WH-1000XM5 (B) [ブラック] レビュー・評価

2022年 5月27日 発売

WH-1000XM5 (B) [ブラック]

  • 高いノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスステレオヘッドホン。装着状態や環境に合わせて最適化する「オートNCオプティマイザー」機能を備える。
  • 専用設計の30mmドライバーユニットを搭載し、低音域から高音域までの再現性を高め、より自然で伸びのある音質を実現。
  • ノイズキャンセリングON時は最長30時間、ノイズキャンセリングOFF時は最長40時間の音楽再生が可能。3分の充電で3時間再生が可能なUSB PD充電に対応。
最安価格(税込):

¥35,994

(前週比:+504円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥35,994¥57,581 (55店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ノイズキャンセリング:○ ハイレゾ:○ WH-1000XM5 (B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WH-1000XM5 (B) [ブラック]の価格比較
  • WH-1000XM5 (B) [ブラック]のスペック・仕様
  • WH-1000XM5 (B) [ブラック]のレビュー
  • WH-1000XM5 (B) [ブラック]のクチコミ
  • WH-1000XM5 (B) [ブラック]の画像・動画
  • WH-1000XM5 (B) [ブラック]のピックアップリスト
  • WH-1000XM5 (B) [ブラック]のオークション

WH-1000XM5 (B) [ブラック]SONY

最安価格(税込):¥35,994 (前週比:+504円↑) 発売日:2022年 5月27日

  • WH-1000XM5 (B) [ブラック]の価格比較
  • WH-1000XM5 (B) [ブラック]のスペック・仕様
  • WH-1000XM5 (B) [ブラック]のレビュー
  • WH-1000XM5 (B) [ブラック]のクチコミ
  • WH-1000XM5 (B) [ブラック]の画像・動画
  • WH-1000XM5 (B) [ブラック]のピックアップリスト
  • WH-1000XM5 (B) [ブラック]のオークション

満足度:3.86
(カテゴリ平均:4.24
集計対象133件 / 総投稿数135
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.11 4.18 207位
高音の音質 高音部の音質の良さ 4.11 4.14 175位
低音の音質 低音部の音質の良さ 4.16 4.12 155位
フィット感 装着したときのフィット感など 4.32 4.08 110位
外音遮断性 外の音を遮断するか 4.34 3.79 37位
音漏れ防止 音漏れを防止するか 4.47 3.79 39位
携帯性 コンパクトさ 2.99 3.86 283位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

WH-1000XM5 (B) [ブラック]のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

むむむンッさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:45人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン無評価
高音の音質4
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止無評価
携帯性3

xm5を1600時間以上使い続けた人間によるxm4と比較
結論:xm4はもう使う気になれない
理由・ノイズキャンセリングのホワイトノイズが(普通に認識できないほどまで)無くなったから これが最大の理由 比較的静かな部屋で使うなら絶対xm5をオススメする
・音場が広くなった
・高音がよく抜けるようになった
・付け心地が包み込まれるようになり快適になった
・ノイキャンの切り替えの音がシンプルになった
・ケースの大きさはそこまで変わらないので畳めなくなったことは気にならない ただし、xm4のほうが小さくて(多少)持ち運びやすいのは事実
・ノイキャンは認識できる程度には強くなった

xm5でxm4と比較して気になったこと
・価格が高い
・マイクの位置が変わり外音取り込みのとき髪がたまにマイクに当たってチリチリ音が出る点(髪が長くなければ問題はない)
・値段が高い
・高価
・お財布に厳しい
・コスパは下がった
・xm4の方が安い
・xm4の値段が下がった




参考になった45

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

たしたしたさん

  • レビュー投稿数:125件
  • 累計支持数:965人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
20件
111件
デジタルカメラ
1件
21件
デジタル一眼カメラ
3件
12件
もっと見る
満足度4
デザイン3
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止5
携帯性2

