1個で8K(ALL-I/720Mbps)撮影を約70分連続撮影可能です。
X-H2の入力は5V/1.5Aなのでモバイルバッテリー(5V/2A)をUSB-C接続すればバッテリー1個で約140分撮影が可能になりました。
安価なモバイルバッテリーで長時間録画できますのでモバイルバッテリーを三脚にぶら下げておけるのでFIXで録る場合は高価なバッテリーグリップまでは必要ないと感じています。

【携帯性】
APS-C機としては大柄でフルサイズ機のEOS R5とほぼ同サイズです。
ですが、レンズがAPS-C設計なのでシステムとしてコンパクトです。
私の中ではR5は本気動体撮影カメラ、X-H2が8Kビデオカメラ兼スナップシューターです^^

【機能性】
メディアの記録順がなぜかCFexpress→UHS-IIと固定なのでどちらからでも記録できてメディアが空になれば空きに順次記録して欲しいです。地味に不便です。

動画撮影時のAFは被写体(人物)の姿勢や向きでたまにフワッと外れますが一瞬なのであまり気にしないことにしていますが本音はベッタリ張り付いて欲しいです。
これは見落としかもしれませんがマニュアルにはISOオート設定の上限設定があるのですがメニューに出てこないのは何故でしょう?

【液晶】
EVFもバリアングル液晶もよく見えると思います。
折角のバリアングルですが、外部マイク・USB-C入力、外付けFANを併用すると可動させられなくなるのが残念です。

DISPボタンで液晶の情報表示をオン/オフできるのですが一旦録画に入ってしまうと切り替えが効かなくなり画角と情報の確認を切り分けられないのは不便です。

【ホールド感】
グリップの出来はとても良いです。

【総評】
「買える」8Kとして画質が良く大変満足しています。
EOS R5Cと購入検討しましたがR5C一台とX-H2二台がつり合う価格でしたので価格面でX-H2を購入することにしましたが個人的に正解だったと思います。

ただ色々書いたように不便な仕様も見受けられるのでファームアップで改善を進めてほしいです。

カメラ本体側の問題かは分かりませんが40分ほどテスト撮影をしていた際に一度だけカメラがフリーズしました。液晶画面の録画ランプは点滅していますがカウンターが止まっている状態で電源オフを含める一切の操作を受け付けなくなっていましたのでバッテリーを抜いて強制終了→40分間の撮影データは存在しませんでしたT_T
メディアの残撮影時間は40分減っていましたので保存処理が適切にされなかった事が理由だと推察されます。
以後こまめに録画・停止をしていますが逆にこれが録画ミスにつながる場合もあるので運用は気を付けたいです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
その他

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Jhonny_sanさん

  • レビュー投稿数:65件
  • 累計支持数:463人
  • ファン数:6人
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー無評価
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感5

先日本機を使う機会があったので所有しているX-T5と比較しながら書いてみたいと思います。

先ず本体はX-T5と比べると大きく感じる。
単体でも100g程違うのでレンズによっては長時間の持ち歩きに負担を感じるかも。
しかし、EVFは高精細でマニュアル撮影時のピント確認が容易だった。

モニターに関しては各自の使い方で好みが違うと思うが、本機は収納時に液晶画面を本体側に向けて持ち運べるのが傷防止となり良い。

また、本機はグリップの厚さと深さが有りファインダー撮影時の安心感もある。

私は写真撮りなのでX-T5のほうが適していますが、X-H2のグリップとEVFは実機を手にして魅力を感じた。

同じ第五世代センサーを積んだカメラであるが、動画のアウトプットが優っているので本機は静止画と動画とを撮る二刀流カメラなのかと思える。

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-H2 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-H2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-H2 ボディ

最安価格(税込):¥259,410発売日:2022年 9月29日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X-H2 ボディをお気に入り製品に追加する <405

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意