FUJIFILM X-H2 ボディ レビュー・評価

2022年 9月29日 発売

FUJIFILM X-H2 ボディ

  • 約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーを搭載したフラッグシップモデルのミラーレスデジタルカメラ。高精細な8K/30Pの映像を撮影可能。
  • 4倍の解像力と忠実な色再現による撮影が可能な「ピクセルシフトマルチショット」と、肌のレタッチを自動で行う「スムーススキンエフェクト」を搭載。
  • 最速1/180000秒のシャッタースピードやISO125の常用感度を実現。被写体検出AFや5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機構を備えている。
最安価格(税込):

¥259,416

(前週比:-14,431円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥268,496

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥185,200 (18製品)


価格帯:¥259,416¥306,000 (14店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:4020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS5HR 重量:579g FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X-H2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2 ボディのオークション

FUJIFILM X-H2 ボディ富士フイルム

最安価格(税込):¥259,416 (前週比:-14,431円↓) 発売日:2022年 9月29日

  • FUJIFILM X-H2 ボディの価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの中古価格比較
  • FUJIFILM X-H2 ボディの買取価格
  • FUJIFILM X-H2 ボディのスペック・仕様
  • FUJIFILM X-H2 ボディの純正オプション
  • FUJIFILM X-H2 ボディのレビュー
  • FUJIFILM X-H2 ボディのクチコミ
  • FUJIFILM X-H2 ボディの画像・動画
  • FUJIFILM X-H2 ボディのピックアップリスト
  • FUJIFILM X-H2 ボディのオークション

満足度:4.49
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:32人 (試用:1人)
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.33 4.52 29位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.71 4.53 13位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.92 4.27 30位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.29 4.12 10位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.85 4.25 33位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.46 4.39 21位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.70 4.30 2位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.72 4.41 6位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-H2 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

radiant silvergunさん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:438人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
17件
15件
レンズ
14件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5

※室内三脚固定用で8Kから4Kに縮小してリリースする素材のレビューです
※α7C、GH6、X-S10など動画に強い機種の使用感と比べています
※添付画像は[等倍部分は4Kの100%表示、H2は8Kを4Kに縮小した100%表示」です

■発売当日から2年ちょい使用した感想
今回X-H2を売却し、2台目のX-M5に切り替えたのでサヨナラした感想を… 購入当時は26万で8K30p動画と浮かれたのですが、とにかくいいレンズが見つからず、諦めることにしましたw コスパが良いことは確かですが、ボディ660g + レンズ約200〜300g = 1kg近い重さがやはりネックでした。この重さだったらフルサイズも視野に入りますからねぇ… そんな訳で外へ持ち出す回数は0に等しく、ほぼX-S20ばかり。X-M5を購入してからはほぼM5に。せっかくの8Kも好みのレンズがなく、下位機種の6Kとほぼ大差ない体感でした。ちなみに、T5やT50はクロップされるので自分的にはナシです。主にワンマンで動画撮影して、8Kをトリミングしつつ4Kに落として編集してたのですが、6Kでも大丈夫だったので尚更H2の必要性は低下。6Kまで許せるのならPanasonicさんのS9とかも選択肢に入ってきますが、レンズの関係で2台目のM5を選択しました。やっぱり、自分の中では軽さこそ正義でしたね…

以下、当時のレビューそのまま残します。相変わらずコスパは最高だと思いますので、重さに耐えれる人にはオススメです!

【デザイン】
FUJIFILMさんらしいデザイン。肩液晶があったり高級感出てます。ストラップ用の金具がなくなりZV-E10みたいなのになったのが良いです!

【画質】
8K30p動画!もうこれ一言に付きます。4Kモニタで見ているので真価は発揮されないかもですが、それでも8Kの解像度はヤバいです。ただ、自分の用途が8Kをトリミングして最終的に4Kとしてリリースする動画(添付画像参照)なので、4Kまで落とすと実は大差はないかもしれません(SONYさん風に言ったら8Kからのオーバーサンプリング4Kですね) レンズはXC15-45mmとSIGMAさんの16mmF1.4で撮影。H2の解像度的にXC15-45だと力不足で、16mmF1.4でやっと真価が分かる感じでしょうか。やっぱりそれなりに重い(or高額)なレンズじゃないとダメですね;; 解像感以外でいうと、フルサイズみたいな色の階調が表現できていると思います。APS-Cだとハイライトやシャドウが潰れがちですが、8K分綺麗なグラデーションになってる気がします!