音質、ノイズキャンセリングがとても素晴らしい。バッテリーも長時間もつので使いやすい
ほんと室内で使うと無音状態
専用スマホアプリを使うと、ボタンの機能割当調整なども可能
装着感も快適で、良い感じでフィットします
ノイズキャンセルと外音取り込みの切り替え速度が向上した点もいいですね
個人的なマイナス点は色は微妙に好みじゃないという点
もう少し高級感あってもいいんじゃないですが、4〜5万するんだし

値段に躊躇が無い人は買いだとおもいます

主な用途
音楽
映画

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

osaki0421さん

  • レビュー投稿数:52件
  • 累計支持数:212人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

SSD
6件
0件
イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性4
音漏れ防止無評価
携帯性3

10日間使用した感想です。
他の方のレビューとは違うポイントから書いてみます。

★起動音
『BOSE NC700』音量にかかわらず爆音です。(公式サポートに問い合わせたところ仕様だそうです)
『SONY WH-1000XM5』音量が大きくありません。

★装着の外れにくさ
『BOSE NC700』上を向くとずり落ちてしまいます。
『SONY WH-1000XM5』上を向いてもずり落ちません。

★スイッチのオンオフ
『BOSE NC700』ボタンを押すだけです。誤操作はしませんが、頻繁に触るとあるかもしれません。
『SONY WH-1000XM5』スイッチを2秒長押しです。誤操作はないでしょう。オンオフを頻繁にするので気になると思いましたが意外と慣れました。

★設定アプリ
『BOSE NC700』接続と切断の切り替えが分かりにくいです。
『SONY WH-1000XM5』接続と切断の切り替えがスムースです。設定項目が多いのは好みによりますね。

★材質
『BOSE NC700』頭上のヘッドレストがシリコン?なので耐久度が高そうです。耳当て部分は半光沢です。
『SONY WH-1000XM5』頭上のヘッドレストがレザーなので耐久度がちょっと不安です。耳当て部分はマットです。手の油とか多いと後が付きます。

★接続安定性
『BOSE NC700』Bluetooth Ver5.0 2階の自室から1回の玄関まで切れません。
『SONY WH-1000XM5』Bluetooth Ver5.2 2階の自室から1回の玄関まで切れません。(※接続モードを「音質重視」→「接続重視」に変える必要があります)

★付け心地
『BOSE NC700』10点です。最高の付け心地です。
『SONY WH-1000XM5』8点です。側圧が強いような?でも誤差範囲です。
(私は眼鏡かけて頭が大きい165センチの男性です)

★ノイズキャンセリング性能
『BOSE NC700』10点。よく効きます。圧迫感がややありますね。
『SONY WH-1000XM5』よく効きますがたまにカットしきれてない気がします。圧迫感は少ないです。

★マイク性能
『BOSE NC700』『SONY WH-1000XM5』ともに通話相手からの評価は高いです。

比較製品
Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700
主な用途
音楽
映画
ゲーム
その他
接続対象
PC

参考になった43

このレビューは参考になりましたか?参考になった

鴻池賢三さん

プロフェッショナルレビュートップへ

プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。

専門誌、ネット、テレ…続きを読む

満足度4
デザイン5
高音の音質4
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5

※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。

装着イメージ。

ゴムチューブ風ですがサラッとした肌触り

付属のケース。質感が良好!

メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。

【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
ヘッドバンドがチューブのような見映えはユニークです。全体的にも非常にスッキリしていて、美しく感じます。
色は(B/ブラック)ですが、真っ黒ではなくマット調のダークグレー。造形と合わせて、カジュアルで軽快な雰囲気です。

【高音の音質】
ワイヤレスとワイヤードの両方で試聴しましたが、高域はマイルドな印象。強調感が無く穏やかと感じるか、抜けが今一つと感じるか、好みによって評価は分かれそうです。トレンドに照らすと、もう少しキラリとした感があった方が、解放感やレンジ感も得られ、聞き応えが増して良いと思うのですが… 

【低音の音質】
低域もマイルドな印象です。ややブーミーで、音が鞣される感は否めません。キレやアタックの鋭さを重視される方は、物足りなく感じると思います。
因みにアプリで、DSEE Extremeのオフ・オン(Auto)が選択でき、圧縮音源は、オンにすると明らかにメリハリが増して聴き映えするサウンドに変化します。低域に芯が出て重心も低くなり、中高域との分離も増して好ましく感じました。

