HT-A5000
- 天井、壁の反射とバーチャルサラウンド技術の組み合わせで臨場感のある音場を実現する5.1.2chサウンドバー。
- 独自の立体音響技術「360 Spatial Sound Mapping」に対応。Bluetooth対応のオーディオ機器から音楽をワイヤレスで操作でき、約10m以内の通信が可能。
- イネーブルドスピーカー、ビームツイーター、バーチャルサラウンド技術の組み合わせで、より没入感のあるサラウンドサウンドを実現。
-
- ホームシアター スピーカー 62位
- サウンドバー(シアターバー) 60位

よく投稿するカテゴリ
- ホームシアター スピーカー
- 1件
- 0件
2025年1月14日 18:35 [1925275-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
ハイセンスの55型とeARC接続で本製品を単体接続した感想です。視聴環境は、戸建てのリビングとなります。
本製品A5000→現行モデルはA8000
フラッグシップモデルはA7000→A9000となっております。
2024年12月購入。
テレビとの接続は付属のHDMIケーブルで行え簡単でした。手順通りに初期設定を終えてテレビ視聴、映画視聴、音楽視聴、BT接続による音楽視聴と一通り試してみましたが正直思ったほど高音質では無かったですね。ボリュームを上げればそれなりな音は出ましたが浮いている感じがしてガッカリしました(笑)
しかし使い初めて1週間が経過した頃から音声が聴き取り易くなり、浮いた感じも無くなり低音もしっかり鳴らしてくれる事に気づいて再度、映画や音楽を視聴してみたらすっかり別物に化けておりました(^^)
オーディオ機器のエージングって必要なんですね。今は大変満足しており予定に無かったリアスピーカーとサブウーファー追加して本製品を完全体へ進化させるか検討中ですがリビング視聴と言う環境では、単品でも充分な音質でした。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
2024年8月29日 13:51 [1878121-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
チャンネル構成は5.1.2ch,で幅は121cmと大きめです。サブウーハー内蔵で音響は低重心で映画音響向きです。
単体サウンドバーとしてはバランスが取れた音響で高域は優秀ですが、サブウーハー内蔵なので音量思い切り上げると全体の音響は苦しい感じです。
天井スピーカー内蔵なので、出来るだけサウンドバー設置は視聴位置高めが良いです。床面に近い設置は性能出せないです。
映画音響やるとなるとサブウーハーSW5は必須です。この場合は音量上げれば上げるほど映画音響の表現力が上がります。このクラスのサウンドバーで小音量で我慢の視聴環境は避けたいです。
この機種のお勧めはソニー独自のBRAVIAとのアコースティックセンターシンク機能です。サブウーハー使えない環境でもBRAVIA有機モデルの77インチA80L大画面スピーカーと同時駆動の映画音響は低域も強化されてセリフも大画面でピタリ一致します。
大画面BRAVIAで映画音響の拡がりを堪能出来ます。
ミュージックはやや音の硬さが目立ちますがサウンドバーレベルでは優秀です。
大人数で家族で楽しむならやはりリアーSP追加で360SSMの3D立体音響が一番良いです。30畳ぐらいの部屋で余裕で音場空間カバーします。360SSMもやはり小音量だと効果発揮出来ないので、大音量での環境が望ましいです。
音源もブルーレイやUHDディスクで性能が発揮されます。動画配信アトモスだと音がボヤケてオーディオシステムの性能が発揮出来ないので、過剰な期待は禁物です。
A7000と比較で悩んでいる方はこの機種でも十分満足度が高いです。実質最上位機種と遜色全く無いですね。むしろ音響はこちらがクリアでヌケが良いと思います。高域が優秀です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年6月28日 15:48 [1857451-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
初めてのサウンドバーです。
BRAVIA XRJ-65A80Lとの同時購入でした。
テレビ本体からの音だけではどうしても薄いので、これまでも3.1chのシアターラックを使用していました。
テレビの前に設置したスタイルは好き嫌いはあるかもしれませんが、重厚感があり気に入っています。
重低音自体は、3.1chのシアターラックの方が勝っていますね。ただ、それほど高価なラックではないのでバランスとしてはHTA5000の方が良いように思います。
特にvol.を30以上にあげたあたりからの重低音はそれなりに響いて来ますね。
とはいうものの、ズンズン響くというほどでもなく、物足りないといえば物足りないですが。
タブレットやスマホから音楽も聴いたりしますが接続もスムースで、音質には満足しています。
将来的にはリアスピーカーも購入して臨場感溢れる音を楽しもうかなと思っています。
リモコンがBluetoothではなくて、赤外線なのが少し不便かなと思いました。
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月3日 14:10 [1809891-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