【操作性】
X-S10で馴れていたのでメニューやボタン類の操作はしやすいです。ただ、カスタムできる部分が多すぎたり、自分の欲しいカスタムができなかったり、この辺はやっぱりPanasonicさんがいいかなぁ、と。
自分は撮影前にその環境に合わせてISOを固定させるのですが、ISOを弄っているときに±0みたいな露出補正値が画面に出ないので設定しにくいです。が、肩液晶には±値が表示されるので、なんとか合わせられます

【バッテリー】
GH6(5.7K60p)と比べて、少しだけ長いような気もします。8K30pで連続撮影してみたのですが、モバイルバッテリー給電で2時間は撮影できました。他機種と同じように充電しながらでも本体のバッテリーは徐々に減っていくので、最終的に本体のバッテリー切れで撮影がストップしました。やっぱりUSB給電なしで2時間いけるα7Cは便利ですね(4Kと8Kの違いはありますがw) ちなみに本体バッテリーのみだと8Kは公称通り100分しっかり撮れました

【携帯性】
やっぱり重いですねw X-S10は軽く感じましたが、X-H2はずっしりと重いのでフルサイズ感覚です

【機能性】
AFがかなり信頼できるようになった印象です。8K動画撮影でもほとんどの領域で顔を認識してAFをきっちり合わせてくれます。X-S10の時からそうでしたが、動画ではタッチフォーカスからの追従がないので、手持ち撮影の時不便な時があるかもです(写真の時は出来るんですけどね…;;)

【液晶】
バリアングルで使いやすいです。が、液晶を反転させたときUSBの蓋が画面を隠してしまいますw

【ホールド感】
グリップは大きめですが、ちょっと握りにくい印象。でも段々と慣れてきましたw 実戦で使用したらまた感想書きます!

【総評】
8K30p動画がこの値段で撮れるのはヤバすぎます! 在庫が潤滑になったらもう2台くらい追加で欲しいですw ちなみに8K30p動画撮影の際は、αシリーズみたいに熱対策+USB給電で2時間はいけます!(専用のファンもありますが重たくなるので買いませんでしたw) 8K撮影開始から30分で高温を知らせる表示が→それから1時間半高温マーク出てますが、バッテリー切れまで完走できます(設定で電源OFF温度を”高”) とりま、弱点らしいものも少なく、動画機としてNo.1になるのは間違いないと思います(高速はH2Sでw)

まだ8K環境も世間では広まってないので、今H2をオススメするとしたら、4000万画素の写真・8K動画からのトリミングが必要な人でしょうか。現段階では、純正のレンズは高くて重いし、フォーカス音うるさいのばかりなので動画用レンズが気軽に買えるようになってからでもいいかなぁ、と(しかも編集する場合は最新スペックのPC欲しくなりますしw) 初見では軽量8K動画システム、と思いましたが、結局レンズが大切なので1kgオーバーのシステムになっちゃいますね(だとすると、GH6でfps優先したり、ZV-E10で軽量+安価なシステムでもいいかと思います)

まとめると、8Kの解像度に酔いしれる自己満足な神機…と言う感じでしょうかw 私はしばらくH2を相棒にしていきます!

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった25人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

SIX SHOOTERさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:40人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
11件
デジタルカメラ
0件
5件
レンズ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感3

【デザイン】好きです、飽きないと思います。

【画質】40MPなので丁寧に撮れば画質は良いしトリミング耐性もあって自分は納得してます。

【操作性】手が小さいので各ボタンにちょっと届かない感はあります。

【バッテリー】特段良くもないが悪くもない。

【携帯性】コンパクトではないけど望遠レンズも使うのでちょうど良いかと。

【機能性】手ぶれ補正ありで不満ないです。

【液晶】見易いし綺麗だと思います。

【ホールド感】これは唯一、あと少しグリップ内側が凹んでればもっとホールド感よくなるんだけど自分の手が小さい&握力ないから諦めるしかないかなと。

【総評】購入してもうすぐ3年、大きな不満もなくこれからも使ってくつもりです。
40MP画素あるので望遠レンズでテレマクロ+トリミングで楽しんでます。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あす8778さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:84人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
2件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質4
操作性1
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶5
ホールド感5