【フィット感】
イヤーパッドはヘッドバントと同様、つるっとしています。見た目はゴムチューブのようですが、滑りは良く密着感も良好です。ヘッドハンドは細身ですが、250gと軽量設計で、頭頂部への負担感も少ないです。

【外音遮断性】【音漏れ防止】
本機はノイズキャンセリング機能を搭載しています。シリーズ製品として、ノイズキャンセリングが売りでもありますが…
感じ方には個人差があると思いますが、当方の感覚では、WH-1000XM4より本機のほうがより静寂を感じます。特に、カフェ内のような人の声も混じるザワザワ感は、ピシッと抑えられる感覚。ノイズキャンセリング機能に期待するなら、本機は有力候補になると思います。
機能面では、「オートNCオプティマイザー」が働き、個人差、装着状態、航空機利用時の気圧変化などに対応してくれるとのことで頼もしいです。

【携帯性】
小さく折り畳みはできませんが、ハウジング部を90度回転してフラット形状にできます。付属のソフトケースはダークグレーのファブリック素材で質感が良好。また、このケースは、本機を中に入れていない時は、嵩張らないように圧縮できる構造になっています。
バッテリーの持続時間スペックは、音楽再生時最大30時間(NC ON時)です。長時間のフライトでも余裕ですね。日常使いでも、充電の頻度が少なくて済むはずです。

【総評】
ノイズキャンセリング性能は高く、「オートNCオプティマイザー」機能の働きにも期待できますが、最終的なノイズ低減効果はユーザーによって感じ方に差があるようです。ノイズキャンセリング機能に期待される方は、できる限りご自身で確認されと良いと思います。
音質面では、よりナチュラルさを求めたのか、大人しい印象。価格相応の高音質ですが、琴線に触れるような強烈な高域や、ドッシーンと聴き応えのあるパンチ力など、突出した個性を感じません。逆に、クセがなく、幅広いジャンルの音楽を鑑賞される方には好まれるかもしれません。この価格帯になると、絶対的な音質はある程度のレベルに達しますので、最終的には好みで判断されるのが良いと思います。

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tcs-v3さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:171人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
2件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
4件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性3

しっかり聴き比べると今までのとはまるで音作りが違う。
ウォークマン系の音が出ている。
飾り気のない本当に純粋で素直な音が出ている感じ。
ウォークマンにZ7をつないで聞いているのに近い。
アンプ系をがらっと変えたのでは。
こうなるともう好みの世界でどっちが良いかは人それぞれだと思う。
個人的にはXM5の方が楽しく聴ける。
ただNFCがないのと折りたためないのは不便に感じる。
昔の機能と形で音だけ今回のものにしてほしかった。

主な用途
音楽
その他
接続対象
オーディオ

参考になった30

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

mgamoさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:86人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
0件
5件
イヤホン・ヘッドホン
2件
3件
CPU
0件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質4
低音の音質3
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止5
携帯性3
   

   

【デザイン】
前作に比べて分かりやすい一番大きな変更点がデザインだろう。
全体的にミニマルデザインとなり大きく洗練された。 正直このデザインを見た段階で買い替えを決めたくらい良くなったと思う。

【高音の音質】
従来よりソニーの音の特徴として高音部に薄い膜が掛かったようなダルさが有ったが、M5になってかなり改善されたと思う。 これにより全体的な音のバランスが良くなり不満を感じることが少なくなった。

【低音の音質】
正直低音に関してはかなり過剰。 しかしソニーのアプリはかなり作り込まれており、アプリ面でカバーできる。 イコライザーが相当使えるしClear Bass項目で低音の過剰さを改善出来るので自分の好みの音に近づける事が容易。 自分は中域から高域までを段階的に上げ、Clear Bassを2メモリ位絞ったセッティングsにしているがフラットでモニターライクな音になったと思う。

【ノイズキャンセリング】
強さだけを見ればM4の時の方が強力かもしれないが、ノイキャン独特の耳の詰まるような感覚が自然な感じに改善された。 また、子供の話し声などをより強くカットしてくれるようになったと感じる。

