RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
- RFマウントのAPS-CサイズCMOSセンサー搭載のデジタルカメラ用に開発された「RF-Sレンズ」シリーズの高倍率ズームレンズ。幅広いシーンに対応する。
- 35mm判換算で29-240mm相当の幅広い焦点距離と、全長約84.5mm、質量約310gの小型・軽量設計を実現。
- レンズ内光学式手ブレ補正機構により4.5段の手ブレ補正効果を発揮。動画撮影時の手ブレを効果的に補正する「ダイナミックIS」を採用している。
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMCANON
最安価格(税込):¥61,650
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月23日

よく投稿するカテゴリ
2023年3月30日 21:55 [1593916-5]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
使用開始1か月でマウント装着部のツメが折れました。
プラマウントなので壊れやすく、修理代は3万しました。EF Mよりも耐久性が下がった?
ニコンのZマウントも使用していますが、ツメが4箇所あり壊れにくいです。
以下EF Mとの比較
【操作性】
ボタン類はなく、フォーカスとズームの操作のみです。
【表現力】
大きくは変わりません。但し寄れる様になっています。
【携帯性】
サイズは同じです。
マウントと接続部が太くなっています。
単体では、気にならないのですがカメラ装着するとカッコ悪いです。
【総評】
少し使っただけですが、Mマウントと同じです。
参考になった32人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
ウレぴあ総研 http://ure.pi…続きを読む
2023年1月30日 19:19 [1675389-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
メーカーより借用。
EOS R10との組み合わせで撮影。正直なところ、EOS R10とこのレンズの組み合わせがあれば、単焦点が必要なシーン以外は何でも撮れるのではないか。そんな気がした。
35mm判換算で29ー240mm、最短撮影距離が17cm(18ー35mm)、最大撮影倍率が0.44倍。簡易マクロとしても優秀で、普通にこれ1本でスナップ撮影はまかなえる。僕は仕事でブツ撮りなどでも使ってみたが、よほどマクロ撮影が必要なシーン以外は問題なく使えた。
解像感は単焦点にはやや劣るものの、高倍率ズームとしては及第点以上。望遠端がF6.3なので若干暗いが、その分解像感が犠牲になっていないという印象を受けた。
小型のEOS R10とのバランスもよく、一日首からぶら下げて持ち歩いていても苦にならない。
EOS R10と一緒に使うレンズとしては最高ではないだろうか。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月28日 20:10 [1674516-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
望遠レンズを使う機会が大半で出番はあまりないのですが、普段使いできるレンズが無いのも困るので、標準域用としてチョイス。
鉄撮りの時には、ホームなど線路脇であればこれ一本で済むので、それなりに活躍はします。
バッグの空いたスペースに潜り込ませておけるので、このサイズと重量はとても有難いです。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM も愛用した時期がありましたが、重量は6割ほど、直径はマウント部以外では16mmも小さいので、望遠域の守備範囲も含めてミラーレス専用レンズの恩恵だと思います。
ただ、EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM を所有していた者には、新鮮味に欠けるのも事実です。
(フィルターの追加購入が無かったのは有難かったですが)
EOS M3,M5には、これ以外にはないと思える直径でしたが、R7だと見た感じも操作感的にも、少々細すぎる気がします。
オプションでズームリングに被せるスリーブを作ったら結構需要があるかもしれません。
逆付けしたレンズフードに干渉しないサイズが良いですね。
列車相手なら、AF速度は不満ありません。
EF-M版より、さらに寄れるスペックになっていて改良を実感できると思います。
(そんな時はマクロレンズの出番ですが)
樹脂マウントがお嫌いな方もいらっしゃいますが、私はいろいろ使って不都合を感じたことは一度もなく、価格面への貢献も含めてアリだと思っています。
普段使い用の標準域高倍率ズームとして、優等生レンズだと思います。
特にサイズや重量は正義なんですが、操作感を含めた見た目が“‥‥でもね”なのです。
まあ、可愛いから許そう。
- 比較製品
- CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
- CANON > EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM [グラファイト]
