PMA-1700NE
- デノン創立110周年記念モデル「PMA-A110」の回路構成および高音質パーツを採用したUSB-DAC搭載プリメインアンプ。
- パワーアンプにAdvanced UHC-MOSシングルプッシュプル増幅回路を搭載。差動2段アンプ回路を採用し、より素直な音質傾向となっている。
- フォノイコライザーはMM/MC両方のカートリッジに対応。11.2MHzまでのDSD、および384kHz/32bitまでのPCM信号の入力に対応するUSB-DAC機能を搭載。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.37 | 4.35 | 10位 |
操作性![]() ![]() |
3.95 | 4.13 | 12位 |
音質![]() ![]() |
5.00 | 4.52 | 3位 |
パワー![]() ![]() |
4.58 | 4.45 | 10位 |
機能性![]() ![]() |
4.16 | 4.22 | 10位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.95 | 4.22 | 10位 |
サイズ![]() ![]() |
3.74 | 4.29 | 15位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年5月7日 10:08 [1712051-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 2 |
大きくて重いので、置き場所が、、、。
しかし、良い音です。
●SACDを再生すると、
例えば、、、ブローウェル/D.スカルラッティ/メルツ/パガニーニ/ディアンス:ギター・ソナタ集(マグダレーナ・カルチエヴァ) NCA 規格番号 60164
→ ギターの余韻と録音の際の反響音が、 どこまで聞こえるのかと 息を止めて聞き入ってしまう 。
●apple music を再生すると、音が艶っぽく鳴り、音場もフワッと広がった。
ボーカルにオーバーダビングされているエコーのような音があると、これがしっかり聞こえてしまう 。音源の録音状態を忠実に再生しているということか。
音源によっては、風船の中に充満してた音がパン!と割れて四方に飛び出してきたような感覚で聴こえて、楽しい。
スピーカーが元気になった気がする。(バイワイヤリング接続は有難い)
CDプレーヤーとのアナログ接続ケーブルを交換したら、音質の変化が聴き取れた。入力信号を忠実に再生しているということか。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
2023年3月28日 20:09 [1694573-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
一聴して、1600NEよりもパワー感、
パンチ感は、減りました。
1700NEは、よりフラットにレンジを拡め。
解像度、透明感、音場の広さは、確かに1600NEよりも
進化したと思います。
ですが、今までの1600シリーズは、2000シリーズを10万円前後と言う価格で、肉薄した音質を手に入れられるというコストパフォーマンスの高さにその存在意義があったはずです。
それが今や過去の2000シリーズと同じ価格。
賛否両論は、有りますが。ここまでの値段にするなら、
DACの搭載は、やめ。バランス入力導入。
ト-ンやフォノ。左右バラスンス削除。コンデンサーの
容量強化等の音質部分に、コストを注入して。
2500NEを超える解像度、音場感。
2500NEに匹敵する、スケール感。
しかもコンパクト。
みたいな、夢のある製品にして欲しかった。
確かに解像度と透明感、音場感は、若干2500NEさえも上回ると思います。
それだけでも評価されるべきアンプ
なのですが。何かインパクトに欠け中途半端。
パワー感パンチ感音の凄みは、及ばない。
いくら物価高でしょうがない部分があるにしても。
購入して、家で試したいという欲求が出ない。
ダンピングファクター700。2500NEまでは、
例え私に無用なDAC内蔵があっても、価格に対してその音質は、夢があった。
ボ−カルの肉質感、地を這う低域等。音に凄みを感じ購入して素晴らしいと思った。
元々NEシリーズなってからアンプ単価をアップさせる
目論見も有りDACを搭載。そういう言う考え方は、
もう止めるべきですね。ここまで物価高になったのですから。どうせ搭載するなら、最近流行りのテレビ接続だけでなく、
プレイヤーと直結出来る、
HDMIを装備してください。
昔は、デノンリンク等。音質にこだわる発想は、良かったと思いますよ!
しかも、あれだけかたくなにアナログVOLUMEにこだわっていたのに、デジタル式したのですから、VOLUME数値を表示出来る様にして下さい。
DENONさん!消費者に夢ある製品を!!
1600シリーズ。2000シリーズは、
プリメインアンプの1つベンチマーク的な存在
なのですから。このシリーズは、あくまでも
機能を削ってでも音質で、勝負して欲しい!
初代2000番が出た時は、価格に対してその音質の素晴らしさが大ヒットの理由ですよね?
物価高になって製品の値段が物凄く上がっても、消費者の収入は、殆んど増えてないのが現状です。
DENONさん販売数どんどん下降してませんか?
どんどんオ-ディオ離れの原因作ってませんか?
魅力的な製品は、不景気でも、絶対売れる
と思います。
最後にもう一度。このシリーズは、価格に対しての音質の素晴らしさで勝負して下さい。
参考になった16人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- プリメインアンプ
- 1件
- 0件
2022年8月8日 11:26 [1608376-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
スピーカー B&W 702S2 Signature
CDプレーヤー DCD-900NE
の組み合わせで使用
【デザイン】
シンプルでかっこいいと思います。
【操作性】
PMA-2500NEやPMA-A110も同時に検討したものの、リモコンでインプットセレクトをダイレクトに選べるのがこの機種だけだったのと、主にAVアンプからのフロントプリアウト用途での使用なのでこれを選びました。
リモコンの音量調節がワンクリックで大きく上がってしまう点はしんどいです。
リモコンが共通で使えるのでDCD-900NEも導入してみました。
【音質】
あまり詳しいことはわかりませんが、音場の広がりがよく、音域ごとにハッキリ分かれて聞こえると感じます。
【パワー】
ボリューム9時位置でも床が振動しますね。うちではこの辺までしか使わないと思います。
【機能性】
電子ボリュームは安心感があって好きです。
私は使いませんが、テレビ自動再生機能など便利なのではないでしょうか。
【入出力端子】
必要十分な端子を備えていると思います。
【サイズ】
高さが抑えられておりラックに困らないのでいいですね。
【総評】
初めてプリメインアンプを導入してみました。
小さめの音量でも音の押し出しが強く、映画等のセリフも聞き取りやすくなった気がします。
クラスにしては価格が高いとのことですが、満足感があります。
- レベル
- 初心者
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月6日 11:24 [1607751-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
YAMAHA‐AS2100が電源落ちをくりかえすことからの買い替え。価格比では3分の2強であるが、ひとこと素晴らしい。
中低域が前にはり出す、音像型のデノンのミドルからハイクラスのプリメインとは違った、広く奥行の感じられるステージ音響空間が拡がる。いわば音場型。ピアノソロでは、静寂の中から、粒立ちの良い響きが立ち上がり、オーケストラでは各楽器の分離が明瞭で、ブルックナーではトゥッティの強奏の後に現れる休止(いわゆるブルックナー休止)の静寂の意味が聴きとれる。クラシックを聴くのには価格に似合わない、申し分のないパフォーマンス。その分、ロックやポップス系をがっつり聴くのに合うかどうかは不明。多分2500がそちら向き。近似価格帯でのすみ分けを狙ったということなのか。
プア・マンズA110というところか(笑い)
ちなみに、CDPはこれもYAMAHACD−S2100の不具合から、デノンのエントリー機600neを急遽導入して組みあわせての聴取結果である。
スピーカーは、b&wCDM9NT。大古物であるが、完全に made in UK製で,いまだに手放せないでいる。
- レベル
- 中級者
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
(プリメインアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