【フィット感】
フィット感は軽く負担が少ない。 イヤーパッドも柔らかくなり長時間の使用でもまったく違和感を生じさせない。

【外音遮断性】
特に問題無いレベル。 フィット感が軽くなった分密閉感は減った感じがするのだがだからといって遮音性が悪くなったと感じさせないところが不思議。

【音漏れ防止】
音は特に漏れている感じはしない

【携帯性】
以前に比べて折りたたみ式では無くなったので携帯性という意味では少し落ちた。
しかしヘッドホン自体が軽く平らになるので荷物に入れてもそこまで気にならない、他社のヘッドホンに比べて遜色は無いとは思う。

【バッテリー】
バッテリー性能は秀逸。 入手してから150時間ほどエージングをしたが、全ての機能を切っておけば丸1日連続でならしても40%位バッテリーが残っていた。 そして急速充電を使えばそこから1時間ほどでフル充電になる。 利用ベースで各機能をONにした状態でも24時間は余裕で持つ。

【マイク】6月11日追記
マイクの性能は本当に良くなったと思う。
リモートなどでヘッドホンを活用する場面も多くなったと思うが周囲の音に影響されずより聴きやすく音を拾ってくれるようになった事でカフェなどでも使いやすくなった。 また以前は多少気になっていた風切り音も殆ど気にならなくなったので、外出中に外で受けた着信にも聞こえやすく音を返してくれる。 

【総評】
元々ソニーは官能的な音を奏でると言うよりはよりモニターっぽい音を鳴らす傾向が強いと思うが、本製品はそういった意味でのバランスが整えられ、死角の少ない機種になったと思う。
音としてはゼンハイザーなどには負けると思うし、アップルユーザーならAir Pods Maxという選択肢も有ると思う。
ただ、最強クラスのノイキャン性能を持ち、操作性も良くバッテリーも心配なく使い倒せる上、通話にも強い。そして何より軽いし装着感も快適。
その上不満の出やすかった高音の質が改善されたことでデイリーユースに耐えうる機種に仕上げてきたように感じる。

参考になった45人(再レビュー後:37人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ダルマダラーラhaさん

  • レビュー投稿数:132件
  • 累計支持数:1993人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
76件
8件
イヤホン・ヘッドホン
13件
0件
自動車(本体)
11件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質4
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性4

【デザイン】
歴代で最も好きです。デザインと質感両方過去最高です。
【高音の音質】
小さくまとまってきました。
【低音の音質】
小さくまとまってきました。いい意味でも、悪い意味でも。
【フィット感】
個人的過去最高です。長時間いけます。
他社のものも含めて。
【外音遮断性】
期待通り。大幅にアップ!!とはいかないけど、確実に、少しずつ、どんどん良くなってきてるのはすぐわかる。
【音漏れ防止】
問題なし。
【携帯性】
最悪。ヘッドホンなんだ仕方ない。
折りたたみ不可能になってしまったのでなおさら。単純に嵩張ります。しかし付属のケースがあるのでそれに格納してカバンにいれれば、許容範囲。

【総評】
最新だけあって、ノイキャン性能に最も期待していたので満足。音質も、歴代モデルのなかで最も個人的に好き。
ノイキャン性能高め、優先する上でこの構造は正しい。唯一問題は、最新SONYではあるものの、相変わらず値段設定がめちゃくちゃで、相変わらずどんどん値段価値が下がるところ。SONY製品て、資産としては目減りが激しい。製品のクオリティは年々良くなっているが、その他販売関連が問題。

参考になった30

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Sora-Iroさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:336人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
12件
42件
デジタル一眼カメラ
0件
40件
スマートフォン
0件
25件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質4
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止5
携帯性3

左: M5、右: M4

左: M5、右: M4

左: M5、右: M4。M4の方がコンパクトにたためる。

   

左: M5、右: M4。ケースの面積もかなり違う。ちなみに厚みはほぼ同じ。

   

ノイキャンヘッドホンの大本命、ソニー 1000Xシリーズ!!
初代から続いたデザインが大きく変わって、ノイキャンも史上最高の進化とのことで、ソニーストアで発表後すぐに予約購入しました!!