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月25日 19:52 [1673311-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
作例です |
作例です |
作例です |
作例です |
作例です |
夜間も低感度のバルブなら問題ありません |
【操作性】
ISのON/OFFスイッチとズームリング、コントロールリング兼ピントリングで、操作性は悪くありません。
【表現力】
おそらくレンズそのものはEF-M 18-150mmのRF-S版と思っているのですが、元となったレンズも高倍率にしてはかなりしっかりした描写をしていて、このレンズでもその性能が継承されていると思います。
主に日中の屋外での使用ですが、良い絵を出してきていると思います。
【携帯性】
非常にコンパクトです。R10と組み合わせた場合、EF-MのEOS Kiss Mあたりと組み合わせた場合とほぼ同等のコンパクトさにまとまります。家族で出かける場合のスナップ用途では、この組み合わせで動けばほぼオールマイティにこなせます。
【機能性】
手ぶれ補正(IS)のついていないR10と組み合わせた場合、レンズ側のISのみが頼りになります。ただ、以前から問題になっている「被写体がゆっくり動く場合の流し撮り」については未確認です。その分点数は未確認のため下げています。確認次第再レビューさせていただきたいと思います。
【総評】
日中の撮影で使用する分には全く問題ないレンズで、描写力やISなど、おそらく元レンズとなったEF-M 18-150mmと同等かそれ以上の描写をしているように感じます。
一方で、手ぶれ補正については、従来のEF-Mと同じものか、RF-Sで新たに搭載されたものかは未確認です。この点は結構大きく、場合によっては大きなウィークポイントになる可能性があります。ということで若干総合評価を低めにしています。この点をクリアにして、再評価したいと思っています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月24日 02:08 [1642846-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【総評】
APS-Cのコンパクトさを活かす為には必須のレンズだが、
本気撮影にはEF-S17-55o f2.8の方を使ってしまいます
【操作性】
特に問題ないが、ズームリングの幅が大きくてコントロールリングの幅が小さい
かつ、レンズの先っぽの方にあるので、コントロールリングの操作に最初は少し戸惑った
【表現力】
絞りを少し絞ったシャープな画像が得意
反面、絞り開放のボケがゴワゴワして綺麗とは言えない
また、縁の方の流れが少し気になる
【携帯性】
抜群です。この恩恵の為に使用しているようなものです
【機能性】
18−150でこの大きさは抜群かと
でも、画角的には15-130とかの方が有難いかな
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月29日 16:07 [1637965-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ズームとピントリングのみ
【表現力】
27mm相当から200mmオーバーまでの幅広い表現が可能
【携帯性】
軽いです
【機能性】
手振れ補正IS付
【総評】
R6で使用ですがお手軽ズーム用として購入
4Kでも撮影できるようなので運動会でビデオカメラ用として活躍しています。
購入時に店頭でR10で試してみたのですがR6のほうがかなりAF早いです。
R7だとまた違うのでしょうが、これがヒエラルキーでしょうか、みなさん言いませんよね。
高解像度の写真はほとんど必要なく軽いセットなので撮影チャンスに強いカメラになっていると思います。少しもったいないですがね。ちゃんとした写真の時はRF24-105と100-500でいきます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月27日 04:04 [1625315-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
未だ購入数日なのでファーストインプレッションとして書きます。
【操作性】
シンプルで良いと思います。レンズ先端を下にして持ち歩いても、レンズが伸びる事はありません。
【表現力】
解像度や色再現性に不満はなく、EFと比べてバックフォーカスが短くなった恩恵なのかと思っています。
但し残念ながら、逆光の耐性が今ひとつです。ていうか普通です。高性能レンズと同等を期待してはダメだと思います。
逆光写真を多く撮るものにとっては残念です。
【携帯性】
レンズが細くて軽いので、携帯性はとても良いと思います。
【機能性】
もう少し使い込んだ後評価する予定です。
【総評】
軽い事が最大の良いところです。
逆光にそんなに強くない事は残念ですが、これから使い込んで行く予定です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月31日 11:20 [1616038-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
走る車中から適当撮りでこの解像度 |
同じく車窓から |
手持ち1.3秒、流石に微ブレ |