とても気に入り、満足しています
HT-A3000からの買い替えのため、その比較もしたいと思います
【デザイン】
シンプルなところ、前面のメタルパンチング、上面のマットブラックがかっこいいです
【高音の音質】
HT-A3000には無いツイーターが搭載されているため、とてもクリアに聴こえます
キンキンとした高音ではなく、透明感のあるきれいな高音です
高音がよく出ているためか、横、上への広がり感もあります
ただし、「上から降ってくる」ような感覚はありません(これは広告過剰ですね)
他のレビューで「男性の声がこもりがち」とたまに見ますが、自分は特にそうは感じませんでした
高音は◎
【低音の音質】
思っている以上に低音出てます
HT-A3000では物足りなくサブウーファーと追加したのですが、A5000は単体でもそこそこ出ています
「物足りない」とは思いますが、サブウーファーを追加しなければならないレベルではないと思います
まずは単体で使用していき、後々追加を検討するのが良いと思います
低音は〇
【機能性】
使いやすいです
よくspotify聴くのですが、MUSIC SERVICE ボタン一つですぐに起動し便利です
ディスプレイがA3000よりも大きい!これは嬉しい
また、本体のみではなく、TVにも表示されるのがいいですね
見やすい
また、あまり意識していなくても、一番恩恵を受けているのが、再生可能な音声フォーマットの多さだと思います
これだけサポートされていれば、再生ソースを気にすることはないでしょう
さすがSONYです
残念なところは、再生音楽のフォーマットにより音量に差が出ること
LPCMとDOLBYATOMSでは結構音量に違いが出るので、プレイリスト内に違うフォーマットの曲が混在していると、音が大きくなったり、小さくなったり・・・・聴きにくい
機能は〇
【入出力端子】
自分は接続するものが少ないので、これで十分です
入出力端子は〇
【サイズ】
ちょうどいいいです
◎
【総評】
これはとても満足度の高いサウンドバーだと思います!
購入して後悔するような物ではないと思います
自分は音に関して素人です
素人目線の評価です
たまに低評価のものを目にすることがありますが、それは音に関して執拗なこだわりがある人の意見だと思います
また、中にはサポートの対応だったり、短期間で故障したなどの理由もあり、本商品の性能以外での評価もあります
某Dメーカーのサウンドバーも使用したことがあり、とてもきれいな音質でしたが、音質が好みではありませんでした
音質は結局好みになるのですが、他との比較はせず、この商品だけの話をすると、高音、低音がとてもきれいに出ていて、機能、操作性も十分なとても良いサウンドバーです
高価な商品で迷いましたが、購入して後悔どころか、かえって大満足しています
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月2日 01:27 [1798849-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 2 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 4 |
きっとこの製品は問題ないであろうと思って買いましたが、HTA3000も所有している私からすると、HTA3000も HTA5000もあんま変わらんなという所感。ワット数大きくなったぶんバルクはあるなという感じはするけども、、HTA3000で気になってた映像ソースによって、セリフとかのセンター定位の音声が奥に引っ込んで聞こえる感じがあんまり変わってない気がする。因みに SONY のテレビには、アコースティックセンターシンクケーブルでも繋いでるので、よりセンター定位の音声が聴き取りやすくなってるにも関わらずです。まぁ、残念な印象ですね。HTA7000にした所で、この聞こえ方は変わらなそうやね。
【デザイン】
高級感あって所有よくを満たせるデザインですね。
【高音の音質】
想定の範囲内でした。
【低音の音質】
想定の範囲内でした。
【機能性】
SONY テレビのリモコンで音量制御したら、若干タイムラグあって気になります。
【入出力端子】
これ買う層って壁掛けしてる世帯多い気がするので、HDMI 入出力 は HTA7000と同等くらいあっても良かったと思う。
【サイズ】
想定の範囲内。
【総評】
まぁ、SONY ファンなので、これでもええかって感じです。音には満足してません。これは、サブウーファーとか、サテライトスピーカーを買い増ししたら、解決する問題ではないですね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月2日 00:26 [1787730-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
高音の音質 | 1 |
低音の音質 | 1 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 2 |
SASW3と共に購入しX95Kで2ヶ月使用しましたが当初からこもるような不鮮明な音に不満で先日売却しました。
BOSEから900の後継にあたるultra soundbarが出たので購入したところ、非常にクリアで同じ価格帯でこうも違うのかと驚きました。