前モデル WH-1000XM4との比較レビューとなります。


【デザイン】
初代から初めて、大幅なメジャーチェンジが行われました!!

全体的なマットでスタイリッシュな印象は同じですが、もっとシンプルに上品なデザインに変わりましたね。

手に取った第一印象は「めっちゃ上質!!」でした!

マットで、濡れてもないのになぜか「しっとりとした」触り心地、そして可動部のなめらかさが品質の高さを感じさせます。

AppleのAirPods Maxもかなり高級感がありましたが、あっちは「金属的な高級感」なので、対照的ですね。


【高音の音質】
Bluetoothヘッドホンとしては高音もしっかりでています(若干の頭打ち感は感じますが)。
ただ、旧モデルのM4と比べて「ほぼ同じ」と感じました。
正直、いろんな曲で何度も聴き比べましたが、違いは分からないですね。

若干、ノイジーさが減った気もしますが気のせいでしょう。


【低音の音質】
低音はソニーらしくズンズンした音をならしてくれます。
少しブーミーすぎて、中高音にまで悪影響を与えてしまっているのもこれまでと同じです。
低音についてもM4との違いは感じられません。
MOMENTUM Wireless3やAirPods Maxのように、もう少し輪郭のハッキリした低音にして欲しかったかなとも思います。

ただ、ソニーのアプリはイコライザー機能が充実しており、低音をさらに強くすることができ、しかも音が割れたり破綻しないところが素晴らしいですね。


音質全体に言えることですが、M4との違いを感じるのは難しいです。M3とM4もほぼ同じだったので、音質がよくなるのはもう頭打ちといったところでしょうか。

ただし、M5はドライバーがこれまでの40mmから30mmにサイズダウンされてしまっています。
逆にそれなのに音質が変わらないというのはすごいのかもしれません。
まあ、それなら40mmのままでもっと音質を上げて欲しかったとも思いますが、、、。


【フィット感】
数あるヘッドホンの中でもフィット感はトップクラスです!

他社のヘッドホンと比べても、締め付け感の丁度よさ、イヤーパッドの柔らかさや肌に触れる材質の高さ、ヘッドのフレキシブルな動き、どれも非常に高いレベルです。


【外音遮断性(ノイズキャンセリング性能)】
今回、「1000Xシリーズ史上最大の進化を遂げた業界最高クラスのノイズキャンセリング性能」とソニー自身が宣伝しているので、非常に期待していました!

しかし、結論を書くと「M4よりノイキャン性能は劣っています」、、、。

あくまでも僕自身の耳による判定ですが、環境ノイズを10としたとき、M4が2くらいにまで抑えるのに対して、M5は3.5くらいといった感じでしょうか。
人の話声の中音域をよく抑えるようになったという批評も見かけましたが、そういった印象もないですね。

ただそれでも他社のノイキャンヘッドホンよりは高いノイキャン性能があるのは確かです。

あと、非常に重要なのが「ホワイトノイズが激減した」ことです!
これまで1000Xシリーズはノイキャン性能が高いものの、サーっというホワイトノイズが結構ありました。

外で聴く分には気にならないのですが、室内の静かな環境で、ボーカルメインの静かな曲では多少気になっていました。
ところが今回のM5ではホワイトノイズはかなり抑えられ、室内でも気持ちよく聴けます!

今まではノイキャンを強くする副作用でホワイトノイズがあったのかもしれません。


【音漏れ防止】
かなり近づかないと音漏れは聴こえません。
電車の中でも安心して使えると思います。


【携帯性】
携帯性は今回の非常に残念なポイントのひとつです。

1000Xシリーズはイヤーカップを90度に回して(スイーベル)、更に折りたためるので、結構コンパクトになりましたが、M5はスイーベルのみです。
なのでケースは結構面積があります。

ヘッドホンの中で一番コンパクトにできるのが魅力の一つだったので残念ですね。


【総評】
大きく変わったデザインは個人的には気に入っていますが、音質はM4と変わりなく、ノイキャン性能と携帯性が悪くなったのは残念です。

ホワイトノイズは激減したのはポイントが高いですが。

どうやらM4も併売されるらしいですので、どちらにするか迷っている人は、室内がメインならホワイトノイズの少ないM5、外で使うことが多いならノイキャン性能と携帯性の高いM4がよいのではないでしょうか。


さらに もっともっと詳しいレビューをブログで公開していますので、ぜひご覧ください!