総合的には
買って良かったと思いますが

あくまでもSONY、キヤノンの
フルサイズをメインとして使っているので
サブ機として買って良かったと思います

画像は綺麗です
レンズはレッドバッチを全て使ってるからなのか?分かりまさんが
風景、花など綺麗です

動体的なものは
論外ですね

ピントが外れまくり
打率が悪すぎます

人物は
まだ良いですが

飛行機、鳥など
厳しいですね


何よりも操作性が悪すぎますね

カメラマンなら
みんな分かると思いますが
基本的に右手でほぼ操作出来るように
してもらえないと
不便だと

ボタンの配置の悪さ
大きさも操作感含めて

ジョイスティックの操作性の悪さ

AFボタンの大きさが、小さい

再生ボタンが左にある
これは特に論外ですね

撮ってすぐに右手で確認しますから

2秒タイマーが
ドライブモードに入ってなくて
カスタマイズに無駄に入れないとすぐに使えないこと

再生ボタンおして、再生されるまで時間かかること

ピーキングの色が薄いのでマニュアルの時に
合わせにくいこと

富士フイルムの、色味は本当に綺麗で
撮ってて楽しいのですから

この操作性をなんとかしてもらいたいです

動体物のAFの改善も

SONYのように
ボタン配置変わらないで

中身で色々と分けてくれるように
ラインナップ
ちゃんと整えてほしいですね

ニコンでもキヤノンでも

使い勝手はちゃんと共通してますが

富士フイルムは
カメラにより操作性違いすぎます

ニコンのZFやZFCのように
富士フイルムのXTシリーズのように
特別な形はそれはそれで良いとは
思いますが

仮にもフラッグシップということなので

それなりに操作性考えてほしいなぁと思います

肩面の液晶無くして右側にダイヤル3個にしてほしいですね
もしくは、
XT5のように
ダイヤル押し込んで他の操作を割り当て出来るようにとか

H3に期待したいです
来年でるかな?

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

山好きカメラマンさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種北穂高岳からアーベントロートに染まる大キレット ズームレンズの手持撮影
当機種モルゲンロートに染まる槍ヶ岳 ズームレンズの手持撮影
当機種晩秋の前穂高岳と涸沢カール(南稜から) ズームレンズの手持撮影

北穂高岳からアーベントロートに染まる大キレット ズームレンズの手持撮影

モルゲンロートに染まる槍ヶ岳 ズームレンズの手持撮影

晩秋の前穂高岳と涸沢カール(南稜から) ズームレンズの手持撮影

当機種雲の中に聳え立つ剱岳(別山尾根から) ズームレンズの手持撮影
当機種甲斐駒ヶ岳の山頂から望む摩利支天 ズームレンズの手持撮影
当機種晴天の甲斐駒ヶ岳(東駒ヶ岳) ズームレンズの手持撮影

雲の中に聳え立つ剱岳(別山尾根から) ズームレンズの手持撮影

甲斐駒ヶ岳の山頂から望む摩利支天 ズームレンズの手持撮影

晴天の甲斐駒ヶ岳(東駒ヶ岳) ズームレンズの手持撮影

【使用目的】
夏は主に日本アルプスの縦走(テント泊、小屋泊、日帰り)、冬は近場の日帰りで低山を中心に年間40-50日程山行しており、山岳写真用のスチルカメラとして購入。犬も登れる山は愛犬と一緒に行く事も。今まではスマホ、デジカメを利用していたが、画質や望遠機能に不満があり、久しぶりにミラーレス一眼を購入。少し重いもののグリップのホールド感も良く、防塵、防滴に優れ、マイナス10度まで使用可能で山岳カメラとして安心感が高い。
因みに常用レンズは、XF18-120mmF4 LM PZ WRで他にXF 16mm F2.8を使っている。

【画質】
APS-Cは初心者ながら今まで使ってきたフィルム一眼カメラ、デジカメ、携帯と比べるまでもなく、陰影や岩稜帯の山肌、木々などの描写や豊かな発色には圧倒されており、大満足。

【操作性】
今まで使っていない事もあり、細かい設定が可能で、カスタムダイヤルの設定も出来るため大変満足している。

【バッテリー】
動画は携帯を使用。スチル写真でしか使わないため撮影枚数にもよるが2-3日は問題なく使えている。予備バッテリーも携行している。

【携帯性&携帯方法&ホールド感】
常用レンズとボディの合計で1kg超えながら小屋泊装備だと合計15kg以内に纏められるため許容範囲内。ストラップはPeak DesignのCL-3、カメラバッグは、PAAGOWORKSのフォーカスLを肩に斜め掛けで使用。剱岳、大キレット、北穂-奥穂などの国内最難関ルートで使用したがカメラバッグ使用時の視界も含めて特に不自由はなし。

【機能性】
最初はXT-5のような軍艦部にダイヤルがないため、不安でしたが、慣れるとこちらの方がファインダーから眼を離さなくても操作出来るため、想像以上に便利に使えている。

【液晶】
液晶画面はほぼ使わずに、ファインダー殆どファインダーを見ながら撮っている。高精細のEVFは見易く満足している。

【総評】
デザインは軍艦部もスッキリしていて、質感も高くて大好きなデザイン!
豊富なフィルムシュミレーションも魅力的で撮って出しも好きなものが選べて楽しめる。まだ使っていないものも色々とトライしたい。

唯一の難点は愛犬の撮影にフォーカスが追従出来なくてピントを外すことが多くて、自分自身の撮り方も含め改善余地がないか模索したい。

操作性に難点ありの評価が多い中、個人的にはとても使い易く、ファインダー内の情報の表示も豊富。
APS-Cの中では重いのが難点ながら、それを打ち消して有り余る奥行感のある立体的な画質には大満足。これからも山岳写真のメインカメラとして山の素晴らしい一瞬を少しでも多く残していきたい。