好みの部分もあるのでしょうけど、HTA5000のコスパは非常に悪く感じます。ソニーのテレビだからとりあえずHTA5000を安易に買いましたが、後悔しております。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月22日 00:12 [1715971-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
sw5とrs5も追加した上でしばらく使用し、バー単体での使用とも比較したので更新します。
まず、単体使用だとセンターの出力が弱いです。
ボイスモードオンにすれば声は聞きやすくなるものの、センターの出力自体は弱いので若干の不自然さが発生します。
そのため星マイナス1します。
フルセットまたはsw5との組み合わせ使用なら他製品より良い点もたくさんありますが、単体では同価格帯の他製品よりコスパは劣ると思います。
以下、純正HDMIではなくオーディオクエストのHDMIでの評価です。
【デザイン】
HDMIや電源の接続箇所が中央ではなく少し横にあるのが個人的にはとてもありがたい。
自分は壁寄せテレビスタンドのWALLを使用しており、HDMIや電源が中央の製品だとスタンドの支柱と干渉してしまうためバー本体を前に出さなければならず不便だが、本機なら支柱から横に配線を通してそのまま上手いこと接続が出来る。
【高音の音質】
・SWなし
解像度バキバキではないが結構伸びるし透き通る感がある。
・SWあり
少し音が太くなり透明感が増す。
音の雰囲気としてはイヤホンのXM4と似てる。柔らかい高音で透き通る感じもしっかりある。
さらにもう一歩伸びたら嬉しいなとは思うが、サウンドバーとしては十分だと感じる。
【中音の音質】
この製品の弱点。少し弱い。
センターの出力が弱めだからか音の厚みが足りない。
【低音の音質】
・SWなし
中低音を膨らませてるので、余韻やキレはあまりないが押し出し感は強い。
・SWあり
無理して中低音を膨らませている感じがなくなる。
sw3は低域再生装置としての性能はめちゃくちゃ低く、バー本体が中高音の再生に力を割り振りやすくするための装置として割り切った方が良い。
低音の量感は増やせるが超低域の再生能力はほとんど増やせない。
sw5は高いが不当な程にsw3より性能が高い。
低域再生装置としてもしっかりしており、音質も非常に良い。
【サラウンド感】
リア合体状態のJBLのBar1000と比較すると、圧倒的にこちらの方が横も縦も広がり感がある。
ビーム反射+バーチャルサラウンドを複合してるからこその立体感だと感じる。
一昔前はSONYのバーチャルサラウンドはイマイチだった印象だが、いつの間にか超優秀になったたんだなと思わされた。
ちなみにもちろん物理的なリアありには敵わないので、後方からの音を求める場合はリアスピーカーが必要。
rs5についてはそちらのレビューに記載。
【機能性】
ディスプレイでの状態表示は便利。
テレビによっては音量の数値表示が出なくなるため、バーに音量表示があるかどうかは使い勝手に大きく関わる。(テレビに音量数値が表示されるかどうかはテレビのメーカーによります)
また、DTS対応している点も良い
【入出力端子】
自分には丁度良い。
【サイズ】
音の広がりを求めてたので逆にこのくらいの横幅が必要。
【総評】
単体使用予定かつDTS不要な方は他製品の方が幸せになれるかも。
この製品じゃないと満たせない何かがある場合にはおすすめ出来る。
ちなみに音楽用途には全く向かない。
- 設置場所
- リビング
参考になった23人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月7日 11:43 [1734920-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 1 |
低音の音質 | 2 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月25日 12:07 [1729221-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
〈HTーSF30〉という11年前の激安サウンドシステムからの買い替えです。
今回ウーファーを置きたくなかったのでサウンドバーにしてみました。
【デザイン】
不満はありませんが、もう少し黒が濃ければテレビとの統一感が更に出たと感じます。
【高音】
録音環境が良いものであれば非常に綺麗に出ます。特にピアノの音が良いと思います。
【低音】
物足りないです。HTーSF30の激安ウーファーの方が圧倒的に良い音が出ます。
ウーファーを買い足したい欲が日に日に高まっています。
【機能性】
どういう原理か詳しく知らないのですが、HTーSF30と同程度の音量(体感上)にしていても別の部屋への音漏れ具合が明らかに違います。私的にはここが一番の満足ポイントです。
【入出力端子】
テレビがeARC対応なのでレコーダー等はそちらに繋いでいます。
【サイズ】
テレビは〈BRAVIA XRJ-77A80L〉です。
ピッタリはまりバランスはかなり良いです。
【総評】
低音以外は満足しています。