【買うべき?】ソニー[WH-1000XM5] 自腹購入 音質レビュー!! 1000XM4と違いを比較!!

https://www.so-ra-no-i-ro.com/sony_wh-1000xm5_review

比較製品
SONY > WH-1000XM4 (B) [ブラック]
主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった41

このレビューは参考になりましたか?参考になった

三輪タクシーさん

  • レビュー投稿数:189件
  • 累計支持数:1324人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

ゲーム機本体
9件
265件
液晶テレビ・有機ELテレビ
6件
89件
VRゴーグル・VRヘッドセット
3件
58件
もっと見る
満足度4
デザイン4
高音の音質3
低音の音質3
フィット感4
外音遮断性4
音漏れ防止4
携帯性3

元々ノイキャン製品が好きなのと、先日息子がWH-1000XM4を購入し、その様子を見てたらなんとなく欲しくなったので買いました。
この製品はヘッドホンなので、私はPCでの利用がメインになります。
主にゲーム、動画視聴、ZOOM会議に使います。
Spotifyで音楽は…月に1,2回たまぁに聴く程度です。

屋外では…まず使う予定がありません(^^;;

【デザイン】4点
見た目のデザインはWH-1000XM4の方が好みですが、これは主観なのでどうでもいいです。
機能としてのデザインですが、なるべく物理ボタンを減らしデザイン性を重視したのだと思いますが、音量調整くらいはボタンで操作したかったです。
タッチ操作の音量調整は感度は悪くないのですが、一度のスワイプでの調整幅が少なくて何回かスワイプしないといけないので少し面倒です。

【高音の音質】3点
【低音の音質】
スマホやタブレットではアプリによるイコライザー機能であり好みの音質に調整できますが、PCでの利用がメインなので私はイコライザー機能の恩恵は受けられません^^;;
とは言え、このヘッドホンの素の音は嫌いではありません。

【フィット感】4点
私の耳の形状と相性が良いようでスッポリ収まります。
締め付け感も適切で3時間程度なら快適に使えます。
3時間以上は使ったことがないので分かりません(^^;;

【外音遮断性】4点
ノイキャンがかなり優秀で人の声もかなりカットしてくれます。
家族が何か言ってることには気付けますが、何を言ってるかまでは分からないです。
生活音については消える物と消えない物があります。
エアコン、空気清浄機などの送風音はほぼ無音と言って良いレベルです。
リモコンをフローリング床に落とした時のような音はそのまま聞こえます。
低い音ほど消える印象です。

ノイキャン絡みではMDR-NC300D、WI-1000X、WF-1000XM3・XM4を使ってきました。
家庭内でしか試していませんがノイキャン性能ならイヤホンタイプのWF-1000XM4と同等かと思います。

【音漏れ防止】4点
一応テストのためにiPadPROで75%まで音量を上げてSpotifyを聴いて、家族に音漏れ度合いを確認してもらいました。
その結果3mくらいまでは音が漏れてるようです。
ですが私は75%まで音量を上げて聴くことはまずありません。
ノイキャンがかなり優秀なのでボリュームを上げる必要性が低いです。

正直、検証中はうるさくて苦痛でした(^^;;

【携帯性】3点
ヘッドホンに携帯性を求めるのはどうなんでしょう?
確かにWH-1000XM4の方がコンパクトに畳めますが、それだって携帯するには大きいです(^^;;
小さくないと困る人は素直にイヤホンタイプのWF-1000XF4やそれの競合製品を使えば良いと思うのですが…
携帯性の一環としてバッテリーの持ちという事であれば連続で30時間音楽再生という仕様です。
仮に話半分で15時間だとしても充分な稼働時間だと思います。