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった30人(再レビュー後:27人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Hikahikahikahikahikaさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:142人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
7件
レンズ
1件
1件
もっと見る
満足度1
デザイン3
画質1
操作性2
バッテリー3
携帯性2
機能性2
液晶4
ホールド感5

デザイン

:至って普通のカメラ、特に良くもなく悪くもないです。

画質:

メーカーがうたって、他のプロカメラマンや幾人の人が言っている高精細で立体的な絵とは全く思えない絵ばかり吐き出します。
スマホ並みの画質しかありません。
そしてAFに至ってはスマホ以下、動物や車など早いものならわかりますが、ゆっくり歩く人ですらフォーカスを外します。
画質は高画素にしたことで立体感が出たとか書いてる人がいますが、私からすると高画素にしたことで、無理やり画像処理して立体感の全くないただうるさい絵に仕上がっています。特に紅葉などのいろんな色がある写真だとそれが顕著で、奥行き感を感じられない分、単に目にうるさい写真ができあがります。本当に奥行き感というか空気感がありません。

何をもって他の人が褒めてるのか全くわかりません。昔のフジの第二世代くらいのセンサーの方が全然良かったです。進化ではなく明らかに退化というか、画像処理しすぎでなんて言えばいいのか、、とにかく汚い写真にに仕上がります。

また色ノリが悪く、他の方々でなんとなく今までのフジと違うと書いている人たちがいますが、なんとなくではなく明らかに全く違います。
なので、フィルムシミュレーションを変えたところで魅力的な写真は出てきません。
この原因は私はセンサーだと思います。無理矢理高画素化にし画素ピッチの狭いセンサーにノイズをどうにかしようという画像処理でなんとかしてるという感じがありありと見える画質です。

また、高感度にはフルサイズに比べたらかなり弱いです。

操作性

ダイヤルが一つ少ないなどはそこまで気になりませんでしたが、右上のボタン群が特に意味不明です。実際ほんとに使用してこの位置にしたの?というくらいグリップしてファインダーを覗きながらはまず押せませんし、どれがどれだかも区別できません。

バッテリー

バッテリーは良くも悪くもないですが、上の液晶をオフにした時の表示項目を無くすなどの設定がほしいです。それほど消費しないのかもしれないですが、残りの取れる枚数とか電源オフにしても表示される必要性を感じません。

携帯性

重いです。上に書いたような画質なのでなんでこんなに重い必要あるの?中身なんなの?と思ってしまうから余計に重く感じます。

機能性

af-cでもaf-sでも顔認識、目認識やafをゾーンにしたりゾーンの枠の範囲などとにかくいろいろAFの設定をいじっても全然外します。格段に良くなってると書いてる人がいるのですが、それほど早い動体でなくても信じられないほど外します。スマホに比べても外しまくりです。

液晶

液晶というかEVFは良いです。明るいしとても見やすいです。
が、こんなに綺麗なEVFで撮った写真がEVFのとおりに綺麗には写りません。
これだったら逆にソニーのα7cシリーズのようにファインダーは見にくいけど、できた写真は良いという方がよっぽど良いです。フルサイズなのにこれより軽いですし。

ホールド性

握りやすいグリップです。と言ってもフルサイズでないのにフルサイズ並の重さがあるのでこのグリップがなければ少々重いレンズをつけても支えられないので。

総評

タイトルに書いたようにただの重い画質の悪いカメラでした。
自分はレンズ含めて30万以上で購入しましたがこんなに後悔した買い物は人生で初めてです。
正直個人的見解の価値で言えば10万以下のものだと思います。
画質はスマホやパソコンの画面でみるならスマホ程度、ある意味スマホ以下のクオリティの写真しか撮れません。
これならいろんなアプリも使えて多彩なことができ、ポケットからすぐに取り出せシャッターチャンスも逃さない高機能なカメラを搭載したスマホを買ったほうが断然良いと思いますしコストパフォーマンスも高いです。

かたやスマホ程度の写真と動画しかとれないそれだけに特化したのにレンズ含めて一キロもある物体、かたや同程度の写真が取れ、電話、アプリゲームそしてなんと言ってもその10分の1ほどしかない重さのものです。

それか素直にソニーやニコンなどのフルサイズにすれば良かったと後悔してます。昔のフジのイメージが判断を誤らせました。

フジは生産数をコントロールしてるような発言で価格を高止まりさせたり会社として感心できない会社でしたが、それでも以前のx-pro2などの写真の画質がよく、私が現在スマホよりも良い画質のカメラを記録用に必要だと思い、現存するフジの機種からこれを選んだ訳ですが、正直今あるフジの機種で撮られた画像をネットのいろんなとこで見てもどれもそれ程魅力的なものはなかったのですが、それでも以前のカメラで撮るより悪くなることはないだろうとたかをくくり買ってみたら10年前の機種より見劣りする写真の連発に唖然としました。
社長がライカのようなブランドにしたいと言っていたようですが、経費削減のためか生産を中国や東南アジアに移して商品の箱には中国語しか書かれていないし、そしてフラッグシップと言いながらこんな画質のカメラを作ってる会社が何を言ってるのかと呆れます。