やっぱりウーファーが欲しくなります。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月6日 19:00 [1711859-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 2 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
ブラックを基調としたスピーカーであるため、高級感があります。上部に付いているスピーカーも問題なく、正面にLED表示される「TV」などの表示も見やすいです。
【音質】
人の声は格段に聴きやすくなりました。
映画音声も迫力がアップされて、全体的な音質向上になった点は満足しています。
【低音の音質】
低音はイマイチですが、マンションであるため、それほど低音を重視しているわけではありません。よって、問題ありませんでした。
【機能性】
テレビはレグザですので、センタースピーカーの役割を果たす機能は未使用です。
期待していたVirtual Soundは全然感じません。音場最適化も何度かやりましたが、変化ありませんでした。
入力レベル自動調整は、不自然に音が小さくなったり、大きくなったりして、こんな反応は気持ち悪いと感じました。
ただ、入力レベル自動調整をしているときは、音量を25ぐらいではっきりと聴き取れましたが、入力レベル自動調整をオフにすると、音量を35ぐらいにしないとはっきりと聴き取れない状況ですので、機能はしていたのだと思います。
【入出力端子】
テレビがeARC対応であるため、特に端子は困りません。
【サイズ】
65インチのレグザ65Z770Lにて使用しています。
サウンドバーの高さが高いので、テレビの下面が少しだけ隠れてしまうところは残念です。ただ、IRリピータがあるので、テレビのリモコンの反応が変わらない点は良かったです。
少し奥行がありますが、そんなに大きいわけではなく、不自然とまではいきません。
【総評】
10万ちょっとの値段を出して、正面からのスピーカー(フロントスピーカー)が良くなったという感じだけでしたので、少し期待外れでした。
音の雨が降り注ぐような音場は全く期待できませんので、色々な宣伝文句は誇張過ぎだなと感じます。テレビの音質よりは断然良くなったので、そんなものかと思って使っています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月28日 10:51 [1687049-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
BRAVIA以外では使えない製品です。
特に、A95Kシリーズのような有機ELTVは、音質もそれなりに良いのですが、購入される方は、単に民放放送を見るのでなく、NetFlex、amazonPrimeビデオ、AppleTV等のネット配信を見るために購入される方が多いと思います。
そのようなネット配信のコンテンツには、Dolby ATMOSとか色んなサウンドフォーマットをサポートしており、それをしっかり楽しむためには、このサウンドバーが必須になります。
特にTV本体のセンタースピーカーと連携して音が出せるので、画面から迫力の音が再現できるだけでなく、サウンドバー本体にサブウーハーが内蔵されてるので、OPTIONの大きなサブウーハーがなくてもしっかり低音をサポートしてくれます。これはサブウーハーの場所や電源を必要としないので、とても助かります。
大きなリビングルームでなければ、個人としてはサブウーハーは必要ないと思いました。その代わり、リアスピーカーSA-RS5を追加して「360 Spatial Sound Mapping」を試してみたいと思います。
個人的には、サウンドバー本体にもOPTIONがあるので、A95Kシリーズであれば、サウンドバー本体をOPTIONでなく、セット価格を準備して欲しいと思いました。各々かなり値段が上がってしまったので、少しでもお得に購入できる仕掛けが欲しいところです。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月31日 00:24 [1663581-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
マットな感じで反射も少なく良いと思います。
【高音の音質】
低音に埋もれず人の声が良く聞こえます。私が購入時に重きを置いたところです。
籠もって聞こえるサウンドバーもありますがHT-A5000は非常にクリアで満足です。
【低音の音質】
単体では頑張っている方かも知れませんが、不足を感じことがあります。
【機能性】
音質とかカストマイズができません。このあたりは強化して欲しいところです。
【入出力端子】
本機のHDMIのバススルーを経由してPanasonicのTVにPS5を接続した際、eARC端子で接続して4K/120Mzhにはなりますが、VRR、ALLM未対応のTVとなってしまいます。本機を介さずTVとPS5を接続すると4K/120Mzh、VRR、ALLMも全て有効となります。制限なのかもしれません。
【サイズ】
55インチのテレビで幅がピッタリです。
【総評】
低音を強化したくSA-SW3を追加で購入しました。単体だとサブウーファのレベルがLOW、MID、MAXの3段階ですが、SA-SW3を付けると13段階となります。低音が満足いくものとなり、人の声も更に良くなりサラウンド感も広がった気がします。不満は解消され満足感がかなり高くなりました。
拡張できるのは、良い点だと思いました。(出費が痛いですが...)