暗いレンズなのに幕張メッセでストロボなしで普通に撮れる |
比較用のEF-M18-150mmの画像。周辺部のにじみがすごい |
過去に「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」を所有。
R5では「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」 を気に入って使っていたが、今回R7と「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が発売されるにあたり入れ替えました。
【操作性】
鏡筒にボタンがひとつもない究極のシンプル構成。
【表現力】
過去にEOS M5で使っていた 「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM 」は非常にコンパクトで使い勝手の良いレンズでしたが、周辺解像度はぱっと見でもあまり誉められたものではありませんでした。
対して「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」 は高倍率ズームとは思えない解像度で、フルサイズ用で若干重くて大きいですがとても満足していました。
今回、「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM 」導入にあたってフルサイズ換算29mmスタートと周辺解像度は、軽さとトレードオフ、のつもりで購入しましたが、いい意味で裏切られました。
まずEF-Mであったようなぱっと見わかるような周辺のにじみのようなものは全く見られません。
R7の3240万画素にも満足のいく解像度を発揮してくれています。
光学系はEF-Mと共通のはずですが、一体何がこんなに大きな差につながっているのか。
最大撮影倍率も(EF-M)0.31倍から(RF-S)0.44倍と高くなり、APS-C1.6倍もわせるとほとんどマクロレンズなんじゃ無いかと。
暗いレンズなので暗所では、と言いたいところですが静物であればR7のボディ内手ぶれ補正との協調制御で手持ち1秒もできなくはありません。
【携帯性】
非常に小さい。マウント系よりも細い。ありえないほど軽い。
それでいてフルサイズ換算29mm-240mmをカバーできてしまうのだから、機材のコンパクト化にはもってこいです。
このレンズが出るからR7を買ったようなものです。
【機能性】
AF、手ぶれ補正共に全く不満はありません。
【総評】
「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」よりも確実に良いレンズになっていると思います。
RFレンズ水準に十分達しているレンズだと思います。
光学系は変わっていないはずなのにこれだけ写りに違いを感じるのは、これが自分が手に入れた玉がたまたま当たりだったのか、こういうものなのかよくわかりません。
一部レビューでは全く変わらないという意見も聞くので自分の言うことはあまり当てにしないでください。
ただ撮った画像を見ても明らかな差があるので、おそらく何か画質改善する原因があるのではと思います。
カメラ内DLOやマウント径の違い、通信速度やレンズの向上、ちょっとこの辺は素人の自分にはわかりかねますが、明らかに画質が向上していることだけは自信を持っていえます。
自分は純正のDPPを使っていて、デジタル補正も基本かけているので、その部分の向上が大きい気がします。逆にその恩恵を受けられないRAW現像ソフトを利用うしている方からするとEF-Mと変わっていない、となるのかもしれません。
もともとコンパクトさが売りのレンズなのに、写りも不満がなくなり、手ぶれ補正は強化され、接写性能も大幅向上。
「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」を手放したことを後悔するかと思いましたが、全くそんなことはなく大正解でした。
ぜひこの調子でRF-S32mmとRF-S11-22mmとRF-S28mmマクロも出してください!!すぐに!!!
参考になった31人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月6日 17:00 [1599626-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
解像テスト。パーフェクト! |
||
解像テスト。パーフェクト! |
EOS R5 |
EOS R5 |
このレンズ、R10で使うつもりで購入しました。キットレンズはRF-S 18-45mmの方を予約したので別途購入に至った次第です。
R10一台で出かける時は画質優先でフルサイズのLレンズを使い、2台持ちでサブ機となる場合は軽量であることを優先して本レンズを使う予定でした。しかし、Lレンズなど不要となる素晴らしい描写力でした。
当初、R10購入前に、このレンズの画質についてネット上にあるR7で撮られた写真を見ても(等倍で)奇麗でシャープなものは残念ながら見つけることができず、解像が甘かったり輪郭がざわついてキレがなく画面全体的にISO100でもノイジーなものばかりでした。一方、わずかですがR10で撮った作例を見つけることができ、それらは全く違って綺麗な画像でした。