良い評価をしてるブログなどありますが、ほぼ発表当時の2022年のものでその後のものはほとんどと言っていいほどありません。
これも富士のブランド戦略でいろいろ配ってそう書かせたのではないか?と勘ぐりたくなってしまいます。想像より遥か下をいくあまりの画質の悪さに。

自分の持っているカメラの評価を下げることになってでも皆さんにお勧めしないのであえて全て思うことを書きました。
また実際のサンプルなど追加したいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった60

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

spgistさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:305人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
2件
20件
レンズ
5件
6件
デジタル一眼カメラ
3件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

Xマウントをメイン機にできるか考えるつもりで1年ほど使いました。
色の表現、APS-Cとは思えない解像感、カスタムが多数登録できる点と切り替えのしやすさ、ファインダーが精細でオールドレンズを使いやすいなど、X-H2には良いところがさまざまありました。
しかし、鳥の撮影をするようになり、飛んでいる鳥の捕捉が弱いことが気になるようになりました。
また、メイン機として使用していくにあたり、メーカーがたびたび供給不足を起こす状態も望ましくないと考えました。
結果、サードパーティレンズが充実しつつあるZマウントに移行することにしました。

レベル
アマチュア
主な被写体
子供・動物

参考になった54人(再レビュー後:33人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Tokyo-Joeさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:57人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
1件
レンズ
2件
0件
自動車(本体)
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

富士のカメラはXpro2に次いで2台目になります。

【デザイン】
Xpro2ほど所有欲を満たすものではないですがオーソドックスなスタイルでよろしいかと...

【画質】
高解像度化により立体感も向上。風景や建物撮影でも奥行が出て明らかに4000万画素の恩恵はあります。当初APSーCで高画素ということでノイズなど懸念しましたが、個人的にはISO3200までなら許容範囲で大きな障害にはならず杞憂終わっています。夜景などの撮影ではホワイトバランスがオートだとややアンバー側に振れることもありますが調整も可能でRAWならば後から補正も可能なので撮って出しでなければ問題なしです。

【操作性】
隠しコマンドが多くXpro2と比較して直感的な操作は難しい配置になっています。ダイヤルを採用しないので仕方がないとしても何がひと工夫必要に感じます。

【バッテリー】
まったりとした撮影旅行なら一日1本で事足ります。ここはかなり改善されていますね。他の方も言われているように予備が1本あれば大抵の方は問題ないと思います。

【携帯性】
小さくはありませんが従来の一眼レフに比べると問題なし。後述しますがホールド性を考えると十分かと

【機能性】
静止画に加え8K動画対応、強力な手振れ補正、多彩なフィルムシミュレーション等 フラッグシップだけのことはあります。機能面で問題はありません。

【液晶】
きれいですね。特にEVFは高精細で見易く、マニュアルでのピント合わせもし易いです。背面液晶はチルトでもよかった気がしますがバリアングルでもあまり苦労することもありません。

【ホールド感】
良好です。XT5も検討しましたが手が大きく余るということもありこちらを選んでいます。

【総評】
多彩な機能と画質、ホールド感でほぼ満足。確かに操作性の面で改善の余地はあるもののそこにこだわるのならば動画以外ほぼ同性能のXT5を選択すれば良いだけのこと。慣れもあるのであまり問題視していません。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SMBTさん

  • レビュー投稿数:49件
  • 累計支持数:1176人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
587件
スマートフォン
20件
295件
レンズ
11件
213件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性1
バッテリー4
携帯性3
機能性3
液晶5
ホールド感3

ここまで星5評価が多いのは少し不思議です。
操作性が最悪レベルで、高画質を得るために我慢を強いられます。
α7 IV、OM-1を使ってきましたので、それと比較しての感想です。

【デザイン】
私はTシリーズもHシリーズも好きなデザインです。

【画質】
XF 150-600mmでの野鳥撮影がメインですが、ハマれば脅威の解像感です。
難しいことは分かりませんが、単純な解像感は今まで使ってきたカメラで1番です。

【操作性】
ハイエンド機とは思えない最悪の操作性。
・AFレバーの位置が悪くて、持ち替えるか頑張って指を伸ばさないと届かない。
・ファンクションボタンが縦並びで手前2つのボタンが押しづらい
 →画像再生時のプロテクトボタンが一番で前のボタン
 LUMIXのような横並びがいい。
・Qボタンのすぐ近くにAE-Lボタンで押し間違いが頻発する。
・本体正面右下のボタンは押す機会が無い
・再生ボタンが左側にある→AE-Lボタンに割り当て
・画面スワイプは小型機だと便利だが、大型の本機では難しすぎるし反応もイマイチ
・カードスロット、バッテリーのフタが開けにくい。