毎日聞く物なので高価ですが、低音に疑問をもった人はSA-SW3を付けると良いと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月17日 11:16 [1659172-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
個人的にはこのデザインはアリです。
A7000の光沢のある高級感漂うデザインも好きですが、A5000のようなザラザラしていて傷が付きにくそうなものも好きです。
【高音の音質】
現行のサウンドバーの中では一番素直な音が出ているように感じます。
【低音の音質】
サウンドバーにしては悪くないって感じですがやはり物足りなさを感じるのでサブウーファーを検討中です。
BOSEの方が綺麗かなって思ったりもします。
【機能性】
使用環境がX95Jですので連携性が良くかなり使いやすいです。
テレビリモコンのクイック設定からサウンドバーの設定がいじれるのが良いです。
【入出力端子】
eARCで接続しており、外部機器はブルーレイレコーダーしか無いので特に困ることはありません。
最初にセンタースピーカーの配線を間違えてヘッドホン配線に繋いで音が出なくて焦りましたw
購入する方はこんな間違いをしないようにちゃんと見てください(^_^;
【サイズ】
65インチとの組み合わせで違和感無くおさまっています。
【総評】
今回はBOSEのSoundbar900と悩み、こちらを購入しました。
A5000に出会ったのは発売前に銀座のソニーストアに何気なく寄った時でした。
やはり公式のショールームということで音響はちゃんと考えられており、リアスピーカーとサブウーファーも組まれていました。
本体のみでも体感させていただいて感動した記憶があります。12万でこの音が出せるならコスパは最高だと思いました。
しかし家電量販店で聞くと音はイマイチで900の方が良いとも思えてきて悩みました。
900もかなり良い音なので悩んでるいるのであれば実際に聞いて確かめてもらいたいです。個人的には900の方がフラットで本体だけでも低音に厚みがあるように感じました。
立体音響の技術はソニーの方が上で特に今回はX95Jとの組み合わせでセンタースピーカーが使えるのは大きいと思いこちらにしました。センタースピーカー、意外と音が変わるんですよね。
悩んでる人は行けるなら是非ソニーのショールームで体感してもらいたいです。間違い無くA5000の本領が体感できます。
ちなみに10畳程度の部屋でリアスピーカーと組み合わせで使っています。
広い部屋の方だとA7000の方が良いかもしれません。
いつもお世話になっている家電量販店で購入しましたが言われてた納期よりかなり早く届きました。お陰様で明日の日向坂のライブは最高の環境で視聴できそうです♪
余談ですが、サウンドバーは音量を上げて視聴するようなものですが、どこの店舗かは書きませんが音量を上げたら怒られたことがありましたw
他店舗のお世話になっている店員さんはそれは有り得ないとビックりしていました…
あ、意図してませんが変なとこがカタカナになってしまいました(^^;)
普通は音量を上げて音割れとかも確認するものだと言っていました。
ヨドバシカメラでは店員さんがフロアに響くくらいの音で聴かせてくれましたw
視聴する際は周りのお客さんの状況を見ながらじっくり検討してみてください。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月4日 01:59 [1654478-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 1 |
機能性 | 1 |
入出力端子 | 1 |
サイズ | 2 |
今まで、ヤマハのサウンドバーを使っていました。2回目で電源が入らなくなった。サポートに電話してもひどい対応でもう二度とsonyのサウンドバー は購入しません。
参考になった47人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
人の声が聴きやすく、映画・ドラマ・スポーツ・音楽の迫力が増す
(ホームシアター スピーカー > REGZAサウンドシステム TS216G)4
近藤克己 さん
(ホームシアター スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