【総評】4点
評価の基準がノイキャン性能に偏りがちな当製品ですが、音質や装着感・バッテリ持続時間なども考慮すると良い製品だと思います。
私はノイキャンに興味があったので買いましたが、屋外で利用しないならば同じ価格で音質にこだわった製品が世には溢れているのでそちらを購入された方がいいと思います。
屋外で携帯性を犠牲にしてもヘッドホンで音楽や動画視聴を楽しみたいなら購入を検討する価値は充分にあると思います。

参考になった31

このレビューは参考になりましたか?参考になった

CorydorasJuliiさん

  • レビュー投稿数:57件
  • 累計支持数:178人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
15件
197件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
31件
タブレットPC
1件
16件
もっと見る
満足度4
デザイン4
高音の音質4
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性3

みなさん、こんにちは。
わたしも導入してみました。
レビューいたしますので、どうぞ、ご覧ください。
よろしくお願いいたします。

【デザイン】
・まあまあ、およろしいんじゃあないんでしょうか。
・M4とはかなり変わりましたね。
・これはこれでいいんじゃあないかと思います。

【高音の音質】
・少し、足りないですね。
・基本はいいんですけど。
・「Treble Boost」にしています。

【低音の音質】
・少し、足りないですね。
・基本はいいんですけど。
・上記「Treble Boost」に追加して、「CLEAR BASS +3」しています。

【フィット感】
・つけ心地は、いい感じ、いい意味で、普通です。

【外音遮断性】
・これが本作の眼玉ですね。
・とても凄いです。
・近くに置いた、扇風機の音や、そのほかの生活音を「シャットアウト」してくれます。
・近くに置いたPCラジオは半分?〜三分の一?くらいで聞こえました。
・電車などではまだ試していません。
・素人の感覚ですが、ヘッドホンの構造的な密閉度に加えて、アクティブノイズキャンセリング、両方とも優れているんでしょう。
・現に今、PCでタイピングしていますが、そのキーボードの音は聞こえません。
・いやはや、凄いもんです。

【音漏れ防止】
・私にとって心地よい音量(80〜85dbくらい)、ヘッドホンを太ももに挟んで疑似的環境を作ってみました。
・音漏れはほとんどありませんでした。
・安心して、電車でも使えそうです。

【携帯性】
・ケースが少し大きくなりましたが、かばんには入りそうなので、まあいっかあ、という感じです。

【総評】
・アクティブノイズキャンセリングが秀逸で、ヘッドホンの音質としてはまあまあ、おそとで聞きたい方にはいいのかもしれませんね。
・いいお買い物ができました。

ご覧くださり、ありがとうございました。

(*^^*)

主な用途
音楽
接続対象
ポータブルプレーヤー

参考になった29

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

うすうす髪の毛さん

  • レビュー投稿数:332件
  • 累計支持数:696人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

プレイステーション2(PS2) ソフト
15件
0件
CPU
10件
2件
イヤホン・ヘッドホン
11件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質4
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止無評価
携帯性2

【デザイン】
高級機なだけあって、いい感じの質感です。
ただ、噂通りごつい感じの仕上がりになってます。

【高音の音質】
XM4と比べて、シャリシャリ感が抑えられている印象でした。
楽器の演奏音などは、こちらの音のほうが個人的に好みでした。

【低音の音質】
XM4と比べて、低音は締まりのあるいい低音だなと感じました。
特に低〜中音域は非常にいい音でした。

【フィット感】
XM4とXM5共に装着感に大きい感覚の違いは無いです。

【外音遮断性】
SONYのノイズキャンセルの優れたヘッドホンは、
その点優れていると感じました。

【音漏れ防止】
確認していないため。
(客観的に見れていないため無評価です)

【携帯性】
持ち運びはあんまり重視されてないかもしれないです。
控えめに言って、ごついです。

【総評】
XM4と比べた総評なのですが、
曲によってはXM4がいい場合と、XM5がいい場合があります。
トータルで見ると、バランスが良くなったな。
という印象でした。