ストレスがないようにボタン割り当てを考えなければなりません。

【バッテリー】
1回の野鳥撮影(約2時間・3,000枚)でギリギリ持つかどうか。
予備は一つあれば安心。

【携帯性】
標準的です。

【機能性】
フィルムシミュレーションが楽しいです。

【液晶】
EVF、ディスプレイともに非常にきれいです。

【ホールド感】
大型グリップのわりにホールド感は悪いです。
指が痛くなります。

【総評】
操作性の悪さにびっくりします。
素晴らしい解像度を得るために、我慢しなければいけないものが多いです。

AFは速いとは言えません。
大きくピントを外した時のピント合わせで苦労します。
鳥の被写体認識は優れていると思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった44人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

めんたいジジイさん

  • レビュー投稿数:56件
  • 累計支持数:539人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
25件
0件
デジタル一眼カメラ
8件
0件
Mac ノート(MacBook)
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】仕事用なので、趣味性は求めていません。カメラのデザインより中身が重要なので、正直外観を気にして機材買うことは無いかな。

【画質】
今までのaps-cはもちろん、フジの他の機種とは一線を画す画質です。高精細感が半端無いです。動画はまだ撮っていませんが、少なくとも写真に関してはフルサイズの必要性を感じません。この価格はかなりコスパが良いです。ピクセル等倍を持ち出す人けっこういますが、そのサイズで写真全体見ることは無いので意味が無いかなと。それを気にするほどの写真を撮れているかどうかの方が大事ってことで言えば、テクニカルライターや研究職でないかぎり無意味な行為ですね。

【操作性】
x-pro系の形状が好きな人には受け入れ難いかな?でもカメラとしてはこの操作系、特にモードダイアルはあった方が楽ですね。撮るものが決まっていればカスタムボタンは便利ですし。

【バッテリー】
ミラーレスなので使い方次第ですが、仕事用なので予備バッテリーは買っています

【携帯性】
まあ大きいといえば大きいかな。できることから考えると全然許容範囲です
x-T5と併用していますが、5は私の手には小さすぎて扱いづらいかな

【機能性】
言うことなし。ローリンングシャッターの問題がありますが、私が撮る被写体ではほとんど関係ないので。シャッターモードを色々選択できるのも良いです
Mモードをあえて使うのってフラッシュ使う時くらいなんですが、アマチュアの人ほどマニュアル使いたがるのって何か意味があるのかな?カメラの露出計使うなら、オートで露出補正するのと同じなんだけど。フィルム撮影に単体露出計使うならわからなくもないですが、、、これも趣味としての部分なんでしょうね。
【液晶】
他のフジ機体も全部採用してほしい^^
【ホールド感】
これはかなりいいですね。比較的手が大きい私でも握りやすい大きさと深さで、きちんとホールドできます。
【総評】
CFexpresカードが高価なのだけが不満といえば不満ですが、人物や静物メインの私にとってはドンピシャのカメラです。高価なフルサイズで揃える必要が無いのも助かります。大半の人が写真を見るメディアはスマホ程度なので、これ以上の画質は要らないんじゃないかな?とにかくできた画像の満足感は非常に高いです。

レベル
プロ
主な被写体
人物
その他

参考になった68人(再レビュー後:18人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SILENCE*さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:34人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン無評価
画質3
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感4
別機種X-Pro2で撮影
当機種X-H2で撮影
 

X-Pro2で撮影

X-H2で撮影

 

自身の事情で、かねてより考えていたメインのFマウントからXマウントへ変更を決断。
変更に伴い、これまでより楽しむのを主眼に置き、当初はX-S20を考えていましたが、XT-5へシフトして再検討。そこからさらにX-H2と比較検討。その後は深い深い熟考の末、X-H2を選択しました。
レビューは主にX-Pro2と比較です。

【デザイン】
デザインは重視していないので、どんな形でも気になりません。

【画質】
X-Pro2との比較では、すでに10年近い年数の差がある割に、精細さ以外は物凄い差があるようには感じられません。
すばらしい進化を遂げたのかもしれませんが、未だ実感できていないのは、使用回数の差なのかもしれません。
ただ、ほぼ同条件で撮った撮像によると、X-Pro2よりノイズは大幅に少なく感じました。

【操作性】
特に難しいところはありません。自分のスタイルに合わせたコマンド選択を割り振りできるのは良いです。

【バッテリー】
念のため、バッテリーは2つ用意。スチルのみなら約6時間連続使用しても、1つで十分でした。

【携帯性】
Fマウントに望遠レンズ装着で持ち歩くのに比べれば、十分に軽く携帯性は抜群です。
主観ですが、ある程度の重量は必要で、手持ち撮影の際、ブレ防止になっている…気がします。X-H2は必要最低限の重量なのかな…と。