これは、R7の高感度耐性の問題なのか、レンズの解像度が3200万画素に耐えていないのか分からないため、R5のAPS-Cクロップ(1700万画素)で試してみました。比較対象は、2000万画素のニコンZ50(またはZ7IIのAPS-Cクロップ)にZ18-140mm、2400万画素のソニーα6400にE18-135mmです。
「高倍率ズームにしては」良好というような枕詞は一眼レフ時代はありましたが、ミラーレスになってNIKONのZレンズが常識を覆し、TAMRONも同様の凄い高倍率レンズを出す時代になっているため、通常の標準ズームレンズとしてシビアなテストをしたつもりですが、結果はかなり優秀でした。フルサイズのLレンズのような鏡筒のガタつきはなく(苦笑)しっかりとしたビルドクオリティで、これまたLレンズにはない開放から周辺四隅までしっかりと解像します。
Z18-140mmには今一歩の部分はありますが、E18-135mmよりも開放付近で周辺の解像が全ズーム域でしっかりとしています。R5でも画素数を必要としない時、風景・スナップ撮影なら、このレンズでいこうかと思います。かなり寄れてAFも高速ですので、ネイチャー撮影も楽しめるのではと思います。
このレンズを買う後押しになったのは、米美知子さんの動画「EOS R10&RF-S18-150mmで平標山のお花畑を撮る!「軽さは正義!」の登山やハイキングにピッタリ♪」です。
その後、EOS R10が手元に届き、解像テストを行いました。結果はR5と同じく、周辺四隅までしっかりと解像する優秀なレンズでした。正直なところR3とRF24-105mm F4 Lよりもシャープで、R10にRF24-105mm F4 Lの解像がとても緩く感じます。RFレンズの広角・標準ズームで最高の解像をするRF14-35mm F4 LレンズをR10に付けた場合と比較すると、等倍比較で若干劣る気もしますが、ほとんど違いがわからないレベルかと思います。R7の3200万画素にはやや解像力不足なのかもしれませんが、2400万画素のR10で使う分にはしっかりと解像力を発揮できるレンズだと思います。
参考になった55人(再レビュー後:42人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月25日 10:43 [1594099-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
フォーカスリングとズームリングのみのシンプルな構成です。ただし、APS-C EOS R7はボディ側にAF/MFスイッチがあり、ボタンカスタマイズでフォーカスリングとコントロールリングの素早い切替にも対応しています。
フォーカスリングはノンリニアの場合に広角側でストロークが短すぎます。逆にリニアの場合は望遠側でストロークが少し長くなってしまいます。
ズームリングはまずまず滑らかに回転し、適度な抵抗量を備えています。動画撮影で滑らかなズーム操作も可能ですが。広角側からズームする際は少し引っかかりを感じます。
【表現力】
広角端から望遠端まで、少なくともDLO込みのJPEG出力では解像性能について特に不満ありません。フレーム端までまずまず安定した結果を得ることが出来ます。
高倍率ズームらしくボケは綺麗と言えず、場合によって騒がしく感じます。ただ、接写性能が高いレンズなので、十分に被写体へ近寄ることでボケが大きくなり、騒がしさが軽減できます。
色収差は今のところJPEGのみの評価となるので無評価。(自動補正されるため)
少なくとも補正が難しい軸上色収差は目立たなかったです。
歪曲収差は今のところJPEGのみの評価となるので無評価。(自動補正されるため)
逆光耐性は完璧ではありませんが、RFレンズとしてはまずまず良好に見えます。
小絞りでの光条は綺麗でした。
コマ収差の補正は完璧ではないものの、目立たないサイズに抑えられています。
【携帯性】
競合他社のAPS-C高倍率ズームと比べて大きくも小さくもありません。
フルサイズレンズと比べると当然ながら良好です。
【機能性】
ステッピングモーター駆動のAFは十分に高速で、EOS R7との組み合わせで快適に動作します。
低照度の水族館でもまずまず良好に動作します。
最短撮影距離が短く、撮影倍率も高いのでちょっとしたマクロ撮影も可能となっています。
手ぶれ補正は全体的に1/5~1/10秒くらいまでのシャッタースピードで安定します。
望遠側での補正効果も高く、150mmを1/10秒で撮影可能でした。少なくとも4段分くらいの確かな効果がありそうです。
欲を言えば防塵防滴や金属レンズマウントが良かったです。
【総評】
EF-Mレンズの光学系を流用したようなレンズですが、3250万画素のEOS R7で満足のいくパフォーマンスを発揮していると感じました。もちろん、センサーの潜在性能を引き出すのであれば高性能な単焦点レンズがおススメですが、特に絞った際の解像性能はズーム全域で良好で、携帯性の良さもあって旅先で活躍できそうです。接写性能も高く、被写体を選ばず撮影できるのがGood。(もちろん低照度はISO感度が上がりやすいですが…)
ブログにてレビューを連載予定です。
https://asobinet.com/tag/rf-s18-150mm-f3-5-6-3-is-stm-review/
Flickrにて画像データのオリジナルを公開しています。
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720299983926
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