演奏を楽しめるようないい音で鳴らしてくれるのは、
XM5のほうがいいと思います。

本機は音質面よりも、機能面の向上がメインなんだろうなと感じました。
3万円中盤〜後半にかけて位が適正価格じゃないかなと思います。

主な用途
音楽
映画

参考になった41

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sumi_hobbyさん

  • レビュー投稿数:518件
  • 累計支持数:9084人
  • ファン数:82人
満足度4
デザイン4
高音の音質4
低音の音質4
フィット感4
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性3

再生する

製品紹介・使用例
1000XM5の外観

1000XM5のプラチナシルバーはややマットな手触り

1000XM5のブラックはスキン調の手触り

1000XM5の設定アプリ画面

   

1000XM5の音楽再生機器切り替え

   

ヘッドホンの1000Xも5代目になり、アーム周りだけ見るとApple AirPods Maxの影響を受けたのかと思われるようなデザインに大きく変化したが、ノイキャンの効き方も今回の4代目→5代目が一番大きいと思う。これはちょっと他社が追いつくのはかなり時間を要するだろうなと言う印象を持てる程である。

【デザイン】
ヘッドバンドの金属感を排したと言うデザインはヘッドホンである道具感を感じ難い身に付けるアクセサリのようである。最初にAirPods Maxの影響を受けているのではないかと書いたが、ハウジングは楕円の面取りが優しく、その分見た目の尖り感は少なくてAirPods Maxよりも受け入れられ易いデザインなのではないのだろうか。

【低音の音質】【高音の音質】
ドライバーが1000XM4の40mmから1000XM5では30mmに小径化されたと言う事だが低音の量感は変わりなく中音域は近くなって高音は少し大人しくなった。ANC性能では比較にならないが音場はWH-XB910Nの方が良いと思う。やはり1000XM5はANCで語る機種なのだろう。

【フィット感】
ヘッドバンドが細身の棒状になった所とイヤーパッドが薄くなった所がフィット感に影響の大きい所かなと思うが予想していたよりも当たりは柔らかい。ソフトフィットレザーイヤーパッドにおける汗ばみは仕方の無い所なのかもしれないが遮音性の確保と両立出来ていればなお良かった。

【外音遮断性】【外音取り込み】
外音遮断性は素晴らし過ぎる。1000XM5を装着した瞬間はやや外音が聞こえるがじわーっとANCが強く効き始めて気が付けば物凄い無音空間と言う感じである。ちょっと難点かなと思ったのはハウジングに物が当たるとその度にANCが弱くなって再びじわーっと効く動作で実際の運用時はその辺りに気を付けた方が良いだろう。

外音取り込みに関しては1000XM4とあまり変わらない感じであるが右側のハウジングに掌を当てている間の外音取り込みであるクイックアテンションはレスポンスが速くなっているようで一層実用的になっている。

【通話時マイク性能】
これまた素晴らし過ぎる。周囲音はほぼ完璧にカットする。マイク感度と明瞭性も十分に確保されていて一級品の性能を有する。

【バッテリー】【携帯性】
ANC ON時のバッテリー持ちは1000XM4から変化が無い模様。1000XM5からPD対応になって9V 2.3A以上の電圧電流で急速充電が可能のようで5V 1.5A充電の3.5時間に対して1.5時間程度で済む計算になる。

携帯性に関して折り畳みは出来なくなってスイーベルのみとなり、ケース収納持ち運び時の寸法は大きくなっている。

【機能性】
1000XM4から引き続いてマルチポイント対応だがWindowsで挙動不安定だった1000XM4から改善して1000XM5は動作が確実になっている。付属品はキャリングケース、USB A USB Type-Cの充電ケーブル、3.5mm3極のヘッドホンケーブルで有線接続時のマイク使用は出来ない。

比較製品
Apple > AirPods Max

参考になった17人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

WH-1000XM5 (B) [ブラック]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

WH-1000XM5 (B) [ブラック]
SONY

WH-1000XM5 (B) [ブラック]

最安価格(税込):¥35,994発売日:2022年 5月27日 価格.comの安さの理由は?

WH-1000XM5 (B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <1212

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(イヤホン・ヘッドホン)

ご注意