【機能性】
フイルム・シュミレーションは面白いと思っていますが、頻繁に使用するかは…何ともいえません。

【液晶】
綺麗に見えます。

【ホールド感】
X-Pro2はグリップが無いに等しいので、比較にならないほど持ちやすく、安定して持っていられます。

【総評】
今回、X-H2を選んだ大きな理由のひとつに、EVFの見え方を加味していました。他社のミラーレス一眼カメラや、フジのX-T5などのEVFの見え方が目に厳しく感じ、X-Pro2を使用するのも若干苦痛でした。ファインダー越しの撮影が主なので、X-H2のEVFはそれらよりも目にやさしく感じられます。

ただ、先にも述べましたが、マウント変更決断でX-H2を選択し、Xマウントをメインに据えようと考えていましたが、必要なレンズの選択肢が意外に少ないことが要因で、しばらくの間はFマウントメインのまま使用することにしました。
カメラ自体の性能はすばらしいのですから、X-H2の繊細な描写力や解像感を引き出してくれるレンズ選択が今よりもあと少しできるようになれば、こちらをメインに据えられる気がします。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

K12オーテックさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:261人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
7件
96件
デジタルカメラ
4件
54件
タブレットPC
2件
10件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種初日テストの中の1枚から…デフォルトの設定のままだと歩留まりは悪かった。
   

初日テストの中の1枚から…デフォルトの設定のままだと歩留まりは悪かった。

   

標準域はフルサイズ(S5M2)の20-60mmズームで撮影を楽しむアマチュアです(20mmからの使い勝手が最高で手放せないシステム)
また、夜景・星景写真は別途単焦点レンズを使い撮影を楽しんでます。

中望遠域はX-E2にXC50-230mmでカバー。
E2では風景メインで動体撮影をしないので、今でもこのシステム。(実際風景を主の撮影では1600万画素のE2で今でも不満なし)

超望遠域はG9とオリのサンヨンで主に野鳥やスポーツ撮影をしていました。
今回、シグマの100-400mmのXマウント用が9/21に発売すると知り購入を検討してました。

システム重量は、
G9(586g)300F4(1270g)で1,856g
X-H2(579g)100-400mm(1135)は1,714gで約140g軽くなる。
「描写力も大事だか軽さは正義!」と思ってるアマチュアカメラマンにとってはとても重要な部分で、超望遠域のシステム(マウント)変更を決断しました。

35mm判換算で150-600mm、デジタルテレコン(×1.4倍のクロップ撮影)だと840mmで使え、約2000万画素とm4/3と変わらぬサイズと画素数で撮影できるところにも魅力を感じ、購入に至る大きな理由の1つでした。

「総評」

APS-Cの4000万画素は、m4/3の2000万画素機とほぼ同じ画素ピッチですが、撮影してみるとLUMIXの方が高感度のノイズ耐性が高いかも…と感じた。

ただ、単焦点レンズとズームレンズでは、光学性能的に優劣が有るので一概に評価は出来ないところではあります。

しかし、静物撮影の低感度の描写力や解像感は感動を覚えるほどで、明らかにX-H2に軍配が上がる結果だったことを考えると、シグマのレンズがズームだからといって、表現(描写力)の邪魔をしてるとも思えない…かな。

高感度ノイズは解像度とトレードオフという見方もありますが、野鳥の毛並みなどのディテールも思ったより失われているので、もう少し頑張ってほしいなぁと感じてます。(低感度時は別)

ガチピンのときは、高画素機の恩恵の1つだと思いますが立体感の高さを感じます。

AF-CについてはE2時代同様に、後ピン傾向があるなぁと、使い始めて直ぐに感じた。

色々検索しました。
メニューのセットアップ、AF-C使用時の半押しAFと半押しAEがデフォルトでOffになってるのを変更したり、AF-Cカスタム設定で煮つめないと歩留まりは極めて悪いことを知る。

なるほど、こういう設定変更が出来るようになったのは進化ですね。
ただ、個人的にはAFモードをAF-Cに切り替えたら、連動して半押し設定も変わるようにしてもらいたいと感じたし、初めてフジ機を使う人は初日のテストで駄目だしをして手放しかねないとも思った。

「フジのAFは標準以下の性能で競合他社に遅れをとっている」…という評価記事が出る理由になってるのかもしれなぁとも感じたので要改善点かもしれません。

8k30p 4:2:2が撮れる性能があるところを見ても、伸びしろがとても高いカメラだと思います。
これからのファームアップで完成度が上がることを期待します。

高感度ノイズについては、ハードの問題が大きいと思うので、他社機のようなデュアルネイティブisoを搭載するなどの技術投入を後継機に期待します。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
スポーツ
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

k_tomvさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:164人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
112件
CPU
1件
22件
SSD
0件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性3
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

aps-cとは思えない精細さが素晴らしいが躯体が大きすぎるのが難点でしょうか。

フォーカスレバーが使いにくいです。
そのほかはほとんど言う事なしです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった29人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

七味☆とうがらしさん

  • レビュー投稿数:153件
  • 累計支持数:513人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
159件
イヤホン・ヘッドホン
19件
61件
プリメインアンプ
3件
64件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
X-H1からの乗り換えなので、大きな違和感はありません
大きなグリップが魅力の1台です

【画質】
さすが4000万画素です!近景から遠景まで緻密に描写してくれます
H1のときは遠景の解像力に不満がありましたが、かなり満足できるレベルです

【操作性】
専用ボタンを配置してダイレクトにアプローチできますが、操作性に関してはH1が自分としては理想的でした
X-T5に縦グリがあれば、T5にしたかもしれません

【バッテリー】
大きくなって持ちは良くなってますね、予備を2個用意しましたが未だ出番なしです

【携帯性】
単体で見ると結構大きなイメージですが、H1よりもひと回り小さくなっているので持ち運びは少し楽になった感じです

【機能性】
まだ充分使いこなせないほど多機能です、これから徐々に設定を煮詰めていきます

【液晶】
EVF LCDどちらもブルーの表示が強く出る感じがしています

【ホールド感】
抜群です!このホールド感のためにH1からずっと乗り換えずにH2の発売を待っていました

【総評】
X-T2とX-H1を併用してきましたが、一番の進化を感じたのは顔瞳認識AFの凄さです
XF56mmF1.2でポートレートを撮っているとその歩留まりの高さに恩恵を感じます
縦グリップの到着を待っているのですが、これが揃えば自分の強い味方になってくれるの間違いなしです
X-T2はプライベートのお散歩カメラに、X-H1はサブ機としてこれからもX-H2とともに使っていきます

比較製品
富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
レベル
プロ
主な被写体
人物
風景

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ドーピングファンタジスタさん

  • レビュー投稿数:43件
  • 累計支持数:89人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
6件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
6件
0件
タブレットPC
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

富士フイルム社のカメラは生産が少なく各種売り切れ状態が多いので在庫あり店舗から慌てて購入しました。
使ってみて、諸々スペック通りで大満足です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

hikaru68さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:64人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
1件
タブレットPC
1件
0件
スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5

富士フイルム使用歴
メイン機:X-T20 → X-T3 → X-T4 → X-H2
サブ機:X100V,X-S10,X-E4

使用目的
・物撮り
・お散歩スナップ
・YouTube 動画撮影

発売日購入

【デザイン】
X-Tシリーズの軍艦部が好きでしたが、X-H2も使い続けると好きになりました。
分厚いですが、黒くどっしりしたボディーもなかなかいい味です。

【画質】
4000万画素になり、より繊細で緻密な絵になりました。
富士フイルム史上最高画質というだけのことはあります。

【操作性】
1点減点したのは、ダイヤルを押し込むことでの操作ができなくなった点と、ホワイトバランスとISOのボタンがわかりづらい点での減点。
X-Tシリーズと違い、グリップでがっしり握れることで、右手の人差し指と親指が仕事しやすくなってます。

【バッテリー】
X-T4から変わらず、普通にもちます。

【携帯性】
お散歩スナップに気軽に持ち出せてるので、いいと思います。

【機能性】
ずっと富士ユーザーなので、他社と比較ができないが、特に機能面で不足を感じることはありません。

【液晶】
EVFはとても見やすいです。

【ホールド感】
自分の腕のサイズともよくマッチしてくれて、好感触。

【総評】
X-T3、X-T4と、軍艦部にISO、シャッタースピードダイヤルがあるスタイルが富士らしさだと思ってました。ただ、X-H2でもほとんどマニュアルモードで撮るようになると、前面のダイヤルにISO、背面のダイヤルにシャッタースピードをあてがえば、結局同じ感覚になり、富士フイルム感がばっちり取り戻せます。
背面液晶も、撮影時はほとんど見ませんが、電源オフ時には撮影可能枚数や残りの動画撮影時間が表示され、これが地味に便利です。
4000万画素になり、画像処理になにかと負荷がかかるため、使い始め当初はX-T4より挙動が遅い場面が気になりましたが、長く使い続けるとそれも気にならなくなりました。もっさりしてイライラする場面はほどんどありません。
現段階でまったく不満はありませんが、X-H3を出すとしたら、他社さんのフラッグシップのように、背面液晶はバリアングルとチルトの両方の性質を兼ね備えたものを備えてほしいです。そうすればもう非の打ち所のない完璧なカメラになるのではないでしょうか。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
室内
その他

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM X-H2 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X-H2 ボディ
富士フイルム

FUJIFILM X-H2 ボディ

最安価格(税込):¥259,416発売日:2022年 9月29日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM X-H2 ボディをお気に入り製品に追加する <405

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意